ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2014年 5月12日
『2014年2月のつぶやき』

 

 

 今日は5月の連休、恒例の産科当直。 ここは泉州貝塚のクリニックの当直室です。つぶやきの原稿が遅れに遅れて、3ヶ月も経ったのは今回が初めて。2月、3月の写真CDとパソコンを持って歩きながら時間を見てと思いつつ、今日になりました。

日本笑い学会設立20周年記念での私の列島縦断講演会も岡山、東京、新潟、福岡、広島と続き5月25日の被災地、石巻と31土曜の四国中央市、6月21土曜の長野県佐久市で各支部の講演は終わり、8月2-3日の大阪府堺市関西大学の堺キャンパスで大団円となる予定です。

またガン患者さんの会で3月は岡山の良寛荘、4月は西日本新聞社で吉本風味でお話をしました。もちろん現役産科医として月に半分近くは大阪、唐津などで当直して赤ちゃんを今年はもう50人近く取り上げました。

   


4月初めの1週間は毎年、夏にお世話になっているモンゴルのバートル・イミナさんご夫妻をお迎えしてさくらの名所を訪ね、おもてなしのパーティをあちこちでやりました。


また年に一度の高校卒業祇園同期会で、夜桜を見ながら44年ぶりに旧交を暖めました。

 


4月中旬のこれまた恒例、京都の原谷苑で明るい遺影を撮る会もありました。紅枝垂れ、レンギョウ、吉野ツツジ、カスミソウの中、いい写真が撮れました。


南アフリカの観光大使をしている澤野新一朗さんの森の写真展初日に栃木県那須塩原へ。そこで
神々の花園の前でこの写真、まるで南アフリカまで行ったみたいでしょう!


5月初めは1泊2日の検査入院体験など、ふつうに働けることのありがたさ、24時間点滴につながれた不自由さ、退院したとき、ほんとにムショから出所した感じでした。排尿、排便が普通にできることのありがたさも実感しました。医療者もたまには患者体験が必要ですね。

  


手帳を見ながらふりえってみましょう。

 

2月1(土)翌日が鹿児島県曽於市(宮崎との県境に近い町)での講演会のため、前日から鹿児島入り。
神戸空港からスカイマークで行きました。だって安いですからね。

夜は恒例、親戚も集まって97歳の父、73歳の兄も一緒に奄美大島の民謡、懐メロなど私のアコーデオン演奏にあわせて遅くまで皆で歌いました。
母はこの5月で七回忌、今夜も一緒に楽しんでくれたと思います。

  

翌日2(日)は鹿児島空港までリムジンバスで行き、そこから1時間半、曾於市で講演。終了後に地鶏の美味しい店でお昼をごちそうになり、講演で話さなかった面白い話など、キミマロ座談をやりました。だって綾小路きみまろはこの近くの松山町の出身ですから、ライバルです。

 

 


5(水)・6(木)は東京ベイ幕張です。思いがけないところから講演依頼がくるんですね。第82回商業界ゼミナールでの講演です。パンフレットをみると錚々たる方々が講演されるんです。初日は皆さんご存知、(株)ジャパネットたかたの高田明社長の講演、めったにない機会だからと聞かせていただきました。

 

 

6(木)朝6時半から1時間、私の講演です。4Dの胎児の映像、胎内記憶などはみんな、エッという感じでした。
この講演は先方がDVDにして送ってくれました。思い出に残る67歳の誕生日でした。

午後は上野での講演。朝と違ってわずか6人、ちょっとやる気が失せました。

夜は新幹線の京都で途中下車、九大時代の外科医、宮崎県立病院院長と一緒に会食。
10月31金曜の全国自治体病院学会での特別講演の依頼です。卒業以来、久しぶりに同期が各地で活躍してるのをみるのは楽しいものです。

   


7(金)朝から診療・当直

 

8(土)朝5時51分の南海貝塚駅は雪でした。当直明け、朝一番で伊丹から宮崎へ。

空港には宮崎の神話の説明が。

 

 

そこからJRで宮崎大学のある木花キャンパスへ。ほんとにド田舎、無人駅で大学への道もわからず、もちろんタクシーなどもなく、たまたま通りかかった方に教えてもらって歩いて30分、やっとの思いで大学が見えました。                           

 


今日は弁当の日サミット、提唱者の竹下和男先生をはじめ、それを全国に発信した西日本新聞の佐藤弘記者、九州大学の比良松先生、福岡市で小学6年生の担任で弁当の日の実践をしている稲益先生、そして今回の実行委員長の通称、ふなやん、うどんやさんです。

  
竹下和男先生               佐藤弘記者              比良松先生

  
稲益先生                                       ふなやん  

こんな多士済々の方々がこの「子どもだけで作る弁当の日」を広げることで未来が変わると信じて集まりました。会場には各地での色とりどりの弁当が紹介されています。


今回はワールドカフェというスタイルで、ファシリテーターの田坂さんがそのやり方を説明し、これはとても面白いと思いました。     


100人を超える方々の意見を全部、聞くのは不可能。でもテーマを決めて

 

  グループ分けしていろんな意見を出し合い、それを各テーブルの上の白い紙にメモして残します。    

 

一人だけ残って後は席変えしてまた、意見交換を続けメモを増やします。     


そして最後は、最初のテーブルにもどりお土産話をそれに加えてそのテーブルの意見をひとり残った方が代表として発表するのです。するとかなり多くの意見をみんなが聞くことができますね。宮崎日日新聞でも大きく取り上げられ、今や宮崎県下の小中学校400校のうち、9割以上が実施していて日本全国の中で宮崎県が実施率のトップです。

その教育長が5回も竹下先生の話を聞いて、これを県下すべての小中学校に広げたトップダウン方式でした。
竹下先生はこれを体験した先生方の反応をスライドショーで紹介しました。

 

 

 

 

そして食卓の写真調査をしている岩村暢子さんの本も紹介しました。

  

15年前に彼女の記事を見てこれはすごいと東京の会社までわざわざ会いに行って以来のお付き合いです。
竹下先生は全国に応援団がいます。昨年4月に大阪で応援団を中心に実際、お弁当を作って持ち寄りその後、講演会をしました。そのとき私も手作り弁当、深川どんぶりを作って持参したときの写真を紹介してくれました。


夜は近くの温泉ではだかの付き合い、そして懇親会と充実した情報交換会でした。

 

 

9(日)早朝、宮崎空港へ。今はキンカンが旬!お正月には鹿児島もこのキンカンが出回って早春の味を楽しむんです。これをお土産に伊丹空港、そのまま岡山へ。

 

今日は笑い学会岡山笑わん会支部で、笑いヨガの高田佳子さんのお話。

 

実行委員長は私の歯のもと主治医、また滝川歯科医が司会をしました。
また私を主人公にした漫画も販売しました。

さすがにインドのカタリア先生のもとで指導を受けてきただけにうまいですね。

 

そしてリチャード・鈴木さんのマジック。そして次の東京へたすきをつなぎました。

 

 

14(金)もう何十年ぶりという全国的ドカ雪、これが泉州貝塚にあるクリニックの駐車場がこんな状態。

 

地元のナースもこんな雪、初めてとか。電車は遅れるし、9時までにと急いでも思うように行くことができず、雪まみれになって着いたのが9時半過ぎ。遅くなってゴメンと言って、診療室に飛び込んだら、患者さんも誰も来てなかった。

15(土)東京だって豪雪の影響をまともにうけ、新幹線も東京の地下鉄も軒並み遅れの出た中での関東支部笑い学会講演会です。
それでもいつもの半分、68人が台東区民会館に集まってくれました。
私は冥途の最新事情という何ソレ?という話、浜松支部の形成外科の井上支部長の話、松本光正医師の話そして笑いヨガの高田佳子さん指導による笑いヨガ体験、そしてシンポジウムと盛りだくさんな内容でした。

  
井上支部長               松本光正医師               高田佳子さん


15(土)これが日本笑い学会20周年記念事業の全国縦断講演会案内のポスターです。

 

 

16日曜日は、石巻での講演予定だったのですが、あのドカ雪、石巻は暴風雪とのことで行けそうになく延期になりました。

 

19(水)翌日、函館の講演依頼でしたから前日から函館に飛びました。北海道支部長の伊藤一輔先生は国立病院院長ですが、心臓専門の内科医として心筋梗塞のステントをいれる治療など当直もしながら現場にも立って指導しています。                             
彼に函館市場のウニ専門店を紹介してもらって行ってみました。絶品!

 

 

 

泊まりは翌日の会場の近くで湯の川温泉の渚亭。函館の夜景は百万ドルと言われていますね。 

   

夜中はソチオリンピックで浅田真央選手の演技を見ていました。これでも例年より雪は多いとか。函館は北海道の中でも雪の降らない暖かいところとして有名なんだそうです。

 

 

ところで日本でもソチというところが新潟県と京都府にあるのを知ってますか?

 

 

 

21(金)講演をすませ、明日からは新潟なのでとりあえず東京へ。今夜は「先生といったら100円罰金の会」という集まりです。プロの写真家、弁護士さん、ドクターなど多士済々が銀座に集まりました。彼らと5月末に皇居の清掃に行く予定です。

22(土)上越新幹線で新潟へ。豪雪地帯の越後湯沢や十日町のあたりはこのとおり。

 

ところが新潟市に近づくと雪がありません。

今日は笑い学会新潟支部での講演です。

駅に直結した会場、ガレッソホールへ行くと皆さんもう集合して打ち合わせ

  

前列の真ん中は生きてるだけで金メダルというガン闘病記の著者、樋口強さん。2003年4月の第1回千百人集会で病院日記という新作落語で自分のガン闘病体験を落語にしてお話をしました。そのときからの友人です。
新潟大学落語研究会の創始者で3年後の50周年では記念独演会を予定される社会人落語協会理事です。すごいですよ!樋口さんでないと作れない洒落です。
5年生存率は数字がないといわれて18年、開胸手術を受けた夜のこと。息をするたびに痛い、ナースコールも4回、5回となるとさすがに天使も機嫌が悪い。切ったから痛いのは当たり前。でもひとつくらい、痛くないとこはないの?とナースがいうから彼も思わず言い返しました。「あなたと一緒にいたくない!」。  

                          
新潟支部長は今井誠弁護士さん、彼は10年前に中越地震のとき山古志村を励まそうとNPOお笑い新潟事業団を作り毎年応援をしています。
笑い学会はほんとにいろんな職業をもった方々がいて、みなさん笑いが大好き。
定年後、新しく《ひと財産》を増やす、誰でもはいれる市民参加型の学会なのです。
(年会費1万円を払えば誰でもOK)


私の講演は「ひとは死んでも生きてる・臨死体験からみた生きる意味」、笑ってあの世を考えるという話をしました。
シンポジウムのあとは、ももちゃんの笑いヨガなど盛り沢山でみな、満足して帰られました。

 

終わって古町で楽しい懇親会もしていただきました。.

 

 

 

23(日)今日は午前と午後の2回講演です。
秀明自然農法という自然栽培をやってる集まりで講演。昨日は1時間しかなかったけど、今回は2時間もらったので昨日の続きで、あの世の話をたくさんしました。
故丹波哲郎さんにも聞きました。誰でも死後の世界には行けるんですか?         
彼は答えて「5つ数えたら誰でもいけるよ!1・2・3・しご!」

 昨年は前述の竹下和男先生が弁当の日のお話をされたとか。         
お昼はそこで取れたものだけを使った食材でのお弁当で絶品でした。

     

                           
午後は友人の須永医師(操体法を指導しながら養生法を教えている名医)とのジョイント講演

 

 

今日からでもすぐできる食育ならぬ、足育!理学療法士の湯浅慶朗くんの提唱する          
「ひろのば体操」を紹介しました。手と足の指の握手ですね。それが転倒を防ぎ、骨折、寝たきり、ボケを防ぐ簡単な方法です。         
寒い中、たくさんの方々に来ていただきました。

 

24(月)新幹線で再び東京へ。渋谷のアプリンクという60人しかはいらない小さな映画館で胎内記憶の池川明先生の新しい映画「かみさまとのやくそく」が2月8日から始まったとのことでぜひ見たいと出かけました。1日1回の上映です。1週間前は始まる前に行ったらもう完売。ですから今回は1時間前に着けばいいと思って行ったらまたダメ。仕方なく羽田へ。空港内で仙腰a尚展をやってました。


 

 

 


夜は大阪三菱銀行OB会での講演でした。

 

26(水)当直あけで新幹線で博多の先、筑後船小屋へ。そこからタクシーで八女看護学校の卒業生のための特別講義をしてほしいという      
思いがけない依頼です。これが私にとってのホントの《2・26事件》といっても若い人たちは誰も笑わない!                  
この100年の日本の歴史を学校で教わった人は誰もいないのですね。

今月見たテレビの番組から面白い話を紹介しましょう。


(JALパック)日本人が海外旅行に行けるようになって40年あまり、当時の添乗員や体験者の話がありました。昭和30年代は小田実(まこと)の《何でもみてやろう》がベストセラーで今でいうバッグパッカー、リュックひとつを背中にしょって見聞を広めようというブームのはしりでした。
テレビでは兼高かおる世界の旅などが高い視聴率を取っていましたが、海外旅行は夢のまた夢でした。        


             
昭和40年になりJALパックが最初に提案した添乗員付き旅行はヨーロッパ16日間でした。

 

 

いろんな話がありました。洋式トイレで座ってするなんて力がはいらんという苦情もありました。昭和42年にはこんな本も話題になりました。

 

経済評論家の森永卓郎さんは6歳の時、父の海外の仕事で初めて飛行機に乗り、揺れて揺れて大泣きして止まらなくなり、客室乗務員が機長に相談したら、なんとコクピットにいれてくれたとか。半世紀前のことで時効だからと話してました。

 

元気で健康な百歳の共通点は脂肪からでる《アディポネクチン》という物質が多いということが最近注目されています。腹囲が男性は85pを超えると要注意と言ってるのが松澤祐次先生です。右の写真のように若い時のままの体重でいることが元気な100歳の共通点とか。

 

このアディポネクチンは脂肪細胞の中の脂肪酸を減らしてインスリンの感受性を増加させる。内臓脂肪の量と逆相関している。太ると不健康、逆に適正体重の維持が健康の元というのは大いにこの物質が関係してるようです。

(回想かるた)姫路の田中孝史さんはお年寄りが元気になるように趣味の写真と骨董集めを生かして昔の生活用品を写真に撮り、カルタにしました。
回想療法といって昔を思い出す治療効果があるんですよ。とても好評であちこちから注文が殺到してるとか。

 

 

 

 

 

(山崎豊子)昨年9月に89歳で亡くなられた堺市在住の作家、山崎豊子さんがNHKTV《あの人に会いたい》という10分の番組で放映されたのを見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(冬の八ヶ岳)白銀の絶景、それが冬の八ヶ岳、これを見たら行ってみたくなりました。

 

 

 

 

 

 

 


最後に電車の中にあった、専門学校、モード学院の谷院長の言葉が心に残ったので紹介します。


そんなこんなで久しぶりに写真を見ながら過ぎし2月を振り返りました。