ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2011年 3月7日
『1月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

毎年感じることですが、年明け手最初の3ヶ月の早いこと、早いこと! この1月のつぶやきを書いてるのが、ナント、2月10日。1月の末に書くつもりだったのが、道東ツアーなどのリポートが先になり今日から岡山で当直のときを利用して振り返っています。

新幹線で新大阪でるときに見つけた、大阪新名物! 北海道の《白い恋人》をもじって吉本が『面白い恋人』なるゴーフルを売ってました。これは話題になりますよ。

 

1月1日 年末年始、1週間で15人の赤ちゃんを取り上げました。これが初日の出

 

そして病院のお雑煮、そして2日目のお昼です。

 


朝は恒例、実業団の第55回ニューイヤー駅伝のテレビ中継を見ていました。群馬の上州下ろしの吹く中を走るのです。毎月第2水曜の夜に、大阪日本橋の喫茶店《ワナカ》でもう15年もやってる童謡の会の参加者の方の息子さんがスバルのアンカーとして、今年も出ていましたからね。在学中は箱根駅伝、そして卒業してからはこの元日の駅伝を当直室で見るのが恒例です。
駅伝はマラソンと違って、日本人の心を伝える文化だと思います。タスキをつなぐという言葉、命のバトンと同じ、先人の汗の染みたタスキをまた自分も感じながら次の世代につなぐ、自分はその走者のひとりという意識をもつことができますね。だって私の年齢は実年齢プラス38億年ですよ。生命が誕生して連綿と続いてきたから、自分があるんでしょう。どこかで切れたら私はここにいないのですからね。

 

2(日) 今朝は第87回東京箱根間往復大学駅伝、217.9Kmの初日、108Kmです。今年もすごかったですね。東洋大の柏原竜二くんが1位で箱根の芦の湖、標高874mまでひたすら登る光景はすごい、


 

そして先に行く選手を抜いて先頭にたつことがどんなにすごいか!往路の10位までの順位はこの通り

 

 

3(月) 昨日の朝から明日の朝までは別の岡山のクリニックで当直が続きます。こちらでのお雑煮は。

ところでこれは何かわかりますか?

 

今ではこうして生まれてすぐ、耳がちゃんと聞こえているか検査をしているんですよ。

4(火)やっと当直1週間終えて、大阪へ。テレビで紹介された日本一の売り場面積をもつ書店が大阪梅田にオープンしたということで行ってきました。茶屋町の梅田ロフトのまん前です。丸善とジュンク堂が一緒になりナント200万冊とか。7Fまで本で埋まっていて、清算はすべて1Fです。

 

 

今日の日経新聞にウサギ専門の獣医さんのお話がでていました。ウサギ年らしい記事でした。獣医さんだからどんな動物でもわかるわけではないでしょうから、最近、ペットとしてウサギを飼う人が増え、ウサギを診てほしいという要望が多くて十年以上前から勉強して、ウサギ年には《ときの人》になりました。

クリックすると拡大してご覧いただけます

 

 

6(木)私にとってやっと正月気分かな。高校時代の同期6人と一緒に、同じく同期生の住む丹後の峰山に、松葉ガニを食べに行こうというツアーです。
大阪駅には年越しそばに対抗して年明けうどんの幟も。そして3月12日九州新幹線開業まであと65日も。

 

京都発の特急「はしだて」で山陰線からタンゴ鉄道で天橋立へ。大阪、京都と違って天橋立はこの通り。晴れた日はこんなに見えるんだそうです。 

  

 

股のぞきで有名な山へ上るリフトも白一色。

  

 

橋立駅前の温泉であたたまり、再びJRへ。

   

 

途中の駅もこの通り、

 

そして目的の峰山のビジネスホテルへ投宿。ホテルの前はこの通り。

  

 

 

 

そして地元の料亭《ふるさと》へ。

  

いろんな方の色紙があってふと目に止まったのが、ナント、私がここに十年前にきてたんですね。

店にはいると、さっそく目にはいったのがこの食材

 

 

最初は刺身、それもこんなにいろんな海の幸 

そして地元でいただくのが、このカニシャブ

  

そして特に美味しいのが焼きガニ、そして甲羅酒。内子・外子も美味。

  

  

 

ムサボリビッチ・カニスキーになりました。十分堪能して雪道をフラフラしながら宿へ。

 

 

7(金)峰山から今度は宮津、この季節はこれを目当てのお客さんが一杯。

 

 

雪のレールを今度は舞鶴へ。途中に山椒太夫の舞台になった場所を見つけました。

  

 

昨日と打って変わっての上天気、宮津湾を見ながらJRの旅。車窓からはこの通り

 

 

そして明治時代、海軍鎮守府だったJR東舞鶴で下車。

  

 

今は海上自衛隊の基地ですが、日露戦争のときの旗艦《三笠》もここから出て行ったり、戦後、中国からのたくさんの引き上げ者を受け入れ、二葉百合子さんの歌で有名になった《岸壁の母》、端野いせさんの話はここの実話なのです。

 

その引き上げ桟橋を復元したのがこれ、

  

 

そしてその費用を出してくれた方々の名前の中に、最初に歌った菊池章子、そしてその後の二葉百合子さん、最近77年間の芸能生活引退を表明しましたね、

  

あの名曲にセリフをいれ、大ヒットにつながった、その名前もありました。その引き上げ記念館の中の写真、多くはシベリア抑留のひどい状況を復元しています。

  

そして再会の写真

  

 

でも待っても待っても帰ってこない現実の姿も。

  

そして昭和33年まで10年余りも続いたのです。映画にもなりました。

司馬遼太郎さんもこう述べています。

引き上げてきた方々には有名人も多くいます。故三波春夫さん、《異国の丘》の作曲家、吉田正さん、女性問題で総理大臣を辞めた宇野宗佑も引揚者でした。

そしてこの漫画家のみなさんは、少年時代を満州で過ごしています。

そのひとり、ちばてつやさんの作品を紹介します。ぜ皆さんもここは訪ねてみてください。

  

 

 

 

8(土) 今年最初の講演は東京です。伊丹空港には、これがもともとの大阪のタコヤキという会津屋の美味しいものが売ってます。
漫画美味しんぼの77巻にも紹介されてます。それをお土産にしました。

  

 

 

東京では12月に開業した青森新幹線のPRポスターが一杯。

  

 

講演の後は、1月30日に道東ツアーで大阪の方々をつれて銀座ブラブラの予定なので、その夕食会場の下見です。
銀座6丁目にオープンしたばかりの安くて美味しい、そして24時間という《すしざんまい》へ。そばに銀座7丁目店があるので、そことは違う特色を出そうというのでしょうか、付け出しもすごい。そしてカニも味噌汁もこのとおり、

 

 

そしてこの値段、銀座とは思えないでしょう。

 

9(日) 大阪に戻り夜は、奈良県いかるが町で講演。

12(水) 毎年恒例、冬の奈良ツアーです。今回は春日大社、前日に雪が降り建物の朱色に映えてとてもきれいでした。

 

 

13(木)今朝の日経新聞の最後の文化欄に、笑い学会の理事、男性保育士第1号の原坂一郎さんが、《怪獣道50年》のタイトルで出ていました。
中学生のとき、大阪万博に40回も通い、万博のことなら何でも知ってる中学生として当時のテレビにもでたそうです。彼は一日30回笑わせたいという思いで、大好きだった怪獣をすぐに描くことができ、鳴き声だって知ってるというすごい特技の持ち主で、自宅まで怪獣博物館にしてしまいました。そんな彼がこんな形で紹介されました。

クリックすると拡大してご覧いただけます


四半世紀を保育園に勤め、保母さんと違って、男性保育士としての目からいくつも本を書いてます。保育の現場、そしてヤンママにも役立つ実用書を紹介します。

男の子のしつけに悩んだら読む本 保育のお笑いネタ

彼が教えてくれた笑いの本質ですが、子どもが笑うときの絶対条件があるというのを知ってますか? それは《絶対的な安心感》なんですね。どんなに楽しいディズニーランドでも迷子になったら決して笑いませんよとおしえてくれました。  

日本を代表する女性映画監督、河瀬直美さんの映画《玄牝》(げんぴん)を大阪十三(じゅうそう)の第七藝術劇場で見てきました。
これは愛知県岡崎市にある産科医、吉村正先生(77歳)のところで自然出産をする女性たちのドキュメンタリーです。江戸時代の家を移築して当時と同じ生活体験を妊婦たちがしているのです。薪割り、洗濯板でのお洗濯、ハガマでごはんを炊く、そして拭き掃除などをすることが安産につながるというのです。ちょっと前まではこれだけ体を使わなければ生活できなかったから、妊婦体操なんて不要でした。
吉村先生はこれまでの2万例を超えるお産の体験からこの方法を見つけ、できるだけ手をださない方法を実践し、それに感動した監督が映像化したのです。
玄牝とは老子の言葉で、水源から水がとめどなく湧きいづること、ひいては《いのちが同じようにずっと途切れることなく受け継がれていく様子》をいう言葉とか。

 

15(土) 新幹線で岡山から船で小豆島の土庄(とのしょう)港へ。

 

お天気は曇り、こんな面白いお土産も。

 

小豆島というと映画《二十四の瞳》を思い浮かべる方も多いでしょう。昨年暮れに亡くなった高峰秀子さんが大石先生を演じましたね。その平和の像が港の前にありました。

 

 

今回、呼ばれたのは過疎を逆手(さかて)にというスローガンで30年近く前から広島発祥でやってる方々がいるのです。その応援団で私の親友、高松の助産師、山本文子さんからの紹介です。
毎年6月に全国の過疎地域を持ちまわりでやっているのですが、昨年北海道の伊達市でやったのに、小豆島の旅館のオーナーが参加して感動、小豆島でもやりたいと手をあげました。29回は今年の6月と決まってるのにという意見に、それでは28.5回をやろうと、私と同じ世代のおっちゃんたちがギターを片手にやってるんです。



こんなステキな歌も作って2日間、歌いました。

 

 

山本助産師のお膝元ということもあって、赤ちゃん連れの方々もたくさん参加していました。さかて塾としては初めてのこと、そこで私は《食べ物変えると人生変わる》というお話しをしました。
ホントは2日間いたかったのですが、大雪注意報で新幹線も遅れるかもしれないということで、夜、後ろ髪を惹かれる思いで船に乗りました。

  

 

16(祭)昨夜、遅く博多に着いて今日は福岡市の南、甘木市での講演です。ここは筑前の小京都、秋月藩のあった町です。
鹿児島本線の基山駅から第3セクターの甘木鉄道に乗り換えて車窓から見ていたら《太刀洗》たちあらいという名前が見えました。鹿児島の特攻隊基地、知覧と同じような基地がここ太刀洗です。映画《月光の夏》でも出てきます。
ふたりの音楽学校の学生が学徒動員で特攻隊員になり、飛び立つ前にもう一度、ピアノを弾きたいと2里ほどのある小学校に突然訪ねていって心ゆくまでベートーベンの《月光の曲》を弾いて満足して帰っていった実話をもとにした映画です。そこに出てくるのが太刀洗飛行場。満州から飛んできたとき、当時の飛行機の航続距離は知覧までは無理、そこで福岡県のこの地に飛行場が作られました。
昨年、ここに平和記念館が作られたことは初めて知りました。知覧にあった多くの少年飛行兵の写真もここにも残ってました。10年ほど前に博多湾に墜落した零戦が引き上げられ、それが展示されてました。

 

 

太刀洗の駅にも飛行機が。その駅には懐かしい生活用品の展示もありました。

 

ここのオーナーが淵上宗重さんで平和記念館の零戦を海中から引き上げた会社の社長でもあります。

 

この記事を見た漫画家の松本零士さんもこんな記事になってました。

  

ここは見てるだけで懐かしくて楽しいです。

 

 

これが何かわかりますか?

  

これが冷蔵庫でした。氷屋さんで買ってきた氷を上の棚にいれて冷やすのです。つい夢中になって講演することを忘れそうになりました。

17(月) 朝の飛行機で名古屋のセントレアへ。なんと雪で町中は白一色でテレビで名古屋のお城もこの通り、名鉄電車のダイヤもメチャメチャでした。午後はいつものように麻酔の仕事、夜は知多半田で講演しました。

 

18(火)昨夜、私の講演を聞いていただいた熊崎巌さんの案内で光輪自然農場を見学しました。


自然農のお米と農薬を使ったお米の成れの果てを見てください。


 

 

一目瞭然ですね。医療の原点は食、そのもとは農業、すると土が大切。それがよければそこから取れた作物はからだを元気にしてくれる。そこに共感していただいての出会いとなりました。そうしてその土も販売しています。

ちょうど大根の収穫時期でしたので早速、掘りたてをいただきました。出荷はもちろん葉っぱ付きです。美味しかった。

 

 

この畑、見事でしょう。

 


午後はまた帝王切開の麻酔の仕事をしたあと、路上詩人で映画監督としてユニークな映画を2本も作った《てんつくまん》とのインタビューを受けました。

19(木) 翌日の鹿児島の講演のため鹿児島へ。94歳の父が待ってました。

 

20(金) 鹿児島市の郊外にある母校の母の会からの講演依頼です。市内から電車通学を6年間やってました。その追体験として電車に乗りました。

  

電車の終点、谷山からあのときのように歩いて学校まで行きました。校内のブラザーハウスだけは昔のまま、シンボルの校章が懐かしかった。
そして校庭から見える桜島も同じでした。
当時の担任の先生も来られて、はじめは何となくやりにくかったけど、後はいつものペースでなんとか無事終了。

 

 

帰りの空港リムジンバスの出る中央駅ビルには懐かしい鹿児島の味。空港には南国の花がいっぱいでした。

  

21(金)芦屋でもと乙女の方々と一緒に新年会。持参したアコーデオンで童謡・唱歌を歌いました。夜は長岡京市で講演。

 

 

22(土)翌日が福井市で笑い学会と福井県主催の講演ということで、思い切って富山県の氷見に出かけました。車窓から見えるのはごらんのとおり、白一色。

  

途中の高岡で乗り換えました。ここは青銅器の製造が昔から盛んで、日本三大大仏のひとつもあります。

駅にはあなたの音は?という鐘がズラリ 
氷見線から見る富山湾、

 

 

そして今年はこれまでにないブリの豊漁 そして民宿ではブリずくし

  

 

  

 

 この地の出身は忍者ハットリ君の作者、藤子不二雄氏です。ですから列車の壁にはこのとおり。 

 

氷見線から見た富山湾、とくにこの駅からの晴れた日の立山の景色はよく絵葉書になってます。

   

 

 

 

23(日) 福井駅前の大きなホール、アオッサで関大福井笑い講は満員、最初に日本笑い学会の森下新会長が各地の新春笑い事始めを紹介をしました。
写真は大阪から奈良へ行く途中にある枚岡(ひらおか)神社で12月25日に開催される神主さんたちと氏子たちの大笑いの儀式です。 

 

打ち上げは地元にしか出回らない、水カニといったかな? 脱皮したばかりのミが柔らかいカニ、そしてへしこをいただき、車窓からは一面の雪を見ながらウトウトしていたら大阪でした。

 

 

クリックすると拡大してご覧いただけます

 

 

25(火)夜、毎月ユニークな方を呼んで数名でお話しを聞くパドローネの会で、新風書房の福山琢磨社長(77歳)が四半世紀前から提唱している《自分史を書きませんか》というお話しを聞きました。

   

 

 

小学校時代、学校新聞を作ったら当時の校長先生がそんなに活字が好きならその方面の仕事をしたらといいうことで、鳥取から大阪へ出て植字工になったそうです。字を知らないとできない仕事なので活字の間に布団をしいて寝たというくらい、仕事の虫だったとか。そして昭和の終わりくらいから全国を回って自分史書こうというキャンペーンを始めました。
そして現在でも大阪では毎日、読売文化センター、東京でも月に一度、恵比寿の読売文化センターで講座を開いています。団塊の世代の方々には過し方、そしてこれからを考えるいい機会ですよ。

  

 

  

 

 

27(木) 梅田朝飯会で国際助産師 小川圭子さんのJICAでの仕事の話を聞きました。
国内にいてもいつ何時、緊急出動できますかというメールがはいるのだとか。
そして2時間以内に返事して翌日お昼に成田集合ということになるのだそうです。英語が得意で海外で仕事をしたいとあこがれた結果、いつかこうなったとか。和歌山の海南市出身で、小さいとき貧しかったから東南アジアやアフリカのところに行っても自分の幼いときと重なるということでした。それが原点になってたんですね。

  


夜はNHK衛星放送で鹿児島の焼酎メーカー、錦灘酒造の河内菌という酵母のお話し、年賀状で高校の後輩、山本正博くんから案内が来ていたので、1年前に鹿児島に行ってここの焼酎工場を訪ねたメンバーにはみな、連絡しました。いい仕事をしてるなと感心しました。

  

 

28(金)夜は大阪中ノ島公会堂で感動塾に行きました。今回は木村里恵さん。未婚の方々が身近に子育て、出産とはどういうものかを熱心に聞いていました。
考えてみれば、母親学級では普通の講座ですが、来てる人は妊婦さん、出産予定の人ばかりです。まだ結婚してない女性はお産とはこんなものという話は、考えてみれば聞く機会が全く無いということですね。
私の専門でもありましたので、産科医としてのコメントもする羽目になりましたが、それがよかったかもしれません。

   


先月末に掲載された新聞記事、12月につぶやきに間に合わなかったのでここで紹介します。ホスピスで亡くなった方々千人を見送った大津秀一医師の三部作です。

 

もうひとつは山本加津子さんとまぶたを動かすことで意思を伝えている宮ぷーこと、宮田俊也さんの共著《満月をきれいと僕は言えるぞ》(三五館)です。

いまチャットという機械があることで、宮プーのような方でもコミュニケーションがとれる、その機械のことをもっと知ってもらいたいというのもカッコちゃんの願いです。

 

 

 

 

 

 

30日から道東ツアーに出て楽しい思い出をいっぱい、作りました。それは別に旅日記として紹介します。長いこと読んで頂きありがとうございました。

道東ツアーの旅日記はこちら→