2009年 10月6日
|
5月のゴールデンウィークに続いて9月の大型連休、シルバーウエークをみなさん、いかがお過ごしですか。 季節は9月の下旬、お彼岸すぎると『ちいさい秋』を各地にみつけることができます。
そんな中で稲刈りしました。
8月のお盆の後は恒例のモンゴルツアー、今度で9回目です。
そのままテレルジ国立公園内のツェベクマキャンプへ。ここで2泊です。夕食は肉汁のいっぱいつまったモンゴルの料理などをいただき、その後にはプロの馬頭琴奏者による演奏がありました。
一夜あけるとごらんのとおりの景色、
朝食も乳製品オンパレードです。 今日一日は時計のないのんびりした大自然を楽しみました。緯度は北海道の北、サハリン(樺太)と同じですから、影が長いのです。標高は1400m、気温は昼間は25度、夕方は10度くらいでさわやか信州という感じです。
国立公園内には亀石という奇岩がありました。
|
20(木)午前中は毎年の訪問先、国立孤児院のサマーキャンプ地へ日本から文房具、おもちゃなどをダンボールにいれて直接、手渡しに行きます。するとお礼に孤児たちがこんなおもてなしをしてくれました。
その後は外に出て輪になってダンスなど一緒に楽しみました。
シベリア抑留された日本兵の方々のうち1万数千人はウランバートルに連れてこられて、ここの国会議事堂やスフバートル広場の建設に従事させられ、空腹と寒さでかなりの数の日本兵がここで命を落としました。そんなことはあまり知られていません。
楽しいひと時を過ごし、ふたたび草原を走って次の宿泊施設、風の旅行社直営のツーリストゲル、ほしのいえのある草原へ向かいます。途中のトイレはこういう光景ですね。
夕方、大きな虹がでました。
夜はここのスタッフが遊牧民のダンスと馬頭琴の演奏をしてくれました。
我々もお返しにモンゴルの歌を覚えて演奏したら、彼らも歌ってくれました。
草原の夜明けです。
今日から二日間は乗馬三昧 で広い草原を1時間も2時間も駆けるのです。
モンゴル人スタッフのところには生後4ヶ月の赤ちゃんがいました。日本人と同じ顔でしょう。蒙古斑もあるんです。 |
22(土)弓の競技を見ました。民族ごとに衣装が違います。女性もいます。
そして子どもたちはこんな幼いときから馬に乗ってます。白い馬は目立ちますね。
|
25(月)友人の里みちこさんがもう7年、毎年、JR神戸の南出口にあるHDC地下1Fで自分の作った詩を展示して詩語りをやってます。
もったいないをテーマに捨てられるものをもう一度生かすということで、ごらんください。これは牛乳ビンのフタで作った作品です。 作品の一部です。
28(木)鹿児島空港から羽田に飛んで、それから高崎線で深谷駅で降りました。
駅前にあったのが明治時代、日本にはじめてヨーロッパの銀行制度を持ち込んだ 渋沢栄一氏の出身地でした。 それから迎えに来てくれた友人の車で1時間、あの有名な国定忠治の里です。
|
30(日) これも毎年、恒例の日本笑い学会理事研修会で今年は和歌山の那智勝浦です。大阪から3時間半、海のそばをゆれながら走る特急オーシャンアロー号、夏休みも終わりとあってガラすきでした。
まわりはもう稲刈りです。
9月3(木)四国の西条医師会で呼ばれて一般市民のための健康講演会です。ここは四国一の霊峰、石槌山の登山口なんですね。
|
5(土)朝8時50分、伊丹から名古屋の上空、そして新潟から秋田とわずか1時間10分
大阪でるときはまだ残暑で汗ばんでいた肌でしたが、秋田空港におりたとたん、秋の風でさわやかでした。そこで目に付いたのがこのポスター!大阪は近い!目と鼻の先というキャッチコピーでした。
そして秋田空港の壁にはこんな写真も。秋田のナマハゲですね。
リムジンバスで40分、秋田駅前に着きました。地元の方がお昼に連れっててくれたのが、駅ビルの中のお店で『ひない屋』、比内地鶏の親子丼が絶品とか。
明日の講演会場は比内地鶏の本場、秋田の北1時間半の大館市ですから、それまでの楽しみにして私はもうひとつの秋田名物、稲庭うどんのつけ麺をいただきました。
午後1時半から、もう18年も続いてる有機農業研究会の第18回食と農を考える会で講演しました。
その由来を書いた説明文を読んでるとブルートレインが入ってきました。大阪から札幌へ行く寝台特急、トワイライト『日本海』でした。こんな時間に大館なんだ、大阪という文字がなつかしく、赤いランプの終列車という歌謡曲を思い出す光景でした。
大館名物がいくつも並んでいました。またハチ公物語のメロディが発車の時に流れるとか。 それから十和田湖、きりたんぽ鍋、比内地鶏などのポスターがズラリ。
タクシーで5分ほどでホテル、荷物をおいて近くの居酒屋に行ってみました。取れたてのサンマ、これは絶品でした。比内地鶏の刺身でもあるかなと思ってメニューを見たら、宮崎地鶏!、こっちのほうが刺身としてうまいのかな? そういえば偽装問題もあったしと複雑な思いでした。
それから有名なのが、秋田杉でできた『曲げわっぱ』、お弁当箱、ぐい飲み、その他、いろいろに加工できるスグレモノです。 それから比内地鶏のダシ、畑のキャビアといわれるトンブリ、そして『秋田こまち』、きりたんぽ鍋の材料などおいしいものが秋田はいっぱい。講演に行く前に、近くの『秋田犬会館』というところを訪ねました。 昭和28年に社団法人、秋田犬保存会というのができ、全国に50ヶ所、海外にも台湾とアメリカのL.A.にも支部があるんですね。
もとはといえは山猟師(マタギ)の片腕として、熊を射止めるのにベストパートナーということで、大館イヌというここの地方犬が、東京大学の上野英三郎教授のところにいき、飼われてまだ2年たらずのとき、ご主人(55歳)が脳卒中で急死した後、十年もの間、いつも渋谷駅にお迎えに行ってたのを、朝日新聞が記事にしたのが昭和7年。それで一躍、有名になり、前年に日本犬で最初に天然記念物に指定されこともあって、11歳4ヶ月で死んだ後、銅像まで作られました。
また戦前、ヘレン・ケラーにも剣山号という秋田犬が送られたとか。
そして歴代、とくにすばらしい秋田犬がこんな風に、まるで歴代横綱の写真のように並んでました。
講演をするときには、地元の新情報を知って、話に盛り込まなければと思い、秋田さきがけ新報を買ったら、秋田出身の作家、内館牧子さんの投稿記事が一面に出てました。全国学力調査の結果、第1回から今回まで3回続いて秋田県は全国でトップの成績なんです。知ってましたか? JA秋田北の女性部会会員1200人の前で講演して、開口一番、この記事からこんな子どもたちに育てたのは、皆さん方、お母さんとあきた小町のお米の力ですといったら大いに受けました。でも残念なのは、高齢者の自殺のトップも秋田など東北地区なんですね。 講演終えて、再び秋田にJRでもどりました。世界遺産、白神山地の登山口の駅や、二ツ井町にはきみまち坂という地名があって、以前、この名前にちなんで、恋文を村おこしとして全国に募集したニュースがありました。
そして大規模米作をやったことで有名な八郎潟、昨夜は暗くで見えなかったのですが、このとおりです。
そして秋田駅ビルにある『ひない屋』で待望の比内地鶏の親子丼をいただきました。
それから西武デパートの地下に稲庭うどんで最も有名な7代目佐藤養助というお店でまた、稲庭うどんをいただきました。しょうゆとゴマのふたつのタレで、どちらも美味しかったです。
秋田県出身の有名人、誰か知ってますか?
|
7(月)朝、7時の飛行機で羽田経由、伊丹行きです。そして羽田空港にはこんな新政権の顔ぶれを印刷したお菓子も売ってました。
10時過ぎに伊丹からリムジンバスで大阪駅へ。久しぶりにきたら阪急デパートがいったい、何階建てでしょうか、こんなに高く聳え立ってリニューアルしていました。
午後は太閤園で毎月水曜の大阪市内、日本橋の喫茶店『わなか』でやってる童謡・唱歌の会の拡大版を、ここ太閤園でもう五年近く、三ヵ月に一度、読売ファミリー主催でやってます。今回はインフルエンザの影響で人数が少なく、約百名のもと乙女たちが集まり、懐かしい歌を久しぶりに歌って若返って、免疫力をアップして帰りました。それはみなさんに医学的に説明しましたよ。2時間近く歌うと体温が上昇して免疫力があがるのです。インフルエンザウイルスを攻撃する免疫細胞の活性は、体温が1度あがると5倍、反対に1度下がると3割低下するんです。ガンが一番好む体温は35度、反対に高熱が続いたあとガンが消失したという例は数多くありますし、温泉をはじめガンの温熱療法は認められた有効な治療なんです。
|
9(水)今日から新潟の友人で、ありがとうろうそくの小池孝男くんが大阪の心斎橋大丸に各地の物産展という催し物展に来るということで訪ねました。
今年は新潟出身で新潟大地震を体験して『千の風に乗って』の作詞をされた新井満さんの後押しもあって『千の星』ローソクを考案して発売し地元の新聞でも紹介されたそうです。
|
12(土)大阪の辻調理学校で、8月にも中之島公会堂で講演された『弁当の日』の提唱者、竹下和男先生が調理学校の生徒たちのために講演されたのでまた、聞きに行きました。 残された時間があとわずかとわかったとき、あなたは母親として娘に何を残しますかという実話を最初にスライドショーでみせてくれました。5歳の幼稚園生のはなちゃんのお母さんは乳がんが再発、あと半年といわれました。その5歳の娘にご飯の炊き方、味噌汁の作り方、洗い物、お片づけの仕方までお母さんは教えて半年後に逝きました。 竹下先生は来年3月で定年、今年の10月24(土)から26(月)まで高松市のホテル・クレメンツ(ANAホテル)でお弁当の日の大会を開催します。その日は竹下校長の中学校のお弁当の日で、中学3年生がその日、自分で作った弁当を見ることができます。
|
13(日)朝から東京へ。毎年9月の第2日曜は『いのちに感謝の落語会』が東京の深川で樋口強さんが開催し、ご案内をいただきます。がん患者とその家族のためだけ、まわりに気がねなく大笑いできるという場所を作る、それをもう、今年で9回もやってます。 樋口さんはもとはモーレツサラリーマン、42歳、厄年のときに悪性の肺ガンが発見されました。彼のもうひとつの顔は学生時代からずっと続けて今では社会人落語協会理事というセミプロ落語家です。
インフルエンザの心配でいつもなら満席になるところが、いくつか欠けてしまいました。1年間、これに出ることを目標に闘病してきましたという方々に、夫婦で開演前と舞台がはねた後、握手をして『お変わりありませんか』を声をかけます。ガン闘病者にとって今日が昨日と変わらない、明日が今日と変わらないというのは大変なことなのです。それをこの言葉にこめて挨拶をしています。
これまで4冊、その体験を本にしていてふたつはCD付きです。病院のナースにはとてもお世話になったということで医療関係のところにはボランティアででかけます。疲れ果ててるナースの方々を笑いで元気にしたいとの思いからです。
終わったあと、樋口さんの本や私の新刊を出してくれた出版社の方と食事に行きました。東京駅丸の内には新しいビルができていて、そこの5階まで丸善という有名な書店があり4階に喫茶・レストランがあります。
|
16(水) 四国の高松で助産院とデイサービスを一緒にした『ぼっこ助産院』のことが日経新聞四国版に掲載されてるとメールで添付してくれました。
地元のお菓子の包みにも
講演すんでバスで30分、山口市に向かいました。高校時代の同級生が湯田温泉で開業しているのを思い出し、2年ぶりに訪ねて夕食をともにしました。友あり遠方よりきたる、また楽しからずや それを実感したひとときでした。
|
17(木)朝早く、山口市から新幹線の新山口駅に向かうためのバス停に向かったら、中学時代に習った詩人、30歳で夭折した仲原中也(ちゅうや)の記念館がありました。湯田温泉の出身でした。今でもなんとなく覚えています。『汚れっちまった悲しみに 今日も小雪がふりかかる・・』、『冬の長門峡』というようなものが・・
地元の中国新聞を開いてみたら、11月3日のひろしま国際マラソンのPRの写真が出ていました。
|
19(土)から岡山で当直、テレビで行楽地はすごい人出、高速道路は延々渋滞・・を見てます。やっぱり赤ちゃんはいいですね。
|
26(土)朝一番の飛行機で東京に飛び、浜松町で講演してすぐ品川から新幹線で京都で山陰線にのりかえました。待ち合わせの時間があったので土産物店に行くと、秋の京野菜がきれいに並べられ、それを使った飴が化粧箱に入ってうられてました。
京野菜の特徴は800年も前からその土地の種を守って作り属けているので、その土地の名前がどれもついてますね。賀茂ナス、伏見とうがらし、丹波栗、聖護院かぶらなど。 そして京都から1時間、JR日吉という京都府にある小さな農村の田圃に駆けつけました。以前から舞鶴で田植え、稲刈りを一緒にやってる友人たちと久しぶりの再会。さっそく私の分の刈り取る稲を残してくれてました。
それが終わって今夜の宿はナント、以前から知ってた友人、お地蔵様の絵ばかりを墨で描いている藤原仙人掌(サボテン)くんのご両親のお家でした。ここはWWOOF(ウーフ:お金のやりとりなしで食事・宿泊場所と力、そして知識、経験を交換する仕組み)という、民宿のような所に泊まって田舎体験をするという世界的な運動があるそうですが、それを数年前からやっていてこのように子どもや大人たちにも農業体験をしてもらうということをやっています。
奥さんの藤原節さんはつる工芸を専門にしています。そしておふたりで古代米(赤米、黒米、みどり米、黄色米、かおり米)などを無農薬で作って宿泊客に提供しています。
まわりはあぜ道に真赤は彼岸花、柿も色づき、アカトンボもきてほんとに素敵なところです。
遅くまでしゃべり、翌朝はうみたての卵かけごはん。それも自分のところで作った赤米、黒米、みどり米、香り米をまぜたいろどり米でした。
午前中は昨夜のおしゃべりの続きをして午後から舞鶴の田圃に出かけて
あたりは彼岸花やコスモス、秋の風情いっぱいでした。
|
28(月)夜、大阪案内人、西俣稔さんのお話を聞きに行きました。大阪は明治時代、淀川の氾濫に悩まされていました。低いところを埋めた土地、埋めたという字は土は土に還るというので縁起が悪いから梅田に変えたとか、その他にも寺田町の由来、大阪はもとは大坂だったというような面白い話を教えてもらいました。 最後に沖縄のカンカラさんしんという戦後、米軍の空き缶を使った沖縄の三味線、さんしんを弾いてみせてくれました。
またそこに口笛のもくさんも来ていて今年の口笛大会と来年3月の決勝大会の案内をしてくれました。
29(火)名古屋で麻酔の仕事をしたあと、地下鉄に乗るとなんと名古屋では福岡よりも1か月も早くフグの解禁! 知多半島の日間賀島のフグ料理のポスターが地下鉄にありました。
そして中部国際空港(セントレア)に行き、ここには空港の見えるお風呂があるのです。ここでひと風呂浴びてから福岡に飛んで夜、メンタルヘルスセミナーでの講演でした。
|