![]() |
2009年 7月31日
|
いろんなことが次々とあって、ゆっくりふりかえってつぶやきを書く暇がなくてまとめて2ヶ月書く羽目になりました。
6月21(日)東京の一橋会館で開催された第2回ウエラー・ザン・ウエル学会ではガンの自然退縮した方々がたくさん出演して、ガン闘病者五百人の前でその体験を語る会でした。 そして私の11冊めのCD付きの新刊「泣いて生まれて笑って死のう」を出して1ヶ月で800冊自分の講演会で売りました。
それでは6月からどうぞ。
|
1(月)名古屋で帝王切開の麻酔で名古屋日帰り
テーマは父への手紙。いつ聞いても感動的でした。 父への手紙(クリックすると拡大してご覧いただけます)
亡き父への手紙2(クリックすると拡大してご覧いただけます)
|
あこがれのハワイ空路 4(木)夜7時23分、大阪環状線の西九条から特急はるかに乗って午後8時20分関西空港着。
5(金)今日から3日間、まつりinハワイ、今年は30周年でハワイ州が米国の50番目の州になって半世紀ということで例年以上の盛り上がりです。
午後からはショッピング、ハワイで一番というチーズのお菓子専門の店やデューティフリーショップ、ABCマートなどに行き、明日からの舞台衣装としてのアロハシャツとレイを買いました。2〜3千円前後でメイドインチャイナです。
われらが代表、口笛のもくさんは今回、ひかりちゃんという8歳の口笛上手な女の子とお母さんが一緒に参加して、今夜はそのひかりちゃんともくさんのお披露目でした。 帰りのなぎさで砂に書いたラブレターを見つけました。
メンバーの3人はリムジンタクシーで島巡りです。途中、携帯が鳴ったので驚いて出たら、日本からです。 メンバーのひとりはタケチャンという腹話術のお人形を持参して、口笛のもくさん、ひかりちゃん、そして私のアコーデオンという形で出演しました。日系の1世や2世でしょうか、毎年、日本からのこの出し物を楽しみに来るんだという方々もおられたので、最初は『憧れのハワイ航路』のナツメロからはじまり、小学校以来の『アロハオエ』、そして童謡・唱歌を30分ほどやりました。 他にも阿波踊り、詩吟などがありました。
夕方からこのお祭り最大のイベント、カラカウア通りのパレードで音源車に乗って、皆さんに手を振りながら演奏です。
そして地元高校生のグループを見て気がついたんですが、米国の中で一番、人種差別が少ないのがハワイかもしれないということです。
町を歩くのもこのパレードでもいろんな色の人々がまじってるのです。
歩いて40分くらいで、そこからワイキキビーチの眺めは最高です。降りてきたら登山証明書をくれます。
それからバスで空港へ。帰りは9時間。
|
10(水)朝から名古屋へ。ウエラーザンウエル学会の理事会を電話会議でやるというので駅のホテルのロビーに行き、いわれたダイヤルをまわすと5人の声がそれぞれ聞こえ、一見そこにいるかのように話ができます。
昨年モンゴルでお世話になった通訳のツェギーくんが日本に4月から留学して夕方、大阪へもくるから同窓会しようという話しがでて市内のクスコというペルー料理のお店に集まりました。
終わって新幹線で横浜へ。
|
15(月)三ヵ月に一度の童謡・唱歌の会の拡大版、大阪の太閤園でアコ伴奏でやりました。いつもの常連、最高齢の97歳も今回またお会いできました。
|
一橋会館には雨にもかかわらず五百名の方々が全国から来られ、キャンセル待ちも多かったと聞いてます。この会の詳細は別にこのつぶやきでレポートします。
|
25(木)朝から岡山で当直。夜は大阪で2ヶ月に一度の『おむすびの会』、食に関心のある方々が一堂に会し、情報交換の場所です。
ここは生産者と顔の見える食材を地域の方々に提供しています。とくに毎週土曜は野菜バイキング。ここはおすすめです。
そして夜は同窓会
|
28(日)新幹線で岡山に行き翌朝まで当直です。ひとり生まれました
29(月)午後から中野裕弓さんのセミナーを受け、会食会にも参加して大阪へ。 30(火)昼間は名古屋で仕事、夜はそのまま岡山で当直。
|