ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2014年 8月25日
『2014年6月のつぶやき』

 

 

またまた遅れに遅れて2ヶ月たってお盆前、台風11号が四国から北へ直撃という8月9(土)10(日)の当直の時間に過去の写真を振り返って書いています。
7月18-22日のモンゴル草原マラソンツアー、7月26日の関西弁当の日情報交換会、そして8月2-3日の第21回日本笑い学会総会(堺市)が終わり、やっと一段落というときなんです。
 6月は6つ講演(大阪・埼玉県坂戸市・名古屋・長野県佐久市・上田市など)そして2回も佐賀県唐津の当直などで赤ちゃんを15人ほど取り上げました。
テレビで非破壊検査の会社のCMで、金子みすずの詩がよく出てきます。『昼のお星は目に見えぬ 見えないけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ・・』

  

 

1(日)前日、四国で講演してすぐ新幹線、高速バスを乗り継いで夜、遅くに佐賀県唐津のたなべクリニックに産科当直にはいりました。唐津は東京駅を設計した辰野金吾の生誕の地。

 

 たくさん生まれました。

  

駅前には古い唐津の町とお城が描かれていました。

 

 

5(木)山梨県富士吉田市に住む、もうすぐ4歳になる孫の実結(みゆ)と娘が久しぶりに里帰りしてきたので、一緒に大阪市天王寺区にあるワールドスパという温泉プールがあるところに行きました。

 

 

  


夜は岩手から野菜ソムリエで放射線科医の宮田恵先生をお迎えしての会食会

 

 

いろんな本のお互いの紹介がありました。

  

その安部司さんの本の中にお弁当の日の紹介もありました。お互い、わかってる人たちはつながってるんですね。

6(金)貝塚のあかねレデースクリニックで診療・当直。
先月末に皇居の清掃ボランティアにいったとき、買ってきたのが金貨・銀貨のような菊の御紋のついたチョコレートで職員みんなに差し上げて喜ばれました。こんなお土産も

 

 

 

7(土)大阪の保育士さんたちの大会で夜、講演してその足で東京へ。

8(日)埼玉県坂戸市へ。私の講演と笑いヨガの実践です。

  


最後は私が持参したアコーデオン伴奏にあわせて懐かしい歌を一緒に歌いました。

  

 

9(月)午後から名古屋での講演。ちょっと早めに着いたので会場の近くを歩いていたら
ノリタケの森と書いた看板があり、それに導かれるように歩いて行ったらこんなところが・・

 

 

あいにく月曜はお休みでしたが、TOTO、INAXなどのルーツ、日本の有名な陶器の源は明治時代にできたここが本拠地だとか。日本で最も広い敷地を持つ会社で、ここで見学したり食事もできるなど、まったく知りませんでした。次回、ぜひ行ってみたいと思いました。

11(水)童謡の会や梅田朝飯会の仲間でもある歌手、小林陽子さんも出演する懐かしのシャンソンというイベントに。

  

パリの空の下、パリのお嬢さんなど往年の名曲を7月14日のパリ祭より一月早く楽しみました。

 

 

15(土) 貝塚市のあかねレディースクリニックの母親学級です。たまたま友人が聞きたいという電話があり、そのときに80過ぎの田村先生(昭和7年生まれ)をお連れするからということでした。
この方のお母様、田村いとのさんが高知県で教職の衛生主任として計画産児法を編み出し普及させ、その息子さんがこの方、田村光一先生(田村式計画産児法普及会会長)です。
(1887)荻野久作医師は有名ですが、この方の学説は排卵してから2週間後に月経がくるというものです。田村さんは医師ではありませんが、月経が始まってから10〜20日のあいだに排卵があり、季節によってその期間は変動するというものです。基準の期間が違うのです。田村さんの40年間のすごい細かなデータによりわかった素晴らしい説だと思います。
胎内記憶や胎内から育児が始まるという胎教の話などは共感していただきました。


帰りの電車のなかでこんなものを見つけました。
大阪の乗り物カードの名前は
『ICOCA』・北海道は『KITACA』・福岡は『SUGOCA』・東京は『SUICA』

  

夜は5月に立山の天狗平小屋で紹介された映画、木村大作監督の『春を背負って』を見てきました。懐かしい立山の大自然を見事にスクリーンに切り取っていました。

 

 

16日は九州から友人が訪ねてきたので、お昼を一緒にと梅田のグランドビルの28Fに上がったら、ハマグリ料理専門店がありました。

 

 

 

 

 

17(火)4-5月に講義をもった梅田の宝塚医療大学で、フィリピンで産科診療をやってるバルナバ病院出身の助産師、冨田江里子さんが現地の状況を話してくれるということで出かけました。

 

 

日本製の一袋9gという味の素、大量のマーガリンや腐らない食品などが大量に出回ってる現状を紹介してくれました。

 

 

19(木)映画『世界の果ての通学路』のを見てきました。
アフリカのケニア、サバンナの中、ゾウに気をつけなさいといって親からいわれて兄弟ふたり、歩いて歩いて片道15kmの道を命がけで2時間で駆け抜けて学校まで通う子どもたち。モロッコでは22km、4時間かけてアトラス山脈を越えた先の学校をめざす3人の少女。片道4km、幼い弟たちに半分壊れかけた古い車椅子を押してもらって75分かけて通学する少年のいるインド。アルゼンチンではどこを見渡しても誰もいないパタゴニア草原18kmを片道1時間半かけて馬で通う子どもたちがいます。でも学校にいけるなんて幸せとおばあちゃんから言われています。
ヒトはなぜどんな環境でも学ぼうとするのかを考えさせてくれます。もっと日本の子どもたちはこんなことを知ってほしいですね。

 

 

21(土)当直あけで新幹線で東京経由長野行きに乗り佐久平で11時過ぎに着いて、佐久大学へ。今日は日本笑い学会設立20周年記念列島縦断全国講演会の最終回です。

 

100名近くの方がきていただき、私の講演と笑いヨガの実習を体験しました。

  

 

 

 

今月、笑い学会理事で日本に笑いヨガティーチャーをたくさん育てた高田佳子さんが素晴らしい本(DVD付き)を出したのでここでも並べました。笑い学会のメンバー、私のほかに大平哲也教授、ナースの池田由紀理事、枝廣篤昌四国支部長らも執筆して笑いヨガの効用を書いていてお勧めの本です。    

 


ここ小諸には3回死んで生き返った木内鶴彦さんが住んでるところです。木内彗星の発見者でもあります。彼の最近の著作がこれ『臨死体験が教えてくれた宇宙の仕組み』お勧めです。

  

佐久大学は医療系の大学なので廊下に、学生たちが作った、紙でできたこんな作品があって驚きますよ。

 

 


22(日)今日は上田市で新老人の会(日野原重明先生指導・信州支部)での講演です。
友人が手作りのおそばを打って御馳走してくれました。築150年くらいの豪農のお屋敷を越後から信州まで移築したのだとか。なんだかとても落ち着く日本家屋でした。

 

 

佐久は熱気球大会や佐久の鯉でも有名なところです。

 

ここでの常宿は由緒ある佐久ホテルと決めてます。甘茶が有名です。その昔、芭蕉も泊ったとか?

 

 

24(火)テレビのニュースで東京都三鷹でこの季節に大量の雹が降ったのです。

 

 

 

 


24火曜の午後、関空から福岡にジェットスターで飛んで高速バスで佐賀県唐津へ。
ここで27(金)朝まで代わりの診療・当直です。

  

またテレビのニュースでこんなデータも。

 

28(土)大阪の千里万博跡地の国立民族学博物館で和食シンポジウムが開催されました。食卓を写真調査している岩村暢子さんもお話されました。
首都圏の130家族を丹念に15年にわたり調べて、食卓から見える現代の日本家族の変遷を報告されました。みそ汁が消えつつある現状、そしてランチプレートと呼ばれるひとつのプレートに好きなものだけ乗せてパソコンのそばなどに置いてひとりで勝手に食べるスタイルが増えているという鋭い指摘もありました。
食べることが大事にされてないということですね。

 

 


29(日)
今日は千里万博公園の大阪ガスディリパでお弁当の日講演会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、子どもたちが自分で昼食を作る体験をしました。

 

  

また竹下先生のお話に感動して実践している女性軍の発表も

 

 

もうひとつすばらしい映画を見ました。『食べることで見えてくるもの』反対にアオジル以外は何も食べないで元気という森美智代さんも出演してました。

 

 

笑い学会の相羽秋夫副会長がまた面白い新刊を出され送ってくれました。こんな大阪的なしゃれ言葉、どれくらい知ってますか?

 

 

今月、テレビでみた番組の中から面白いトピックスをいくつか紹介しましよう。

結婚式・披露宴にかかるお金、各地の比較です

 


不妊治療について、

 

また超音波診断で胎児の異常を診断するプロ、大阪のクリフム夫(ふう)律子マタニティクリニックが紹介されました。

 

 

 

 

 


関西で味覚異常の診断と治療は兵庫医科大(耳鼻科)の任智美医師が行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


世界でも珍しい山形県鶴岡市のくらげ博物館が人気です。

 

 

 


蛍ビジネスというのを知ってますか?こんなのがあるんですね。

 

 

ここまで読んでくれてありがとう。