ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 12月26日
『11月のつぶやき』

 

 

 

まず今月は本業の産科当直として15日、岡山や九州の唐津、大阪府貝塚市で泊まっていつもの倍、20人ものお産につきました。
また秋は講演シーズンで8回の講演。それも遠いところは福島県郡山、長野県飯田、宮崎県延岡、大分県佐伯、鹿児島と大阪市内でした。


郡山

 
飯田

来月の講演予定3回を加えて、今年の講演回数はやっと51回です。ひと頃に比べて半分以下になりました。さいわい講演だけで食べているわけではありません。本業の医師としての仕事がメインですから、講演が減っても困ることはありません。
以前、銀行の人に聞いたことがあるんですけど、職業が講演業というのは実業ではなく、虚業としてしかみない。水商売と同じでいいときと悪いときの差が大きいのが特徴だから、医師免許を使ってどれだけ本業をやってるか、それで融資を決めるということでした。なるほど、するどい視点だなと思いました。

また11月7日には、特別イベントとして東京のホテルオークラでダライ・ラマ法王と8人の科学者の対話という会合に参加し、昨年夏、『人は死なない』の著者である東大救急部の矢作直樹教授のお話を始めて聞くことができました。
また村上和雄先生を主とした映画『祈り』もあわせて見に行って祈りの科学的な解析もここまでわかったんだと感銘を受けました。

 

そして11月末には京都の嵯峨野の紅葉ですね。

 

 

映画といえば、『天のしずく 辰巳芳子いのちのスープ』、樹木希林さん主演の『ツナグ』も見に行きました。

  

これを書いているのは12月、白ヒゲの私がサンタクロースの仕事もしなきゃいけない、年賀状も考えなきゃいけない、今月一杯の原稿もふたつ、忙しい日々ですがまた11月を振り返ってみます。

 

1(木) 朝のテレビでなんば高島屋で今日からハワイでしか食べられないパンケーキが試食できるというニュース! 当直明けで帰りの通り道ということで行きました。ミーハーの本領発揮です。

 

午後は大阪ガスの主催で今月、各地で行われる弁当の日の竹下和男先生講演会の打ち合わせで、竹下先生にお会いしました。

  

夜は食を考えるおむすびの会の早めの忘年会。大阪なんばの近く、飛田新地と言われる場所にある、『百番』という無形文化財の建物が会場でした。

2(金)〜6(火)まで九州唐津の産科当直。
11月2−4日は唐津くんちのお祭り。ここのたなべクリニックは1917年に開業して3代目、今年で95年になります。
3代目は子どものときから唐津くんちの祭りに参加してますから、その間は代わりの当直がいるのです。今年で3回目、来年もその先も予約されてます。
またそのときに生まれたらとても喜ばれます。この5日間で10人生まれました。

 

 

 

旧唐津市内だけで約10万の人口にそのときばかりは60万の観光客がくるというのですから、すごいでしょう。唐津出身の方々もお盆ではなくてこのときに日本全国から帰ってきますから、当直のための近くのホテルが取れず、唐津駅の向こうの遠い場所でし)たから、呼ばれるたびに大変でした。坊主町にあるクリニックのまえを14台の山車が通りますからクリニックの2階は最高の見物席になります。

 

5(月)12月に福岡でお話しくださる岩村暢子さんの談話が新聞に紹介されていました。(クリックすると拡大してご覧いただけます)  

 

 

 6(火)朝の飛行機で大阪へ。午後からニッセイ主催の心理学講座での講演。そのまま泉州貝塚で当直。

7(水)朝一番の飛行機で羽田へ。
そのままホテルオークラへ直行。ダライラマ法王と科学者の対話で、午前中は睡眠の研究者と東大救急部の矢作教授、それからインドネシアのガムラン音楽をバックに舞う陶酔した女性の脳内変化を調べた報告などそれぞれの発表を聞いて、法王が意見を述べる。司会の下村満子さん(もと朝日ジャーナル編集長、ニューヨーク特派員が合いの手をいれ、村上和雄先生もそれに加わるというものでした。

 

 

 

 

 

食育ネットワークiikdにこのセミナーの案内を流したら、新潟の歯科医や岐阜のヒーラーが参加してました。矢作東大教授はうつで10Fのビルから飛び降り自殺をはかった20代の女性が救急車で運ばれ、憑依例としてお話しされました。
またご自分が金沢大学在学中に冬山で転落し、臨死体験、『二度と来るな』と幻聴ではなくてはっきり言い渡された体験などユニークな話しをされました。彼の著書『人は死なない』の中にも紹介されています。


また世界中の民族の9割に祭りのときに陶酔してしまう状態があるのだそうですが、人がなにを幸せに思うかというのを考えたとき、この状況がきっと幸せなんだろうということを考えた研究者が、そのとき脳の中でどんな変化が起こってるのだろうとそれを13年にわたって調べた研究です。
そんな神がかりな状態を調べる、それも外国人からの申し出を受け入れるわけはないでしょう。そのために信頼してもらうためにその村に十年住み、さらに3年かけて説得して計測したというすごいデータです。
脳波は電波を飛ばして測定。血中の快感をつかさどるベータエンドルフィン、ドーパミンといった生理活性物質の測定などを通じ、陶酔状態のときには脳の中でミッドアルファーという瞑想のときに近い脳波が出ていて、前述の快感ホルモンなどが増えているということもわかりました。 村上和雄先生のおっしゃる、いい遺伝子のスイッチがオンになってるということですね。

   
   (クリックすると拡大してご覧いただけます)


それを裏付けるように、渋谷のアプリンクという映画館で、午後から『祈り』という映画を見てきました。このパンフレットにあるように米国のそうそうたる大学でこれほどの祈りについての科学的研究がされているのは、大変な驚きでした。

 

夕方は品川プリンスホテルのB1にこの4月にオープンした『円』という和食の店でいっぱいやりました。実に充実した1日でした。

 


8(木)
朝7時半から梅田朝飯会で税務調査官のお話し。

夜は泉州貝塚で当直。

 

9(金)食を考えるネットワークiikd(いのちの入り口、こころの出口の略)からの情報で九州大学の比良松道一先生が京都伏見区の稲荷小学校4年生で特別授業をするということで、見学に行きました。


終わってはじめて伏見稲荷大社を案内してもらい、今年初めての紅葉見物ができました。

 

 

夜はまた泉州の当直です。

10(土)また京都です。午後から食のシンポジウムがあり、プロの和食の料理人が目の前でコンブダシを作り、みんなにふるまい、これが日本の味、ダシという食文化と説明してくれました。

その後、福岡の愛宕小学校の稲益先生がお話しされました。稲益方式といいますが、給食の無い日、例えば遠足や特別の出校日に子どもだけでお弁当を作ってもってくるという弁当の日の実践例のお話でした。

 

 

 

 

11(日)新幹線で東京へ、昨年『死に顔ピース』というドラマを演じてくれたワンツーワークスという劇団が「産まれた理由」)という題で現代の産科をとりまく事情をノンフィクション演劇にしたのです。
脚本家の古城十忍さんが池川明先生の胎内記憶・誕生の記憶の話を知り、ピンときたのでしょう。
子供を産むことの喜びと難しさ、ふたつの視点からのべ70人にも及ぶ人々にインタビュー取材を敢行して今回のドラマにしたのです。妊娠したばかりの夫婦、産まない選択をしたカップル、不妊治療経験者、精子ドナー、少子化対策に頭を悩ます人々、最高齢の助産師や江戸時代の暮らしを妊婦体操の代わりに取り入れ、自然出産をさせている医師らの証言らを数多く集めました。
そのため、いつもの役者さんたちにとって、専門用語がこれだけはいっている、長いセリフはじつに大変だったようです。それだけに我々、産科医療の現場にいるものにとって客観的に自分たちの世界を考え直す、非常にいい機会でした。


 

夜は目黒区の日本写真美術館で上映中の映画『辰巳芳子のいのちのスープ』を見てきました。
病床のお父様のために体にいいスープを作り、お父様が亡くなった後もそれをが有名になって、ホスピス病棟のナースや栄養士、医師らが教わりに来ています。それを映画化したもので、題名通り、食はいのちと実感しました。

帰りのJR恵比寿駅構内にスープのお店があり、東京はスープだけで営業できるんだと思いました。



 

12(月)朝早く東京駅に行くと、こんな写真が撮れました。

 

都会の子の、朝早くから電車通学する姿でした。

朝の東北新幹線で郡山で乗り換え、鏡石下車。1年前の今日、講演依頼でしたがあの3・11東北大震災がおこり、新大阪で新幹線が止まっていて巻き込まれずに済んだのです。でも先方が覚えていてくれてどうしてももう一度来てといわれ、そこまで思ってくださるならとお引き受けしました。とても喜んでもらえました。すっかり紅葉、帰りは地元の割子そばをいただきました。

       

 

 

 

 13(火)毎年11月11日が介護の日だそうです。ちょっとずらして笑いと介護というテーマで市民講座でお話しました。
認知症のクスリ、それが赤ちゃんという話や足と手の握手、つまり五本ゆびのソックスで大地を踏みしめるようにすることが転倒防止になるよというお話しをしました。(クリックすると拡大してごらんいただけます )

 


14(水)朝のテレビで大阪駅前のリニューアル阪急百貨店に北海道物産展があるというニュ―ス。函館の幸寿司というお店でしいたけ握りを出すとのことで体験。なんでも寿司ネタにはなるんですね。

  

 

その後、太閤園で薬局の方々を対象に講演。
サプライズで、28年前、私がお産についた方が、お産直前でさかごが治って普通分娩できた、そのとき主治医が私だったというエピソードをお話しされビックリしました。大阪来て30年、こんなことがあるんですね。産科医冥利につきるとはこういうことでしょうか。夜はいつもの童謡の会でした。

 

 

15(木)信州飯田の近くの高森南小学校のPTAのために、食べ物変えると人生、変わるというお話しをしました。
名古屋から高速バスで1時間半、標高が527mで目の前に懐かしい南アルプスの仙丈ヶ岳が雪をかぶって夕日にあたり、とてもきれいでした。体育館の中での講演でしたが、大きなストーブで館内を暖めていました。

 

 

トンボ帰りして夜は大阪で、いつものおむすびの会でした。

16(金)山梨県富士吉田に住む長女の里帰り、初孫みゆちゃんも2歳4ヶ月、すっかり大きくなりました。こどもの成長は早いですね。お散歩してしっかりビデオを撮りました。
30年前、大阪に来た時、娘が遊んだその公園でいま、孫が同じように遊んでいます。不思議な光景です。

 

 

夜は泉州で当直。


17(土)
関西空港にできたLCC専用の第2ターミナルからピーチ航空で福岡へ。

 

47年前、鹿児島から福岡へきたとき中洲に『湖月』というカレー屋さんがありました。それが場所を変えて吉塚駅のそばに昔の味でできたという知らせで飛んで行きました。
同じカレーなのに、何が違うんだろうという謎が解けました。そこの店の説明で、あの美味しさの隠し味はなんと、『トンコツスープ』だったのです。博多のラーメンはこれがメイン。同じ味だったのですね。

 

懐かしい味を堪能して、今日の目的、九大麻酔科開講50年記念パーティに出席するため、九大病院の講演会場へ。あのときの教え子が今は、麻酔科教授です。

 


当時の懐かしい諸先生方と旧交を暖め、医局員がアメリカ留学の体験発表を聞いて、懇親会場、天神の西鉄グランドホテルへ。やはり九大麻酔科、ここから私の医師としての人生がスタートしたのを思い出し、感無量でした。
記念講演は有田焼、酒井田柿右衛門第17代の方が『不器用こそ大切』というお話しをされました。

  

 

夜は博多駅前のカプセル&サウナに泊まりました。

18(日)今日は鹿児島での講演。山形屋新館で歌手、松山かずみさんのファンクラブの方々に講演しました。

終わって96歳の父のもとで、母の好きだった歌の数々をアコーデオンで演奏しました。

   


19(月)
朝8時にスカイマーク航空で神戸空港へ。なんと5800円でした。
午後は話題作、映画『終の信託』、末期の患者を診ていた担当医の医療行為が殺人と検察が決め付ける誘導尋問はこういうことかと、同じ医師の立場として考えさせられるものがありました。

20(火)夜は泉州で当直。

21(水)〜24(土)朝まで岡山で当直。

25(土)朝は福岡へ、福岡時代の友人が10日前に手術を受けてたので、そのお見舞いに行きました。お母さんの腎臓を息子にという生体腎移植です。
私が40年近く前、麻酔科時代 に九大で第1号のオペがあり、その麻酔にたずさわったことを思い出しました。その後、高速バスで唐津へ。26(月)朝まで当直です。

26(月)朝、福岡から飛行機で大阪へ。すぐ茨木市の大池小学校へ。
子どもだけで作る弁当の日の提唱者、竹下和男先生初めて弁当の日を実施する小学6年生のクラスでお話しするというのですっ飛んで行きました。
小学生の作ってくれたお弁当を私もいただき、子ども向けのお話をされる竹下先生は、いつもとは違うお話をされ、さすがだなと思いました。

 

 

午後からは大人向けのお話し、そして懇親会にも参加させていただきました。

 

27(火)午前中は竹下先生が千里山の幼稚園のPTA対象にお話し、午後は大阪の北、彩都西小学校での講演を聞いて、夜はまた泉州で当直。

   

 

28(水)伊丹から飛行機で宮崎に飛び、JRで延岡へ。
今年は厚生省の通達で各保健所では自殺予防のテーマで講演会を、ということみたいで一月前に京丹後でも同じテーマで話をしたので、それをもとにお話ししました。
なんと申し込みがオーバーして、会場は400人、別室で200人がビデオでごらんになりました。

さらに隣の大分県佐伯市の方々が迎えに来て、夜は佐伯市で講演をしました。何年か前にしゃべったこともあり、こちらも大盛況でした。

29(木)朝、一番の特急で大分へ行くとき、隣に座ったのが、塩麹で有名になった浅利妙峰さんと一緒になり、親しくお話して手作り塩麹をいただきました。大分空港から伊丹へ。

 


30(金)今年は10年に一度、紅葉が最高とのことでカメラを持って京都・嵐山の常寂光寺へ。
夜はまた泉州で当直。