![]() |
2013年 1月6日
|
|
12月1(土)翌日は福岡で食についての講演会、それで前日から出かけました。 2(日)15年にわたり、食卓の写真調査をした結果、そこから見えてくる今の日本を客観化した講演でした。サプリメントも2年前から傾向が変わってきてただでさえ崩食にある食卓で、子ども達にカルシウム、ビタミンCやEをサプリでとっていたのが、若返り、アンチエイジングという方向、つまりヒアルロン酸などに変わっていったとか。
そちらの友人たちに、一緒に行った仲間たちと出来る限りの支援をして半年、まだまだ迂回路があってもとにはもどっていませんでしたが、もとの友人たちと旧交を暖めることができました。 |
3(月)朝の一番の飛行機で大阪へ。太閤園で120人のもと乙女を集めての童謡の会。
7(金)泉州で当直。 |
8(土)岡山県総社で、石川県小松市の養護学校の、山元加津子さんの提唱する白雪姫プロジェクトの講演会です。
そのおふたりの講演と前述の映画の上映がありました。 9(日)大阪の相愛大学では弁当の日の竹下先生の講演があったのですが、私は和歌山に胎内記憶の第1人者、池川明先生の講演を聞きに行きました。
12(水)今年最後の童謡の会です。 |
13(木)梅田朝飯会でペルシャ人のダリアさんが、夏に続いて2回目のお話しです。関西弁で実にユーモアたっぷりで素晴らしいお話しでした。
14(金)琉球大での食の講演会を聞いた後、地元の友人から気温25度だしせっかくなら、海に潜るには最高にいい日だとさそわれて、真栄田岬の青の洞窟というところでシュノーケリングの体験をさせてもらいました。
今年一番の写真になりました。魚にエサをやる体験、ちょこっとかじられましたが、魚を手づかみできるような、非日常体験ができました。 15(土)青いビーチは12月の日本とは思えない光景です。
|
16(日)数日前に友人のてんつくまんから沖縄の北中城村(きたなかぐすくそん)に、Lenkaというお店で、アイソレーションタンクという無重力体験ができる施設があるというメールがてんつくまんからはいったので、沖縄しかないということなどでチャンスとばかりに行って見ました。
お昼、主催者の東洋鍼灸院の友人に沖縄そばをごちそうになりました。なんと、ここではヨモギをこの丼の上に散らして食べるんですね。
翌日は講演先で東京から最も遠いといわれる三重県熊野市、大阪からも遠い。和歌山県串本の近くに高校時代の同期生がいるので、旧交を暖める目的もあって夕方の特急くろしおで出かけました。
|
18(火)昨夜は友人宅に泊まり、朝JRで熊野市の手前、新宮まで1時間。そこで末期がんから生還した友人と久しぶりに再会しました。 その後、JRで20分、熊野に着いて100人あまりの方に『60歳からの華麗な生き方』と題してお話し益した。 終わってからが帰りも大変。普通列車で3時間かけて松坂駅、そこで近鉄に乗り換えさらに2時間、大阪へ。そこから南海電車で今夜の当直先の貝塚へ。長い長い一日でした。 19(水)夜は大阪に住む高校時代の同期生が集まり、忘年会。会場は難波の飛田新地の無形文化財でもある『鯛よし百番』でした。 20(木)今月中旬が締め切りだったのを延ばしてもらって、やっと小児歯科臨床の原稿、1万字、400字詰めの原稿用紙25枚分を書きあげました。 そしてそろそろ年賀状です。今年1年の写真をふりかえり選び出し、なんとか文章も仕上げました。見本をどうぞ。
21(金)年賀状の印刷です。とりあえず200枚、メールで送れない人々の数が500人くらいいるので、えりすぐってもこの枚数になってしまします。 夜は泉州で当直。
また2009年に先端医療に認定された光トポグラフィという装置を使うとうつとそううつ病(双極性障害)の鑑別診断が容易にできるようになります。
日本医大千葉北総合病院のメンタルヘルス科ではこれらの方法をいれてよりよい治療をしていることが紹介されました。 |
22(土)から連休は25(月)朝まで岡山で当直。
九州や北海道など大阪から遠いところの方々の年賀状を仕上げました。 テレビで親日国として南米のパナマを紹介していました。南米で一番、経済の伸び率が毎年、10%とか。保有している車の半分が日本車です。 26(水)大阪市本町にある西本願寺が作った相愛大学本町学舎の講堂で、大阪府下13の高校生による、食育ヤングリーダー活動発表会が近畿農政局主催で開催されました。
各高が発表した後、お弁当の日の提唱者、竹下和男先生が、全員に『あなたにとっておふくろの味は?』、『あなたの得意料理は?』と聞いていました。 食育リーダだけに、なにわの伝統野菜を使った肉じゃが、カレーなどが披露され、どうして自分が、それを得意料理になったかの理由を話してくれました。やはり、初めてつくったとき、ほめられたことがきっかけでした。
またこんなものもありました。
|