ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2013年 3月11日
『2月のつぶやき』

 

 

 

いかがですか、この季節の富士山

一年中で一番きれいに見える富士山。それも標高800m、
河口湖、目の前にこのすばらしい光景が広がるのです。気温2度、風は冷たかった、でもそれだけに山頂あたりの雪が風で舞うのがじかに見えるのです。
24日はここ、富士吉田市民会館での講演でした。

また2月18−19日はジパング会員としてはじめて、ジパングツアーに12人で参加しました。大阪駅から氷見のブリ、そして世界遺産の白川郷、ライトアップした雪の五箇山、金沢の1泊2日で29800円でした。安さもさることながら、雪の五箇山の夜のライトアップ風景は個人ではなかなかレンタカーでも借りないと行きにくいところので見ることが出来ません。写真やテレビで以前見て、一度はじかに見たいと思っていたらジパングの月刊誌にあってこの数年、一番人気のツアーだとか。

 

 

今月も過去にない体験が出来ました。
そうそう、今月66歳、いよいよ高齢者の仲間入りしたのです。さっそくスタートしましょう。


2月3日曜、午後から神戸の阪急六甲のところにある健康道場サラ・シャンティで故七田真先生の幼児教育の右腕となって教材、教室作りをされた飛谷ユミ子さんが講演に来られました。
1月27日、東京で胎内記憶の第1人者、池川明先生のお話を聞いたとき、昨年秋に飛谷ユミ子さんとの共著を購入して知ってました。だからお名前をみたとき、これは行かなきゃと思いました。まさに引き寄せの法則ですね。

1990年代、故井深大会長(ソニーの創業者)の本、《生まれてからでは遅すぎる》という本を出し幼児能力開発財団を作って幼児教育に力を注ぎました。興味をもたせれば幼児は天才、そこで育った子は数ヶ国語を話すし、未来予測もできる、すごいことができる子どもが続出しているそうです。

 

夜は東京の友人が研修で大阪にいるということで、9月にできた難波のすしざんまいに案内しました。銀座でも同じ値段!1月にご祝儀マグロを1億5千5百万円で競り落とした店というと、興味津々でした。


4(月)テレビでロシアのモスクワに、丸亀製麺が、日本と同じセルフ方式でかなり手ごろな値段で讃岐うどんの店を開店、大人気だとか。ここにはすしをはじめ日本食レストランが3000もあるのだそうですが、うどん屋はなかったとか。とくにセルフ方式が珍しいとかでスタッフは日本で教育を受けたロシア人です。日本人、やりますね。

6(水)お風呂屋さんに行ったらこんなポスターが。

  

私も今日から66歳、ここまで無事に生きてきただけで金メダルだと思いました。
アンパンマンの作者、やなせたかしさん(1919年生まれの94歳)も、もとアメリカ大統領のレーガンさんも同じ日です。

7(木)定期的に食の勉強会をしている『おむすびの会』です。4月4日に弁当の日提唱者の竹下和男先生を囲んで、午後からたっぷり学習する時間を作ります。 それに先立ち、それぞれの方に、食についてプレゼンをしてもらう予定です。
今回は『一軍医の記録』という日本綜合医学会名誉会長、故沼田勇先生のエピソードをコピーして配布しました。昭和20年、敗戦直後の上海でコレラを予防するために、軍医として毎日5千人にものぼるヒョロヒョロにやせ細った日本兵に『食事の前後20分間、水分をひかえろ、よく噛め』という命令をだし、総計200万人の日本人をコレラから守り日本に送り届けた最大の功労者です。
何を食べるかも大事ですが、いかに食べるかも同じくらい大事という話ですね。

 

 

8(金)朝、特急くろしおに乗って和歌山県田辺へ。
途中、あの往年の甲子園出場校として有名な箕島の駅で降りて、醤油のルーツ、湯浅の醤油をベースにしたラーメンのお店、清乃(せいの)があるということで行きました。
結構、ラーメン好きな方々がここには来てるんですね。しょうゆラーメンもなかなかの味でした。

 

 

 

満足して次の特急で紀州の海を見ながら、紀伊田辺へ。降りると銅像が目に入りました。なんと武蔵坊弁慶です。その出生の地で、終焉の平泉と姉妹都市だとか。

 

 

他にも南方熊楠、植芝盛平らの田邊の三傑人として紹介されていました。

   

ここで介護予防、年齢より若く見える人々をDVDなどで紹介し、終わってそのまま泉州貝塚の当直です。

10(日)気のあった友人たちと日本海の敦賀へ。
まわりは白一色、駅から車で10分、日本海さかな街というのがありました。

 

 

 

市場の中には魚好きにはたまらない焼きサバ、海鮮丼そして食堂だけでなく市場が80店舗。

 

 

 

 

 

目前で炭火で海の幸を焼いてくれます。

 

ここは大阪のおばちゃんたちを連れてこなくちゃと思いました。駅の山側にはトンネル温泉、リラ・ポートもあります。

  

12(火) 夜、高校の後輩で長崎大学の教授をしている亀井勉先生が、新しい学会を立ち上げるので先輩の協力をお願いしたいと説明においでになりました。
道頓堀で一緒に食事して、協力を申し出ました。今でもドイツのライプチヒ大学(ベルリンの100kmくらい南とか)で共同研究をしているとか。

 


 

 

13(水) 午前中は京都府宇治市の教育委員会の電話相談員の方々へ、午後はおむすびの会の歯科医、豊田先生が近江八幡で講演するということで取材に行きました。こちらでもお弁当の日をスタートさせたいということで、職員研修でした。

 

夜は月に一度の童謡の会。もう20年近くやってるんですが、中心となってる中浜稔先生がはじめて欠席。冠動脈の狭窄にたいしてステントを入れる手術をしてまだ入院中。それならと、2時間たっぷり、かねてやらないナツメロばかりやりました。
これもやはり日本人のこころの歌だと実感しました。



14(木) 朝、新幹線で静岡のJA女性部20周年記念の講演です。終わって静岡駅の構内で沼津魚がしへ。大好きなシラス、サクラエビなど海の幸がいっぱい。

 

 

15(金)地下鉄の吊り広告で市内の市立科学館でオーロラと木星の特集をやってるのがわかりました。それで初めて訪ね、天球いっぱいに映る星空、モンゴルを思い出しました。
日本人はオーロラが大好きですが、アラスカはかなり寒いし、いつも出るわけではなく外に出て10分おきに見張りをたてて、あとは暖を取りながら待ってるんだそうですね。ここは寒くないし、旅費もかからないからよかった。

 

 

大阪駅に行くと、南米フォルクローレの音色が聞こえてきました。ペルーあたりの人でしょうか。
あのメロディーは日本民謡と同じヨナヌキ音階といいます。ドレミファの4番目のファと7番目のシが無い。ピアノの黒鍵だけで弾けるメロディです。だから代表曲『コンドルが飛んでいく♪』などは日本にスッとはいってきたのですね。

 

 

16(土)大阪を中心に東京、名古屋、福岡にも教室をもつ日本メンタルヘルス協会という心理学講座は、できて20年。吉本風心理学というキャッチコピーで衛藤信之代表を中心に全国で4万人くらい受講していて、今回、全国から大阪のホテルニューオータニで合同卒業式です。私は初期の頃の卒業生でこんな卒業式はありませんでした。外部講師のひとりとして講座をもって各地で講演したので今回、招待を受けました。

 

なかにはロバート山田氏のような俳優さんもいます。各地で1回2500円の体験コースがあり、これなら受講しようという方が基礎コースの各種4回を受け、さらに上級、研究コースと続きます。

 

 

講師も卒業生で衛藤先生をはじめ個性的な方々を輩出、層が厚くなり、初期のことを知ってるのはほとんどいないくらいの歴史が出来てます。

 

   

赤じゅうたんの上を両側に外部講師が並び、衛藤先生の前で証書をもらって握手する、400人の満面の笑みを2時間たっぷり見せてもらい、人それぞれの表情はすばらしいと実感しました。新しい時代の虹の戦士を世におくりだし、世直しをしてると思いました。


17(日)岡山で当直、赤ちゃんを一人とりあげました。

  


18(月)〜19(火)
当直あけでジパングクラブツアー五年連続第1位という、氷見ブリ、雪の五箇山のライトアップ・白川郷・金沢兼六園という1229800円というコースを12人で体験しました。

 941大阪駅発の特急サンダーバードに9人、京都から3人の12人、つまり4人ずつの3ボックスの形でスタートし、今回は夕方4時に氷見で早めの夕食。ですから昼食は自分たちで用意ということだったので、みんなで食べられるように一品持ちより方式にしました。
手作りおむすび、柿の葉すし、お漬物、大阪名物551のブタマン、リンゴの形をした入れ物にデザートのリンゴなど、いろいろあって結構、楽しめおなかも一杯になりました。

1時前に富山県高岡着。駅前にはこんな銅像。

ここからは大きなバスが待っていて参加者総数27名は楽々乗ることの出来る大きさです。
早速、有名な瑞龍寺5分。加賀百万石の前田利家の2代目、利長公が作った曹洞宗のお寺。昔はこんなおくどさんがあって、ご飯を炊いていたのですね。

 

 

 

またトイレの神様もありました。

 

 150分に瑞龍寺を出て一路、氷見へ。3時過ぎには着きました。氷見の町中より北へ8km、岩井戸温泉のホテルうみあかりです。

 

お風呂は食塩泉で、一風呂浴びて、早めの夕食、 目玉はブリシャブ、そして今年はブリが豊漁でブリづくし

 

 

 そして夕方5時半、再びバスで富山県の南部、五箇山へ。
高速道路が出来て、640分には到着。

 

ここで10分と短いのですが、すばらしいささら踊りを見ました。竹を拍子木のようにたたくコキリコも、雪の静かな夜に響きます。 

 

 

外は素晴らしいライトアップされた世界遺産の合掌作りのわらぶき屋根です。堪能して夜9時前にまたホテルに帰りました。

 

 

20(火)朝は曇り、富山湾が目の前に見えるホテルで朝食もたっぷり。

 

そして8時半に宿を出て、氷見に昨年秋にできた番屋街へ富山弁でいうキトキトのお魚ばかり

 

 

再びバスで散居方式と教わった、砺波平野を左右に見ながら今日は富山県五箇山の南、岐阜県の白川郷へ。
平野のあちこちに固まらずにバラバラに屋敷森に囲まれた農家のお屋敷があるんです。

 

そして11時過ぎに白川郷へ。豪雪地帯で町中から無料マイクロバスで小高い展望台へ。

  

  

そしてガイドさんに教えてもらったステキな喫茶店へ。高山から移り住んだオーナーが白川郷の四季を写真に撮ったのが2Fに展示されてました。

 

  

  

  

外に出るとこの光景。

  

  

そしてお昼をいただく店とその昼食をいただいて12時半に出発。雪国の光景が続きます。

 

 

そして金沢の兼六園へ。中の写真をどうぞ。

 

 

 

 

今回は見えなかったけど晴れていたら立山連峰が雨晴し海岸からこんなふうに見えるとか

夕方412金沢発の特急で帰りました。

 

20(水)日経新聞の取材を受けました。
3月3日の日経新聞に掲載されましたのでご覧ください。(クリックすると拡大してお読みいただけます)

20(水)夜〜22(金)朝まで岡山でまた産科当直。

22(金)夜も泉州で当直。今週は当直が続きました。

23(土)新幹線で東京へ。
1月末に東京でお会いした自然流育児の真弓定夫先生のお嬢さんとそのふたりの友人とのデート。新橋にあるユニークなお店を紹介して遅い昼食。
銀座8丁目の銀笹という鯛ラーメンと鯛めしです。私も以前、テレビで見ただけでいったことはありません。
住所をたよりに新橋の銀座口からパナソニックの新橋ビルも前を通って汐留方向へ、高速道路を越えたところです。もと和食の職人だった店長が2年前にラーメン店を開いたというだけあって2時半なのに並んでる人がいました。でも期待以上でしたよ。

 

 

そしてJR中央線で吉祥寺へ。はじめて真弓医院を訪問、クリニックで歓談して近くのお店で夕食。真弓先生と一献傾けました。そして八王子のビジネスホテルへ。

 


24(日)7時半の特急あずさ1号で大月へ。そこから初孫みゆちゃんのいる富士山駅(旧富士吉田駅)まで富士急の快速で40分。9時前には標高800mの河口湖近くの駅へ着き、娘夫婦とみゆちゃんが迎えてくれました。
目の前には富士山のこの姿

 

4月末には芝桜も。
最近、河口湖畔にできた富士山モニュメント日本全国にある○○富士と称する富士からもってきた石で作ったのだとか。

 

みゆちゃんは先月に会ったときよりも運動能力が更にアップしてました。そして育メンのパパが大好き

 


そして河口湖のそばに 綾小路きみまろのお店が出来ていました。

 

 

みゆちゃんは最近は積み木が大好き 遊びつかれてそのままダウン

 

午後からは、富士吉田市民会館で650人を前に、みゆちゃんの保育園が主催する認知症サポーター養成講座で2時間近く講演して再び富士急、JRを使って大阪へ。夕焼けの富士もきれいでした。

 

 

26(火) 毎月29日には阪神御影の南天荘画廊で 里みちこさんの詩語り会があります。今月は26日でしたので、童謡の会のみなさんに声をかけたら11人が参加してくれました。皆さん、初めてで感動してくれました。


帰りは駅のガード下にこんな歴史的な泉が

 

 


28(木)午後から近畿農政局主催の食を考える集まりがあり、おむすびの会の仲間で参加。夜は大阪の他に町六丁目の空堀商店街を散策しました。夕方6時までの有名なコンブの土居

 

 

 

 

そして大阪城の南だけが空堀、東も北も西も川なんです。それで徳川家康は南の茶臼山に陣を敷きここから大阪城を攻めたのです。ですから路地の奥にこんな跡が

. 

 

そして直木賞で有名な直木三十五記念館がここにあるんですね。できた経緯もこの記事でわかります。

                

そして古い日本家屋を移築して中を改装したナマチョコの店。神戸のチョコなんかには負けない、いやなんばにでもあったら行列の店になることまちがいなしというお店が、地下鉄松屋町の出口からすぐのところにありました。

 

 

そして最初に紹介したもうひとつのこの町の有名店、お好み焼きの店 

 

俳優の故松田優作がロケのあいま3日間、通ったとか。メニューも大阪らしいものばかり

 

 

デザートのホクホクのおイモにアイスクリーム。意外とあうんですね。楽しい夜でした。
今月は小児歯科臨床という歯科専門の雑誌の編集委員から、楽しい子育てのことを書いてほしいという依頼があり、おなかにいるときから子育てが始まるという池川明先生のお話を紹介しました。(クリックするとお読みいただけます

  


また新聞に、空飛ぶイカの大群の写真が紹介されました。

 


今月の初め、山田洋次監督の50作目、『東京家族』、日常生活を淡々と描く名作でした。