|
|
2011年 12月11日
『11月のつぶやき』
|
|
早いね、あと5週間で今年も終わり。年明け2月には私も65歳、高齢社会の入り口に立つなんて!
でも今月もいい出会いがたくさんあった。新しいこともたくさん学んだ。この生き方でいいんだという確信をますます深めたという気がします。人はいつだって、誰かの役に立ってる、喜ばれる存在になることが大切、それが究極の目的だとわかったから。
11月は3回も佐賀県唐津に行ったし、日本笑い学会岡山支部笑わん会設立10周年記念講演もしました。
昨年から月に一度くらいのペースで唐津に来ていて、患者さんがいないときは、町の中を携帯をもって歩き回っているので、いろんな体験もできました。以前にも書きましたが、日本最古の稲作の跡が菜畑遺跡ですぐ見学に行きました。
市内巡回バスで唐津駅からひととおり、回って土地勘もできました。ラーメン屋の美味しいところも見つけました。最初の頃はJRの筑肥線で来ていましたが、博多駅前高速バスセンターでは、クリニックの近くまで行けるので最近は往復、高速バスを使います。
11月初めは有名な唐津くんちのお祭りを当直先のクリニックから目近にみることができました。
また、がん診療拠点病院のひとつ、唐津日赤病院からの依頼でがん患者および家族のための講演をするため、あらためて最近のがん情報を勉強して、『がんとの共生』が大切と確信もしました。
また17木曜の夜は、東京中野のミニシアターでドラマ『死に顔ピース』を見に行きました。
山口県周防大島で在宅診療している友人、岡原仁志医師がやってる緩和ケア在宅ホスピスの日常をドラマ仕立てにした劇で、がん医療のありかたを現代人に訴えるすばらしい作品でした。人は死ぬ直前まで笑えるんですね。
また11月20日には唐津近代図書館で、唐津西高校出身の日本画家、中島潔さんの展覧会も見てきました。とくに金子みすずの詩にピッタリした絵をたくさん描いてます。
またテレビの世界一受けたい授業でもよく登場する米村伝次郎先生のサイエンスショーも市民会館で見ることができました。
京都と高山では紅葉も見ました。
宮崎の講演もありました。今月も15日も各地で当直して産科医としてたくさん赤ちゃんをとりあげました。ではスタート。
|
11月2(火)〜5(土)唐津で当直です。
たなべクリニックは1918年(大正7年)に開業して今の院長は3代目。10月9日は長崎くんちのお祭りが有名ですが、唐津も昔から唐津くんちという伝統のあるお祭りが11月2−4日にあり、そのときは学校も公共の仕事もみなお休み、祭り一色なんです。
大阪府岸和田の9月中旬にあるだんじり祭りも町中が休みになるのと同じですね。
唐津のおとこ衆はハッピに締め込み、粋な出で立ちで山車の綱を引きます。子ども達も男女を問わず、町の3分の1くらいが参加して、残りの人は見物か家でもてなし料理を作る仕事をします。どんな職業も関係なしに参加するのが、この《唐津くんち》、当然、ここの院長も幼児のときは抱かれて見ていて、大きくなったら毎年、参加しています。でもお産は待ってくれません。祭りに出てるときにお産なんかできません。
以前は大学から応援がありましたが、最近は産科の医師は絶滅危惧種、大学からの派遣がなくなって困っていました。昨年6月、岡山で当直中に、田辺先生のソフロロジーの講演を聞き、その普及に努めていることを知りました。私が全国で当直専門ということを聞き、さっそく渡りに船とばかりに昨年から依頼され、今年も来年も予約済みです。当然、この期間は休診でお産や外来だけ診たらいいので、患者さんがいないときはお祭りを見ることが出来ます。
なんと山車のコースがクリニックの前の道なので、2階から見ることが出来る特等席です。
まずはどうぞ。『エンヤー!』の掛け声で14台のいろんな山車がたくさんの引き手を一緒に通ります。2日の夜が宵山、3日は祭日でもあり近隣各地から大勢の人が訪れテレビ中継もされます。4日もやりますが、他県ではお休みではないので前日より見物客は減りますが、それでも町は祭り一色が夜遅くまで続きます。
テレビでは毎年、この時期に佐賀バルーンフェスタという熱気球の国際大会が筑後川の河川敷でやってる模様が放映されます。私はモンゴルで2回も乗ってますからあの感動はよくわかります。
|
5(土)朝、唐津を高速バスで福岡へ、そして新幹線で大阪へ。
今日は午後、堺で難病連のための講演です。笑いの効用の理論を私がしゃべり、そのあとプロの落語家さんが演じて体験してもらうというスタイルです。今日は岡山でも当直を頼まれてますから、自分の講演を終えたらまたとんぼ返り、7月曜の朝に大阪へ。
今年から11月5日は津波・防災の日「津波・防災の日」と定められ、関連する防災行事がいろいろ行われたようです。
「稲叢の火」で有名な安政の大津波が南海地方に起こった1854年11月5日(旧暦日付)に決めたそうです。(戦前の世代はこの「稲叢の火」を小学校教科書で習いました)高台にいた庄屋が地震のあと海の水が引いて干潟が見える。とっさに津波が来ると思ったが、大声で叫んでも村人には知らせられない。それならと、今年取れた稲の束に火をつけたところ、その火の手に驚いて村人が高台の火元に集まってきて、津波からまぬがれたという有名なお話ですね。
6(日)岡山で当直。ふたり生まれました。その夜のテレビでリハビリメイクのかづきれいこさんが紹介されてました。彼女も被災地を訪れて『元気のでるメイク』ということで化粧道具をなくした女性たちに、ひとり5分できれいにしてあげるという離れ業をやったんですよ。
9(水)京都で講演、ホテルの中に今年の漢字は何にする?その投票用紙がおいてありました。
夜は大阪で童謡の会でした。
10(木)大阪に九州大学農学部の佐藤剛史先生が『大学で実践している弁当の日』の講演がありましたが、私は岡山で当直で参加できず、友人に代わりに行ってもらいビデオを撮ってもらいました。
『自炊男子』素晴らしい本です。
夜の人気番組、『ケンミンショー』では娘のいる山梨県のお話。
|
11(金)岡山から大阪へ、すぐ伊丹空港から宮崎へ。地元の友人とお昼をいただき、TKC全国会宮崎支部という税理士さんたちの会での講演で、テレビ録画して九州全部の会員に流すというスタイルでした。
夜は高校時代の宮崎在住の同期生のひとりが、宮崎文学賞に12回も応募してみごと第1席に選ばれたお祝いの会に参加して旧友7名の同期会になりました。
12(土)朝一番の飛行機で大阪へ。午後から久しぶりに産科麻酔懇話会に出席しました
今年の一番の知見は帝王切開術の終了直前、長時間作用性の局所麻酔薬を傷口に注入すると、麻酔が覚めた後も痛みが少ないので3時間で自力でトイレまでいけるので回復がはやく、術後管理もラクになるという発表でした。
13(日)また岡山で当直。
ちょっと抜けて、笑い学会岡山支部10周年の記念講演。
四国支部長の精神科医、枝廣篤昌先生は今年、社会人落語選手権でグランドチャンピオンになった人物で、彼も一席やってくれました。実に面白かった。
岡山の会員には川崎医大の名誉教授、沢山俊民先生もおられ、今回も参加して下さいました。日本のベストドクターのひとりにも選ばれた心臓専門医です。
14(月)例年、京都府の田圃で田植え、稲刈りをやってましたが土日にはほとんど当直と
いうことでこの3年ほどは実際に田圃に入る機会がなくなり残念に思っていました。
いつものメンバーから声がかかり、今年とれた自然栽培のお米を食べる会をするから、そこでミニ講演をしたら食べていいというということで喜んで山陰線の日吉駅へ。亀岡の先で綾部の手前です。
10数名の方々が一品持ち寄り、そして五右衛門風呂です。
久しぶりの新米と味噌汁、やはり日本人に生まれてよかったを実感した至福のときでした。
15(火)朝、大阪へもどり生協主催の放射性物質と食品の講演を聞いてきました。
夜は笑い学会の理事会へ出席。
16(水)大阪中之島のホテルで朝食後、ある銀行の顧客の社長さんたちに向けての講演でした。胎内記憶やがんの原因、生還者の特性、元気で長生きの方々の共通点などをお話しました。
午後から大阪市内で外来、夜はミニ講演会に参加しました。介護福祉士の方が現場のいろんなお話しをしてくれました。
|
17(木)お天気が良かったので、京都の紅葉の写真を取りに出かけました。
JR山科で降りて今年の新幹線の紅葉のポスターにある毘沙門堂にタクシーで行きました。
でもまだ早すぎたのと、今年は暖かすぎてきれいな紅葉にはならないというお店の人の話でした。実際はこのとおり
でも近くの勧修寺のお庭がいいというので地下鉄小野駅から歩いて7分、行ってみました。
お天気だったのでこれは素晴らしかった。
その足で新幹線で東京へ。夜7時から、JR中野駅から歩いて10分のミニシアターでドラマ『死に顔ピース』を見てきました。
今年は東日本の震災で、「明日は今日の続きではない」、死は意外と身近な所にあるんだということを実感させてくれる年でした。末期がんといわれ、どうせ終わりがくるなら、病院でなく自宅で死にたいという方も多くいます。でも現実には痛みや呼吸不全の管理など、家族ではどうにもしてあげられない。結局、自宅へ帰りたいと願いながら、その希望がかなえられない方が実に多いのが、今の日本です。
その在宅ホスピスを数年前から、訪問診療という形で実践しているひとりが、友人の岡原仁志医師です。民俗学者、宮本常一(1907年生まれ)先生の生まれ故郷、山口県周防大島で活躍しています。
死にゆく人々にも笑ってもらいたいといろんなコスプレを身につけて往診しますから、島の人からは変な医者とはじめは思われていました。死の床にある患者がそのコスプレ姿を見て思わず笑った、それを見て家族も笑った。久しぶりに笑顔を見たといって家族が喜ぶ、そんな姿があります。
そして余命宣告を超えて最後に穏やかなすばらしい時間を家族と一緒にもつことができ、亡くなった方を囲んで、遺族がピースしてる写真ができるのです。それがこのドラマのタイトルの由来です。
終末期医療に一石を投じる秀作でした。
|
18(金)羽田から朝の1便で福岡に飛び、午後から佐賀県唐津市で21(月)の朝まで診療と当直です。
田辺クリニックの田辺良平院長が力をいれている『ソフロロジー学会』が19日に福岡であるので、その間、留守番を頼まれました。
19(土)チベットの隣、ヒマラヤの南面に標高1500〜4000mというところにある九州と同じ広さの仏教国ブータン国王夫妻が新婚旅行を兼ねて日本訪問というニュースがテレビにあふれました。
国民の98パーセントが幸福だと答える国、GNPよりGNH(ハピネス)ということを先代の国王陛下がおっしゃたことに世界が注目して有名になりました。
民俗衣装は日本のドテラと同じで、ワンチュク国王の顔立ちも端正な日本人とそっくりで親日的な国です
というのは我々は2年前にブータンを訪問しました。1週間あまり見てまわり、そこに1960年代から28年にわたって農業を指導した西岡京治先生夫妻がおられたことを知りました。
そしてブータンで亡くなられ、ダジョーという称号でよばれ仏さまのように祭られているのです。そのときのツアーは私の旅日記に詳しく紹介してありますのでごらんください。
ブータンの旅日記→
また唐津駅の近くにある近代図書館で中島潔展があったので見てきました。
旧満州で生まれ、佐賀で育ち唐津西高校の出身ということで今回、取り上げられたとか。
金子みすずの詩を絵にしたことで有名です。あの大漁という詩,『浜ではイワシの大漁だと騒いでいるけど、海の底ではイワシの弔いするだろう』というのを見たことがあるでしょう。こんな視点で詩作をして西条八十を感動させたというのです。
また星とたんぽぽという有名な詩もありますね。『昼のお星は目に見えぬ 見えぬけれどもあるんだよ 見えないものでもあるんだよ』(308)
|
20(日)携帯電話を持ちながらクリニックの近くを散歩しました。今月初めにあったお祭り『唐津くんち』の熱がまだ覚めてないみたいに町中にポスターが。
その中には、今月27日に唐津日赤で私が講演するポスターもありました。
そして商店街の中にお取り寄せの『ざる豆腐』の川島商店を見つけました。
また町中の道路わきにはかわいいこんなものも。
近くの市民会館で理科の実験をたくさんの子どもたちに見せる米村伝次郎先生のポスターを見てのぞいてきました。風船もこんなに大きくなるとすごい力をもつということを、この広い空間をうまく使って千人くらいの子どもたちを熱狂させ感動的でした。
また段ボール箱の一面に穴をあけ、横の壁をたたくと空気が飛び出て大きな音がする空気砲を作ります。その箱にドライアイスをいれると空気が飛び出していくのが目でみえますね。
理科離れの多いなかで、これで理科大好きの子どもを育てることができますね。
|
21(月)長い当直明けで高速バスで博多へ。久しぶりに母校、九州大学病院を友人の車に乗せてもらって行ってみました。すっかり浦島太郎のキモチでした。
麻酔科時代に仕事した建物はリニュ―アルされて無くなっていて寂しい感じでした。
また中州でなつかしいうどんをいただきました。
近くには7月15日、博多山笠の山車の走り込みの櫛田神社の境内があるのでちょっと見学してきました。
100年前のパリ万博にも出たオッペケペー節で有名な川上音二郎の碑もありました。日本版の小便小僧も
今頃になって立川談志師匠が21日に亡くなったというニュース。75歳、でも食道がんと言われてから14年です。またひとり巨星落ちつという感じですね。
また被災地では塩害に強い綿の花が咲いたというニュース。
それから気仙沼では海から800mも津波で陸地に押し流された大型漁船、また建物の上に津波で押し上げられた大型バス、根っこからなぎたおされたビルなど、見ると悪夢を思い出すから撤去してほしい、万一、また津波がきたら2次災害をひどくするという意見や記念に残そうという話で揺れているようです。
23(祭)〜25(土)まで岡山で当直。
|
26(土)朝の新幹線で名古屋乗り継ぎ、岐阜県高山へ。途中の紅葉はこのとおり
高山市の会場の紅葉は見事!
そしてそこから北アルプスが。
そして地元の笑いヨガの方々にも私の講演に参加してもらい、会場の聴衆と一体になってラフターヨガを体験してもらいました。
終わって再びJRで名古屋、そしてセントレアから福岡空港へ飛びました。博多駅のまわりはクリスマスのライトアップ
27(日)唐津日赤のがん診療拠点病院主催の講演です。がん、即、死に至る病いではない、がんとの共生は可能ですという実例をたくさん紹介してきました。
28(月)さだまさし原作の映画『アントキノイノチ』を見てきました。いろいろ考えさせるいい映画でした。遺品整理業という仕事も初めて知りました。
自分の机のまわりのいろんな品も私が死んだら、こんな方々のお世話になって不用品になるんだろうということも考えました。
|
30(水)74歳現役歌手の友人のチャリティコンサートにいきました。歌声というのは年なんか感じさせないもんですね。すばらしかった。
西日本新聞で9月から現在まで食についての新たな記事が日曜に連載されていますので紹介しましょう。
クリックすると拡大してごらんいただけます
8月16日に105歳になられた福岡の昇地三郎先生が出された新刊写真集105歳をいただきました。
最後に初孫、みゆちゃんも1歳4ヶ月になり歩き出しました。
今年もあとわずか、とうとう12月の初旬までかかってしまいました。
|