ロゴ

 

2016年11月30日(水)〜12月3日(土)

初めての与論島・3度目の沖永良部島


12月2金曜に与論島で2年に一度、開催される与論町学校保健大会の特別講演でお話することになりました。
きっかけは昨年、大阪で開催し弁当の日に与論島の小学校の栄養教諭の先生が講演され、知り合ってお話してるうちにこんな依頼が飛び込んできました。3年前に隣の沖永良部島には過去、3回講演などで行きましたが、与論島は初めてです。
奄美航空名瀬営業所の友人に切符と宿の手配を頼み、パンフレットを送ってもらいました。ごらんください

人口 約6千人弱、隣の沖永良部島は1万3千人です。与論島は周囲23kmで3月最初の日曜に毎年行われる与論マラソンでは一周21kmのハーフを2周するのだとか。
北緯27度の亜熱帯、昭和28年まで戦後8年間、奄美大島と同様、アメリカ軍政府の統治下にありました。
さっそくそのクリアブルーの島の写真をご覧ください。

 

 

いつものように、たまには乗ろうよ、口ぐるま! ということで私以外にふたりが一緒にきてくれました。鹿児島空港に11月30水曜のお昼に集合し、12月3土曜のお昼に解散という予定です。
来年の年賀状の写真は、世論の浜辺で撮った写真に決めました。

  


これこそ亜熱帯という写真を先にいくつか紹介しましょう。
与論島

 

 沖永良部島

 

 

11月30(水)私は伊丹空港から10:50鹿児島空港着
同行のNさんは自宅の埼玉から愛用のカメラと車で1700km走って鹿児島空港へ。もうひとりの女性は前日に初めての鹿児島へ。薩摩料理を堪能し、薩摩の歴史館を見学してから鹿児島空港の前にある チェコ観光局バレル・バレル・プラハに来て一緒にこれからのツアーの前祝いの乾杯をしました。

 

 

 

 


この地は、その昔、十三塚原という名前で特攻隊の基地でした。

 

いまのこの会社の社長は私の高校の2年後輩で霧島酒造の3代目。初代は川上源一郎といって河内菌という名前も残っている麹菌研究者です。

 

入り口には3年後のあなたにハガキを出しませんかという提案がありました。3人とも出すことにしました。届くときには忘れていることでしょうね。

 

このチェコ観光局はは電話をすると送迎をしてくれますから助かります。5分足らずで空港にもどり
14:55沖永良部へ定時に出発→16:10 快適フライトで無事に亜熱帯の気温23度の島に着きました。
鹿児島からすると気温が10度も違います。

 

 

空港までフローラルホテルから迎えを頼みました。北の端、和泊(わどまり)町に空港があります。ホテルは南端、知名(ちな)町で約30分です。

    

空港前の看板には春に咲くエラブユリの花や観光の見どころ。

 

 

 


ここ沖永良部島は薩摩藩時代は流刑先でもありましたから、江戸時代の終わりに2年近く、郷土の偉人、西郷隆盛、西郷南洲翁が1年7ヶ月もいて牢屋の格子を挟んで子どもたちに論語などを教えていた跡が記念館にあります。

その後、この島は教育ファーストをかかげ、昭和20年代には九州帝国大学医学部の教授、操兄弟を輩出しているほどです。ここはサンゴ礁が隆起した島ですからハブはいませんし、土は豊かで日本で一番早いジャガイモ生産地で今がその時期です。

 

また知名町にはこんな大きな5階建ての建物がどこからでも見えます。沖永良部徳洲会病院です。これは万一、なにかあったときはここに駆け込めばいいという島の人にとってこれ以上の安心感のある施設はないと感じました。こんなものは国も県も町でも作れない。だから何と言われても、徳田虎雄という人物に投票したんだと思いました。

  


3年前はすごい台風の後に来て、こちらで講演でした。父の鹿児島の病院が1951年に開業したとき、看護婦さんとなって住み込みで働いていたIさん(昭和11年生まれ)は私が小学校時代に家族の一員として一緒に生活しました。今や80歳ですが、婦人会活動、食生活改善委員など島でも大活躍していて3年前には内閣総理大臣賞も受賞した方です。その方が友人たちを誘い夜は楽しい夕食会、また偶然、同じ飛行機に乗り合わせていたOさんの友人がOさんに声をかけそのAさん夫妻も夕食会に参加してくれました。
80歳のIさんのご主人が楽器を扱うということで、以前、私が持っていたアコーデオンを前回、訪れたのちに贈りました。それを今回、もってきていただき懐メロ、童謡など私の演奏で最後に一緒に歌いました。

 


 

 12月1(木)フローラルホテルの朝、外はアメ! 7時半から朝食。出かける前にAさんからはお土産をいただきました。

 

彼女のお母さんが和泊町にあるしらゆりの園という老人ホームで働いているからお土産のお礼を言いたいので、まずはそちらにIさんの車で向かいました。

 

途中は伸びたサトウキビ畑が続きました。さらに前回、見学した日本一のガジュマルのある国頭(くにがみ)小学校へ。

 

 

118年前、明治31年にここの第1回卒業生が1本のガジュマルを植えたのが今ではこんな大木に育っているのです。ここでは島の伝統的な天日による製塩法を学ぶ体験を子どもたちにさせています。

 

外は大雨、でもハイビスカスがきれい。11時40分和泊(わどまり)港に着いたら与論行きの船がもう接岸していました。

 

 

 

あらためて沖永良部の地図を見てください

   

船もいいですよ。これが船内

 

いよいよお別れ、出港は12時船内で2等船室でちょっと昼寝してたら雨も小降りになり、与論島が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

甲板に出ると岸壁に見えたのがこの横断幕。想定外でしたので大変驚きました。校長先生がお出迎えです。

   

13時50分着。与論島ビレッジからマイクロバスで迎えに来てもらいました。お天気は曇りでしたが、緑が鮮やか。サトウキビ畑がザワワザワワと続いていました。

 

 

 

 

日本が第2次大戦で負けた日からアメリカ軍政府に統治されていた奄美群島は、昭和28年のクリスマスプレゼントとして沖縄より一足先に返還されたという戦後の歴史を知ってますか? 
昭和47年(1972年)の沖縄の本土復帰まで、与論島と沖縄の間が日本とアメリカの国境だったのです。与論島は他の奄美群島と同じく、歴史の流れの中では、これまで琉球、薩摩、アメリカ、日本といろんな国の統治下に置かれた時代があった鹿児島県の最南端の島です。
沖永良部島から船でくるとよくわかりますが、海上に浮かべたパンケーキみたいな島です。ですから島には高い山もビルもありません。そこに白い砂が続く島に60もの白い砂浜があるのは与論島以外にはないという方もいます。
女性誌には天国に近い楽園とか、死ぬまでに一度は行きたい場所として紹介されているのだとか。人口は5800人、その数くらいいるのが、ウシだとか。ところが一度もウシの姿は見えません。すべて牛舎の中で飼育されていてにおいだけが感じられました。
今夜からここ与論島ヴィレッジに泊まります。部屋の中には貝づくし。

 

 

 

外は南国の花、ハイビスカス・ブーゲンビリア・日日草。

 

 

 

 

 

これが町役場。隣には観光案内所です。

 

 

さっそく島の中を探検するためにレンタカーを借りました。なんと24時間で6千円!

島一周が24km程度ですから、3月の与論島マラソンは島を2周ということですね。

 

 茶花という中心街から15分くらいで高さ100m足らずの見晴らしのいいサザンクロスセンターへ。エレベーターで5Fに上がり、中は博物館で島の動植物、暮らし、歴史、メガネという与論島の自然をロケした映画のことなど、ここでざっと与論島のことがわかるという建物です。

 

まず最上階から見える景色です。またここ与論島は南十字星の一部が見える埼北端とか。南国の色とりどりのチョウのすみかです。

 

 

 

 

 


50代で夭折された作家、森瑤子さんは与論島大好きで島の中にお墓があるとか。作品もズラリと並べてありました。島のサンゴも見事、こんな光景も。

 

 

 

  


しかし明治時代には台風の襲来、飢饉などで島民あげて長崎県島原の口之津への移住した歴史もあったとか。そして太平洋戦争で日本が敗戦し。1953年まで与論島と沖縄の間が国境だったのです。

 

 

 


クリックすると拡大してご覧いただけます。

 

 

  


観光土産のひとつが星砂です。また前述のメガネという映画で使われたものも展示されてました。

 

 

方言を大事にというポスターも。この建物の隣が平野神社で十五夜踊りが時々行われています。与論の見どころ、そのひとつが百合ヶ浜です。

 

 

夕食は島料理の居酒屋、

 

 

そして8時過ぎから島のライブハウス、かりゆしへ最後は一緒に踊りだしました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

12月2(金)朝8時に朝食 

  

今日の午後から本来の趣旨、講演会ですが、もう少し与論島を知りたいとレンタカーで朝9時にスタート。
これが島一番のスーパー、Aコープ、隣の島の沖永良部島のAコープはなんと日本で2番目の売り上げをあげたことがあるとか。

  

そしてけっこう大きな白い建物が島の真ん中にあり気になっていたので行って見ました。
鹿児島県徳之島出身の徳田虎雄氏が作った徳洲会病院でした。人口6千人たらずのところにこんな総合病院を作るなんて、採算を考えたら絶対に国でも県でも不可能です。でも島民にとって何かあったらあそこで何とかしてくれるという安心感は、どんな医療保険でもカバーできない心のよりどころになってると感じました。ここでも産科はありませんでした。全国的に医師が少ないのですね。産科医は全国でわずか8千人とか。

 

 


次にサトウキビ畑のまんなかにある与論民俗村へ、ここでも島の言葉で尊加那志(トウ―トガナシ)、ありがとうございましたという意味だとか。

 

 

ここの主、菊さん(k5772)の奥さんが芭蕉の糸を撚ってました。ちょっと前までセミが鳴いてたとかでこんなものも。お花もいっぱい

 

 

 

 


所せましとたくさんの民具が並んでました。家の形は琉球文化興味深いものがいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この島はサンゴ礁が隆起した島ですから毒をもつハブはいません。その岩のあいだに胞子がとんできてこうやって最初のガジュマルの芽が根付くのです。

    


これは何だと思いますか?

   

サトウキビを絞る機器です。この横に長い木を回して、その間にサトウキビをいれて甘い汁を集めて煮詰めて黒砂糖ができるのです。
この方が菊さんのお母様の千代さん。

 

 

そしてこれが木枕を作る時の2枚の板をあわせたところ。お土産用に大きなタカラガイ、こんな貝もありました。

 

 

 


ここを後にして海岸線を走ると急に開けて青い海が見えて、その美しさに思わず声をあげました。昨日と違っていいお天気でしたから海の色がいっそうあざやかでした。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

これはご存知かな?

  

ドラゴンフルーツ、南国の味です。
午後から2年に一度開催される第38回学校保健研究大会での講演です。会場は砂美地来館(さびちらかん)という無理にこの字をあてたような名前でしたから、その由来を聞くとこの魚の名前だとか。

 

中学、高校生あわせて280人にPTAだけでなく、島の人誰でもOKということで、泊まっていた与論島ヴィレッジのスタッフも来ていたとかで、ビックリでした。
終わってからの懇親会、ここで紹介されたのが、与論島の飲酒作法、与論献奉(けんぽう)というのがあります。集まった一人、ひとりが口上を述べ、杯を一気に飲み干しては次の人に回している作法です。

 

 

3(土)いよいよ与論島は最後の日、午後1時の飛行機ですから午前中、もう一度、金久海岸でグラスボートに乗りたいと電話したら、昨日は波が高くてダメだったけど、今日は大丈夫とのこと。夏の大潮の時には、潮が引いたら沖にきれいな砂浜が現れて歩けるのです。それを百合ヶ浜というのだとか。
今日もいいお天気で海がきれい。でも最初に見たときと比べて感激は明らかに少なくなりました。まさに美人は3日で飽きるというのも同じことですね。地元の人にとってはここは日常風景で生活の場ですから、よそからきた者ほど日々の感動はないみたいでした。グラスボートに乗り込み沖へ。
女性の乗り手もいて、60代の女性は地元でもちょっとした有名人だとか。

 

 

 

 

 

 


いい写真がたくさん撮れました。ほんとに与論島は花いっぱいでした。

 

 

午前中、たっぷり南国の海を楽しんで、車をレンタカー屋さんに返したら空港まで送ってくれました。なんと我々を今回、招待してくださった皆さんがお見送りしてくれました。
それもたくさんのお土産を持たせていただき、なんと世論の方々は人情にあついことか! ぜひまた来たいとこでした。

 

プロペラ機でしたが、1時間20分ほどで鹿児島へ。これが開聞岳、

そしてこれが桜島。楽しい3泊4日の旅でした。