![]() |
2009年 12月6日
|
霜月半ばを過ぎると、テレビで各地の紅葉風景が流れます。唱歌「もみじ」の歌詞のとおりの映像が流れ、女性アナウンサーのナレーションがはいります。秋も深まり、姉も色づきましたといった有名な話があります。
この実と 切ったフルーツがこれです。 これが今、奥飛騨温泉、その中の栃尾温泉の新しい名物なのです。これまでは飛騨牛、朴葉味噌という昔から有名なものだけしか知らないでしょう。温泉で捨てる湯で温室、床暖房をして南国のドラゴンフルーツを育てるという新しい試みをしているフルージックという会社があるのです。先日、テレビで紹介され、すぐ調べて高山にいったら行ってみようとねらっていたのです。地元でもあまりまだ知られていません。こうして各地で新しい試みをやってこの時代に生き残ろうとする人がいるんですよ。
またメル友からこんな詩も送られてきたので紹介しましょう。『ある95歳の老人の詩』というものです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 もう一度人生をやり直せるなら・・・・ 今度はもっと間違いをおかそう。 もっと寛ぎ、もっと肩の力を抜こう。 絶対にこんなに完璧な人間ではなく、 もっと、もっと、愚かな人間になろう。 この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。 もっと馬鹿になろう もっと騒ごう もっと不衛生に生きよう。 もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にも、もっともっとたくさん行こう。 もっと本当の厄介ごとを抱え込み、頭の中だけで想像する厄介ごとは出来る限り減らそう。 もう一度最初から人生をやり直せるなら、 春はもっと早くから裸足になり、 秋はもっと遅くまで裸足でいよう。 もっとたくさん冒険をし、 もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、 もっとたくさんの夕日を見て、 もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。 もう一度人生をやり直せるなら・・・・ だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない。 私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか? 自分に規制をひき、他人の目を気にして、 起こりもしない未来を思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、 構えたり、 落ち込んだり ・・・・ もっとリラックスしよう、 もっとシンプルに生きよう たまには馬鹿になったり、無鉄砲な事をして、 人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう。 人生は完璧にはいかない、 だからこそ、生きがいがある。 ====== この詩は誰の作だと思いますか? 現代経営学の世界ではノーベル賞を取ったといっても言うほどの有名な経営学の父、ピーター・ドラッカーさん95歳の言葉です。です。亡くなる寸前の後悔にも似た思いを詩にしています。前述の死ぬ前に・・と相通ずるところがあると思いませんか。 人生は、思い立ったが吉日というとおり、早く気がつくこと! 楽しい人生とは楽しいことをいっぱいやった人のことをいうのです。その楽しい思い出は誰も、人はつくってくれません。自分で楽しい思い出をいっぱい作って、「じゃあね!」ということなんですね。
|
11月2(月)前日は岡山で当直して、翌朝一番機で仙台へ。わずか1時間あまりのフライト、それから30分足らずでJR仙台駅です。季節的には新そばですね。
そして 東北の三大祭のひとつが仙台の七夕、それでJR仙台駅の中にはこんなものも
|
8(日)博多から新幹線で岡山へ、更に在来線で30分、岡山県和気の駅で下車しました。
古民家を集会場にしていろんな人がここでこじんまりとお話し会をしています。以前、友人の詩人、里みちこさんの詩も、ここにかかってました。
9(月)―10(火)名古屋で2日続けて帝王切開の麻酔の仕事があったので、午前中に映画、「風が強く吹いている」を見てきました。毎年、お正月にテレビで放映される箱根―東京間大学駅伝をドラマにしたものです。リレーと違って駅伝というたすきをつなぐという形のリレーは日本特有のものです。そしてカモシカのような走り方という言い方がありますが、ほんとうにきれいな走り方でした。元気の出るすばらしい映画でした。
|
江戸時代、高野長英をかくまった家、
それから明治時代に有名な客人が泊まった由緒ある旅館 松屋を見せてもらいました。
またここを故司馬遼太郎さんも訪れた写真がありました。 なつかしい二宮金次郎の像はその昔、どこの小学校の校庭にもこうしてありましたね。
それから戦後、教科書に墨を塗ったという話を聞いたことはありましたが、じかにそれを見ることができました。
外にでるとさすが愛媛ですね、みかんがいっぱい、そして11月29日曜からNHKテレビで5回にわたり放映予定の「坂の上の雲」のポスターがあちこちにありました。
三瓶町の港の前にはマンボウが売り物の施設がありました。でも今はいないとか。
そして愛媛県の有名人、坂村真民先生の言葉も学内にありました。
まわりはどこもみかん、みかん宇和島海はきれいでした。
|
12(木)午前中、中学生とPTAを対象に食の話し、胎内記憶、覚せい剤の恐ろしさ、タバコはフケ薬の代表などをパワーポイントを使って話しました。
ここもまわりはみかん、みかんで今の季節はお手伝い週間といって授業は午前中だけ、午後からは総出でみかんの収穫のお手伝いをするんです。
そして7時35分発の伊丹行き飛行機へ。
2ヶ月前、NHKテレビで新穂高温泉の掛け流しの湯を利用して南国のドラゴンフルーツ、これを温室で作って新しい名物にしているということで夕食後、その花を見に行きました。
バス終点の新穂高温泉から戻ること15分、栃尾温泉にフルージックという会社があります。2年ほど前から建築業界から入ってきたオーナーがカリフォルニアに行ったときに、このアイデアがひらめいたとか。
ハウスの隣には喫茶店があって翌日、ドラゴンフルーツをいただきました。24種類もあるんですよ。味の違う3種をいただきました。
ハウスのそばには不断のサクラとか、冬桜といわれる桜 の隣には秋の景色がありました。
|
市内の街路樹も秋の色高山の学校保健会といって医師、薬剤師、歯科医師、栄養士らと学校関係者という幅広い方々を対象に「食べ物変えると人生変わる」というお話をしました。
岡山駅にはこんなポスター
|
北海道で藪を分け入って幻の湖を見に行ったら、ダニに刺され、これはほっておくと十年くらい経ってスピロヘータが全身にまわり痴呆とか、とんでもない後遺症になるとか。
|
|
音楽大学出身のプロたちが歌ってくれるのです。今回はアコーデオン・ピアノ・クラリネットなどの楽器演奏会でした。リクエストができたので、アメージンググレースをトランペットでお願いしたらやってくれました。これまたいいもんですね。
驚きました。ネタがいいのはもちろん、銀座の一等地で398円とかいう1円単位の値段でだすんですよ。築地周辺で30箇所くらい都内にチェーンがあり、みな同じ値段です。
新橋店でお昼なんかはこの値段で茶碗むしなどもついてます。 帰りの電車の中でこんな広告を見ました。
|
21(土)笑い学会関東支部15周年記念講演シンポジウムが明治大学で開催されました。テーマは若者の笑い、シニアの笑い。
第2部は笑いのサイエンスというテーマでさすがに笑い学会、笑いは学問という内容でした。 終わったあと、23Fで懇親会。浅草に売っているこの手ぬぐいで顔隠すと恥ずかしくなくなるので、これでみんなでおどりました。
|
28(土)紅葉の京都で高校の同期会、90人が全国から集まりました。 夜は分かれて芸妓さんの座敷に行くツアーに参加した諸君や、翌日京都も紅葉観光、大阪の新世界、通天閣を見学し、午後から、上方落語寄席、天満天神繁昌亭で3時間、ナマでたっぷり落語を楽しむ方々に分かれ、90人全員たくさんの思い出をもって帰途につきました。 友あり遠方よりきたる。愉しからずやを実感したひとときでした。だれかつぶやいてました。まるで「恩讐の彼方にやな!」実感でした。 |