ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2009年 11月10日
『10月のつぶやき』

 

 

今日は10月最後の日、今年もあと61日になりもう304日終わりました。昨日は年賀状の発売と私のところへも、いつも郵パックを頼む配達員に頼まれて700枚、届けられました。これを見ると気ぜわしくなりますね。
昨年は91歳の母が亡くなり、喪中の葉書きを出したのでちょっと年末はいつもの忙しさはなかったのですが、今年はできるだけメールを使う予定ではいるものの、年配の方はメールが使えないから、それでもこれくらいの枚数になります。それから40年近く産科医をやってますから、生まれた子がこんなに大きくなりましたという葉書きがたくさん来るので、これには毎回、お返事を出しています。そんなこんなでまたこの一月を振り返ってみましょう。

 

1(木)昨夜は福岡で講演して、朝の一番機で伊丹へ。
地下鉄を乗り継いでギリギリ、9時40分に国立大阪医療センターに着きました。今日はここの体育館で看護学生さんたちにの学園祭で講演しました。ここで伝えたかったのは、患者さんの『患』という字は心が串刺し、トゲが刺さってるという字です。
年若いあなた方が、指導と称して人生の先輩たちに何の指導ができるのですか?
  まず、聞いてあげることです。患者さんをベッドから起こし、あなたもベッドサイドに座り同じ目の高さにする。そして体の一部にふれて、あなたの気持ち、わかりますよと共感することです。それが一番の看護の心ですと話しました。終わってすぐまた、新幹線で名古屋で帝王切開の麻酔。それをすませて再び大阪へ。夜は11月末の高校卒業44年目の京都同期会の世話人会出席とあわただしい一日でした。

 

2(金)フランス映画、『未来の食卓』を見てきました。フランスのワインを作ってる農家、農薬をいっぱい使って自分自身も体を壊すということにきづき、子どもたちにも授業でそれを伝えていくという話でした。
新聞の夕刊に北アルプス、穂高岳の涸沢一体の紅葉が見ごろという写真がでました。昔、じかに見てるだけに懐かしいです。


 

3(土)東京での講演。かづきれいこさんという方を知ってますか?(http://www.kazki.co.jp/) 
30歳まで心臓にアナが開いてるということを知らなくて、冬になるたびに顔が突然赤くなるという症状に悩まされていました。心臓の手術をしたあと、その症状が消失し女性で顔の悩みを持ってる人たちの相談専門家を養成しようとフェシアルプランナーという講座を東京と大阪で開いていて、毎回、講演させてもらってます。ここでの講演でした。

 

4(日)東京からの帰り道、滋賀県大津での高齢者大学での講演でした。
石山寺のそばに住む友人一家もきてくれて帰りに、14階のマンションに招待されました。目の下には国道2号線、新幹線が走り、琵琶湖から 流れ出す唯一の川、瀬田川が流れていてこれが宇治川、淀川にそそぐのです。ここで京都の大学のボート部が毎日練習しているのが見えるのです。


 

 

瀬田川の下流方向の写真の右岸の先に見えるのが有名な石山寺です。

毎年、5月の雪の立山にご一緒するメンバーのひとりですが、最近はコーヒーの焙煎にこだわって自分で毎回こうしていれています。そして夜は満月すばらしい夜を体験させていただきました。

  

 

7(水)大阪の伝統のある大阪倶楽部での講演でした。大阪商工会のそうそうたる方々の前での講演をさせていただきました。みんなで昼食のカレーライスをいただいたあとの1時間の講演です。正面には大阪であちこちに吉本ビルを所有している吉本晴彦さんもおられました。(お笑いの吉本とは無関係)
山梨の富士吉田から富士山の初雪の写真が届きました。 いつ見てもすばらしいですね。

 

9(金)今日の新聞に、私の新刊でも紹介したガンやインフルエンザウイルスにも効果がある、雪国マイタケエキスのことを、神戸薬科大学の名誉教授、難波宏彰先生の記事。抽出法の国際特許を持っている先生です。

 

 

10(土)また東京での講演。9月末から毎週土曜は4回続けて東京です。荒川区役所のそばの荒川スポーツセンター、昭和52年に解体された東京球状の後に作られたと写真と説明がありました。

 


ここで地域住民の方々に健康講座、禁煙の話しもいれてしてほしいとの依頼でした。HPに掲載したら、地元どころか沖縄の方もわざわざ話を聞きたいと家族でおいでになった方も! 『吸っていいですか?』と聞かれたら、否定しないでこういいます。「いいですよ、でもはきださないでね!」というとたいていは、『すいません』と答えてくれますなんてジョークも。
でも外国のタバコのケースにはあなたを殺す、肺ガン、心筋梗塞になると写真入りで売ってるんです。健康のため、吸いすぎに注意なんてそんな甘いものではないのです。
それより、ニコチンは自然界の中で最も強い血管収縮財で1本吸ったら皮膚温が10度低下します。皮膚と子宮、胎盤の血管の反応は同じですから肌の血行が悪くなり流産、未熟児が増え、最強の『フケ薬』ですと話し、オードリーヘップバーンの20代から50代の写真を紹介しました。

 

 

 


11(日)〜13(火)朝まで岡山で当直して3人の赤ちゃんをとりあげ、13日の昼間はそのまま、名古屋で帝王切開の麻酔の仕事。それを終えてそのまま東京へ。夜は高校時代の同期生が6人集まり、久々に旧交を暖め、美味しい酒を飲みました。

14(水)今日は新宿から30分の国分寺のJA女性会で講演。JAのお母さんたちが頑張って、JAを変えていってと応援エールを送り、その足で東京駅から大阪へ。
いつもの童謡の会に1時間遅れて当直、早速アコーデオン伴奏で秋の歌の数々を歌いました。

 

15(木)夜、大阪の應典院という谷町6丁目のお寺で、『エルトゥールル号に学ぶ』という新しい歴史教科書を作る会大阪代表の講演があり、参加しました。
もっとも親日的なふたつの国は?と聞かれて答えられる方がどれくらいいますか? それくらい現代の日本人というのは、学校でまともに歴史教育を受けてないのです。
我々の世代はまだいいのです。ところが団塊ジュニアといわれる世代は、自分で興味を持たない限り、この百年のことはまず、教わっていません。外国では歴史教育はキチンとしています。韓国、中国のように意識して反日の教科書を使って洗脳している国もあります。だから欧米にいって歴史の話になると、何も知らないから、いわれっぱなし。挙句の果ては日本が悪いことをしたということで謝るような状況さえ起こってきます。
それも自分の無知の故だと思います。もっとも親日的な国は台湾とトルコですね。
台湾のことについては2年前の5月に台湾に行ったときの旅日記に詳しく書きました。80年前に台湾南部に東洋一のダムを八田与一という金沢出身の土木技師が十年の歳月をかけて完成させ、ここを肥沃の土地に変えていったという烏山頭ダムの話です。
トルコとの友好関係は、1890年のこのエルトゥールル号が和歌山の串本沖で台風にあい、500名以上が亡くなり69名が救出されて故国へ送られたという救出劇が、トルコの教科書に載って、トルコの方々は誰でも知ってるという実話です。講師の先生は時間の関係で百年前の話で終わりました。
私はその後日談を話しました。その事件の百年後、1985年、イラクのフセインは48時間以後。わが国の領空を飛ぶ飛行機はすべて打ち落とすと突然、宣言したのです。バクダッドには日本人の商社マンやその家族が250名くらいいました。すぐ、帰国のためのチケットを手配しましたが、どの国の航空会社も自国民の救出を最優先して、日本人はキャンセル! 政府は閣議中でいっこうに拉致があかない。その苦境を聞いた隣国のトルコにいた伊藤忠商事で大統領と親しい日本人が、この実情を伝えトルコ大統領にお願いした。でも自国民も危険にさらすことになるから命令というわけにはいかないが、国民にボランティアとしてよびかけることになりました。
そこで百年前のエルトゥールル号の話しがでてくるのです。この史実をしっている多くのトルコ航空の関係者が2機の飛行機でイラクに救援機を出し、指定時刻の3時間前にトルコ領空に飛行機がさしかかったとき、機内に流れたアナウンス、『ウエルカム、トゥ、ターキー! トルコへようこそ』でした。機内の日本人たちが手をとりあって喜んだのはいうまでもありません。この救出劇には日本政府は一切、関知してないのです。
その後、2000年にはトルコ大地震、そのときに救出された日本人たちが率先して募金運動をやりお金を届けました。そして2003年、サッカーワールドカップで最後に日本が闘ったのがトルコでした。エルトゥールル号のことでトルコ記念館がある、和歌山県串本市の人々は双方の国旗をもって応援し、お礼にトルコの選手はそのユニフォームを記念館に贈って、飾ってあります。そんな後日談をしました。ぜひ扶桑社からでている『新しい日本の歴史』をお読みください。


クリックすると拡大してご覧いただけます。

 

16(金)近くの集会場で来月、一緒にジョイント講演をする岡山の児島七海さんの講演と、そのご主人の奏でる不思議な楽器、ディジュリドゥ、オーストラリアの原住民、アボリジニの楽器の演奏です。これが胎児に響く音のようなのです。
胎内記憶の池川明先生も関心をよせたという音のようですから。七海さんは自分の体験から『子宮から地球へ』という4人の子の母親としてのお話、それから『誕生学』といって誕生の神秘を正しく子どもたちに伝えたいというインストラクター、の講演でした。

終わってすぐ新幹線に乗って岐阜県の岐阜羽島下車。そこから車で40分、神戸とかいてゴウドと読む町の商工会からよばれての講演です。地方も元気がなくなったから、元気の出る話をしてほしいという依頼でした。

それをすませて、名古屋に泊まり翌朝は新幹線でまた東京へ。日本綜合医学会の中に、食養学院というのがあり私も講師のひとりです。そこで食養生を学んだ方々の卒業式で、この日が明治の食養家、石塚左玄の生誕百年目の日でその記念講演を聞きました。あのジャーナリスト、船瀬俊介さんも来られて、大いにこの講演で触発されました。


18(日)
年に一度のビッグイベント、日本綜合医学会東京大会です。なんと千人を越える方々が、九段会館においでになりました。全体を通しての今年のテーマは『食と心でガンを予防、改善する』というものでした。
クリックするとパンフレットを拡大してご覧いただけます

 


最初はスピリチュアルヒーリングをやってる国見恭子先生、胎児のもつ不思議な力、胎児との対話のお話しをされました。
何の打ち合わせもなかったのに、私の『胎内記憶』のDVDに関連するお話しになり、最初の話で半信半疑の聴衆は私の映像と講演で、かなり納得したようでした。


午後からは今年一番、話題の人物、済陽高穂(わたよう たかほ)先生(東京・西台クリニック院長)が『食事によるガンの改善』という、高名な外科医が食養生について多大なデータに基き、その治療体験を語るというおよそ、日本の医学会ではなかった講演です。私よりもひとつ、年上で千葉大学で世界的に有名な、食道外科医の大家、中山恒明名誉教授の一の弟子です。


その外科医師がキチンと手術したのにがん患者の五年生存率は52%、半分しか助からなかった。ところが手術もできないくらい進行したガン患者が家に帰り、徹底して食養生をしたところガンの進行がとまり、元気になったのが3例も続いた。アメリカでも食の大切さが見直されるような論文がでてきた。


そこに末期ガンといわれた医師がゲルソン療法といわれる食養生で改善したのを読んで、じかにрオて問いただした。それから本格的に食養生を勉強して大々的に発表し話題になりました。
お名前からもわかるとおり、その昔、奈良時代、渡来人として九州にわたり先祖は宮崎県、日向の国、都城で薩摩藩の御殿医だったとか。

 


ガンの原因は生活習慣病、食生活やがんばり過ぎというライフスタイルをやめるということをガン専門医が発表し、食養生の歴史を紹介されました。

 

   

 

そして三神美和東京女子医大名誉教授は99歳で元気で長生きという方にお会いして、その食生活がポイントということも調べました。


 

もちろんこの綜合医学会のもと会長、故甲田光雄先生にも教えを請うたそうです。
アメリカにも留学した第一線の外科医でわざわざ、頭を下げて大阪までおいでになったドクターはこれまでに無かったでしょう。ほんとのことならわが目で確かめようという済陽先生の姿勢はたいしたものですね。


 

そして西洋医師にもわかるように食養生の歴史をまとめ、


最後に この3枚の写真で結論をおっしゃいました。

 

 

そして末期がんから生還した方々をたくさん紹介して来年6月3(木)〜4(金)に第2回千百人集会を計画している、NPOガンの患者学研究所代表の川竹文夫さんが講演しました。
末期がんから生還した人が百名(現在、きちんとしたデータでガンの自然退縮した例は200例をこえています)がその体験を語るという、2003年以来、6年ぶりで今度は横浜パシフィコで開催予定です。これを読んだガン闘病の方、一度、自分の目で見て、聞いて話して確認してください。きっとガン専門病院にはこんな人々はいないでしょう。自分がガンになった原因を改めたらよくなったということを確認できるはずです。


 

熊本にいる友人で農機具で両前腕を切断して義手になった大野勝彦さんから新しい本が贈られて来ました。

 

すごい絵でしょう、字もきれいし似顔絵もかいてるのです。なにより彼の笑顔!脱帽です。
阿蘇に大野勝彦風の丘美術館があります。一度行って見られるといいですよ。近くに童話作家の葉祥明さんも住んでいます。

 

23(金)真氣功の中川会長との対談をすませ、大阪商工会議所ビルの近くの町中を歩いていたら、こんな銅像がありました。

 

五代友厚の像ですが、聞いたことがありますか?
  鹿児島の人で大阪で商人として明治時代に大活躍した人なんですね。

そして今年一番の映画ともいわれる映画『私の中のあなた』を見てきました。白血病の姉を助けるための臓器移植、でも相性(HLA)という白血球の血液型というべきものがあって、それがあわないと拒絶反応がおこります。血縁では合う確立は高くなる。その目的のために妹が生まれた、スペアパーツの提供者というわけです。生まれてすぐから臍帯血 、そして骨髄血を抜かれ、体中は傷だらけ。でも妹は姉が好き。でも腎臓も働きが悪くなり、両親は妹に今度は片方の腎臓提供をもちかけるのです。
そして11歳の女の子はそれを拒否、両親を訴えるというアメリカならではの話しです。でもその真意は? まだ上映していたらごらんください。
(公式HP:http://watashino.gaga.ne.jp/


24(土) 今月はじめに東京で講演した かづきれいこ教室の大阪校での講演、すぐに大阪市内の都島区役所で講演して伊丹空港へ。そして長崎へ飛びました。
伊丹空港にお土産としてタコヤキが売ってました。会津屋のタコヤキです。ここが実は、大阪で昭和8年に最初にラヂオ焼きとして始めた元祖で、漫画『美味しんぼ』(77巻)にも紹介されています。
現在のようにマヨネーズやソースをべたべたかけないのが元祖というのを知ってましたか。その会津屋が1ヶ月限定で出店していました。


 

 

25(日) 長崎大学薬学部が担当で市内電車に乗るとこんな広告を見つけました。

 日本医療薬学会の市民講座に笑い学会に笑いはクスリということで、依頼があり講演してきました。
座長の先生に『先生は薬剤師』、私はヤクザ医師なんてことを言って、いつもの講演をはじめました。

長崎空港には、坂本龍馬はカステラが大好物? そんなコマーシャルもありました。

  

市内にはこんな銅像もあるんですね。



長崎空港は大村湾の中にあって長崎までリムジンバスで40分くらいかかりました。

26(月)4回シリーズで岡山で中野裕弓さんのトーク最終回で、懇親会があり最終の新幹線で大阪へ。

 

27(火)名古屋で麻酔の仕事。
昔読んだ、太宰治の名作「ヴィヨンの妻」の映画を見てきました。よく、映画化したなと思い、高校時代に夢中になって太宰にのめりこんでいった自分を思い出しました。



家庭の食卓を毎年、写真調査をして発表している東京の友人、岩村暢子さんから最初の本が文庫になって、養老孟司先生が後書きをかいてくれたと案内がきました。『変わる家族、変わる食卓』(中央公論新社)です。
養老先生の書き出しはこうです、「この本を最初に読んだときの衝撃は、いまでもよくおぼえている」というものです。この人の調査は実態をよく表していると絶賛し、崩壊した日本の食卓からみた家族像に警鐘を鳴らしています。ぜひお読みください。

 

 

28(水) 岡山大学の教養部で学生さんに発信力というテーマで講義。
20歳前後はむつかしいですね。ひさしぶりに緊張しました。高校までは知識をおしえてもらう一方で、自分の方から意見をプレゼンテーション、つまり発信することは日本の場合、ほとんどありません。ところが外国では毎回、自分の意見を述べるのが当たり前という文化です。ですから日本の若い人は、外国でディベートができないということになります。だから『発信力』という話しをお題としてもらったのでしょう。
でも考えてみると、これはスキル、技術です。泳ぎ方を講義されても、たたみ水練という言葉があるように泳げるようにはなりませんね。要点だけをまとめて、後は私の話し方のスキルを盗んでくれと言いました。
要点とはこうです。最初の3分で、これは面白いというイントロ、そして最後の閉めの言葉を考えておく。起承転結があって、ふたつのE、,エビデンス(証拠)とエピソード(体験談)をいれ、ちょっとユーモアの味付けをするというものです。

私に声をかけてくれた歯学部の岡崎先生から先週末、訪問した福岡の昇地三郎先生(103歳)の資料をいただきました。
  75歳から総いれ歯なのにステーキでもなんでも食べ、早足で歩き、一口30回噛む、乾布摩擦はもう80年あまり、外国語の勉強で5ヶ国語をそれも、90歳過ぎてからはじめ、3年でマスターした中国語で98歳のときは講演をしたとか。
昇地三郎先生の公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/shiinomi100

毎日、外国語で日記をかくなどもう桁外れの人物です。近いうちにお会いしたいと思っています。週末は岡山で当直でした。