ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2013年 4月22日
『3月のつぶやき』

 

 

やっぱり桜ですね。今年は例年になく開花宣言が1週間から10日も早く、枯れ木にいっせいに花が咲くのですから見事ですよね。
例年お花見を4月に予定にしているところが、どこも大慌て。でもこればかりは花は待ってはくれない。これが自然なんですね。

 

 

1(金)日本笑い学会理事で大阪大学大学院大平医学系研究科の大平哲也先生、このたびふるさと福島県立医科大学県民健康管理センターの教授になられて今は、大阪と福島の半分ずつの生活で大変とか。神戸の高齢者大学で『笑いと健康、ストレス解消』と題してお話しされました。
そのとき韓国MBCテレビの取材もあるので、それに私も出てほしいといわれ、出かけました。大阪においでになって10年余り、さすがに大阪人になって、このユーモアで東北の復興に頑張られるんだなとエールを送りました。

講演の中には笑いヨガもいれ、聞く人も参加する形でした。

 

また野球観戦で血圧がどう変化するかという具体的なデータや作り笑いでも医学的にこんな効果があるというスライドなどご自分のオリジナルなデータをいくつも見せていただきました。

 

 

また以前、綜合医学会においでになった韓国の医師が私の著書を気に入って、韓国語に翻訳させてほしいという申し出があったので、気楽にいいよと返事して忘れてました。
1年くらいして見事な『海賊版』が送られてきました。契約書も著作権もなにも無し! その後、連絡もとれてません。私には読めないし、でもそれを思い出して韓国のテレビ局に進呈したらすごく喜んでましたが・・。

 

夜は毎週金曜、泉州で当直です。

2(土)当直あけの南海電車の中に、なかなかいい川柳が出ていました。

 毎年3月第1日曜はネコの会といって、CAT、カリエス・アクティベーション・テストつまり虫歯をチエックする検査の略で歯科関係の全国大会です。岡山大学小児歯科、岡崎好秀先生らが今年で30回、神戸で続けていて震災前に私も特別講演でお話ししたことから、いまだにご縁がつながっています。
前夜祭から楽しいのでそのために各地から関西においでになるので、昼間は地元が案内をします。今回はお昼を京都嵐山、天龍寺の近くの鯛飯HANANA(TEL:075―862−8771)を予約しました。

四条大宮から嵐山電鉄(らんでん)に乗って20分、嵐山の終点から歩いて天龍寺の前を西に5分、右側にこんな看板。予約しないと土日は結構、並んでます。

 

これがパスタについてくる『生け花サラダ』、そして鯛飯ご膳、おもわず写真を撮りたくなります。そしてリピーターになって、誰かに自慢したくなるお店です。みな、大満足! 

そこから歩いて10分でトロッコ列車、嵐山の駅です。3月1日から運行、でもまだ寒かった。

 

 

車窓の景色をどうぞ、

 

 

保津川渓谷にそって20分、これも予約がいります。秋は秋で紅葉の中だとか。帰りはJR馬堀まで歩いて10分、そこから亀岡経由で京都駅へ。
夜7時からは神戸のいつもの広東料理、悠苑での前夜祭。芸達者な方ばかり!

 

3次会は夜中のニンニクラーメンというコース。毎年、体力テスト。衰えを感じます。

 

3(日)それでも朝9時には労働センターで160人も集まって夕方5時までみっちり。
最初は腹話術の大家、柳井篤子先生の指導で子ども達に噛むこと、歯磨きの大切さをいかに伝えるかの練習をしました。 

 

即、実践したい方のためにはこんな人形も即売。

 

この夏、彼女は一緒にモンゴルに行く予定です。
また噛み噛みセンサーを考案した長野県飯田女子短大の教授(以前は小学校で養護の先生)になられた方は紙芝居でこどもに伝えるという方法を紹介してくれました。

 

モンゴルに以前、ご一緒した漫画家で年間200回もの講演を30年続けている黒田クロさんの短いお話だけど、含蓄が深い。さすがにプロ、そして上手に自分の作品をPR。

 

お昼からは聴覚障害の方々のサインダンスそして替え歌メドレーなど実に盛リ沢山でした。

    

また九大の比良松先生は、現代の学生が日ごろ、どんな食生活をしているのかデータで見せてくれました。
そして炭酸飲料にあれだけたくさん砂糖がはいってるのに、どうして甘いと感じないで平気で飲めてしまうのかという実験を目の前でやってくれました。
冷たいと甘いと感じない。炭酸で割ると平気で飲めることがわかりました。ちなみにペットシュガー3g、これを自分でいれたコーヒー、紅茶にいれるのはせいぜい2〜3本でしょう。
自販機の中のコーヒー缶はどれくらいか知ってますか? 25g、つまり8本を越えます。コーラは39gです。それが平気で飲めるのが、前述の仕掛けなのです。甘みは体温と同じ温度のときに一番感じますし、塩分は冷えると強く感じるのは冷めたみそ汁が塩からいと感じるのもそういうことなんですね。  

   

 

 

トリは福井県名田庄の診療所長、中村伸一先生。昨年BSプレミアムでもドロクターという題でドラマ化して放映、お正月にも再放送された方で『寄りそ医』の著者でもあります。
地域医療でがんばっておられて、講演すんだら懇親会も出ずにすぐ帰られました。これが現場の医療なんです。


そのほか『あいうべ体操』・『口を閉じれば病気にならない』の今井一彰先生のお話。そしてこんな本の紹介も。前日から充実した24時間でした。

 


この日、友人からメールで日経新聞にお前のことが出てるといわれてお昼休みに買って来てもらいました。そういえば10日ほど前、取材をうけたことを思い出しました。(クリックすると拡大してご覧いただけます)

  

 

4(月)話題の映画、『草原の椅子』。ロケ地となったウズベキスタン、モンゴルと重なってとても懐かしい気がしました。お勧めです。

 


6(水)岡山市国際交流センターで、佐世保のNPO法人大地といのちの会理事長、吉田俊道先生がおいでになるということで、その講演を聞きにいきました。 ご著書の『いのち輝く元気野菜のひみつ』(200円)は本代の10倍の価値があります。

 

 

 

最新刊はこれ

地元の子ども達が自分たちで堆肥から作りあげ、元気野菜を収穫してたくましく生きてる実例を熱く熱く語ってくれました。


 

そしてこれがまとめ。みな食が大事、その原点は農業、すると土の問題というところに行き着くんですね。

   


7(木)飛行機で熊本空港へ。
そこから車で1時間半、大分県竹田市での講演を頼まれ前日から入りました。昨年7月、集中豪雨にやられ大分と熊本を結ぶ豊肥線はまだ未開通。途中の道路はこの通り、工事中です。


懇親会では郷土食、竹田田楽はじめていただきました。宿泊とこの郷土食はここ。

 

 

そしてこれが竹田市役所、かっこいいでしょう。

  

以前、親戚のおばさんにつれていってもらった炭酸泉『長湯』のオーナー、首藤勝次さんが市長さんで覚えていてくれました。



8(金)吉本風味で食のお話しをしてお昼をいただき、また復興途中の道路を通り、遠くに阿蘇を見ながら熊本空港へ。

 

 

また9月8(日)にも竹田市で今度はメンタルヘルスのテーマで講演を頼まれています。帰ってすぐ泉州で当直でした。

 

9(土) 神戸で伝承料理研究家の奥村彪緒生(あやお)先生が奈良時代の食について3時間近く、講演されました。77歳、とても若々しく最初のつかみ、これは実に見事でした。だって奈良時代の衣装で現れただけでなく、万葉集を朗詠されたのですから、みなあっけに取られました。大拍手でした。

 

 

2次会ではさらにいろんなお話しを聞くことができました。ニンニクにはソバなどアレルギーを軽くする効果があるのだそうです。


また兵庫のタネを保存する運動をしている山根さんのお話しもスゴイ。
タネは戦略物資です。それがF-1という1代限りのタネを毎回、買わなければならないシステムになってるんです。アオクビ大根などその最たるものです。
兵庫県産の 大根の種が無いことを訴えていました。



10(日)毎週日曜朝9時からある長寿TV番組『題名のない音楽会』今は世界的指揮者、佐渡裕さんがやってますがユニークな校歌というタイトルでした。
私が知ってる有名なユニークな校歌は旧制盛岡一中(今の盛岡高等学校)ですごい名門の学校です。宮沢賢治や石川啄木を輩出した学校ですから東北では名門中の名門です。この学校の校歌のメロディーがナント、『軍艦マーチ』なんです。ここ出身の方に聞いたから今でもそうらしい。もちろん歌詞は違いますが、メロディーが軍艦マーチですからびっくりするでしょう。
これが出るかなと思っていましたが出たのは、市立釜石小学校の校歌でした。教育評論家の尾木ママが紹介していました。『釜石の奇跡』というエピソードで有名ですね。あの津波のとき、184人が全員助かったのですが、これはこの歌の力だと言ってました。

これは作詞が井上ひさし、作曲が宇野誠一郎さん。つまり「ひょっこりひょうたん島」の名コンビなんです。井上ひさしさんが2年間、釜石に住んでたご縁で作詞されたのですが、校歌につきものの学校名、地域の山や川の名前など全くありません。だから反対にどこでも使えます。
ここは避難所として半年、ここの体育館が使われましたが、ここの壁にかかっていた歌詞を見たおばあちゃんがいい歌詞ですね。ここを出て行くときにはこの歌詞に送られて出て行こうと思うという声で、2011年の4月から避難所の方々は朝のラジオ体操のあとに、決まってこの歌を歌うようになりました。その歌詞を見てください。


1.いきいき生きる いきいき生きる  ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて  星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは 生き生き 生きる♪

2. はっきり話す はっきり話す  びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに  人間について よく考える
考えたなら はっきり話す♪

3. しっかりつかむ しっかりつかむ  まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手をだして ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかりつかむ♪

 


12(火)4月に出す新刊の編集のため、東京の春陽堂さんと共著の栄養士さんらが私の事務所に集まり、最後のツメをやりました。本の題、『うつを改善する食事力』に決まりました。
今回は真ん中に、栄養士さんが夫のうつに向きあい、自分の得意技としてぬか、きなこ、ゴマ、あわせて『ぬ・き・ご』、それに一人息子と家族で一緒にうつを克服した貴重な体験談を中心に、いま、うつをめぐる諸問題を私が解説しました。
心のかぜなんかじゃない、100万を超える患者の増加に対処できず、一般内科、婦人科医師らも薬屋のいうとおり、依存症を作る抗うつ剤を安易に処方して、自殺や不可解な犯罪に抗うつ薬の副作用が関連している現状を書きました。
そしてセロトニンを増やす食生活で改善することを紹介し、自殺を減らす試みに成功している各地の事例を紹介しました。

 

私の事務所は大阪中央市場の近くで、鮮度のいいお魚が手に入る場所ですから、近くの居酒屋では安くて美味しいものがたくさんあります。こんな看板を見つけました。鯛のサシミ盛り合わせがこれ、そして鯛めしこんな安さでイキの良い鳴門の桜鯛をいただけるなんて信じられないと東京の方がビックリしてました。


 


13(水) 東京の立川JAでの講演、東京の日帰りです。

14(木) 朝は7時半から梅田朝飯会、今日は東映太秦(うずまさ)で長年、メガホンを取り続けたもと野村映画監督のお話です。木下恵介監督や黒澤明監督のエピソードなど実に面白かった。80歳とは思えないアクティブな語りでした。


お昼は山梨県の富士吉田にいる娘が孫のみゆちゃんをつれて大阪へ。アレルギー性鼻炎がひどくしばし、脱出とか。
1月末に会って一月半、またおしゃべりになりました。毎日の成長が目を見張るくらいです。近くの公園で滑り台が大好き。アンパンマンが大好きなので、地べたに娘がその絵を描くとそのまわりを上手によけて歩きます。     

 

 

夜は笑い学会の理事会。今年8月末の北海道札幌での総会や学会設立20周年事業としてどんなことをするか、そんな話題でもりあがりました。

 

15(金)大阪市内でお米マイスター藤井博章さんという毎日、同じ条件でブレンド米がいかに美味しいか、炊き方を比べているお米屋さんの講演です。
実物の稲を持参していろんなことを教えてくれました。

 

 

またお米の値段の比較をしてこんなにお米は安いことを知っていましたか?というサンプルを見せてくれました。これまでにユニークなお米屋さんとして何度もテレビに出てます。

 

 

 

 


関西はお米よりパンが多いんですね。パンは水を飛ばして作る食品だから食べるときは必ず脂か水分が必要です。
すると組み合わせはカタカナ食品ですね。ご飯を選ぶとひらがな食品の組み合わせになりますね。
するとパングループの方が食品添加物はたくさん取ることになってしまうでしょう。ごはんを食べることがいかに大事かわかりますね。

 


夜は3日前に行った鯛めしの居酒屋に、みゆちゃんのパパも一緒にきて夕食。はじめは一緒に食べていましたが、途中から眠たくなってダウン。
寝顔は可愛いですね。

 

私はそのまま泉州の当直へ。

16(土)午後からJR西日本あんしん財団主催の講演を聞きに行きました。復元納棺師、聞いたことがありますか。

 


昨年お盆の後の8月17日、NHKで放映され反響をよんだ方です。笹原留似子さん

 


若いときに本職として巫女をやり、幼い娘を亡くした体験からナースになりそこで死化粧をする機会があったのでしょう。岩手県で納棺師となってその仕事をするうちに死化粧のプロとなったとき、2年前の3・11東日本大震災が起こったのです。
その道具を下げて被災地にはいり、そこで3歳くらいの身元不明の女の子の遺体に出会ったのです。
亡くなったわが子と重なったのでしょう。津波で流された汚れ傷ついた顔をなんとかしてあげたいと思ったのですが、法律の壁で手が出せなかった。それが悔しいという強い思い入れがあります。身元不明の場合、遺体に手を触れてはいけないという法律があるんだそうです。親はきっと必死になって捜しているだろうに、もしみつけたとしてもあれではあまりにかわいそう。道具も技術もある、なのに何もできない悔しさという思いを語ってくれました。
写真にあるように身内から頼まれた遺体の復元化粧をしていたら、目を真っ赤にした男性から頼まれたそうです。妻の顔に化粧をと頼まれたのですが、数時間かかる。この遺体安置所は5時以降はいられない。時刻は午後4時、申し訳ないけど・・とお断りせざるをえない、そんなときNHKの取材班が行政にかけあってくれて一晩だけ自宅に帰らせてほしいという願いが聞き届けられました。
その家庭ではお母さんだけが亡くなり7歳をかしらに3人の子どもが残されていたのです。でも傷んだ顔は見せられない。子ども達からは『これはお母さんじゃない』そう言われるから、このまま荼毘に付そうと思っていたお父さんは、笹原さんの仕事を見ていて思い切って頼んだそうです。
自宅なら時間があるからということでそれから数時間かけて復元し、ご主人に見てもらいました。最後の笑顔のお母さんになってました。
ひとしきりご主人は泣いたあとこれなら子どもたちに会わせられるといって会わせました。上の子は唇をかんでじっとお母さんの笑顔をいつまでも覚えておこうという顔だったそうです。真ん中の子はずっと泣きっぱなし。末の子はチラッと見ただけで下を向いて泣いていたそうです。
翌日の午後、ご遺体は火葬場へ。この光景が何日も続いたのです。その最後の笑顔を絵本にしたのがこの本です。

 

そしてこれがその現場をいう写真、

 

そして絵本に描かれた最後の笑顔とコメントが続きました。

でもこのままでは深刻なまま帰ることになったと思ったのでしょう。あの世の話をしてくれました。三途の川やそこの住人のことを会場の客席の中にはいって笑顔で質問していました。

 

 

誰だって死なないつもりで生きている現代人に、死はずっと先のことではないんだよ。だから1日1日を大事に過ごしなさいというメッセージに聞こえました。

翌週テレビで、これもまた引き寄せの法則でしょうか。国際霊柩送還士という仕事があることを知りました。Angel Flight というのだそうです。
今年1月にアルジェリアで日本人の技術者たち十人がテロに遭いました。そのご遺体をどうやって日本に持って帰るか、考えたことがありましたか。先方と交渉し冷凍して着いたら、対面できそうかどうかを確認。場合によっては損傷を復元して遺族と対面するという会社が羽田空港のそばにあるんだそうです。

 

 

それを紹介した本がこれです

 

笹原さんの講演を聞いて、このまま岡山へ。がん患者さんたちの養生塾が総社の国民宿舎であったのでそちらに移動。


特別講師は埼玉県川越市の帯津三敬病院名誉院長、帯津良一先生でした。

  

 

急な話しだったので、総社で開業している同級生に頼んで病室に泊めて貰いました。
もちろん前日は娘さんの手料理で銘酒を片手に一献かたむけました。彼の奥さんも数年前にガンで他界して今は娘さんとワンちゃんと暮らしながら地域医療に頑張っています。

 


17(日)朝は6時半からがんに効果のある郭林気功を春名くんの指導でやりました。午前中に私にもしゃべる機会が与えられ持参した拙書『笑って長生き』、この中に治った方々をたくさん紹介してることをPRしました。


 

 


18(月)夜は毎月、寺田町でやってるJoyfulWorldの渡辺さんところで、心理カウンセラーの田中正晃さんのお話を聞きました。

またテレビで国立がん研究センターが脳卒中リスクがわかる式を開発したとか。

 


血液検査でダウン症かどうかが9割わかるということがニュースで出ました。いのちの選別になると慎重にしてとこの方々が訴えてました。
鹿児島の岩元綾さんはダウン症で日本でただひとり、大学を卒業した人です。こんな方もいるんですよ。

 


19(火)〜22(金)朝まで岡山で当直。

23(土)・24(日)は、友人の娘さんで、宮崎出身で島根医大で6年、見事に医師国家試験に合格した娘さんを大阪経由で宮崎に帰るといいよと招待しました。
出雲からバスでエンエン5時間40分、大阪駅に着きました。

さっそく十三(じゅうそう)の大阪名物、ネギヤキ山本のネギいっぱいのお好み焼きをいただき、目の前の映画館シアターセブンで今日から上映の映画『僕のうしろに道はできる』を見てきました。
脳死と植物人間は違う。植物人間はわかってるけど、それを伝える手段がない。わかっている証拠に耳元で子どもたちの声を聞かせると涙を流すなどの現象があるのはそういうこと。医学部で学んだことと映像でその実例をいいタイミングで見せることができました。


夕方には中央市場の近くで合格祝いの鯛飯とお刺身を御馳走しました。
今月は4回くらいこの居酒屋で桜鯛をいただきました。

 

夜は吉本百年物語をNGK(ナンバグランド花月)でナマの吉本を見せました。とくに今月は昨年4月からはじまった1年間通しの吉本興業の歴史のフィナーレですから、力が入ってます。


そして終わったら、なんばの寿司ざんまい。マグロご祝儀相場1億五千五百万で有名になったところです。

 

 

そして天然温泉のあるホテルに送って行きました。

24(日)今日は午前中、京都を案内しました。京都駅の南、地下鉄竹田から歩いて15分、城南宮で枝垂れ梅と椿で有名なところです。

梅はもうおわりでしたが、椿もきれいでお庭も素晴らしい穴場。だって人がいません。
そしてお抹茶とお菓子をいただくこともできます。

 

 

 

 

 

 

 

それからさらにお麩料理の半兵衛でお昼。

 

 

 

 

さらに清水寺へ。

 

京都を堪能してもらって関空でピーチ航空で福岡へ。充実した24時間を楽しんでもらいました。

25(月)鹿児島へ。96歳の父と親戚の方々が集まり夜遅くまでナツメロを私のアコーデオン伴奏でいつものように楽しみました。父は毎日、パソコンメールでやり取りしています。
そばにパソコンIT用語事典があったのには驚きでした。

 



26−27(水)九州唐津市のたなべクリニックで当直。夜は友遊会で長野県大阪事務所の方がおいでになって信州の観光案内をしてくれました。

 

 

 

関西からの観光客は東京に比べてちょっと少ないとか。長寿日本一は男女とも日本一で医療費もあまりかからない県として有名です。自然はゆたか、老後はぜひ長野にというPRでした。
リンゴの生産は青森に次いで2番目。一番の青森は平均寿命は47位と最低なんです。塩分取り過ぎ、喫煙率、脳卒中の割合が多いなど他の要因がかなりあるんですね。


28(木)朝飯会で函館の方がお話されました。
その足で朝10時から第1回兵庫県食育研究会を保田茂先生が立ち上げました。その思いが読売新聞神戸版に出ていました。まさにこの通りだと思います。
クリックすると拡大してご覧いただけます)

  



29(金)自転車で世界一周、その最後にパキスタンの高度4500mで倒れ、子宮ガンの宣告。
入退院をくりかえし、世界一周で知り合って伴奏しているオーストラリア人のご主人のもとで骨盤内臓をごっそり摘出して人工肛門・人工膀胱になってる。でも明るく人生を生きて一時帰国して経過報告をサポーターにしてくれたシール・エミコさんの講演会が大阪のモン・ベル本社ビルでありました。


 

 

イギリス人で日本大好きになった女性落語家のダイアン吉日さんもサポーターでした。この小さな体のどこにあのエネルガイーがあるんだろうと感動でした。

 

手術後のすざましい闘病記録も写真で見せてくれました。4月3日に再びオーストラリアへ治療継続のために出発ということでした。

 

  

講演をきいてから泉州でまた当直。

 

 

30(土)BSフジで福岡市愛宕小学校6年1組の稲益先生のクラスが弁当の日に取り組む
記録番組がテレビで放映されました。いま、全国の小中学校のうち1500校
近くがこれに取り組んでいます。子どもだけで作る弁当の日がきっと日本を変えるでしょう。関西弁当の日応援団のひとりとして応援しています。

  


30(土)午後から大阪で中村文昭さんの講演会。いつもながらすばらしかった。


30-31(日曜)岡山のサンクリニックで当直。まわりは桜、チューリップでいっぱい。赤ちゃんも3人生まれました。

 

 

 

 


5月5日発売予定になっている私の新刊の表紙です。
先行販売で 4月20土曜の全国健康むら21ネットで60冊完売しました。

3年前の6月、京都府の山陰線沿いにある民宿『節恵庵』が紹介されていました。(クリックすると拡大してご覧いただけます)

   

今月の『孫の力』の表紙です。長いことよんでいただきありがとうございました。