ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2014年 6月27日
『2014年4月のつぶやき』

 

 

これを書いてるのは6月半ば、いつもの当直室。あわただしく日々が過ぎて、4月の写真CDを持ち歩きながら、なかなか振り返る時間がありません。
 今月から6回、宝塚医療大学の助産科で講義をしました。大学の非常勤講師になったのです。非常識講師かもしれません。
福岡大学で産婦人科講師をしていたとき、看護学校で講義を持ったことがありました。それ以来ですから30数年ぶりです。与えられた教科書は、一般の人にもわかるような素晴らしい装丁で、内容もわかりやすい内容になってました。また助産師国家試験問題集をもらって、それを見るとこんなことまで聞くの?という問題がたくさんあり、まさに『未知との遭遇』といった新しい体験でした。
 毎年夏にモンゴル訪問、もう13回です。そのとき、毎回お世話になるのがテレルジ国立公園内にある、ツベクマキャンプです。そこの持ち主はバートルさん、イミナさん夫妻で、イミナさんは日本に最初にモンゴルを40年前に紹介した司馬遼太郎さんの通訳をしたツベクマさん、その一人娘でモンゴル国立大学のコンピューター関係の学科の教授です。そのご主人はもと文化副大臣で国立民族歌舞団の顧問かな、とにかくえらい人でひと言、声をかけると我々のためにモンゴル一の馬頭琴奏者がわざわざ演奏に来てくれるんです。
そのおふたりがはじめてプライベートで日本を訪問されたのです。いつがいいですか?と昨年うかがったら、日本の桜を見たいということで4月来日と決まりました。そして1週間近く、関西を中心におもてなしをしました。
 もう1999年から定期的に開いている食の勉強会『おむすびの会』15周年イベントとして、『生きがいの創造』の著者で有名な飯田史彦先生の講演とコンサートを開催しました。
 いま、話題の糖質制限食の提唱者、江部康二先生の講演を第9回全国けんこう村21ネットで聞いて、さっそく実践してみました。いま8週間ですが、3.5kg体重は減少してBMIが27を切りました。これまでいろんなやり方を試しましたが、こんな短期間で目に見える成果が出たのは初めて、多くの体験者がいうとおり、これはホンマモンと肥満で悩んでいる人にはお勧めできる方法だと思います。
 そして4月ですから、やっぱり『さくら』。明るい遺影を京都・原谷苑で撮影会でした。

 

1(水) 前述のモンゴルからのお客様を大阪にお迎えして、モンゴル訪問42回のもり・けんさんの事務所『ふんふん』で内輪のおもてなしです。

 

 

そして大阪名物、たこ焼きを焼いてもらう体験も。

  

 

2(水)お昼間は大阪見物をされて、夜は本格的な歓迎レセプションを大阪電気倶楽部で開催しました。大正琴の演奏、馬頭琴などのモンゴルの音楽の披露、もり・けんさんのハーモニカ、最後は阿波踊り大会です。

   

 

 


千里万博公園にある大阪ガスの生活誕生館ディリパで第3回弁当の日・大阪大会です。

 

 

今回は初めての試みとしてワールドカフェという、各テーブルに分かれて意見を交換し、席変えをして議論を深めて、最後にはもとのテーブルにもどってみやげ話をまとめて発表する面白いやり方です。

 

最後に竹下和男先生が講評をされました。

  

夜は私は当直、やっぱり赤ちゃんはかわいい

  

4(金)夜は年に一度の京都・祇園『白梅』で高校の同期会、あれから44年です。

 

200人卒業して30名を超える同期が鬼籍にはいってます。まさにこの年まで元気で来たことが金メダルだと実感しています。
京都四条大橋のたもとには、有名なこんな像

 

 

皆さん定年を迎え、奥さんと一緒が四組も。おかみさんは若いまま、ちっとも変わりません。旬の竹の子など和食がずらり

 

 

 

 

 

外は夜桜がライトに映えてきれい。

 

5(土)・6(日)バートルさん・イミナ夫妻のおもてなしは兵庫県但東町にある日本モンゴル民族博物館とシルク温泉のお泊り歓迎会です。

 

 

朝、車に分乗して前日から出発したバスのグループと出石のお蕎麦屋さんで合流しました。

 

そして博物館へ。ここはすごいですよ、日本一でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

バートルさんは我々といっしょに温泉も入りました。ほんとに日本人と一緒でした。
つぎの朝、バートルさんが尺八を買って帰りたいというので町長が町の尺八名人を紹介してくれました。

 

 

 

そこで立派な尺八をゆずってもらいすっかりご満悦でした。
次に訪れたのはエビせん工場、そこでかごを片手にお二人でたくさん買い込んでました。

またバートルさんはガラス張りになった工場の様子を興味深げに見ておられました。

 

 

 

 

ここのすぐ近くにいま、話題の日本のマチュピチュ、竹田城址があります。今日はあいにくの雨、足元が危ないので断念。

 

お昼は近くのホテルで。そしていろんなお土産をお渡ししてお別れしました。

  

 

12(土)食を考える勉強会、おむすびの会も今年で15年。その周年イベントを企画して、名作『生きがいの創造』の著者、飯田史彦先生の講演とコンサートを大阪市内、クレオ大阪中央の大ホールでやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 


13(日)昨夜の最終新幹線で福岡へ。
今日はガン患者会・青葉の会主催で西日本新聞社会館で今月から毎月、6回シリーズで講演会。その第1回が私で申し込みが多くて急きょ、御前、午後の2回に分けてお話することになりました。
私の後に、青葉の会の仲間で闘病中の方々がその体験をお話になりました。治し方は百人百様でした。
その中には健康のためにマラソンをしている方々もいて、その方々に持ちかけました。町中よりもモンゴル草原を走るマラソン大会が毎年7月20日前後の日曜にあるんですよ。いかがですか?と。
そしたら乗ってきて、4人の方がこの夏、新たに草原マラソンに行くことになりました。
言いだしっぺで行きがかり上、私も行かなければ。行く以上は走らないわけにはいかないということで、今年は7月・8月と2回も行くことになりました。でも皆さんに言ってます。
間違っても1等にはならないでね。だって賞品が馬1頭ですからねと言ってます!



講演すんですぐさま、九州新幹線で鹿児島へ。97歳の父や親せき一同が今や遅しとまっているんです。夜は今度は、流しになってアコーデオンで歌の伴奏です。
懐メロや島の歌など遅くまで歌いました。

 


14(月)朝、一番の飛行機で伊丹へ。その足で午後は福井市で講演。

15(火)夜は追っかけをしている劇団、ふるさとキャラバンの久しぶりの公演です。東北の被災地にあった縫製工場のお話を題材にしたもの。泣いたり笑ったり頑張ってました。

 

 

 

 

16(水)毎年恒例、京都原谷苑で明るい遺影を撮る会という花見です。今年も見事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして二条城へも

 

お昼は京都のがんこ高瀬川二城苑へ。

 

 

 


さらに嵐電に乗って終点、嵐山下車、天龍寺の前を過ぎて、5分の鯛飯HANANAへ。

 

生け花サラダは見事でしょう! ちょっと歩くと渡月橋。ここが昨年9月に大洪水なんて、想像もつかないくらいきれいになってました。

 

 

19(土)第9回全国健康むら21が大阪の淀屋橋、朝日生命ホールの8Fで。

 

昨年、新潟大学大学院を定年退官してフリーになられた世界的免疫学者、安保徹先生は今年もおいでになり、週刊誌でも話題になった血圧やコレステロールの正常値の変更の件を、いかに薬メーカーと医学会の都合で決められていたかをバラシテくれました。



また福島の飯館村から三重の新天地へ、また一からの再出発をはじめた若者、村上真平さんのお話も心を打ちました。

 

 

 


圧巻は江部康二先生『糖質制限食』私もやってみたくなりました。

 

 

 

 

そしてこれからどうするかという提言を私を含めていつものシンポジウム形式でやりました。

  

 

20(日)今日は日本笑い学会20周年記念イベント、列島縦断講演会で広島です。

 


最初に会員の占部千代子さんが見事なたおるマジックをみんなに教えてくれました。

  

  

 

そして私の話の後、列島リレーとしてたすきを広島支部長から私が受け取りました。

 

 

 


21(月) 今月からはじまった宝塚医療大学で午前中は助産科の講義を90分、2回。

22(火)午後〜25(金)早朝まで九州唐津のクリニックで診療・当直。

 

26(土)朝一番の新幹線で東京経由、東北新幹線の那須塩原へ。
友人の写真家、澤野新一郎さんの写真展。駅から車で20分、お天気にめぐまれここが宮様が行かれる那須高原かとはじめて降りました。

 

 

 

そんなすばらしい環境の中にこの展示場

 

 

 

 

 

 

 

南アフリカにほんとにこんなところがあるんですね。午後はその南アフリカのお料理をいただきながら、もとそこで仕事をされた大使などもお話されました。

 

 

 

 


3時過ぎに失礼して再び東京へ。友人の外科医、長堀優先生の出版記念講演会が東大赤門のなかのレストランで開催されました。『見えない世界の科学が医療を変える がんの神様ありがとう』というスピリチュアルな内容です。

 

末期ガンから生還した寺山心一翁先生もおいでになりチェロの演奏で講演に花をそえてくださいました。

 

終わってお店をでたらこんな看板、東大らしい!

  

さて今月、目にとまった面白いトピックスを紹介しましょう。71歳の宮崎の漁師が海に転落、自力で12時間後に自宅へ。家族は幽霊かと思ったというお話。


またテレビで紹介された話題もここに再現しましょう。

 

1(火)手の込んだエイプリルフール! これは今から半世紀前、まだパスタがイギリスでもそれほど知られてなかった頃の英国新聞で実際に報道されました。

 

 

 


6(日)毎年恒例、富山の桜まつりでは全国のプロのチンドン屋さんが集まりその芸を披露して競います。実際に私も、その昔、足をはこんだので懐かしかった。

 

 


またアメリカのTEDというプレゼンの番組でアメリカの食卓の崩壊をなんとかしたいというシェフの訴え、こんな方もいるんですね。

 

 

 

 

 


また子宮収縮作用のあるホルモン、オキシトシンが男女の仲を縮める作用があることも。こんな話題も助産科の講義で紹介しました。

 


また列島各地のさくら便りです。

 

 

 


またLCCではこんなスカイマーク航空の話題も。

 

ネコフォントという、よく見るとネコが文字を作っている!

 

 

マッサージの技術をモンゴルに。つまりモンゴルには盲学校がないのです。それで自立支援として同じ立場の方が学校を作ろうというわけですね。

 

 

 

 


会津の女性の紹介です。

 


次は卵かけごはん学会というのがあるのを知ってますか?この数年、日本人は大好きでも、外国人は食べられないのがこの卵かけごはんですね。その一部を紹介します。
最初は黄身と白身を分け、白身だけをかきまぜてメレンゲにしてからご飯にかけると
全く違ったものになるというアイデア!

 

その他、アイデア卵かけごはんのいろいろです。

 

また、ごはんのお供としてのおかずにこんな「アイデア食の世界」は奥が深いですね。

 

 


次の話題も大問題! 
日本人間ドック学会が健康とされる新基準を報告したのですが、血圧やコレステロール、尿酸値の正常が従来よりかなりゆるくなり、正常幅が広がったのです。
まさにこれまで異常扱いしていたのが、そこまでは正常範囲ですよというわけですね。そんな馬鹿なと言いたいくらいです。痛風の診断基準になる尿酸値は東大と慶応大学では正常値が違うというのも変ですよね。

 

 

 

 

 世界的な1級建築士の坂(ばん)茂さんを知ってますか? 
前述のTEDでも聴衆が立ち上がって賞賛した日本人です。紙のロールで建物を作るんです。簡単、軽い、早いから仮設住宅としては最高ですね。

 


千曲川旅情の歌、島崎藤村の《小諸なる古城のほとり 雲白く遊子かなしむ・・》今でもすぐ出てくる素晴らしい詩です。その中の一節に「佐久の草笛」というのがあり、もと少年だった皆さんが草笛で演奏する小諸草笛会というのがあるのだそうです。

 

 


次は炊き出しグランプリのニュースです。

 


福岡県久留米の名門校、明善高校では10年前から昼寝を学校ぐるみで取り組み、学習能率のアップという見事な成果をあげています。明善高校出身の久留米大学教授の指導で生徒はもちろん先生方にも好評で他校からも見学に来るほどです。これも全国にひろがってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年前の3月11日、東北大震災で石巻市立大川小学校では先生、生徒を含め100名以上が亡くなりました。海岸から5kmもはなれている北上川の堤防が逆流した津波のためにあっという間に、川沿いの小学校に流れ込み子どもらの命を奪ったのです。そこの小学3年生だった子らが卒業とのこと。
まだまだ3・11から時間はとまったままのところもあるのです。

 

 

 

 アンケートによればこれが理想の上司とか。

 


79歳の大谷タカコさんは開業してもう4千人以上も赤ちゃんをとりあげた助師というより、昔の産婆さんがピッタリした感じですね。究極のアンチエイジング、それが赤ちゃんだと思います。

 

 

 

 


病いの起源というNHKの番組で成人病胎児期発症説が紹介されていました。
第2次大戦末期、ドイツに包囲されたオランダでは兵糧攻めにあい、そのときに出生した子供たちが心臓病になりやすい。つまり心臓の細胞の数が少ないということがわかってきたのです。

 

 


また睡眠中にたくさん出るメラトニンという脳の松果体(第3の目といわれる)からでるホルモンは昼夜逆転の生活をしていると分泌量が減り、ガンの発生が増えることもわかっています。