ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 10月15日
『9月のつぶやき』

 

 

 

もうすぐお彼岸、モンゴルから帰国してそのDVDや写真CDを作成し,レポートを当直や講演の合間にまとめては九州や福島、東京と各地に出かけています。
車窓にはいつか彼岸花、黄色になった田んぼのあぜ道にあざやかに咲いている風景が見られる季節、暑い、暑いと言っていても朝夕、何となく秋の気配です。
ところで、彼岸花を植えるのは何のためかしってますか?
実は、あの根には毒があって、これを植えていると、モグラが侵入できないので、田んぼのまわりに植えているのです。

 


食卓にも新さんま、そして北海道からは今年のとうきび、当直先の岡山ではマスカットなど秋の実りが店頭に並んでいます。今年も日数的には、7割が過ぎたんですね。
9月中旬の日曜、16日は毎年恒例、東京の深川江戸資料館で開催される、いのちに感謝の落語会、今年も参加しました。10回目です。
そして三年生存率5%、五年生存率は数字がありませんという末期肺ガンから生還して15年、樋口強さんは還暦を迎えるまでになりました。2003年の第1回千百人集会、末期がんから生還した方々124名がその闘病体験を1200名のガン患者に語るという世界でもはじめての集会で、モーレツサラリーマンでもあり社会人落語協会理事でもあった樋口さんが自分の闘病体験を落語仕立てにして『病院日記』という創作落語を披露してくれたのが最初の出会いでした。
あれから十年、私も笑いがガン細胞をやっつける、免疫力をアップするという研究をしていたのを実証してくれた仲間として毎年、招待をうけて応援しています。十年という大きな節目でもありました。

また中旬と下旬にふたつも連休があり、もちろん産科当直で今月は16日も泊まりの当直で15人あまりの赤ちゃんをとりあげました。

  

そして講演は福島、東京、福岡、奈良、大阪など7回。高齢社会のスタート、65歳でまだまだ現役で、お呼びがかかることは大変ありがたいことだと思っています。

9月24日は故郷、鹿児島の南日本新聞でインタビューを受け、その記事が10月7日(日)の一面に掲載され、恩師や友人からメールをいただきました。


  


それではちょっと紹介しましょうか。

 

9月1土曜、前日は泉州貝塚で当直、そこから関空は30分足らずということもあってLCC,安売り航空、ピーチを使って朝7時半発で福岡へ。

 

博多駅前のサウナでさっぱりして近くにユニークな博多ラーメンのお店があったので入ってみました。なんと味に集中してもらいたいからと隣同士がしゃべれないような仕切りがあり、いろいろ薀蓄がかいてありました。

 

  

 

そして昭和バスで当直先の佐賀県唐津へ。
午後の外来に間に合うようにでかけました。ふたつのお産につきました。

  

お産すんで近くのお店に夕食にでかけたら、唐津には珍しい食材にこだわった居酒屋がありました。山陰から仕入れた岩がき、ホタテ    

 

3(月)朝9時10分に、もう一度ピーチ航空で関空へ。
午後1時からは大阪の太閤園で3ヶ月に一度の童謡の会でアコーデオン伴奏。

  

夜はまた泉州貝塚で当直です。ここのクリニックの先生が夏休みということで今週、月・火・水・金の連続当直を頼まれました。

6(木)駅前でホームレスの方々がビッグイシューという雑誌を販売して生計を立てているのを知ってますか?
そこから《笑いの効用》という特集を出すとかで、日本笑い学会の理事の方々数名の取材記事が載るという話で、インタビューをうけました。10月1日発売だとか。
クリックすると記事をご覧いただけます→


夜は2ヶ月に一度の食の勉強会、おむすびの会です。ここですごい話しを聞きました。仲間のひとり、食事指導をしているドクターがミス同志社たちに食事を見直し、体の中からきれいになろうと2時間、話をして一月後の食事内容を写真に撮って持ってきてもらいました。
それを見せてもらったら、玄米の効用をお話しされたのでしょうね。玄米のかわりに愛用していたのはこれでした。

  


8(土)当直あけで新幹線でアコーデオンをしょって東京日帰り講演です。
新幹線の車窓からは黄金色になった田んぼ、秋ですね。

  

新宿の高層ビル14F が会場です。そこからの眺めはこのとおり

   

 

 9(日)今日は福岡で、ちょっと緊張する講演でした。というのは依頼先が九大時代の同級生で福岡大学東洋医学科の向野(むかいの)義人教授で、彼のお父さんは鍼灸師、彼の弟さんも鍼灸師、彼の兄は西洋医、彼は東洋医学と西洋医学を結ぶ仕事をしています。
学生時代、彼と一緒に銭湯に行ったとき、彼のからだにはお灸の跡がたくさんありました。それで私自身、当時から東洋医学に関心があり麻酔科時代に中国で帝王切開のハリ麻酔のニュースをきっかけにして私自身、上海中医学院の見学などをした体験もあります。


彼は西洋医学で治らない多彩な訴えを持つ患者を、ツボとツボ(経穴)を結ぶ経絡をチェックしてその異常を見つけるM−テストというのを確立、その第6回研究会での特別講演でした。医療関係者が意外と知らないのが食の実情です。
それで今回は『食べ物を変えると人生が変わる』というタイトルでお話ししました。また胎内記憶の映像も流して説明したら、研究会の担当者が自分だけの感覚で誰にも話したことはないのだけど12才の娘を妊娠したとき、雲の上から女の子が自分を見ていたイメージがあってなんか気になっていたら一月後に妊娠がわかったというはっきりした記憶がある。それが今日の話であれは思い過ごしではないんだと確信したと教えてくれました。

 

講演終了後、福岡の六本松にあった九大教養部の近く、彼の行きつけの『五鉄』という鮮度のいい肴を提供する店で、奥さんもきてくれて久しぶりに歓談しました。
奥さんの話では新婚時代、ちょっと前に結婚した僕らの住まい(大宰府の近くの二日市にある、戦前からの古い病院の病室に住んでました)を訪ねたことを覚えてると話してくれてこちらはすっかり忘れていたんですが、それで昭和50年前後の40年近く前の話で大いに盛り上がりました。
やはり福岡は私も20年代に14年もいた第2の故郷という実感をあらためて実感しました。

結局、いつもの博多駅前のカプセル&サウナに泊まり翌朝一番で大阪へ。


12(水)おむすびの会の世話人、歯科医の友人のところへ先月、指摘された虫歯になりかけた歯の治療に行き、夕方は月に一度の淀屋橋での外来をして、夜は第2水曜にもう17年もやってる童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏。

13(木)朝7時半から2週間に1度、開催される梅田朝飯会
今朝は愛知県蒲郡からおいでになった税理士さんで笑いヨガ指導者、吉見典生さんが笑いでNK細胞を活性化させて自分のガンを治した体験をお話しされました。
また私のこともご存知で嬉しかった。
逆に私の方はその実際の例を少しでも知りたいと思っていましたから、具体的なお話を聞いてやはりこれは確かだと確信しました。
フィリピンに心霊手術にも行かれたとか。日本でお世話する人がいて、毎日1回、5日間施術してもらって費用は15万円くらいだとか。最後は皆で記念写真、撮るときにはチーズといわずに、タラバガニといいます。


夜は毎月、大阪市内の老松通りにある笑い学会本部事務所で定例理事会。ここで来年の総会の場所と日にちが発表されました。2013年8月31(土)と9月1(日)札幌の教育会館です。
はじめはお盆の直前で北大講堂の予定でしたが、最も人気のある季節のため飛行機代がとても高く、お盆直前で取りにくいとなると参加者が限られるという意見があり、もっともだということで変更。なんとかくじ運がよくこの日にちが連続して取れたのです。

夏の北海道の施設は3年前から予約がはいるとか。北海道や沖縄での学会というだけでかねての3割増えるのだそうです。やはりこんなことでないと観光地にいけない日本の実情がよくわかりますね。 

 

14(金)夜は泉州で当直。そうそうTVでトピックスを紹介してました。
『佐川男子』知ってますか?日本全国の佐川急便で働くカッコいい男性をタレント名鑑みたいにした本が出版されたんだそうです。行動がきびきびしていてさわやかな感じと奥様方に大人気。その一部を紹介しましょう。

 


 

 

 


16(日)新幹線で東京へ。すると10月1日お披露目を前に、五年かけて東京駅の改築工事が最後の追い込みだとか。完成時のモデルが展示されていました。

 

そこで車内誌にもとりあげられた東京駅の設計者、辰野金吾氏。佐賀県唐津の出身で、以前、故郷の唐津銀行設立百年ということで、昨年は町おこしキャンペーンを写真いりで紹介しましたね。
明治5年(1872年)に、新橋―横浜(今の桜木町駅)間に初めて鉄道が走った時、その玄関口は今の東京駅ではなく、新橋でした。
その新橋も少し離れた汐留駅だったそうで、1914年に今の東京駅ができた時、玄関が新橋から東京駅になりました。
当時、烏森駅だったところが現在の新橋駅になったとか。

 

お昼前に着いたので友人と一緒に深川名物をいただきました。隅田川でとれたアサリのぶっかけ飯です。     

 

       
毎年この9月中旬の日曜に、深川江戸資料館で開催されている『第12回いのちに感謝の落語会』に今年も参加できました。

 

 

第1回が2001年、末期肺がんから生還した40代のモーレツサラリーマンだった樋口強さんが主催し、社会人落語協会理事というもうひとつの顔を生かしてプロの落語家 橘百圓師匠や柳家喜多八師匠も最初から友情出演していたら、なんと去年、喜多八師匠が大腸がんで手術してこの会の正会員になったのです。

 
そして樋口さんは今年が還暦になりました。ガン告知のとき、五年生存率は数字がありませんといわれたのですからすごい快挙です。
抗がん剤の副作用で首から下はすべてしびれた状態で、知覚神経も麻痺して熱い冷たい、触った感触も全くわからないのだそうです。またドライマウスといって唾液が十分に出ないのでしゃべってる合間も、定期的に水を飲まないとしゃべれないと日常生活は大変な状態ですが、いのちをいただいたお礼としてあとに続くがん患者と家族のために毎年、無料招待して10年以上もこの会をこの時期に続けているのです。
3分の1くらいは始めての参加者です。
樋口さんはその方々のために、開口一番、こうおっしゃいました。来られる前はガン患者ばかりの会って暗いんじゃないの、そう思って片足は出口に方を向いてるかもしれません。ここにおられる方はあなたの前も後ろも、右も左もみな、あなたと同じガンの仲間とその家族です。皆あの辛い体験をこえてここに来ています。中には前の日から泊りがけでこれだけを楽しみに、そして目標に闘病してこられた方もおられます。樋口さんから届いたこの会の案内はがきである通行手形をいつもベッドにぶらさげていますという方もおられたとか。

樋口さん自身の体験記はもう5冊にもなって、出口でサイン入りで販売してました。 

 

3時間におよぶ公演のあと、一番のサポーターの奥さんと舞台にあがり、舞台がはねたら出口で参加者ひとりひとりと固い握手をかわしていました。

 

これは同じつらさを味わったものどうしの、お互いのエールの交換なんですね。 終わったあと、福岡からきたがん患者さんらと銀座のすしざんまいで打ち上げをしました。

  

 

17(月・祭)朝から24時間、岡山でまた産科当直。

   

 

 18(火)午後の飛行機で羽田、そこから東北新幹線で福島へ。
2000年夏、日米合同がん克服富士登山で知り合った福島の保健師さんたちと交流して十年を超えました。今回も飯坂温泉の定宿、なかやさんに集まって1泊、この夏のモンゴルの話などをしました。
今回初めてこられた方は気仙沼で被災したもと保健師さんということがわかり、気仙沼の友人の現役保健師がいるよと、その場でTELしたら同じ職場の先輩後輩で、久しぶりにお互いの無事を確認でき、喜ばれました。世間は狭いを実感しました。

19(水)午前中に福島駅のそば、コラッセ福島で講演してすぐ新幹線で仙台へ。
駅のすし通りの立ち食いすしをちょっとつまんでから空港線で24分、仙台空港へ。そして伊丹から新幹線で岡山の当直先へ。今夜から2泊の当直でふたりの赤ちゃんの誕生に。

21(金)朝帰りで大阪の事務所にもどり、3時間ほど準備をして午後の飛行機で福岡、そして高速バスで佐賀県の唐津で当直です。
今月は当直の泊まり回数は16回の予定です。

今夜から24の朝まで唐津の当直。午後の飛行機で福岡から高速バスに乗り換え、唐津のいつものホテルに入り、たなべクリニックへ。連休は決まってどこかで、産科医としての本業をしています。

24(月)当直明けで福岡にもどり、九州新幹線で今度は鹿児島へ。鹿児島中央駅には昔なつかしい名産品がたくさん並んでました。これが私の子供の時からある、天文館むじゃき食堂の氷ミルクかけで≪しろくま≫です。最近ではクールで全国の鹿児島出身者からの注文に応じているとか。

 

隣にはこむらさきラーメン、駅のポスターには鹿児島のシンボル、桜島が正面に見える城山観光ホテルのポスター、そして開聞岳を見ながら、海岸での砂蒸し風景もありました。10月に体験予定です。

 

 

                    
午後は地元の南日本新聞社でのインタビューです。2時間あまり、笑いの効用についてお話して10月7日曜の朝刊の1面の『時事春秋』という欄に掲載されました。
在鹿の同級生からたくさんメールをいただき、ありがたかった。今月はじめに96歳になった父や親せきが夜、集まって私のアコーデオンにあわせ、懐メロや亡くなった母が好きだった歌を一緒に歌いビデオに収めました。
ホントは泊まる予定でしたが、翌日の11時から東京上野の松坂屋で講演予定があり、朝一番で鹿児島から飛んでも、会場入りはギリギリだからなんとかしてほしいと言われ、最終の新幹線で福岡へはいり、翌朝1便で9時前には東京へはいって講演準備にかかりました。

    


25(火)8時40分福岡から羽田着。
10時過ぎに上野松坂屋(御徒町)の会場いり。11時と14時の2回講演です。私のあとには、同じ笑い学会の笑いヨガインストラクターの高田佳子先生が実演されました。

   


終わってすぐ、10日前に亡くなった79歳の義兄の弔問に行きました。ほんとに山が好きで、一緒に丹沢にいったり、山の話をたくさんしてくれた思い出があります。還暦過ぎて夫婦でヨーロッパアルプスにも挑戦、すばらしい写真をたくさんアルバムに残してくれました。

 

家内の兄ですが、家内とは16も離れていて末の妹ということもあって、一緒にスキーを教えてくれたり山歩きをしたり、山の楽しさをたくさん教えてくれたと語ってました。合掌


26(水) 
東京から帰ってまたすぐ、唐津で外来と当直の仕事です。
東京駅を設計した唐津出身の辰野金吾氏の出生碑をたなべクリニックのそばに発見しました。

 

また高速バスの受付の所にこんな落し物が秋ですね。

 

 

27(木) たまたま見かけたポスターがこれ、吉本100年祭とかで、吉本興業ができて百年、それを毎月、歴史として4月から1年間、上演しているんです。これを夜、見に行きました。

 

 

戦前のエンタツ・アチャコのコンビを解消、戦後のアチャコさんの新しいウリとして、引退を表明して京都でひっそり暮らしていた浪速千栄子さんをラジオドラマ≪お父さんはおひとよし≫というJOBK,NHK大阪放送局から全国に放送して一躍、人気ものになったんですね。背景に青い山脈などナツメロが流れて懐かしいお芝居でした。


 


28(金)午前中は雑誌社から電話取材、11時からは村上和雄先生のことを中心にした映画『祈り』(白鳥哲監督)を大阪市十三のシアターセブンで見てきました。
いま、東京渋谷のアプリンクと大阪のここを皮切りに各地の名画座で上映予定です。ぜひお勧めです。祈ることもNK細胞の活性化になることが科学的に証明されてきました。また恋愛するとからだにどんな変化がでてくるのかという仮説を見事に証明し、恋愛中に元気にするホルモンが時間とともにもとの値にもどるということから、愛は4年で・・ということも。
夜は泉州貝塚で当直、
続いて29土曜の午前中も外来して続けて当直。
ここの先生のとこのお子さんが運動会。 というわけで、代わりに仕事。
私の時も思い出します。なかなか代わりの人がいなくて三拝九拝して代わってもらったこともありました。その子供たちもみな30代です。
台風が大阪めがけて北上中。明日は奈良で講演して東京経由で長野へ。

 

30(日)奈良のいのちの電話主催の講演予定が、台風直撃のため中止になり、早めに東京へ行くことができました。
東京は青空です。
翌日の東京駅リニューアルオープンに向けて準備が整っていました。

  

  

 

 

 

 

 

これが丸の内駅舎構内の天井

 

いろんなものがありました。

 

 

いつも行く銀座のすしざんまいのお店も出店していました。

 

 

すてきなキャッチコピーも見つけました。

  

夜はこんなライトアップとか。

  

そしてこれを買って長野新幹線に乗り込みました。

  


夕方4時には長野に着きました。

 

すると今日が最後という電気のエコバス、早稲田大学理工学部が作ったものが実験で走っていました。

 

 

 

夜は新しくできた笑い学会信州支部の方々と善光寺前のせいろのお店に。

 

 

夜になって雨が降り出し、こちらも台風の影響が出てきました。
明日は駅前のメトロポリタンホテルで武田徹の元気塾という信越放送(SBC)の公開なま録音放送の対談番組に出演です。
このひと月でみゆちゃんはこんなに大きくなりました。
食事の時に箸も使えるように練習中です。