ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2013年 10月7日
『8月のつぶやき』

 

 

暑い夏が終わりお彼岸も過ぎてもうすぐ10月なのに、まだ今頃、8月のつぶやきの記録!
そうなんです。お盆のあとすぐモンゴル1週間、帰国するなり休んだ分だけ5泊6日の連続当直、診療。夜中に2日続けて救急車で母体搬送するという体験も。
そして8月30−9月1日は第20回日本笑い学会で札幌へ。ビデオの記録係とシンポジウムの司会をつとめ、夜も朝も札幌の美味しいところをみなさんに紹介しました。
そして9月2日の朝からドイツへ。7土曜の朝、関空着。午後から飛行機とJRで宮崎経由で大分県の佐伯で夜の講演、2次会で夜中まで。
翌日は竹田市で講演して9(月)お昼に大阪へ。
聞いてるだけで疲れるでしょう。その間に、モンゴルの前半の記録を参加者に送り、札幌の研究発表のビデオ記録をまとめてDVDにして、9月の15日からの連休は鹿児島へ。次のお彼岸の連休は九州唐津の当直をこなし、月末の金土日曜は泉州貝塚のクリニックで診療、当直。昨夜は緊急帝王切開をしました。そして今朝は28土曜日、午前の診療のあと午後は母親学級で独演会をする予定です。
トピックスの写真をまとめてお見せしましょう。

8月16日から恒例、モンゴルツアー。今年で13回目です。モンゴルのスイスといわれるフブスグル湖へ。

 

 

  

 

そしてもうひとつのモンゴルの避暑地、テレルジ国立公園でこんなことも。

 

 

国立孤児院を訪問するのも毎年の恒例です。日本からのプレゼントのお返しで子ども達がこんなお遊戯を見せてくれました。そして一緒になって外遊び
、自分の幼いときを思い出させてくれるような子ども達でした。

 

 

8月のトピックス写真を見ていただいたところであらためてスタートしましょう。

 

 

 

1(木)9月にドイツにいくきっかけは、福岡のがん患者会『青葉の会』代表のMさんの娘さんが13年前にドイツ人と結婚して彼の地に住んでいるので、Mさんはもう10回くらいドイツに孫の顔見にいってるという話を聞いていました。Mさんは仙台の出身、そのお母さんの3回忌でこの夏、ドイツ在住の娘も孫をつれて日本へ帰国して仙台の3回忌にも出席予定とのことでした。それで来月お世話になることでもあるし、この機会にお会いしたいと思っていたら、仙台へ行く途中に途中下車してくれるという話になりました。
それで新大阪で大阪名物、お好み焼きをご馳走するとことにしました。10歳のY君にとってのお好み焼きはかなり珍しい料理だったみたい。

 

彼女のメールアドレスと携帯番号を聞いて、来月よろしくということになりました。
その前にMさんご夫婦とは16日からモンゴルツアーの予定です。

昼食会の後は、近くのコロナホテルでおむすびの会主催の関西弁当の日の全国大会へ全国各地から関係者が集いました。

  

もちろんその提唱者の竹下和男先生と今回の目玉は、11年前に6年生のとき初めて弁当の日を体験をした教え子がもう22歳、大阪で音楽の先生になっていました。その方が来て自分にとって弁当の日は?というお話をしてくれました。



今いる学校でも始めたいという思いがあるとのことでした。パプアニューギニア海産という会社を作って29年、武藤さん夫妻が参加してくれました。
現地で天然エビを取ってそれを日本に輸入することで地元の産業を育てるということで頑張って軌道に乗ってきた矢先、石巻にあった工場が東北大震災で全滅、大阪へ。でも自分たちがやめたら現地でそだった人々も大変なことになると、なんとか再建をやってる最中とか。その後、はじめて天然エビのナマ、揚げたものをいただきました。今まで食べたことのない、これが天然! いっぺんでファンになりました。
ネットで『パプアニューギニア海産』で検索してください。そして食べてみてください。お勧めです。
そしてこんなステキな会社を、そして戦争時代、大迷惑をかけたパプアニューギニアの方々を応援することにもなるんです。


竹下先生は子どもが親のまねをしたがるころ、その機会を与えることが大切とお話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 


また高校の栄養教諭はこんな風にまとめてくれました。 2次会まで大いに盛り上がり情報交換ができました。


2(金)〜5(月) 朝まで岡山のサンクリニックで当直。
ここのY先生は日本母乳の会の理事で毎年、8月の最初の土日が総会なので、そのときは私が当直です。

6(火)ふるさと鹿児島の大水害から20年、同級生のドクターもここのがけ崩れにまきこまれて亡くなりました。テレビ映像は全国に流れました。

 

 

8(木)朝7時半から月2回開催される梅田朝飯会で、今日のテーマはこれ。

   

最初の写真は強烈ですね。1歳児がインターネットなんて。そして情報難民という言葉もできたように使ってるかどうかで馬車と車くらいにその差は開いていきますね。

 


メールアドレスで信用が変わるなんて知ってましたか?

  


10(土)当直明けで関空から福岡へ。

  

そして友人の車で唐津へ行く途中、糸島市のJAがやっている『志摩の四季』

 

 

  

午後になると、さらに値下げ! 西日本新聞に紹介されていて、一度行きたいと思っていたので、行ってみたらその中でお昼も食べられますが、行列です。名前を書いて待っているとこれ!

売り切れ、ゴメンです。そして海鮮丼、千円でおつりです。おなか一杯にして、さらに鏡山温泉で汗を流して、5時過ぎに唐津市内へ。

   


旧唐津銀行は建ててから100年、どこか東京駅に似てると思いませんか。それもそのはず、唐津出身の辰野金吾建築設計士の作だから。

  


夜、6時から12(月)朝まで赤ちゃんを3人とりあげました。

  


12(月) 福岡から関空、そして宝塚の野菜ソムリエの石井料理教室でビデオ取材。一緒に美味しいのをいただきました。おみやげはあきの家(TEL:092-724−5854)のワイン明太子!これは絶品!博多駅の構内で買えますよ。これを食べたら他のメーカーのはちょっとねぇ。

   

 

 

 

13(火)〜15(木)朝まで泉州でお盆休み、でも私は当直。
14(水)の夜だけちょっと抜けて、月に一度の童謡の会最後は皆さん、手をつないで『あおげばとうとし』です。歌詞を見ないで歌えるかどうか? 歌えないなら認知症の始まりかも!

 


15(木)当直あけで11時から神戸で『第10回里みちこの詩語り会』へ。案内ハガキにあるように、死から生へ、いのちのバトンの詩 『一(はじめ)と読む字ではじまる死の字、終わる生の字、一は生死のバトンかな』 すばらしい感性ですね。

   

帰ってきてそれからモンゴル行きの買い物と用意です。国立孤児院にいくとき、今回はお面てぬぐいをネットのアマゾンで購入しました。

 


16(金)〜23(金)13回目のモンゴルツアー 写真は最初にお見せしましたね。詳しくはいずれ旅日記に。

24(土)今日は東京日帰りです。東京の友人からとっても手に入りにくい劇団の、その中でもユーモアたっぷりのお芝居『文七本結(ぶんしちもっとい)』のチケットが入手できたとのことで、行って来ました。わずか7人の団員ですが、さすがに芝居好きの役者ぞろい、小さな地下1階のスペースでたっぷり楽しみました。

 

 

 

 


24(土)〜29(水) 
5泊6日の連続当直、診療です。
モンゴルツアーなどで欠けたところを代わりにやりました。2日続いて夜中の2時に母体搬送で救急車に乗りました。赤ちゃんも4人とりあげました。
ところで近頃の赤ちゃんの名前、ユニークというのか変わったのが多いですね。キラキラネームという言葉、知ってますか?

 

 

 

 

 

 

26(月)TV東京系の夜22時から未来世紀ジパングという番組で、知られざる親日国モンゴルというタイトルで50分、いろんな情報が流れました。

 

 


モンゴルで一番、1000億以上の預金残高をもつハーン銀行のオーナーは、ナント日本の旅行会社H.I.S.の澤田さんでした。十年前にモンゴルへ行き、この国は伸びるとみてつぶれた国営銀行を買い取ったのだとか。
そしてそれまでは相手にもされなかった遊牧民にも銀行が貸付をするという日本的経営をもちこみ、羊を担保にするため数えてました。モンゴル人は相手が日本人だから信用できるというくらい親日的です。見立ての通り、世界第3位の経済成長率でいまや、13%とか。地下資源も銅、石油、石炭なども豊富ですが掘る技術がないのでそれを外国資本に頼っているのが現状です。

29(木)夜は食の勉強会という『おむすびの会』の集まりです。
大阪の国立循環器病センターの料理長の書いた本が30万部も売れてます。万能ダシをかつおぶしで作り、これをいろいろにところに使うことでラクに減塩できます。彼はもと京料理の板前さんですからね。

 今月、TVで紹介された話題をいくつか紹介しましょう。
若手芸人としてデビューしたのがナント68歳でいま3年目、71歳のこの方、以前からなりたかったとかで子育てが終わり、やっと周囲の反対を押し切って自己実現を果したとか。すごいですね!腹話術が得意です。

 


夏の花火、最先端はこんなにすごい!


終活という言葉、聞いたことがありますか?
自分の葬式は自分で決めようという意識があちこちで芽生えてきたんですね。

 

 

 

 

 

 


飾り巻き寿司というのをご存知ですか。福岡にそれを子どもたちに教えて料理大好きになってもらおうという方がいるんです。

 

 

 

 

 


ついでにこんな炭酸水を使ったメニューも。

 

こんな影絵、見たことありませんか。

 

藤城清治さん89歳の作品です。9月半ばから大阪でも海遊館の隣で展示予定ですよ。


再生医療のニュースです。IPS細胞とは違う手法で鳥取大学形成外科では乳房再建をしています。

 

 

 

もっと知られていい話しですね。

 

 

 

 

30(金)〜9月1(日) 札幌で第20回日本笑い学会へ。30夜は支部長会議で私が司会です。
札幌駅ビルの6Fに地元の方がいくという回転すし屋へ直行、夕方5時前だったので並ばずに座れました。それから支部長会議で、各地からの方が一堂に会しました。半分以上の方が北海道は初めて、でも土日の昼間は学会。とても北海道を楽しむ時間がなさそうということで早朝と夜を案内するよと約束して別れました。

 

 

 

 

31(土) 札幌駅に朝、8時に集合して一駅、桑園駅の西口へ。そこからタクシーでワンメーター、場外市場です。

 

 

 

 

 

 

ここで朝食、買い物をしてみな大満足で今日の笑い学会の会場、大通り公園にある教育文化会館へ。
受付でなんと北海道医師会認定、生涯教育講座受付という張り紙も。

 

今回の実行委員長のI先生は国立函館病院院長でもあるので、今回はとくに笑いと医療というテーマをシンポジウムに選んだこともあって、こんな認定を取ったのでしょう。医師会の生涯教育講座になるくらい、笑いが医療として、20年目に認められたという画期的大会だったと思います。
札幌は第3回総会を1997年に開催して16年ぶり、11時の総会から北海道新 聞をはじめいくつかのマスコミも取材に来てくれました。

 


そのI先生が北海道支部誕生の平成8年のエピソードなど歴史を最初に語ってくれました。今や、2代目の森下伸也関西大学教授会長のもと全国で千人近くの会員がいて15の支部があります。

 

 

 

 


午後の研究会もユニークです。福岡支部長、小野マンタロウさんは鼻笛を披露してくれました。終わった後、早速、買い求めて廊下で講習が始まりました。

 


記念講演は北海道大学の恒川昌美教授