ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2009年 8月10日
『7月のつぶやき』

 

7月はおっさん3人で半年に一度のライブを太閤園でやり、5(日)は日本綜合医学会で久しぶりに幕内秀夫さんの講演、11−12の土日は第16回日本笑い学会総会で仙台、13日(月)は秋保温泉でのんびりして夜は、仙台から30分、白石蔵王の近くの大河原で講演して翌日は飛行機で名古屋に移動して、帝王切開の麻酔の仕事をして夕方、大阪へ。
17(金)から宮崎へ、講演すませて高校時代の同期と旧交をあたため、19(日)〜21(火)の朝まで岡山で当直。
今月も週末は当直をして28(火)鹿児島で講演しました。

7月1(水)朝一番で大阪へ帰ってきて、10時半から大阪の太閤園でおっちゃん3人のトーク&ライブです。
私がトップバッターで『60歳からの華麗な生き方』どうしてこんなにトシの取りかたに差があるの?ということで、年齢よりも若く見える人々を紹介しました。


そしてここでも新刊を紹介し、買った人だけ長生きすると言ったらすべて売り切れました。この10日で300冊売って、売って売りまくりました。
一日に200種類、新刊が出る時代ですから、自分で書いたら自分で売る、それをやらないと1ヶ月で返本、裁断という惨めな結果になるのです。それをたくさん書くうちに、本の業界の実情がわかってきました。95%が初版で消えているのです。
自分で売らないと再販は無理です。おかげでどの本も重版を重ね、どれも1万冊以上売ってます。
今回は講演のCD付きという従来に無かったのと、かわいい赤ちゃんを私が抱いてる、現役産婦人科の写真が表紙ですから目立ちます。
そして新刊以外に、おっちゃん3人でナツメロを演奏している「日本の心」というCDや『60歳からの華麗な生き方』という今日の講演タイトルにあった本なども並べました。

私の後は、口笛のもくさん、ハーモニカ奏者のもり・けんさんが話しました。
7月1日は童謡の日。それは大正時代、赤い鳥という童謡の本が発行された日にちなんで制定されました。
今の子どもがすばらしい童謡を知らないのは、そのお母さんがすでに知らない。我々の世代が伝えてこなかったのが悪い、今からでも子ども、お孫さんに歌って伝えてからこの世にさよならしてくださいともり・けんさんが熱っぽく語ってました。

午後からは3人で日本の四季にあわせた童謡をアコーデオン、口笛、ハーモニカで演奏してみんなで歌いました。

   

終わったらすぐ、大阪府泉南地方の岸和田での講演です。着いた頃にはどしゃぶり!

それでも多くの方々が参加してくださいました。岸和田倫理法人会設立5周年記念講演。

 

2(木)倫理法人会の例会は朝6時半からです。そこで45分、昨夜とは違うお話しをして朝食会でまた、いろいろ話して大阪へ。思いがけず福島の友人からもぎたてさくらんぼを送ってくれました。宝石です。さとう錦!日本はいい国です。全国に友人がいるとこんな口福は全国行脚の結果、作ることのできた《ひと財産》です。


3(金)今日の聖トマス大学グリーフ講座は「がんばらない」という本で有名になった鎌田實先生です。
ご自分の出生の秘密、チェルノブイリでの「雪とパイナップル」の話、グリーフじゃなくて自分のブリーフの話。田舎町では自分のLLサイズのブリーフが売ってなくて、それを耳にした社会人のになった娘が送ってくれて、以前は口もきかなかった娘との関係が修復できた体験談などをユーモアをまじえてお話しされました。  
       
         

 

またゴーギャンの有名な作品《ひとはどこからきたのか 我々はなにものなのか そしてどこへいくのか》についても言及されました。

 

4(土)午後から翌朝まで岡山で当直。

 

 

5(日)大阪の中之島公会堂で日本綜合医学会in関西大会でした。
メインは「祖食のすすめ」の著者としても有名な幕内秀夫先生です。乳がんの8割は洋食、そして女性特有の病気になる人の食事がカタカナ食、そして圧倒的に大都会に多いことを指摘。

          


新刊「夜中にチョコレートを食べる女性たち」、これは一読の価値あり! 
日本子孫基金にいて「買ってはいけない」の著者でもある子若順一さんはアスペルガー症候群など最近、異常な子どもたちが増えているが、これらが微量元素を多く含むダシのもとをを作って食べさせて、かなり改善したことを報告されました。 セレン、マンガン、マグネシウムなど今まで聞いたことも無かったような微量元素です。

そして青汁だけで15年も元気で鍼灸師の仕事をして、体脂肪率も30%くらいある森美智代さんもこれまでのご自身の臨床データを紹介しました。

そして1987年に7人のがん患者さんとモンブラン登山という快挙をなしとげた岡山の伊丹仁朗先生があらためて《生きがい療法》の講演をされました。


1991年に吉本大実験を一緒にやり、1997年のモンブラン山麓トレッキングや2000年8月の日米合同富士登山にも私も参加して親しい仲です。
22年前のモンブラン登山をした7人のガン患者さんのうち、五人が今でも元気でそのとき卵巣がんといわれて、モンブラン山頂にも立った番匠さんはその後、すっかり山の魅力に取り付かれ昨年、日本百名山の登頂を達成し、生きがい療法の一番のお手本です。
そして2005年に愛知ガンセンターが7万5千人のがん患者さんを7年間追跡調査した結果では、生きがいを持って生きるとガンの再発リスクは43%になるというデータを紹介されました。

 


6(月)大阪と京都の間の島本町での企業講演。

7(火)名古屋で麻酔をすませ、すぐ帰ってきて大阪のそごう劇場で6月にもあった山崎さんの朗読ミュージカル。ここも今年8月で閉店とか。京都とは全く違う演目ですばらしかった。童謡の会の方もいて、終わってからお食事会。

8(水)岡山県津山の食に関心のある方々のところでの講演会。
新幹線で岡山、それからさらに1時間のJRです。福岡の出版社の方と岡山で待ち合わせて車内でずっとインタビューを受けて、講演も聞いてもらい、終わってすぐ私だけ大阪へ。夜は月に一度の童謡の会。

9(木)健康雑誌の電話取材を1時間くらいうけて
10(金)飛行機で朝、1時間で仙台へ。
笑い学会石巻支部の方に迎えにきてもらい、先月21日、ウエラーザンウエル学会で胃がんから自然退縮したナース、Hさんと大阪からの追っかけさんと3人で車に乗り込みました。
1時間余りで石巻、ここは漫画家、石の森章太郎さんの出身地です。私は4回目です。平日の講演というのに400人近くの方が集まりました。前回もここでやってるので、面白い話をするのが大阪からくるという口コミでひろがったのでしょう。


そして笑い学会石巻支部長、専修大学の亀山紘教授が4月の選挙で石巻市長になったのです。最初に石巻支部の会員でミュージシャンがピアノ演奏、そして歌を披露し、その後、私が講演してその中で進行性胃がんから自然退縮の話しをして、その本人がここにいますということで、一緒にきてくれたHさんにもその体験をお話ししてもらいました。
そして新刊は60冊も売れました。


 

  

 

11(土)石巻の会員の方々と仙台の東北大学川内キャンパスに朝、出かけました。
さすがに旧帝大の敷地だけに緑ゆたかな、いわゆる大学キャンパスというとてもいい雰囲気です。
ここで10時半から総会、そして午後から研究発表会、そして懇親会と続きます。

農家をやってる会員が自家製の美味しいキュウリをもってきてくれたり、各支部がいろんな出し物を披露して楽しいひとときでした。
四国のもと落研出身のドクターはピアニカを頭で演奏するという特技


  

  

 

2次会は仙台でもう30年以上、昔のスタイルでやってるうたごえ喫茶「バラライカ」に20人以上の会員が集いました。

 


 

  

私もアコーデオンをお借りして「北国の春」などを演奏しました。

今日から市内の天然温泉のあるビジネスホテルで3連泊です。よそにはない久しぶりの歌声喫茶で、参加者は大満足。せっかくですからビデオに記録して参加者全員に差し上げました。



 

12(日)地元の河北新報をみると、笑い学会の記事、これを読んで朝から再び東北大学へ。

 

午前中は教育と笑いとユーモアというテーマで地元の小中学校の先生、管理職で自分の実践体験をビデオで見せてくれました。
小学校のイベントを小学6年生たちで企画させたイベントは子どもとは思えない感動的なもので、3時間、とてもすばらしいシンポジウムでした。

午後からまた研究発表があり、その中に中途失明で息子の死にも出会い、落ち込んでいた女性が笑い学会に入会し、自分で漫談を作り発表してみんなが笑ってくれるのを聞いて、自分が楽しくなり笑い学会にはいってとてもよかったという発表もありました。

トンチンカンな答えをして笑いをさそうロボットを考案して一人暮らしのお年寄りに人気があるのを発表したり、3年間、福岡のある地域で保健師さんたちと一緒に定期的に大笑いするイベントをすることで介護費用が減少したという発表もありました。


そして関東支部の高田佳子さんはすっかり笑いヨガにはまってインドで研修も受け日本各地に広めてます。

(新聞をクリックすると拡大してご覧いただけます。)

       


夜は仙台駅にある「すし哲」というおすし屋さんで打ち上げをしました。
松島の前にある塩釜は日本で一番の寿司激戦地です。三陸沖のすばらしい海の幸がネタ、その支店で、息子さんがやっていて昔からのなじみです。カラにはいったウニ、夏カキなど大阪ではあまり見られないネタを堪能しました。

  


13(月)朝から路線バスで1時間、仙台の奥座敷、秋保(あきう)温泉へ。その手前の松葉で降りると日本で最初にできた万華鏡の館です。

 

    

 

1時間遊んで次のバスで千年も続く老舗「佐勘」で日帰り温泉を予約して愉しむことにしました。月曜の昼間ですから貸切みたいなものです。

 

  


帰りは旅館の送迎バスで仙台に出てホテルで用意して、今度はJRで東北本線を30分、白石蔵王に向かうと大河原。ここの川の土手のサクラ並木はとても有名です。

 

そして以前から親しい宮上産婦人科の開業17年、赤ちゃん誕生7000人記念講演会に呼ばれました。
胎内記憶のこと、食を変えると人生変わると言った話しを吉本風味でやり、石巻同様、進行ガンから生還したHさんにまた体験を発表してもらいました。

終わって夕食会、そして仙台へ。



14(火)一番の飛行機で名古屋のセントレアへ。
そして帝王切開の麻酔2例を済ませて大阪へ。さすがにくたびれた。

 

15(水)夜は新潟の友人、ろうそく屋の4代目が、バースデーローソクの形にありがとうを印字しておしゃれなケースにいれて売り出したら)全国で引き合いがきて、今日から西宮阪急デパートで販売です。

  

その仕事を終えて友人が集まり駅前のちゃんこやへ。楽しく歓談、ここでも私の本を売りました。


17(金)午後から飛行機で宮崎へ。 友人の家に泊めてもらいました。
そこの娘さんが宮崎農業大学2年生でポスターガールにもなっていて、ここではフルーツは何でも作ってるということで、有名なマンゴーを10個くらい持ってきてくれました。
一つまるごと食べたら十分です。彼女は食べ過ぎて今では見たくもないとか。

 


 

  

 

帰りに空港でみたら奇麗な箱ににはいって二つで1万円はする代物です。

   

また地元の郷土料理、冷汁を釜で炊いたご飯、最高でした。

 

18(土)午後から宮崎保険医協会設立30周年の記念講演をしました。おかげさまでここでも本が40冊、足りませんでした。終わって高校卒業45年の同期会に合流し、今年の秋の全国同期会の案内をしながら歓談。ひとりは2月に入院、手術したとか、健康問題が一番の話題でした。

19(日)朝一番で大阪へ。

19(日)朝一番に乗るため宮崎空港へ行くと、北海道のナマキャラメルをこんな時間指定で販売とか。

他にもこんなものが売ってました。
そして1時間で大阪へ。

    


  


午後から岡山でこの連休は当直。赤ちゃんふたり取り上げました。

 

22(水)46年ぶりの皆既日食が見られるということでマスコミはその話題ばかり。ところが朝から曇り、お日様はでそうにありません。
安心して10時から兵庫県川西市の学校栄養士の方々、一般の方を交えて60人の前で講演しました。
11時くらいにはさすがに暗くはなりましたが、結局お日様は見ることができませんでした。
夜、ニュースで全国の日食ラプソディーを見ました。大勢が訪れた屋久島の南、悪石島や宝島では土砂降り、鹿児島市内では9割も欠けたのがよく見えたとか。一番確かなのは悪石島の上空、雲の上を飛行機で飛んでその中から見ることですね。

奄美大島の隣の徳之島の友人が写真を送ってくれました。

23(木)朝から翌朝まで岡山で当直しながら、この原稿を書いています。

24(金)中之島公会堂で大阪府学校給食会の記念講演で「お弁当の日がやってきた」という題で香川県の中学校の竹下和男先生が講演されたのを聞きに行きました。
2001年から小学校の5年生、6年生だけに月に一度、年に5回、自分の弁当を最初から最後まで自分で作るお弁当の日をスタートしました。それが全国に広がり、2006年には50校、現在では528校の小中学校で行われています。親子の対話が増え、子どもたちの生きる力が大きく伸びる素晴らしい試みです。ぜひ竹下先生のご本をお読みください。(自然食通信社)


  

 

  

 

数年前から食に関心のある方々が集まって情報交換の場『おむすびの会』をやってます。
その中の歯科医、豊田裕章先生があまから手帖というグルメ月刊誌に載りました。食べるべきものが、食べたいものになるように子供たちを導く、そのとおりですね。 (クリックすると拡大してご覧いただけます)   

   

25(土)から27(月)朝まで岡山の別のクリニックで当直。午後から飛行機で鹿児島に行き、夜は高校時代の同期の諸君に11月の京都の全国規模の同期会のPRをしての食事会。

28(火)県内の養護教諭の研修会で600人を対照に講演しました。夜は92歳の父のところで私がアコーディオンを弾いて親戚の歌の好きな年配の方々が集まって遅くまで歌を歌いました。

29(水)朝一番で大阪へ。午後は名古屋で仕事。

30(木)兵庫県三田市で講演。

31(金)聖トマス大学のグリーフ講演は日本で最初にホスピスを大阪の淀川キリスト教病院に作り、ホスピスと言う言葉が知られるようになったのが、柏木哲夫先生の功績です。
最近の事情も含めてお話してもらいました。アメリカでは最近、カウンセラーでもグリーフ(悲嘆)専門のカウンセラーも誕生しています。
 ホスピスはイギリスのセント・クリストファー病院のドクターソンダースが始めました。ホスピスの母といわれる彼女は、人生は喪失体験の連続であると定義しました。鉛筆やメモを無くすという小さなものから、若さを失う、信用、健康など大事なものを失い、友人、家族を失い、最後は自分の命を失うわけですね。小さな喪失体験を繰り返しながら大きな喪失体験をするとそのショックがちょっとだけ軽くなるわけです。その体験学習がないとPTSDなど、大きな心の傷になったり立ち直れない状態になりますね。だからこうして悲嘆の体験を学ぶということは大切なことなのです。
そしていのち生命という言葉をあえて、区別して使ってるとおっしゃいました。生命維持装置などという言葉のとおり、生命は有限、生命の終焉を迎えても、歌謡曲『君こそ我がいのち』というとおり、いのちは無限というわかりやすい例えでお話になりました。

今回の第4回悲嘆について学ぶ講座15回が終了します。次回は10月から5回目が始まります。

この話しを聞いたらすぐ新幹線に乗ってまた、岡山へ。
3(月)の朝まで当直。

8月は18(火)〜24(月)まで9回目のモンゴルツアーの予定です。