![]() |
2009年 11月10日
|
今日は10月最後の日、今年もあと61日になりもう304日終わりました。昨日は年賀状の発売と私のところへも、いつも郵パックを頼む配達員に頼まれて700枚、届けられました。これを見ると気ぜわしくなりますね。
|
1(木)昨夜は福岡で講演して、朝の一番機で伊丹へ。 |
|
3(土)東京での講演。かづきれいこさんという方を知ってますか?(http://www.kazki.co.jp/)
|
瀬田川の下流方向の写真の右岸の先に見えるのが有名な石山寺です。 毎年、5月の雪の立山にご一緒するメンバーのひとりですが、最近はコーヒーの焙煎にこだわって自分で毎回こうしていれています。そして夜は満月すばらしい夜を体験させていただきました。
|
7(水)大阪の伝統のある大阪倶楽部での講演でした。大阪商工会のそうそうたる方々の前での講演をさせていただきました。みんなで昼食のカレーライスをいただいたあとの1時間の講演です。正面には大阪であちこちに吉本ビルを所有している吉本晴彦さんもおられました。(お笑いの吉本とは無関係)
![]()
|
ここで地域住民の方々に健康講座、禁煙の話しもいれてしてほしいとの依頼でした。HPに掲載したら、地元どころか沖縄の方もわざわざ話を聞きたいと家族でおいでになった方も! 『吸っていいですか?』と聞かれたら、否定しないでこういいます。「いいですよ、でもはきださないでね!」というとたいていは、『すいません』と答えてくれますなんてジョークも。
いつもの童謡の会に1時間遅れて当直、早速アコーデオン伴奏で秋の歌の数々を歌いました。
|
15(木)夜、大阪の應典院という谷町6丁目のお寺で、『エルトゥールル号に学ぶ』という新しい歴史教科書を作る会大阪代表の講演があり、参加しました。
|
16(金)近くの集会場で来月、一緒にジョイント講演をする岡山の児島七海さんの講演と、そのご主人の奏でる不思議な楽器、ディジュリドゥ、オーストラリアの原住民、アボリジニの楽器の演奏です。これが胎児に響く音のようなのです。 終わってすぐ新幹線に乗って岐阜県の岐阜羽島下車。そこから車で40分、神戸とかいてゴウドと読む町の商工会からよばれての講演です。地方も元気がなくなったから、元気の出る話をしてほしいという依頼でした。 それをすませて、名古屋に泊まり翌朝は新幹線でまた東京へ。日本綜合医学会の中に、食養学院というのがあり私も講師のひとりです。そこで食養生を学んだ方々の卒業式で、この日が明治の食養家、石塚左玄の生誕百年目の日でその記念講演を聞きました。あのジャーナリスト、船瀬俊介さんも来られて、大いにこの講演で触発されました。
ガンの原因は生活習慣病、食生活やがんばり過ぎというライフスタイルをやめるということをガン専門医が発表し、食養生の歴史を紹介されました。
そして西洋医師にもわかるように食養生の歴史をまとめ、
最後に この3枚の写真で結論をおっしゃいました。
熊本にいる友人で農機具で両前腕を切断して義手になった大野勝彦さんから新しい本が贈られて来ました。
すごい絵でしょう、字もきれいし似顔絵もかいてるのです。なにより彼の笑顔!脱帽です。
|
23(金)真氣功の中川会長との対談をすませ、大阪商工会議所ビルの近くの町中を歩いていたら、こんな銅像がありました。
五代友厚の像ですが、聞いたことがありますか? そして今年一番の映画ともいわれる映画『私の中のあなた』を見てきました。白血病の姉を助けるための臓器移植、でも相性(HLA)という白血球の血液型というべきものがあって、それがあわないと拒絶反応がおこります。血縁では合う確立は高くなる。その目的のために妹が生まれた、スペアパーツの提供者というわけです。生まれてすぐから臍帯血
、そして骨髄血を抜かれ、体中は傷だらけ。でも妹は姉が好き。でも腎臓も働きが悪くなり、両親は妹に今度は片方の腎臓提供をもちかけるのです。
|
25(日) 長崎大学薬学部が担当で市内電車に乗るとこんな広告を見つけました。 日本医療薬学会の市民講座に笑い学会に笑いはクスリということで、依頼があり講演してきました。 長崎空港には、坂本龍馬はカステラが大好物? そんなコマーシャルもありました。
|
|
28(水) 岡山大学の教養部で学生さんに発信力というテーマで講義。
|