ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2015年 2月2日
『2014年11月のつぶやき』

 

+

 

今月最大のイベントは5月に続いてもう一度、皇居清掃勤労奉仕で天皇皇后両陛下に拝謁してお言葉を頂いたのです。この歳で日本国民として両陛下にまじかにお目にかかることができる栄誉なんて一生の思い出ができました。
そして11月の初めは恒例、佐賀県唐津のお祭り、唐津くんちを今年も見ることができました。それではいつものつぶやきを始めます。

1(土)昨日は宮崎で講演して、朝の飛行機で福岡へ。今日は九大卒業以来の同窓会が夜、あるのでそれで福岡へ。明日からは唐津の連続当直です。
午前中、時間があったので「あいうべ体操」を提唱しているみらいクリニック今井一彰先生を訪ねました。1年前には彼から加圧筋肉トレーニングの方法も教えてもらいました。
みらいクリニックの由来は、みんながらくになるいりょう、の頭文字を取ったものです。同じ鹿児島出身で、彼のところには日本ではじめての靴下外来というのをやってる理学療法士の湯浅慶朗先生がいます。彼が提唱しているのが足指体操です。足指と手の握手です。ひろのば体操ともいいます。手の指で足の指を広げて伸ばすもので保育園、高齢者の施設で広がり、子どもは運動能力がアップ、お年寄りは転倒防止に役立っています。やればわかる、このDVDを私の講演で紹介しています。

 



午後からは高校のときの同期生をお見舞いに行きました。
もとM新聞社の経済関係の記者を勤め上げ、関連のカルチャーセンター長も終えて悠悠自適の最中、机の前で仕事をしてた時、突然背中に激痛が走り2階からころげるように降りて自分で必死にかかりつけ医にTELしたら、心筋梗塞の可能性があるからそれに対処できるところに救急車で直行せよという指示で、その旨を救急車の隊員に伝えたまでしか記憶がないというくらいの重篤な状態だったようです。診断はあの石原裕次郎と同じ、胸部大動脈壁が裂けたのです。一歩間違えば即死です。医師としては会うなり「よく助かったな!」でした。
またその病院の院長は九大時代の同級生で、たまたまエレベーターの中でばったり、その場で頼むよの一言でした。この年まで元気できただけで金メダルだよなという話をして、無事を祝いました。

夜は43年ぶりに昔の同期に会って旧交を暖めました。昼間、同期のお見舞いにいった病院の院長になってた同期生も来てました。大学教授になった諸君も定年を迎え、悠悠自適が多くなってましたね。開業してる人や病院長になってる連中はまだまだ現役でアクティブでした。やっぱり現役が大事ですね。

 

2(日)いつもの定宿、博多駅前のカプセル&サウナに泊まり、高速バスで博多駅から唐津へ。唐津は年に一度の大きなお祭り、《唐津くんち》です。
ここのクリニックの院長は3代目、子どもの時からこの祭りで山車を引いています。だからどんな職種の方も関係無しに唐津っ子はこの祭りは大好きなんです。そのため、以前からこの先まで毎年、ここで5(水)の朝まで当直をしています。

そして佐賀県では同じ時期に国際バルーンフェスタが筑後川の河川敷で行われます。

 

 


唐津の町では今日が宵山、鉦、太鼓の音が町中に!NHK教育テレビで佐賀県だけ、夜の宵山は実況中継をするのです。

 


4(火・祭)福岡の友人が 唐津くんちのために来てくれました。ちょうどクリニックはお産もなくてお天気もよかったのでお昼は名物、呼子のイカを出すお店へ。

 

 

 

そしてまた唐津くんちの見物へ。これがここのクリニックの院長の祭りのときのいでたちです。白衣をきてるときとは別人28号!子どもの時から唐津くんちのなかで育ってるとこの日だかはどこの誰さまは関係無しに唐津っ子はこうなるのです。

 

  

 


5(水)当直あけで九州新幹線で鹿児島へ。鹿児島へ行くと懐かしい、こむらさきのラーメンを食べて外に出ると、桜島が相変わらず噴煙を上げていました。

 

 

 98歳の父のもとへ父と母の遺影の前で親戚の方々も集まって懐メロ・島唄、寮歌、軍歌などいろいろ3時間あまりやるのです。 私のできる親孝行です。

 


6(木)朝一番機で大阪へ。夜は9月から女性を対象に3回シリーズでお話している食の講座です。でも内容はあの世の話、健康、末期がんから治った方などひろくお話しました。ですからこんな本を紹介しました。

 

 


7(金)診療・当直。この日の朝日新聞の「ひと」の欄に友人の有名な助産師、内田美智子さんが紹介されました。


8(土)―9(日)飛行機で大阪から鹿児島へ。今日と明日は鹿児島大学鶴陵会館で第5回日本笑いヨガ全国大会が開催されます。 私もあす、特別講演の予定です。
インドから創始者のドクターカタリア夫妻も。また大阪在住、イギリス人の落語家ダイアン吉日さんもおいでになりました。

  

主催は日本笑い学会の高田佳子さん、5年間にインドに飛びカタリア先生からじかに笑いヨガを学び、全国にティーチャーを養成しました。今回は200名も全国から奈良医大の教授をはじめ、医師以外にもいろんな分野での体験発表がたくさんありました。

 

 

 


10(月)朝一番で鹿児島→羽田へ。
午後からガン患者さんの集いで講演。終わったら乳がん患者で今はすっかりよくなった方が、自分のよくなった場所を見てほしいということで地下鉄センター北にある生体活性化住宅を訪ねました。
前田勇(71歳)1級建築士が20年近く前に作ったスカンジナビア住宅というモデルハウスで、家全体がドライサウナの感じです。最終新幹線まであまり時間がなかったけれど、これは理に適ってる、体験してみたいと思い、今月末の皇居清掃勤労奉仕のとき、夜はここを宿にしようと決めました。(一泊4千円)

11(火)泉州貝塚で診療・当直
12(水)午後から新大阪で、岡山の百姓屋敷わら(年末に毎年、10人で1泊ツアーをしている民宿)の船越康弘さんとシンガポールのバニラさんという女性のジョイント講演です。人生で何が大切か、それぞれの切り口で熱くお話されました。

13(木)7時半から梅田朝飯会に参加。
吹田高校の先生から頼まれて11時20分から高校生に授業をしました。聞く姿勢のない十代に話をすることの難しさを思い知らされました。胎内の4D映像には興味をもったようです。
午後からは70歳の香川県高松在住の助産師、山本文子さんの高校生への性教育でした。

 

夜はおむすびの会、いいチャンスですのでお願いして1時間余りお話していただきました。彼女の語録をハガキにしてました。

 

 

  


14(金)診療・当直

 

15(土)京都で皇居清掃勤労奉仕のときの団長、赤塚幸仁さんの出版記念講演会です。彼は日本のロケット開発の父、故糸川英夫さんと何度もイスラエルへ足を運んだ方です。



16(日)鳥取県八頭(やず)町での講演。大阪から片道2時間20分の場所の日帰りで夜は、泉州で当直です。
お土産に新しい名産、大きな梨、王秋をいただきました。

  


17(月)夜は笑い学会理事会

18(火)診療・当直

19(水)翌日が小諸の青木村での講演のため、前日から東京経由で新幹線で佐久平(小諸)へ。途中の軽井沢は標高が1000mを超え、まわりの山々の頂には白いものが。

  

ここの佐久大学のTさんは笑い学会信州支部長、一緒にいつものそばや、「やま平」へ。ここにしかないのが《くるみそば》です。ゴマと同じような佐久平の名産、くるみを摺ってそばつゆにいれると天ざるみたいに香りがいっぱいでおなかもいっぱいになります。

 

そして佐久平の定宿、佐久ホテルへ。

20(木)朝7時半から地元の友人たちと恒例の朝食会で情報交換してまた新幹線で上田、そこから車で20分の青木村での講演です。元気な高齢者の方々をDVDで紹介して大いに笑ってもらい、再び上田から新幹線で東京経由で大阪へ。

21(金)診療・当直

22(土)大阪から新幹線で広島、そこから車で2時間、 山口県を抜け島根県の旧柿木村へ。
以前、山口県の岩国からずいぶん昔に訪ねたことがあります。そこの保健師さんからの依頼でした。そこでも地元の名産をお土産にもらってまた4時間かけて大阪へ。

23(日)朝から24時間当直。


24(月・祭)翌日から5月末に続いて2回目の皇居清掃勤労奉仕 のため東京へ。

25(火)朝、7時半に青山1丁目に集合。お天気は雨。
朝、7時前に地下鉄の駅で見かけた東京の小学2年生くらいの生徒です。他にもこんな子たちが数名。自分のちいさいときの頃と比べて、子ども時代でなければできないことがあるのに、都会の子にはこれがすべてという世界なんだろうなと、ちょっと気の毒な気がしました。

とりあえず20名あまり、半分近くは前回の方々で半年ぶりの再会でした。団長はもと自衛官の池田整治さん、前回に続いて2回目です。女性の副団長は映画の女優Sさん、彼女からの指示でできるだけ白装束でいこうということで前回同様、私は白のトレーパンとTシャツにしました。
初日は赤坂御用地、つまり春秋の園遊会が開催される場です。青山1丁目から歩いてすぐの敷地内にはいると都会の喧騒から切り離された別世界です。写真は禁止ですからお見せできないのが残念。
入る前には毎朝、皇宮警察の方が免許証などをチェックします。雨ということもあり待合所で待機していると庭師の方が案内をしてくれました。小雨の降る中、記念写真を撮り園遊会のことをお話されました。ここは400年前の紀州家のお庭で、米軍は見事にここや皇居をさけて空襲をしたということがわかります。そんな相手と戦っていたわけですね。
相手の力量を知らないで立ち向かうことの無謀さをあらためて知りました。

午後からは皇太子殿下とのお会釈の時間です。天皇皇后両陛下は皇居に、それ以外の皇族の方々はここにおられるのですが、この場所でも東京ドームの10倍くらいの広さですから、お住いの場所などまったくわかりません。
ほとんど原生林で鳥、虫の聖域です。都内にこんなすごい場所があるなんて知りませんでした。

夜は前回の参加者を中心に品川で夕食会をして旧交を暖めました。

 

  

 

 

8時にお開き、有志で新橋に出て銀座のコリドー街にあるシャンソンのお店へ。

 

 

せっかく4日間、東京にいなければいけないので、午後4時以降、どう過ごすか、2回目の勤労奉仕ですから少し考えるようになりました。

26(水)今日も雨、今日からは東京駅丸の内から歩いて7分、和田倉門のところの公園に7時半に集合です。

 


皇居の中で待機していたら、皆さんが風邪をひいたらいけないので清掃活動は今日も無し。でも2時から天皇皇后両陛下のお会釈の時間がありました。
今回は我々以外に伊勢や福岡県の家具の大川の皆さんなど180名位が清掃活動に集まり、一緒にお二人に拝謁の時間が取られました。
直前にまた身分チェックがあります。目と鼻の先という距離でお会いできたのです。感動で泣き出す方もおられました。
参加者のなかには女優業の方もおられ、ちょうど出演した映画をいま、上映中とのことで数名で江戸川区へ。作品も前から見たいと思っていたものでした。
江戸の終わり、桜田門外の変で井伊直助大老が水戸の浪士に不意打ちにされたときの警護団の武士が、明治になっても井伊家の命令で仇討をして13年目にめぐりあうという筋書きです。
時は明治10年の頃、もうちょんまげの時代ではないというのに、そんないでたちで時代錯誤、でも男子の本懐はこれにありといまは車屋にすがたを変えたもと水戸の浪士、今では誤りだったとかれは彼で苦しんでいたという経緯。時代にほんろうされた人生をみるとき、考えさせられるものがたくさんあり、彼女がどこにでていたのか結局、わからずじまいでした。

終わって江戸川の夜景を楽しみました。


 

その夜は横浜の地下鉄、センター北にある生体活性化住宅というモデルハウス全体がホットサウナのようなところでで過ごしました。

 

 

 

27(木)待望のお天気になりました。こうやって皇居の外は撮影できますが、中は我々は清掃勤労奉仕の目的ですから写真はだめです。

 

 

 

 

 

4時に清掃が終わってそばの靖国神社参拝を皆で行いました。
戦時歌謡の「九段の母」の歌詞を私が配布してあの名曲をカセットで聞いてもらってからお参りしました。上野駅から九段まで 勝手知らないじれったさ 杖をたよりに一日がかり せがれ来ました 会いに来た♪ 空をつくよな大鳥居  こんな立派なお社(やしろ)に 神と祀られもったいなさよ 母は泣けます 嬉しさに♪
両手あわせて膝まづき 拝むはずみのお念仏 はっと気づいてうろたえました せがれゆるせよ 田舎者♪ 
軍神という神様に息子がなったというのに つい口をついて出たのが「なみあむだぶつ」仏教のお念仏を唱えてしまったという・・なんとも思わず泣いてしまうエピソードを歌詞にしてあるので、知らない世代に知ってほしかったのです。それが靖国で会おうといって散っていった、散華した特攻で亡くなった方々の言葉だったのです。

 

お堀には白鳥が

 

清掃が終わって、以前から見たかった映画、女性の麻酔医が原作の「救いたい」へ。感動してたくさんの方々にぜひ、見てとメールしました。仙台医療センターで手術中にあの3・11の地震・・。

 

 

 

28(金)朝、丸の内駅には、山形の奥田シェフの店。

 

 

 

 

今日も昨日に続いてお天気、皇居の中はもみじ一色。

 

 

 

勤労奉仕のときは写真は撮ってはいけません。これは翌日、土曜にもう一度、東御苑、ここは自由に誰でも入って写真を
撮れます。意外と知らないでしょう。

そして皇居でのお土産の一番人気はこれ菊の御紋にアルミに包まれた金貨・銀貨の形をしたチョコレートです。

  

 

夜8時にひとりで、浅草演芸場へ。ここは戦後は、フランス座といってそこに井上ひさしも、渥美清もでていたとか。

  

 

 

 



29(土)今日は午後から信州で講演。朝、東京駅の丸の内にある、山形県鶴岡でアルケッチアーノという有名なフランス料理の奥田政行シェフのお店の朝食です。すべて山形の野菜だけでつくるというこだわりようです。それがフードは風土ということですね。

  

 

最後に笑える映像をどうぞ