ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2011年 3月28日
『2月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

金子みすず さよなら

 

2月の金子みすずの詩、『さよなら』 あまり知られてないけどいいですね。
先月、紹介した、ホスピスで千人以上の死を看取ってきた、大津秀一先生のベストセラー『死ぬ前に後悔すること25』。あれも、これもやっときゃよかった、でも時間がない。でも死ぬ前にこの本に出会って、後悔することをひととおりやりおおせたら、いつ死んでも心残りないということになりますね。それでも時間があったら、それこそ『終活』、自分史を書きつつ、その最後の余白を埋める楽しい思い出を作る旅に出かけましょう。

 

 

 

ということで1月30日から2月3日まで北海道の東、十勝帯広、釧路の旅を楽しみました。詳細は私のホームページ、のぼりんのつぶやきの、旅日記をごらんください。
ユニークな写真だけを紹介しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気温はすべて氷点下の世界。10度とか15度、いちいちマイナスなんて言わないのが日常でした。
旅日記道東ツアーはこちら

 

3(水)昨年7月にうまれた初孫、みゆちゃんがまた大阪に。生まれた時は2460g、今は7kgでずっしりという感じです。孫は目に入れても痛くない、実感ですね。

 


4(木)
神戸の六甲道のところにある海星病院の隣に、高級有料老人ホームができてセコムが管理しています。そこの案内をかねて、華麗に老いることについて講演しました。神戸だからできるんだなという気がしました。

5(土)〜7(月)朝まで岡山で当直。月曜の午後からは名古屋で帝王切開の麻酔の仕事でした。

9(水)恒例の童謡の会

 

10(土)〜14(月)岡山の2か所で当直です。大阪駅にはこんなポスターも

 

そして岡山でも
屋根も道路も雪で真白、岡山では久しぶりとか。

  

14(月)-15(火)連続して名古屋の麻酔の仕事。

  

 

 名古屋も雪。15火曜の夜は大阪で日本笑い学会の理事会。

  

16(水)夜は友遊会で、写真のお話を聞きました。室内には懐かしい写真が

17(木)神戸で講演。すぐ滋賀県の大津に移動。翌朝は6時半からの倫理法人会での講演。その打ち合わせと食事会。琵琶湖のそば、晴れてたらきれいだったかも。あいにくの曇り。

18(金)朝6時半から40分ほどモーニングセミナーでの講演と朝食会。

19(土)午後から伊丹市で講演して、すぐに飛行機で伊丹から松山へ。そして愛媛の方の運転で松山→内子→大洲→宇和島、そして四万十市へ。着いたら夜の8時でした。明日は歯科医師会主催の講演会。今夜は前夜祭です。
高知名物のカツオのタタキに始まり、四万十川の珍味がずらり

  

 

 

20(日)講演会は朝の9時半から休憩なしに1時前まで、久しぶりにたくさんしゃべりました。「泣いて生まれて笑って逝こう」、これまでのガン患者さんとのモンブラン、富士登山、千百人集会のこと。
そして食、タバコ、歯科と携帯過敏症の話など、合間に『3行ラブレター』や『口笛の世界大会』などの一服清涼剤などを交えてあっという間でした。


 


終わって恒例の四万十川遊びです。屋形船の中でお昼をいただきます。この川は汽水域が10kmもある高低差の少ない、ダムの無いというよりは幅が広くて作れなかったというのがホントらしいのですが、昔ながらの川でした。途中には洪水のときには水の下になるという沈下橋も。

  


3時に四万十市中村を車で、もと来た道を一路、今度は愛媛の内子へ。ここの小高い所に1年前にできたオーベルジュ内子というフランス料理がウリの離れ形式になったホテルへ投宿。

冷泉の沸かし湯ですが展望のいい露天風呂に浸かり、疲れをいやした後のお料理はフランス風。お造りというので醤油は?と聞くと、ゼリー状に固めた醤油でした。

  

 

 

 

21(月)朝、内子の町を露天風呂から眺めるとこの通り

  

9時過ぎにゆったりした時間で朝食。朝のジュースが実にさすが、というような演出。見事でしょう。そしてご飯のおかずもこのとおり。ごはんもそして天日でほした味の干物も最高でした。

 

 

 

残ったご飯をおむすびにどうぞと持ってきたのが竹の皮。
脱帽でした。食後のコーヒーについてきた砂糖の包み紙も粋でした。

  


11時に出発して市内の有名な道の駅、ここが全国で最初の道の駅だそうです。いろんなものがありました。  

   

そして
200トンの大きなねはん仏を見にいきました。

  

大きな足にびっくり。作るのに2億円かかったとか。

そして内子といえば、昔から有名な芝居小屋、内子座です。

  

そこで面白いッポスターをみました。なんと曽根崎心中をフラメンコ風にしたら面白いでしょうね。

  


内子を後にして今度は松山へ。ケーブルカーに乗って松山城へ。

まさに梅が暖かい風に誘われて満開。天守閣からは松山の町が一望、

  

帰りはリフトで

  

 

そして今、NHKTVで年末に放映して
いる地元出身の秋山兄弟と正岡子規のお話、『坂の上の雲』のセットが展示されてました。

 

 

 

 

22(火)松山から今度は香川県観音寺の近くで講演です。お昼はもちろん讃岐うどん。やっぱり絶品。

  


そして瀬戸大橋を渡り、岡山から新幹線で大阪へ。


夜6時半からは市内の應典院で79歳の谷川俊太郎さん加藤俊朗さんの対談と呼吸のレッスンがありました。谷川さんの詩の朗読をきいていると、永遠の少年だと思いました。

  

 

23(水)食を考えるおむすびの会に参加。そこで先日、歯科の先生の講演で聞いた『携帯過敏症』、つまり電磁波で
めまい、気分不良がおこるDVDを見せました。新神戸歯科の藤井佳朗先生は口の中の金属、とくにインプラント、アマルガム、レジンスポンジなどがアンテナになって電磁波を集め、そのため携帯を持ってる人が近ずくとめまいを起こすという実験を多くの人の前でやって見せたDVD付きの本を出しました。


またアスペルガー症候群をはじめ、キレル子供、冷え性、うつ、リウマチ、糖尿病、集中力低下などの原因として
微量ミネラル不足ということを小若順一さんらが調べて出版した新刊『食べなきゃ、危険』・『食事でかかる新型栄養失調』(いずれも三五館)を紹介しました。

   

 

居酒屋、コンビニ弁当などを実名で掲載し、水煮食品は洗浄を繰り返した結果、大事なミネラルがほとんど失われていることを見つけました。冷凍食品はその最たるものです。それを4000人くらいの協力で、煮干し、アゴダシ、昆布で作ったダシを食事にまぜると劇的に改善するたくさんの症例を発表しています。これは医学的にもうなづける話です。自分で作ることもできますが、(株)食品と暮らしの安全(TEL:048-851-1211、Fax:048-851-1213)に連絡すれば紙パックで300ml 1150円で手に入ります。

小若さんは以前は、日本子孫基金、今はNPO法人『食品と暮らしの安全基金』代表で、以前には『食べるな、危険』という本をだして注目されました。今回はこんなものを食べてると病気になって当然というデータを発表したのです。ぜひご一読ください。

 

24(木)また名古屋の日帰り、そして夜は大阪市内の当直でした。

25(金)おむすびの会で紹介された映画『やぎの冒険』をテアトル梅田に見に行きました。ここは以前、『うまれる』、『北辰斜めにさすところ』などいい映画を上映する映画館で、大阪の梅田ロフトの地下1階です。
夜はまた別の映画『太平洋の奇跡』を見に行きました。原題 The Last Samurai OOBA in  Saipan , つまり全滅したサイパンでの日米の戦いを米国側から描いた異色の作品です。敵ながら天晴れという言葉がありますが、まさに大場大尉いか47名の、最後、米軍の軍門に下るまでの経緯、1945年12月初めまでの戦いがサイパンではあったのです。もちろん日本の戦史からは抹殺された事実ですが。
サイパンの海をバックに流れる『椰子の実』の歌が心を打ちます。
同期生の感想ですが、同感です。

最下段の大きな写真は、映画『太平洋の奇跡』の1シーン、
昭和20年12月1日のサイパン島における日本兵の進軍光景です。
戦争が終結してもなお約4ヶ月間降伏を拒み、大場大尉の指揮のもと、(指令層の上官は切腹自決)
ゲリラ戦を続けていた日本兵が『敵への降伏』ではなく日本からの『停戦命令』によって麓で待ち受ける米軍のもとへ、密林の中を隊列を整え足並みを揃え行進していく姿です。
だから、「白旗」ではなく「日の丸の旗」を掲げています。
彼らは声を合わせ高らかに軍歌を歌いながら、敵陣に設営された儀場へ向かって進軍をしていきました。

映画の原作”Oba,TheLastSamuraiSaipan1944-1945”byDonJonesの文章の中には
『大場大尉以下47名の生存者は、新しい軍服に着替え、戦友の霊に3発の弔銃を捧げた後、軍歌を歌いながら山を下った』とあります。こんな美しい負け方があることに、感動しました。
停戦の儀式のため麓の草原で待機している米兵の耳に、初めは森の奥から遠く小さく聞こえていた日本兵の軍歌の合唱が次第に大きくハッキリと聞こえるようになりました。
勝者の奢りでガムを嚼んだり、雑談をしたり、タバコを吸ったりしていた米兵の前についに、
森の中から47名の日本兵が整然と隊列を組んで軍靴の音と共に姿を現したとき、
それまでだらしない姿でバラバラに調印式の場で待ち受けていた米兵全員は思わず、威儀を正し、整列し、日本のサムライを賞嘆と畏敬の念を持って迎えていました。

原作が銃火を交えた元米国海兵隊によって書かれたものであることが、そのことを一層価値あらしめていると思います。『敵ながら天晴』と副題があります。(写真)

 

 

26(土)京都のシルクホールでガイアシンフォニー第7番の上映と講演、シンポジウムに出ました。講演は短いものだったので、前もって言いたいことを書いて出すようにいわれ、下記のことを書きました。

人間の生命の可能性を探るシンポジウム(2011年2月26日京都) 産科医:昇(のぼり)幹夫

人は何のために生まれたか、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの詩の中にその答を見つけました。それは
人を喜ばせること! それも自分の得意技を使って喜ばせる。お料理上手はその腕で、歌手は自慢の喉で、赤ちゃんだってそのエンゼルスマイルでまわりを元気にします。ミラーニューロンという新発見がそれを裏付けています。あくびがうつるというでしょう、あれです。相手のしぐさ、表情がこちらにもうつります。あなたの笑顔は、なにより薬なのです。いい顔を作るのは一生の修行ですね。だって自分の顔は人様に見ていただくためにあるのです。
                                                    今日まで生まれてから23360日生きてきました。男の平均寿命は78歳、日にちで計算すると28470日で差し引きは5090日。そのうち3分の1は寝てますね。それを引くとわずかに4410日です。            

ガン患者さんはカレンダーを日めくりに変えるのです。そしてまた1日、無事に過ぎたと一日一日を大事に生きています。でも誰だって同じですよ。今はふたりにひとりがガンになる時代ですからね。老衰で亡くなった方の8割にガンは見つかるのです。ということはあってもいいけど平和共存するということですね。だからガン細胞を攻撃するNK細胞の働きを活性化しておけば、それは可能です。そのコツはワクワク、ドキドキ体験がいい。いくつになってもそれを体験する感性が大切です。元気で長生きして誰かに喜ばれる存在をめざすことです。その役割がある間は、お迎えはこないのです。 

楽しい人生とは楽しいことを一杯やった人のことをいいます。だって『こんなに楽しかったらいつ死んでもいい!』というでしょう。その楽しい思い出は人は作ってくれません。自分で楽しい思い出をいっぱい作ってあぁいい人生だったと心から言えるように。生きてる限り、いくつからでも出直しはできます。故きんさんぎんさんのように百歳から若返った方もいます。遅すぎるということはないのです。気持ちが変わると体だって若返るということは実証されています。年だと思うとトシですが、若いと思って若い人と同じように振舞ってると見ていてもトシを感じさせない人はいるでしょう。トシは気でとるものというとおりです。                    

あなたに起こる出来事はすべて試されごとです。でも越えられないハードルは与えられないといいます。何とかすれば何とかなります。ガンから生還した方々の共通点は、あれがあったから生き方が変わった、ガンになったおかげだと異口同音にいいます。

もうひとつのコツがあります。数年前、カナダのバンクーバーでのど自慢大会がありました。そこに出場したおばあちゃんにアナウンサーが問いかけました。『国際結婚だそうですね、それも金婚式を迎えたとか、これまでなんとかこれたコツはなんですか?』、すると即座におっしゃいました。 『Forgive and Forget!許す、忘れるですよ』 そうなんです。それが何十年も異国の地で異郷の方と暮らして方の一番伝えたかったポイントだと心に響きました。許せばあなたも許されるのです。お互い様なんですね。                           
今までは誰が1番、2番という基準しか持ち合わせなかった皆さん、兎と亀の話の続きをご存知ですか。月曜に兎は昼寝して負けた。悔しいということで火曜にもう一度やろうということになり、今度は昼寝せずにいち早く目的地に着いて、後から来た亀に言いました。『悔しくないかね?』 亀は「僕は昨日の記録より30分も縮めたから悔しくないよ」それを聞いた兎はショックでした。そこで水曜にまたやりました。そしてもっとスピードアップして兎は自分の記録を1時間縮めたと喜んでます。亀が木曜にまたやろうというので、スタートラインにいくと亀は今度は、友達をたくさん連れてきてスタートし、楽しそうに夕方、着きました。兎は先に行って一人ぼっち。金曜には兎も亀もたくさんの友人と一緒にスタートして途中で気がつきました。『行き着く先が同じなら歌も歌って楽しんでが一番だね』、人生も同じですね。

 

 

27(日)今朝の朝日新聞の人の欄に、99歳の詩人、柴田トヨさんが紹介されていました。


今日は兵庫県の加西市の講演です。平成19年に1度お話にいってます。今回は違うルートで行ってみようと阪急電車で神戸の新開地へ35分。そこから神戸電鉄に乗り換え普通電車で1時間余り、粟生(あお)が終点です。

新開地を出て間もなく、『次は鵯越』この字、読めないでしょう。これが平家物語に出てくる有名な古戦場、ひよどり越えでした。唱歌『青葉の笛』に歌われる一の谷の裏山、これが断崖絶壁、これを源義経らが駆け下り、不意をつかれた平家は大混乱となって敗走したのです。そのとき道案内のものに、義経が問いました。この崖は鹿は通るか? はい、鹿は通ります。義経イワク、『鹿も四足、馬も四足』、鹿が通れるなら馬が通れぬはずはあるまいといって駆け下ったという話が平家物語にでてくるのです。それが難所、ひよどり超えなんですね。


そして広い平野ののんびりした風景の中、三木市、小野市、を過ぎて粟生(あお)が終点。到着寸前に加古川を渡ります。加古川は兵庫県の真ん中を北から南に流れる大きな川です。

 

神戸から北西にまっすぐ走ってるのが神戸電鉄線です。そこから車で20分で加西市です。私の講演のまえに、マエストロ足立という丹波市在住の学校の先生がリサイクル楽器を手作りして演奏するという素晴らしい公演をされました。YouTube にも紹介されていますからぜひ見てください。(http://www.youtube.com/watch?v=YNrKrGUvhl8

若い時、南米ボリビアを旅してケーナという笛に出会い、自分も身近なもので笛の制作を始めたそうです。ほうきに穴をあけ、見事に吹いて演奏します。もちろん掃除もできます。これがホントの『フキソウジ』。さすがもと落語研究会所属! 浮き輪に弦楽器をいれてハワイアンの演奏、この楽器が浮キレレ。最後は頭を使ってピアニカ演奏。拍手喝さいでした。


 

帰りは加西市から加古川市へ向かって南にまっすぐ車で45分。そこから新快速列車で1時間で大阪でした。


夜は韓国の朝鮮戦争のときの、71人の学徒兵が北朝鮮の正規軍と戦う、すさましい映画『戦火の中へ』を見ました。日本ではほとんど知られていない実話に基づく映画でした。

 

 

 

28(月)食の社会見学第1弾として『フードインク』を見てきました。農場ではない、工場になっている食品製造現場。大手企業は決して実情をあかさない裏側を暴いて、これでもあなたは調理済みのハンバーガーやチキンを食べますか?と問いかけます。

これは本になっていて、美味しんぼの著者、雁屋哲さんが帯封にこうコメントしてます。 儲け第一主義で人間の心を失った企業が世界を支配している。自分だけでなく次の世代の健康を守るために何をするべきか。この映画と本を見ることがその第一歩だと。


来週にはその2弾として『ありあまるごちそう』が上映され、四月以降も『ミツバチの羽音と地球の回転』『四つのいのち』『レイチェル・カーソンの感性の森』などいい映画が続きます。大阪では十三の第七藝術劇場(TEL:06-6302-2073)でいずれも上映されます。60歳以上はいつだって千円という特権を十分、行使したいと思います。

 

 


最近、大阪土産として話題を呼んでるのがこれ! ヨシモトの製品です。

さすが!