 |
|
2017年8月19日(土)〜26日(土)
19回目のモンゴルツアーレポート
|
2000年夏に最初にモンゴルを訪問してから、毎年、2014年と15年は7月の草原マラソンと8月のお盆のあとの恒例ツアーと年に2回もいって今年は19回目になっていました。

大阪読売新聞を定年後に、第2の人生をモンゴルのUB(ウランバートル、ウランは赤い、バートルは英雄の意味)の大学で日本語を教えている近 彩(こん あや)さんが2001年から毎年夏に発行している日本語による唯一のモンゴル最新情報誌コンバイノーを毎夏、購入しています。日本語のこんにちはと、モンゴル語のサンバイノー、それに発行人の近さんの名前も掛け詞にした情報誌、過去3年分によると、現在のモンゴルは不景気、物価高だとか。

それでもUB街中は建築ラッシュでたくさんの建築中の高層マンションがあり、人口がUBに集中して今や、全人口の約半分がここにいるという現状です。

また近さんが翻訳・監修したモンゴル通信が今回、初めてUBへ行く飛行機の中で配布され、最近のモンゴル事情が分かりました。

経済成長率は2011年の17.8%という驚異的な世界一の時代から6年、石炭やレアメタルなどの鉱物資源価格低下で、今が底といわれる2%台に一気に下落し2016年6月の国会議員総選挙では与野党が逆転、さらに今年7月9日の大統領選挙では、反対に野党民主党党首バトトルガ氏が選ばれ、議会は人民党という与党が過半数というねじれ状態で今後、4年間どうなるのか注目されています。
|
バトトルガ新大統領は美術学校出身で柔道連盟会長で朝青龍も支援して、国内の資源を中国ではなく国民に取り戻すと、愛国者という言葉を演説の中で多く使っています。
メイド・イン・モンゴリアの奨励を一番にかかげています。これまでは野菜をはじめ生活必需品の多くを中国や韓国から、電気、石油製品はロシアからの輸入に頼っていましたが、そんな依存状態からの脱却をはかり国内生産振興に舵を切る方針を打ち出しました。
カシミヤも原毛輸出から日本の泉州の企業の技術支援などを受け高級製品化して輸出しはじめました。
前述の草原マラソンは、これまでの7月開催から昨年からは9月の最初の日曜に変わりました。5年前にUBと姉妹都市になった関西空港前の泉佐野市は名産のタオルにモンゴルと日本の国旗を印刷して参加者に配布する応援をしています。
乳製品、肉、小麦、卵も国内需要を満たしつつあるそうです。

家畜頭数も6200万頭と過去最高。でも10年に一度、旱魃で草が生えず家畜が餓死することがあり、最近でも2010年には800万頭も死亡、でも翌年春には300万〜400万頭も生まれるということだとか。でも遊牧民にとってはこれは財産を失うことになり、以前にもマンホールチルドレンということで日本でも、モンゴルの浮浪児がテレビで紹介されたこともありましたが、今では見ることはありません。
でも毎年、このツアーで訪問する国立孤児院は存在しています。カシミアの原料はヤギの毛ですから、世界中でカシミアをほしがるようになるとヒツジ王国から今ではヤギ王国になっています。
モンゴルの五畜を多い順でいうと、ヤギが44%、ヒツジが43%、ウシ、ウマが各6%、ラクダが1%という割合です。ヤギとヒツジは歯の形が違い、ヒツジと違ってヤギは草を根っこから食べるのでヤギが増えると砂漠化を助長することになり問題視されています。
モンゴルは若い国、18歳以下の人口が半分で、全人口は300万、国土の広さは日本の4倍で人口密度は1平方km当たり日本が25人、モンゴルはひとりで世界で一番少ないのですが、UBに集中しすぎです。私が最初に来た2001年頃は人口80万、それが今では150万で車も4万台から33万台と8倍の増加、遊牧民は10年前に比べて半分の30万人くらいです。
平均寿命は男性65歳、女性74歳だとか。結核などもまだまだあるし、歯を磨く習慣がないところに甘いものが洪水のように押し寄せ、虫歯が増えても治療できる歯科医も少なく抜歯しかないので8020どころか、20歳になるまでに歯無しになってしまうことも。
以前から気になってるのがUB空港の移転の話です。今年の夏とか言ってて結局、まだということのようで今年のコンバイノーにも途中経過が掲載されていました。建物も半分以上できてるようですが、管制塔はまだこれからとか。

|
前述の情報誌コンバイノーから最近の話題を紹介しましょう。
1972年、日本とモンゴルが外交関係を結んで45周年、代表的な親日国のひとつがモンゴル。

見開きでモンゴルの英雄、優勝38回の白鵬が紹介されています。

昨年は歌手の八代亜紀さんもモンゴルへ。
モンゴル国旗の紋章を和装のデザインにとりいれて登場したので会場では割れんばかりの大拍手。モンゴル文化大使に任命されました。念願の草原で歌うというイベントも開催、日本でも放映されましたが、草原ではわずかな遊牧民だけの聴衆で、大半は羊やヤギが不思議そうな顔で聞いていました!

遊牧民の子供たちには、日本の子のように遊ぶという感覚がありません。家族の一員としての大事な仕事が毎日あります。
川からゲルまでの水汲み、家畜用の干し草集め、ストーブの燃料としての家畜の糞集め、幼稚園へ通うために乗馬の練習などです。

国中からUBに人が集まり、外車を乗り回す金持ちから最下層の人までの格差社会の現実があります。
子供の数は以前は5人以上はザラだったのが市場経済移行のこの20年では家計に余裕がなく平均ふたり、でも最近は少し増えてきて4人以上は勲章がもらえるとか。
2016年政府統計によれば公務員で平均月収5万円、鉱山技師は憧れの仕事で25万円(500万tg) tg(トッグルク)というお金の単位で日本の1円が22tg、簡単には20で割ると日本円でいくらかわかりますね。
国公立の病院の医師は一般サラリーマンよりも給料は低く公僕という社会主義時代のイメージがあるとか。そして医師の7割が女性だそうです。
学校は9月から6月で、ふつうの家族は6月から夏休みとして空気の悪い都会を離れ草原の別荘へ。公務員は交代で1ヶ月以上も休み、サラリーマンでも半月はザラだとか 。
|
それでは今年のイベントを時系列順ではなくハイライトから紹介しましょう。
今年も風の旅行社の早稲田営業所所長になった高嶋達也専任添乗員と一緒に50代から80代まで男性7人女性ふたりとちょうどいい人数でした。
モンゴルではプージョくんという30歳で日本でも2010年から2年間留学して日本語も堪能なモンゴル人ガイドがついてくれました。専属もモンゴル人ドライバー、ガンドリックさんという方がもうひとり、合計12人でマイクロバスで国内を移動します。
参加者の内訳は、福岡からの夫婦と2010年にも参加して7年ぶりの千葉の男性と関西からは5人が8月19(土)午前中に成田空港第1ターミナルの4FにあるKカウンターに集合。写真のような予定で、UB(ウランバートル)市内のフラワーホテルで2泊、風の旅行社の直営ツーリストゲル ほしの家が2泊、ウンドゥルシレットのリバーサイドキャンプで3泊の合計7泊です。

当分は日本食は食べられないと4F南ウイングにあるお茶漬けの店「えん」でいろんなお茶漬けを昼食に選びました。

お天気だったら成田さん参詣のついでに美味しいうなぎ屋に行く予定でしたが大雨でしたので空港内でお昼ということになりました。
この時期は時差が1時間、成田からUBまで約5時間、日本から北西に時速800kmのジェット機で4000kmを飛びます。
モンゴルでは乗馬、川下り、熱気球での草原散歩、遊牧民たちと一緒にキャンプファイヤーなどを体験する予定です。
またUB市内では毎年このツアーでは恒例になっている国立孤児院サマーキャンプ地を訪問して子供たちとの交流、日本人霊廟も訪問します。今回も誰も体調くずすことも事故もなく無事に予定通り帰国できました。
というのは帰りの成田空港で誰一人トランクが出てこないで、問い合わせたらまだUBということや、携帯電話の盗難、水当たりで下痢してイベントに参加できなかったことなども過去にはありました。今回、私は19回目、大阪と福岡のMさんは3回目、別に2回目の方がふたりで3人が初めてということでした。
UBの日本とモンゴルの双方がして作ったフラワーホテルという定宿だけに大浴場がありますがこれまでは夜10時まででしたが、今回から12時までOK,さらに朝6時からも入浴できるというようにルールが変わりました。行くたびごとにいろんなことが変わります。
|
UBのフラワーホテルでの朝食はバイキング。






20(日)午前中はUB郊外にある国立孤児院のサマ−キャンプ地訪問。
子供達との交流(75・76)4歳くらいから15歳くらいまで、大半は幼児です。


挨拶の後、私が持参したアコーデオンで誰でも知っている《マーモーナーシェル》子どもの歌、一緒に遊ぼうよという歌を弾きますと早速、場がほぐれて大合唱


続けてケン玉

二人ずつペアになって押し合いゲームで大いに盛り上がりました。


一緒に遊び、歌いプレゼントをあげて記念写真。孤児というのは親に抱かれたことのない子ども達なんですね。だから我々を見ると幼児たちは抱かれたがります。
次から次へ、肌のぬくもりが欲しいのでしょうね。



いろんなことを感じて次の目的地へ。
ここは日本人霊廟です。



|
2001年にできた小さな記念館の中にシベリアへ送られた日本兵の名前、荼毘に付された写真、昨年7月にこの地に来た日本の閣僚たちの白い献花がありました。




霊廟を後にして車で30分、UB市内のレストランで昼食すませてUB市内見物。


まずは抑留された日本兵たちが作ったスフバートル広場(昨年まではジンギスカン広場といっていたのに、昨年6月の総選挙で与野党が逆転したら広場の名前まで変えてしまったとか。
これも日本兵たちが作って地震でもびくともしなかった国会議事堂の正面にある巨大なジンギスカンの像。

そして1924年の革命の英雄スフバートル像

なんと誰が飛ばしているのかこんなものが空中にドローンが。

広場には白い衣装を着た花嫁姿の女性とその友人たちの姿も。

広場には9月の新学期前ということもあって学用品などを売るテントがたくさん。


そしてこれが有名な妊娠ビル。四角なビルが多い中に妊婦さんのお腹のような形をしたビルを作り、話題になりました。

ここでにわかに夕立がきてあわてて車に駆け込み、草原のほしの家を目指して出発。
|
UBの町を出たところに大きなスポーツセンターがあり、さらに空港を過ぎると草原の中へ。




そして延々2時間、距離にして70km、トイレ休憩をいれながら風の旅行社直営のほしの家ツーリストキャンプへ到着。


ここで16年、チーフをやっている36歳のモンゴル女性、モチコさんが正装のデールを着て牛乳のウェルカムドリンクと馬頭琴の演奏でお出迎えです。


天気の移り変わりが激しく、さっき雨が降ったかと思ったら、日が照ってきて、草原に大きな虹がでました。


そして遠き山に日が落ちて・・という歌の通り。



そして私の足が長ーくなりました。

ほしの家の食堂ゲルで最初の夕食


夜は雲が出て星は見えませんでした。食後9時からは隣のバー・ゲルで私のアコーデオンにあわせてモンゴルの歌や日本の歌を歌いました。





明け方は寒くて早朝からストーブに火をいれてもらいました。ゲルの中のベッドです。

|
21(月)今朝はさわやか、最高の乗馬日和です。影がこんなに長いのです。

食堂ゲルでの朝食。

そして足と背中にプロテクター、頭にはヘルメットをかぶります。

84歳のこの方が着けてるのはLLサイズのパンパース、馬の鞍に乗るためのクッションです。紙おむつの新しい使い方ですね。使った後は、捨てないで次回のお客さんへとプレゼント。だってじかに使ったわけじゃなくてきれいですからね!

準備体操していざ出発。モンゴルの乗馬というのは、はるか向こうの山まで自分の馬で延々と草原を歩くのです。
私は2000年から毎年きてるので一人で乗れます




馬上から見るとこんな感じ。ちょっと遊牧民になったみたいです。

途中で休憩するとき、馬から降りて馬が逃げないようにどうすると思いますか?
つなぐための木なんかまったくない草原ではこうするのです。

1時間近く歩いて休憩、再び同じ道をもどりますが、帰りは少し皆さん、慣れてきて景色を楽しむ余裕もできてきました。




大満足で記念写真

昼食でもお互いの乗馬体験を語り合いました。食後は乾燥ヨーグルト。


キャンプ長のモチコさんの好意で新しいデールを借りて草原で写真撮影。持参したタコもあげました。




昼寝して休憩したらもう一度、乗馬です。連続してやると慣れが早いですね。

|
遠くにこんな景色、これがモンゴルなんです。これを見たら昨日の大都会、UBはモンゴルじゃないと思います。

今回は遊牧民ゲルを馬で訪問。ゲルの上にはこのとおり。羊の肉の天日干しです。

ゲルの中にもこのとおり

お母さんが来客にこの夏、できたばかりの馬乳酒をふるまってくれました。

モンゴル人の赤ちゃんは我々と同じ蒙古斑があることをみせてくれました。

お土産に持参したタオルの帽子をあげました。

馬の乳しぼりも見学。馬もこうして寝そべって寝るんですね


この時期、親子連れがたくさんいました。いわゆるお馬の親子は仲よしこよし♪歌のとおりでした。馬は帰り道だとわかると早足になります。

午前午後、たっぷり草原を駆ける乗馬体験で皆さん、大満足。モチコさんの手料理で夕食、ビールを飲みながら一日中、乗馬を楽しんだ体験の話で盛り上がりました。


のれんのようなお土産を買ってモンゴルを思い出しています。

夜は馬頭琴演奏といっしょに踊ったメロディはフムントゥルドフトン、女性解放の歌で日本では鉄道唱歌なんです。
戦後、多くの日本兵がシベリア抑留されました。その一部はUBで国会議事堂やスフバートル広場建設という強制労働をさせられました。
極寒のなか、辛さをまぎれさせるために歌ったのが『汽笛一声新橋を♪・・』だったのだそうです。そのメロディだけが残り、戦争を知らない子供たちの子どもたちの世代になって、これはモンゴルの歌だと言い張るのです。それが学校ではフォークダンスとして教えられているので、このメロディをアコーデオンで演奏すると一緒になってフォークダンスするんですね。楽しいほしの家の一夜でした。





|
22(火)昨日の晴天とは打って変わって小雨の降る朝、食堂ゲルのストーブに火をいれて、ほしの家での最後の朝食名残は尽きねどみんなに見送られて出発。



昨夜からの雨で草原は珍しく水浸し、こんな光景は19回目のモンゴルでも初めてです。

これでは行き止まりになりかねないと、もう一度UBにもどり、舗装道路でまっすぐ西へ行くルートに変更しました。
UBでノミンという大資本(国営デパートも傘下にもつ)グループがやっている食品雑貨の卸の店へ。すごい商品の山でした。買い物カゴも日本よりデカイ!







これがレジ、
草原では手に入らない生のフルーツ(スイカやリンゴ・キウイなど)を買いました。

外は小雨、これでは草原でお昼というわけにはいかないと、途中で車を止めてほしの家で作ってもらったランチボックスをあけていただきました。
デザートは日本からサプライズとして持参した、長崎名産の福砂屋のカステラ、これは思い出に残る味ですね。


ただただ西へまっすぐ、そして途中から草原の凸凹道へ1時間。でも夕方は少し晴れてきました。



やっと5時に到着です。
ウンドゥルシレットのリバーサイドキャンプの食堂で熱気球フライト担当の竹沢さんのお話です。この食堂内には、日本にモンゴルを最初に紹介した司馬遼太郎さんの著書やモンゴルの有名な童話などがたくさん並んでました。



こんな素敵な虹が見られるかも。

風の具合で夕方飛べるかな?という話でしたが、明日朝ということでゆっくり夕食にしました。

ゲルのベッドの上のタオルはこのとおり、さすがキャンプ長は小山久子さんという日本人のおもてなしですね。

|
23(水)モンゴルにきて5日目、朝から晴天、絶好のフライト日和で5時45分にフライトできますとの連絡がきましたので、撮影機材をもって準備中のスタッフのもとへ。熱気球に暖かい空気をいれて横倒しになってる気球とバスケットを立ててかごに乗り込む一部始終を撮影しました。
















最高高度600mまで上がったところで持参の虎屋の羊羹を配りました。嬉しそうでしょう!まさか熱気球の上で羊羹、人生にはこんな演出が大事なのです。


これまでがん患者さんたち200名と2000年夏に富士登山をしたとき山頂でお餅を焼いてアベカワにして食べたり、持参のアコーデオンで《富士山》の歌、「ふーじは日本一の山♪」と一緒に合唱したりして楽しい思い出の演出をしたのです。その延長でいつもサプライズの演出を考えています。
60分ものフライトで無事に草原にバウンドしながら着地。マイクロバスでスタッフが迎えに来てくれました。
なかには抱えられながらカゴから地上へ

早速、空気を抜いて気球をたたむ作業が手際よくスタートし我々も手伝いました。




皆さん大満足で、迎えのバスへ。ドライバーさんも安心してこの笑顔、着地点から車で10分、みな興奮しながらリバーサイドキャンプへ。


リバーサイドの朝食をいただきながら口々に感想を述べ合いました。

|
しばらく休憩したら、今日はトゥーラ川の川下り。熱気球から見た蛇行した川です。上流までコムボートや
カヌーをトラックに積んで我々はその後を追って草原を走ります。


10分ほど走って川岸で、ライフジャケットを付けて、今回は一人ずつ乗船です。




川底は浅くゆったり流れますが、風があるのでなかなか思うようには進めません。




長老だけがこいでもらっています。でもモンゴル人は草原では自由自在ですが、水の上では思うようになりません。

オールをながされた人も、



そのうち黒雲が出てきて雨がポツポツ・・ということで途中で下船。




たまっていたのを出して、先に行ったふたりをマイクロバスに乗って拾いに行きました。


草原のあちこちに野ざらしになった家畜の骨が。でもいい運動でした。


リバーサイドの食堂でお茶と長崎名産、福砂屋のオランダケーキ、美味しかったな!


そして昼食。


シャガという遊牧民の子どもたちがヒツジやヤギのくるぶしの骨で遊ぶゲームもやりました。



今日の予定は大半終了。ちょっとお昼寝です。草原の夕焼け。





夕食のご飯に持参したカレー。久しぶりに懐かしい日本の味でした。

|
24(木)朝はこんな感じ。ストーブの火が消えると明け方は寒いです。






朝食は8時。食堂の中にはジンギスカンの壁掛け、デールなどを売ってます。


今日は自由時間。ゲルでゆっくりという人と、近くの遊牧民を訪問する人、もう一度、乗馬に乗りたい人(オプションで20ドル)などいろいろです。
キャンプ長で働き者の小山久子さんが小さな体で乗馬の支度を用意してくれました。

長老がパンパースはいい、いずれお前も必要になるから、後学のために使ってみろとの仰せで私もこのとおり

今日の用意された馬のところへ行くと、なんと小さな男の子が馬の上に! 9月に3歳になるのだとか。




3回目の乗馬で皆すっかり慣れました。



そしてあの山の向こうまで出発


30分ほどで山頂、ここからの景色も最高


馬たちは足をくくられておとなしくしてます。休憩して再びツーリストキャンプへ。


ドライバーさんだって馬は上手、乗ってる姿を見れば一目でわかりますね。

すっかり満足して昼食。
これまでずっとモンゴル料理でしたからサプライズとして日本から持参してきて、キャンプ長の小山さんによろしくと朝、材料を提供しておいたのがこれ、冷やしソーメン。あっという間に無くなりました。やっぱり日本のダシは最高です。

|
お昼にモンゴル人で9月から中学生という12歳の女の子が加わりました。

近くの遊牧民ゲル訪問をしたら、お父さんがこのリバーサイドキャンプで仕事してる遊牧民の方でそこの娘さんでした。
彼女にお昼の食事と別に、日本のソーメンも出したら、美味しいと食べてくれました。


午後からキャンプ長の小山久子さんにいろいろお話をしていただきました。

遊牧民の夫に、子どもの授業料を払ってきてと、お金を渡したら馬に化けてしまったり、未来の生活設計という発想が全くないので、いつも喧嘩してるとか。そんな大きな文化のへだたりのある中で、小山さんは、たくましい大和撫子でした。
草原ライフは今日までなので、薬品や残りのお菓子など、お世話になったお礼にすべて小山さんにさしあげ、長老が講演料をドルで払いました。
ストーブの薪もUBで買うということでしたから、朝方、薪がほしいといっても右から左みたいには入手できない現実を知りました。
草原で面白写真を撮りたいと浴衣も持参しました。オカメのお面手ぬぐいをまくと誰だかわからないから恥かしくありません。


|
リバーサイドキャンプにはここのツーリストゲルを紹介するパンフレットがありました。
またこんなパンフレットも。



いくらモンゴル人に農業を教えても、遊牧民は基本的には土地を耕すというのは嫌いみたいで、日本の農業機械が日本人が引き上げた後、サビ付いたまま放置されているのを見たこともありました。また草原にはトゲのある草があるので注意という案内も。

屋根の上にはスズメもいました。

草原にはあちこち、馬の糞、でも30分もしたらすぐ乾いてストーブの燃料に早変わり。

食堂の外を見ると、雨雲がこちらに。雄大ですね。


No rain,No rainbow という言葉が気象学の世界であります。まさにそのとおり、草原にかかる大きな虹を見ることができました。
Rainbow 雨rain 弓 bow という虹の語源も実感しました。



そして夕焼け、草原で見るのも今日が最後。反対側にはすごい雲でした。




アネハ鶴って聞いたことがありますか?
ヒマラヤを超えてモンゴルからインドまで飛ぶ渡り鳥です。モンゴル人が大好きな歌「渡りどり」もこのアネハ鶴を歌ったものです。草原の遠くで見かけましたがうまく写真に収めることができませんでしたので、コンバイノーの中の写真を紹介します。

5月にモンゴル高原で卵から雛になり10月になんと1万メートル上空まで上昇気流に乗って飛来しインドまでいくのです。
30年ほど前にヒマラヤを登っていた登山家が写真におさめ、空中の点々はなんだろうと拡大したところ鳥らしいということがわかり、大きな話題になりました。だって1万メートルをどうやって鳥が飛ぶのかという話ですからね。
そしてNHKTVでも見事な番組となって正月にふさわしい話題として放映されました。建築設計偽装であねはさんというひともいましたが・・。
1mくらいの小さな鶴で、草原の真上を飛ぶのを何度か見ました。
|
草原ライフ最後の夜は、リバーサイドキャンプ名物、恒例のキャンプファイヤーです。
遊牧民たちも仕事を終えてから三々五々集まるので、9時過ぎです。







やっと火がついて、今年の馬乳酒を茶碗に注がれた人が歌います。
日本側はまずは84歳の長老、年齢をいうと遊牧民たちからホ〜!という驚きの声がもれます。ヘッドランプで歌詞カードを見ながら「武田節」、それに続く詩吟をやってくれました。

次はモンゴルの23歳の若い女性です。ちょうど誕生日だということで、
みんなでハッピーバースデーを歌いました。モンゴル人といってもおんなじ顔でしょう。
だからすごく親近感があります。


熱気球パイロットの竹沢さんもデールを着て参加、すっかりモンゴル人ですね。

モンゴルの方々は馬乳酒がまわって歌いだすと、歌詞カードなしでみんなで何番でも一緒に歌えるのです。


日本人は自分の国の歌も歌詞がないと歌えないのです。カラオケのせいだと思いますね。
便利なもので得たもの、失われたもの、もう一度考えないといけませんね。
久子さんの息子、11歳のナランくんも参加してお父さん、サンボーさんと歌ってくれました。


小山さんもリバーサイドキャンプのテーマソング、「かわいいデンセーヨー」を歌いました。


最後は炭坑節です。






アコーデオンで鉄道唱歌を演奏すると、モンゴルでは学校でこのメロデイでフォークダンスをします。
このとおりです。



小山さんの家族でナランくんは一人息子、もうひとりは親せきの子かな、楽しい最後の草原の夜でした。

夜空には大きな北斗七星、お月様は三日月でした。星が降るようにいっぱいでした。
|
25(金)草原を去る最後の朝になりました。6時前から明るくなります。



リバーサイドキャンプは川に沿ってゲルが並び、奥に見えるのが食堂。

今日は再びUBへお昼に着いてショッピングする予定があるので、7時半に食事。小山さんも昨日のモンゴルの正装デールでご挨拶。


トランクを車に積んでたくさんの思い出をもって出発前の記念写真。ガイドのプージョくん30歳は明日の空港まで一緒です。


草原ですから、そばにはこんなものも。うっかり踏んでしまいそう!

みんなに見送られて草原のでこぼこ道を1時間余り実にゆれます。放牧したヒツジの大群の中をつっきり、途中にオボーとよばれる石を積んだケルンもあります。




やっと舗装道路

その前にトイレ休憩、でも女性用?の囲いのある臭いのきつい汚いトイレより、大草原のほうがずっとまし!


9時半からは舗装道路をすごいスピードでまっすぐ東へ。


途中の村でちょっと休憩して2時間あまり、UBにはいる高速道路のゲートです。ここからは緑が少なく車が増えてきます。







12時過ぎにカシミヤ工場ゴビへ到着。昼食会場で土日ならモンゴル舞踊もあるみたい。

ここに併設されたゲルレストランで昼食、結婚式もできる。



ここのトイレはtotoの日本製でとてもきれい。




外にはジンギスカン博物館、お土産売ってる大きなゲルも。





ここでカシミヤ製品を買ったら次は食品市場ザッハへ。


そしてノミンデパートへ。
途中にまんなかだけが工事中というのか変な作り方のビルも

9月から新学期ということで学用品がずらり、おみやげ売り場やデパートの中の様子をどうぞ、




買い物すんで街中へ出たら金曜日の午後5時過ぎ、車のラッシュの時間帯。こんな間を平気で通行人がすり抜けて危険極まりない!

5時半にやっとフラワーホテルへ。
ひとふろ浴びて7時から最後の晩餐で各人が思い出の記を述べました。


風の旅行社のUB支店長ハグアさんも挨拶に。以前2年間、日本にいただけに日本語上手でした。

ガイドのプージェくんにもお礼に気持ちだけを差し上げました。

|
26(土)4時50分に起床してトランクを部屋の外に出し、フロントへ5時半集合して出発です。朝ですから6時には空港へ着きました。ここでドライバーのガンドリックさんとプージェくんとはお別れです。

トランクは23sを超えると超過料金がかかります。私のはギリギリ。

メンバーの一人がお土産のキャビアを買いすぎて大幅に超過、トランク開けての店開き。


他のメンバーはホテルで作ってもらったお弁当をいただいてます。なんとかおさめてモンゴル航空のチェックをパス。


チェックインの7:20まで時間があるので2Fへ。コーヒーショップで一服したら、ここにはモンゴル兵士の騎馬像などいろんな展示品や大きな馬頭琴がありました。





通路にはハーン銀行の看板、この銀行のオーナーは日本人、H.I.S.の澤田秀雄さんです。

カシミヤ工場の看板も。7:50いよいよ出発、名残り惜しい、長いような短いような1週間でした。

|
来るときは雲に覆われUBに着く寸前まで外は見えませんでしたが、帰りはモンゴルの大地を上空からカメラにおさめることができました。


機内には飛行コースが表示されます。
UBから日本まで約4000kmを帰りは偏西風に乗るので4時間20分でした。


CAはモンゴルでは憧れの仕事。機内食をいただき、時差は1時間、時計を進めてもうすぐ成田。


午後1時半にはきっちり到着して30分で税関も出ました。

帰りの飛行機までは少し時間があります。荷物を預けて、来るときに4F南ウイングで見つけたごはんの美味しい店へ。本店は京都の八坂神社前、銀座のお店は知ってましたが、昨年11月に成田にもオープンしたとか。
初代ですが、名前は八代目儀兵衛というお米料亭です。


思い思いに好きな和食でやっぱり
ごはんは美味しい! モンゴルのことはどこかに飛んでしまいました。



究極はお焦げに卵かけごはんでした。すっかり満足して解散しました。お疲れさまでした!

|