ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2013年 6月12日
『5月のつぶやき』

 

 

さわやか5月のスタートです。例年よりも早く咲いて大騒ぎしたのに、北の方は寒い日が続いて桜前線の歩みが遅く、5月20日過ぎに釧路、そして稚内での桜の開花がニュースで報じられて例年よりも遅いとか。
そして映った桜をテレビで見ると、内地では見られない葉っぱと桜が同時に出てるんですね。これが北海道の桜です。
早くしないと間に合わないからでしょうか。多くの人は桜は、花が咲いてその後に葉っぱが出ると思っているでしょう。でも北海道はそうでないのです。その桜が5月の名残雪で弘前城の桜に雪というニュース、これが10数年ぶりとか。そんな例年にないニュースもありました。

そして連休明けは例年通り、雪の立山・温泉ツアー。最高のお天気が続き日焼け止め無しで雪中行軍をしたので、めちゃめちゃ日焼けして大変でした。



そして19日曜、奈良いのちの電話協会では、日々『死にたい』とかかってくる電話にボランティアで24時間対応している方々のために、思いきって「人は死んでも生きている」という、これまで話したことのない前世の話、退行催眠でどんな死に方をしたか、そのときの状況を語るビデオを映したり臨死体験のこと、東大救急部の矢作直樹教授の『人は死なない』という本の紹介や飯田史彦もと福島大学教授の『生きがいの創造』のシリーズで2011年11月にはそのWが発売され被災地で浮遊霊になってる方々を光の世界に導く活動をした記録が書かれていることなども紹介しました。スリピチュアルな話がやっとできる空気が来たなという気がしました。     

 

              
そして読売新聞や朝日新聞に新刊広告が出て、今月だけで私個人としても200冊以上売りました。

   


5月23日、80歳7ヶ月の三浦雄一郎さんが8840m、ネパールのチョモランマに立つという快挙を遂げたニュースが飛び込んできました。目標を定めそれに向かって一歩一歩努力する、これこそが究極のアンチエイジングという名言が生まれました。       

 
そして26日には胎内記憶の第1人者、池川明先生の大阪講演がありました。そしてそこに参加した方々の顔ぶれを見て、同じ波長のあう方々が集まったまさに『引き寄せの法則』を感じました。

                            
そしてこの5月のつぶやきを書いている場所が、長野県安曇野赤十字病院産婦人科当直室です。梅雨の晴れ間の青空、目の前には大好きな北アルプス、常念岳が目の前に見えます。40年前に上高地からここに登りここ、豊科へ降りてきたのを昨日のことのように思い出す場所です。

  

そんなこんなの5月、さっそく振り返ってみましょう。

 

 

 1(水)私の大阪事務所は中央市場の近くですから、近くの居酒屋では鮮度のいい各地のお魚が食べられます。3月には桜鯛フェアで500円前後の鯛飯の写真をこのつぶやきで掲載しましたね。そして今月からは北海道フェアです。

 

2(木)もう半世紀近くも続いている週間マンガ雑誌ビッグ・コミック・オリジナルのひよっこ料理人という連載ものに魚戸おさむさんが私の似顔絵を描いてくれました。登先生という名前です。
私の顔は描きやすいのだそうです。
1999年11月に黄昏流星群という話に弘兼憲史さんが描いてくれて以来、2回目です。あのときはガン患者がモンブラン登頂をした話しを患者さんに説明する医師という役で、今と違ってヒゲがありません。
それをサイン代わりの判にして使っています。

  


3(金)〜6(月)いわゆるゴールデンウィーク、NHKでは大型連休というのですが、例年通り岡山で3日、愛知県小牧のクリニックで24時間の産科当直です。4人赤ちゃんが生まれました。



8(水)産経新聞に抗うつ剤の恐ろしさを書いた記事が掲載(クリックしたら拡大してご覧いただけます) 

  

 

9(木)月に2回の梅田朝飯会硬骨漢ジャーナリストの熊切秀昭さんのお話しをききました。長崎県佐世保で毎日、港に入ってくる艦船を写真で定点観測をしていたときのこと、中国船籍の油補給線がはいってきて、給油先がなんと米軍の東シナ海監視船だそうです。
いったいどうなってる?という疑問で、彼は早速米軍艦船の艦長に取材して聞いたら『世の中、いろいろ複雑ですから』とわかったようなわからない話!これが現実とか。すごいですね。やっぱりからだを張って取材をし、やりすぎて左遷?されて関西にきてまた西成区などに飛び込んで取材してと・・まだまだいろんな面白い話が後から後からでてきそうな人物でした。

 

 


友あり、遠方より来る。また楽しからずや。高校時代の漢文で習った名文句ですね。当時はちんぷん漢文なんていってたくらい、ただただ口調がいいので覚えるだけ覚えていたのがこのトシになるとよくわかるようになるのです。
高校時代の同級生、もう定年後にみなさんなってますが、彼は千葉の流山在住、生まれは九州、熊本の田舎で育ちお父さんの転勤で鹿児島に来て中学から一緒でした。
彼のお父さんは森永乳業の鹿児島地区所長で遊びに行ったら、お土産にホットケーキミックスという箱をもらいました。昭和36年(1961年)当時、鹿児島ではとても珍しいものでそれを母に焼いてもらい食べたのが初めてのホットケーキだったと思います。
彼は定年後、明治大学、早稲田大学の社会人市民講座でかねてから好きだった日本の歴史を実に細かく読破して、その現地探索ということで大阪府藤井寺にある古墳群を見たいから付き合えという連絡がありました。私には古代史は全く縁がないというか、とにかくお付き合いでお昼の美味しい場所だけ調べて待ち合わせの11時に近鉄吉野線の藤井寺駅へ。降りたら道明寺合戦ポスター!

 

 


そして道明寺へ。

 

そして古墳探索、知らなかったけど宮内庁管轄なんですね。こんな看板も

 

 

 

うっすら汗をかいたところで地元のお蕎麦屋さんへ。なかなかの名店でした。

  

 

 

食後もさらに古墳探索が続きます。
きれいなお庭みたいのがあったので見るとこんなすごい石の案内が

 

さらにすごい船の格好をした建物が目に付きました。

 

その中にいろんな古墳のことが写真や説明文といっしょにわかりやすくありました。

 

 

 

 

 


そこを出ると近鉄藤井寺とは違う字を書いたお寺がありました。そしてここは藤の花が見事でした。

 

さらに辛國神社へ。

 

 

そしてここに山本五十六連合艦隊司令長官の言葉がありました。ここも藤

 


夜はおむすびの会という食の勉強会です。

 

10(金)翌日からの雪の立山ツアーの用意をして泉州の当直へ。

11(土)朝から雨、早めにクリニックを出て戻り、用意したザックを持って大阪駅へ。
今年で13回目、毎年恒例でこの機会に最初から手元に残ってる写真を並べてみました。この2泊3日の記録は別の旅日記に掲載していますからエッセンスだけをここに書きます。
関西から6人ですが、ふたりは全く初めて。ひとりは朝早く岡山を出て7:41大阪発のサンダーバードに間に合うように来てくれました。もうひとりは介護施設に勤める69歳のナースですが、8年前に一緒にモンゴルにも行きました。

富山に着くとお決まりの「鶴喜そば」のお店でざるうどんが定番です。

 

13:23電鉄富山駅を出て1時間、立山駅へ。そこに立山各地の定点カメラで現在の状況がわかるようになってます。気温は5〜9℃程度で暖か。

そこから30度近い急な傾斜を立山ケーブルで美女平977mへ。

  

そこから高原バスで掘り出された雪の間の道路を1時間、標高2450mの室堂へ。

 

そこから雨の中、傘をさしながら雪の原を歩いて20分、みくりが池温泉へ途中には雷鳥も。

 

 

今回は人数が10人に満たなかったので、大広間のタタミの部屋はやめて二段ベッドの部屋です。冷えたからだを雲上の温泉(日本秘湯のひとつ)で暖めてから夕食。

 

別注した岩魚の骨酒、白エビ、山菜のテンプラにそれぞれの在所の美味しいものを持ちより美味しくいただきました。

 

 

 

 

 12(日)前日とは打って変わって快晴。それご来光を小屋の外へ。そして明けていく山容をじっくり楽しみました。

 

 

 

こんな雪の中、とんでもない格好の人を見つけて写真を撮りました。会社帰りにそのままこの雪の中にきたのでしょうか?

帰りの雪道にはライチョウの糞も。

  

帰ってゆっくり朝飯はバイキング

  

こんなにいいお天気でじっとしていられない。日焼け止めもぬらず9時からとりあえず2750mの一の越しまで行くことに。途中で映画『剱岳』の木村大作監督が手がける2作目、「春を背負いて」のロケ隊に遭遇しました。

 

宿は今夜の我々の予定していた天狗平小屋ということで、監督とは今夜、会えそうなことがわかりました。そして一の越までただひたすら雪中行軍。

 

  

そして2750mで記念写真。

 

私の左のおじさんは70歳でガン・ファイター、肝臓ガンから肺に転移、余命半年といわれて4年目。こんな元気な人もいるんですよ。
そしてこんなところではみずみずしいナマの果物が最高。このときは日向夏でした。

 

三浦雄一郎さん80歳が8000mで手巻き寿司パーティやお茶会やって虎屋のようかんと福寿園のお茶を使ったとPRしてましたが、楽しむゆとり、これが大事ですね。人生は楽しみながら修行するというのはこういうことなんですね。
一の越の向こうは黒部ダム、後ろ立山連峰です。そして帰りはこのとおり、お尻で滑って降りました。

 

室堂平の小屋では、私もむかしアルバイトでやっていた体験がありますが、こんな快晴の時には屋根の上に布団をあげて日光浴です。

みくりが池温泉にもどりマスの寿司富山湾の珍しいお魚、ゲンゲのから揚げで一杯飲みました。汗流した後のビールは最高です。

 

ここは小屋近くまで車が入るのでいろんなものが食べられます。

 

 

落ち着いたところで再びバスで室堂から5分、雪の大谷、雪の壁17mを見ながら天狗平小屋へ。室堂のホテルのお土産売り場にはマンガ美味しんぼで紹介されたお酒も。天狗平小屋の夕食、さらに地元スタッフが海の幸をまたもってきてくれました。

 

 

そして6時半には夕日です。左端の丸い頭の山が剱岳です。

 

 

 13(月)またまた快晴。でも昨日一日、日に焼いたので顔ははれぼったく痛いです。

 

これがご来光。気温は6度。

 

朝飯はここは洋食、そして朝、木村監督にお願いしたら気さくにカメラにおさまってくれました。

 

そして10時に天狗平小屋を後にして、高原バスで山を降りました。

 

 

今回のコースはこれ

そして電車で富山へ。山にさよなら。

 

今回のいつもと違う+アルファは、帰りに途中下車して美味しいものを食べようと、福井県敦賀で降りて日本海さかな街へ。

 

ここはまず焼きサバ、そして海鮮丼の店がズラリ

 

 

お腹一杯なったら見てるだけでも楽しいのがこの市場。

 

 

近くに温泉もあるので京都・大阪から日帰りでも来れるところですね。オススメです。

  


私は大阪にもどるなり、笑い学会理事会へ。これから来年夏までに笑い学会設立20周年の事業として「新・笑いと健康講演会」を全国展開するという企画を進めています。

14(火)泉州で当直

 

15(水)東京日帰りです。歴日会という講演CDを定期的に配布する会社で80分にわたり、講演してそれを録音しました。6月くらいに配布になるでしょう。帰りは八重洲口に「時代おくれ」という生産者の顔の見える、ナマが主と言うお店につれていってもらいました。

 

 

 


16(木)
読売新聞にこんな記事も。

 

18(土)午後からいつものおむすびの会の高槻で講演しました。メンバーのひとりが人生80年を日常生活でどれくらいになるか、わかりやすく表にしました。そして食を大事にしている家庭であいうべ体操をこんな言葉で表してくれました。

 

19(日)昨年9月末に予定されていた奈良いのちの電話での講演会、台風の直撃で半年延期になりました。その間に新刊が出て、それまでどうしようかと迷っていた内容を思いきってお話しすることにしました。それは飯田史彦先生の「生きがいの創造・生きがいの本質」の内容です。

 


福島大学もと教授で生まれ変わりの科学とサブタイトルがついてるのが、この本です。1996年に最初が出て、この3月には第X巻を出されました。また退行催眠が出来る方で、その記録もPHPから本になっています。胎内記憶の池川明先生も生きがいメディカルネットワークの仲間で、死んだら終わりじゃない、その先があるよということをわかっているメンバーです。
私の新刊の新聞広告が19(日)は東日本、20(月)西日本版の読売新聞に出ました。

  

 

 20(月)ピーチ航空で関空から鹿児島へ(6300円)96歳の父のもとで、昔話とナツメロを歌う会へ行きました。そして新刊を母の仏壇の前に届けました。兄も来て3人で写真。誰が一番若い?

  


21(火)朝7時半のANAで伊丹へ。午後からは泉州で診療、当直です。

22(水)夜の異業種交流会の友遊会は音楽療法です。

 


26(日)大阪市あべの区民センターで胎内記憶の池川明先生とおむすびの会の三浦直樹先生の講演会です。660人の席がいっぱいで、当日券は出せないくらい。やっとこんな話しができる時代になったという気がしました。

 

2次会に行く途中、天王寺区阿倍野の近鉄デパートの場所に西日本一高いビルがほとんど完成して6月中旬には一部、オープン。これが『あべのハルカス』です。

  


28(火)大阪のドーンセンターで映画『人生いろどり』を見てきました。
徳島県上勝町というみかんで生計を立てている寒村が、ミカンが全滅。そして着目したのが刺身のつまなどにでる『葉っぱ』ビジネスが大成功するまでの実話が映画化されたのです。吉行和子、富司純子、中尾ミエらがいい味をだしていました。

午後から診療、当直。


29(水)静岡県浜松での講演に出かけました。そして大阪に帰ってすぐに尼崎へ。
この5月8(水)から毎週水曜夜、尼崎の関西国際大学で、JR西日本あんしん社会財団主催のいのちを考える講演会が開催されています。最初は映画『おくりびと』の原作者、青木新門さん、次が小児がん患者の診療を続けている細谷亮太医師らが講演し、今回は淀川キリスト教病院のがん専門看護師、田村恵子さんの『いのちに向き合う』というお話を聞きました。『散る桜 残る桜も散る桜』という言葉がこころに残りました。

そして再び当直へ。

 

30(木)80歳で地球最高峰に3度もチョモランマの8848mに立った三浦雄一郎さんが帰国して、日本テレビで、朝のみのもんたの朝ズバ!に出演されました。

 

 

 

そして今年はヒラリー・テンジンがエヴェレストに登頂してから60年。ネパールの観光省はネパールが経済的にゆたかになるきっかけを作ってくれたとも話していました。
ところで現地の呼び方でチョモランマ、通称エベレストというのは、人の名前だというのを知ってますか?イギリス人で当時のインドの測量局長官の名前だそうです。        
午前中は外来診療をして、午後から新幹線で松本へ。夜は松本の親しい小児歯科のドクターと旧交を暖めました。

31(金)朝から日曜の夕方まで安曇野日赤病院の当直です。駅前ではこんなポスター。朝から最高の天気です。

  


松本駅からこれだけ見えるんです。

 

 

信州辰野ではほたる祭りも。それだけ自然が豊かなんですね。信州は私の第3の故郷です。

  

そして松本からJRで25分、豊科下車。40年前、北アルプス上高地から常念岳、蝶ヶ岳に登り豊科に降りて以来です。
歩いて10ふん、3年まえにリニューアルしたのが安曇野日赤病院です。

 


そして懐かしい常念岳が、さっそく病院の最上階の6階で見撮れてました。

   これが夕焼け。安曇野大好き。明日はちょっと探索に!


今度は朝日新聞に30(木)は東日本、6月1(土)は西日本版にでました。
やはり新聞広告にでると書店に問い合わせがぐっと増えるのだとか。
また4月下旬には聖教新聞の1面のコラムに私の本が紹介され、出版社から急に注文が多く来たけど何でしょうか?と問い合わせがありました。皆さん、よく見てくださっていますね。ありがたいことです。

   

出版業界の内幕をいえば、一日に約200種の新刊が出ています(年間7万点の新刊)。だから取次店から書店、それぞれに関門があり、うちでは売れない書店員が判断すればそのまま箱にはいったまま倉庫に眠り返本、裁断という運命が待ち構えているというのが実情です。
そして平積みになっても短いのは1日、長くても1週間で変えられます。
本棚に入れ込まれたらほとんど売れないという話もあります。
だから自分で講演して自分で売る、これが一番確かに読者に届く方法なのです。本を出したら儲かるなんて時代ではありませんからね。