|
|
2016年6月11日(土)〜16日(木)
のぼりんの2回目、NZ北島ツアーレポート
|
前回は2015年11月28(土)〜12月3(木)の6日で土曜から木曜、今回も同じ期間と同じ曜日でした。ひとつ違ったのは、前回はNZの夏で帰りが夜中にオークランド空港を出発して朝、成田に着きました。
今回は冬でこの便がなかったので最終日もホテルに泊まり朝の便で出発して夕方4時半に成田着でした。
前回同様、ガイドブック地球の歩き方、NZが大いに役立ちました。また前回は、オークランドから北島の南部の有名な観光地、ワイトモ鍾乳洞の星ボタル、ロトルアでマオリの文化にふれ間歇泉など地熱地帯を見て、NZ最大の湖 タウポ湖、トンガリロ国立公園を訪問しました。今回はトンガリロ国立公園でなくて、オークランドから北へ200qあまり、ノースランドといわれるところにあるNZ特産で世界でも最大の巨木のカウリ(ナンヨウスギの一種)の原生林を見に行きました。
この原生林や最後の日に見学したロトルア湖のそばの穴場、ハムラナ・スプリングス森林公園のメタセコイヤ(レッド・ウッド)の巨木の森は、これこそNZという大自然の絶景、植林も世界一だが原生林も素晴らしい! 世界遺産の基準がNZの基準というのは納得しました。
バンジーやゴルフなどアウトドアスポーツの盛んな酪農王国というこれまでのイメージでしたが、2度目のNZツアーで大自然をそのままの形で、余計な人の手をいれないで次の世代へ残そうという心いきが感じられました。
ワイトモ鍾乳洞の星ボタル 間欠泉(マオリ村)
カウリの巨木(タネ・マフタ) ワイポアウの森
ハムラナ・スプリング森林公園 メタセコイヤ(レッド・ウッド)の巨木
|
6月11(土) 初日は、前回同様、関西空港の第2ターミナルへ朝、10時半に集合。
ピーチ航空で11:30成田へ向けて飛び立ちました。
快適なフライトで予定通り13時には成田第一ターミナルへ到着。
1階から南ウイング、4階の国際線出発ロビーへ移動。一番端のJカウンターのそばの一時預かり所で荷物を預けて身軽になって再び地下の京成電車の乗り場へ。
ここから10分で成田です。(260円)。成田山神勝寺へ旅の安全祈願に行きました。
時刻は午後2時過ぎ、お腹がすいてきました。成田山の参道には名物ウナギの看板があちこちに。
そして15分くらいで右側に有名な川豊へ。50mくらい手前からウナギの焼いたいい匂いがして空腹の皆さんにはたまりません。目の前で次々に生きたウナギをさばいて串に刺しタレをつけて焼き上げます。皆さん、大満足!!
お腹いっぱいになったところで、参道を下ると成田不動尊で仁王像と大門が見えます。
石の急な階段を上がると本殿。その前からキレイな袈裟を着た坊さんたちがこちらへ。
出発2時間前の、4時半からNZ航空カウンターでチェックインが始まります。4時2分の成田発の京成電車で10分あまりで成田空港へ。
荷物を受け取り自動チェックイン機でひとりずつ、パスポートを出してやり始めたらMさんがナント、eチケットを自宅に置いてきたと言い出して、みんな目がテン!
HISに電話して予約番号はわかったけれど、さて・・。でも何とかなりました。あれはいらない事がわかりました。一時はあすの便に変えてもオークランド2泊ならなんとか合流できるとか、いろんなことを考えましたが杞憂でした。
チケットを各自もらって4階の買い物フロアーの探検です。お茶漬けの店を見つけて帰国したら、真っ先にここと目星をつけました。
また搭乗入り口の前には液体100ml以上のものは持ち込めません。これらも同じですという見本棚がありました、歯磨きチューブ、マヨネーズ、缶詰などもダメ!
17:50(出発の40分前)に41番ゲートに集合。これが結構、遠かった。出国手続きなどをすませ15分以上かかってました。成田は結構、たくさんの離発着があり飛行機に乗り込んで出発したのは19:25でした。
入国審査のときの用紙が配られ、10時くらいに夕食が出ました。
順ちゃんが前もって日本語のNZ入国審査用紙の書き方をコピーして用意してくれましたので、皆さん安心でした。
機内では座席の前にスマホの充電器や足を伸ばせるボタンが座席横についていたり、映画は日本語のものもありました。
機内食は和洋、どちらも選べます。これが私が選んだ洋食で、朝7時前にも朝食が出ました。
時速は約900kmで約10時間。時差は3時間ですから時計を一気に3時間進め、翌朝の8時14分にオークランドに無事に到着です。私は機内では今年春に封切りの山田洋次監督の【家族はつらいよ】2時間を見ました。これが英語のタイトルでは『what a wonderful family』となってるから面白いですね。
有名な小津安二郎監督の『東京物語』と重ねて最後に笠智衆さんが、「妙なもんじゃのー、我が子じゃなくて他人のアンタの方が、わしらの面倒をよう見てくれて、ありがとう!」というセリフが身にしみました。今年、3月にすぐ見に行ったのですがあらためてじっくり見て現代の日本の家族のあり方を70年前の東京物語に重ねて日本の家族の変わり様を山田監督は伝えたかったのを大いに感じました。
またあの映画の中で調律師をやって、しっくりいかない長男と父親の緩衝剤になってる次男が、ショパンの曲の中には不協和音をいろいろ取り入れてるところがある。いい音楽を作るには不協和音も必要なんだと、やんわりお父さんのことも風刺している面白いセリフがありました。
またその次男がプロポーズしたナース役の蒼井優さんのセリフもよかった。頑固な義父に『気持ちを言葉にしなきゃいけないんです。言葉が大事なんです』そんなセリフ、恥ずかしくて云えない。云わなくてもわかるだろうという年配の世代には強烈にくるいいセリフでした。さすが山田洋次監督ですね。
|
そうこうしているうちに7:20に日の出です。朝の光が機内に差し込んでこんな写真が撮れました。
飛行機を降りると、オールブラックスという世界最強のラグビーチームの絵がありました。
さらに免税店で現地ガイドの稲村博仁さんから頼まれたサトウキビから作られたラム酒、コルーバ(ひとり3本まで)を6本、日本円で買いました。2700円(NZドルで30ドルくらい)で、NZの街中で買うと税金がついて47ドルくらい。
彼の出身地、奄美大島の徳之島でサトウキビの焼酎を作っていますが、あの味に似てるとか。やはりふるさとの香り、味なんでしょうね!
そして回転テーブルでリュックを受け取り出口から指示通り、左のマクドナルドのあたりに行くと稲村さんが赤い目立つシャツを着て待っていてくれました。参加者名簿は写真付きで送っていたためか、一人ずつ名前で呼んで挨拶していて、さすがプロのガイドだと思いました。
建物の外に出るとちょっとヒンヤリ、気温は15度くらいで長袖が1枚あれば十分でした。
駐車場のミニバンに荷物を詰めて、ハタと気付きました。私が預けた荷物がない! あわててもとのところへ。すると忘れ物センターへ、稲村さんがついていって交渉してくれましたから無事にもどってきました。一瞬、肝が冷えました。
また現地の友人でNZでの費用を前もって各人、いくらと申請していましたから一番有利なレートでひとりひとり、封筒にNZドルを渡してくれました。これを現地に着いてからやると10人ですから1時間はかかるし、着いた日は日曜なので銀行は休みだし大変。
そんな手続きもすべてスムース、9:45格安レンタカーBUDGET は世界中にあるレンタカーでネットでどこの店で、何時借りて、何時返す、車種は何? お客の情報などをいれて申し込み終了というシステムのようです。
米国と違い、英国系列は日本と同じ右ハンドルです。街中まで22km、稲村さんはNZやオークランドのこと、町のなかの樹木の名前などを時速80kmで走りながら説明してくれました。
NZは日本の75%の広さの国土にわずか450万人、日本の4%の人口なのです。稲村さんがNZに来た1978年(38年前)には320万だったそうですからすごい増え方です。町のなかでは人がたくさんいますが、それ以外ではホントに人は見ません。代わりに
たくさんの羊や牛などのいる酪農王国です。国全体の人口の3分の1、150万人がこのオークランドにいるのです。今は首都はウエリントンですが、19世紀には15年間、首都でした。
その町のシンボルがスカイタワー(328m)、で東京タワー(333m)くらいですね。
すぐ隣に200mから飛び降りるバンジーがあります。前回12月のときはクリスマスの木といわれ、先がブロッコリーのような、ポフツカワ(稲村さんがオムツカバーと覚えなさいとアドバイス)の真っ赤な花(ホントはおしべの先が赤いのです)が町中に溢れていました。
NZは移民国家といわれるほどいろんな顔が見られます。じっさい、フードコートに行くと和食はもちろんタイ、ベトナムをはじめ東南アジア各国の料理、いろんな種類が食べられます。1000年ほど前にポリネシアからカヌーでNZに移り住んだマオリ族が約15%、東南アジア系が10%、ヨーロッパ系が6割くらいだとか。学校の校庭は芝生で生徒はみなハダシ。いま、世界で一番、地価が上がって困ってるのがオークランドだとか。
そしてワン・ツリー・ヒル(183m)の上まで車で上がろうとしたら以前と違って車では行けなくなってました。19世紀にジョン・ローガン・キャンベル卿というドクターで牧場主の方が子どもがいなかった事もあってこの牧場を市に寄付したのだそうです。そして山頂には勇敢なマオリを称える塔を作りました。クレーターの下から見た写真です。
もともと立派な一本松があったのに、マオリの活動家が白人出て行けとこれを切ってしまったので現実には、ノーツリーヒルだとか!
|
市を見渡すマウント・イーデン(196m)へ車で行くとこちらも車では登れなくなってましたのでやむなく、駐車場へ車をおいて山頂へ。ここも噴火口跡(クレーター)にできた小高い丘です。
山頂の案内板にこの方向が日本で8800km、シンガポールでも8100kmで、反対に南極まで4570kmです。地図の上ではずっと近いように見えますが、案外、距離があるんですね。
ここであらためて各人の呼んで欲しい名前を紹介しあって、稲村さんはGG(ジージー)great guy の略でGGとなりました。
山頂からはイーデンパークという体育館が見えます。ここで5千人の観客の前で、前日の土曜に新メンバーになったNZのオールブラックスが宿敵、英国のウェールズを39:21で破ったので市民は今日はみなさん、ご機嫌でこの話題で持ちきりだそうです。
また街中を走ってるとジョギングしてる方々の多いこと。それもそのはず、世界で最初にジョギングクラブが出来たのはNZで、そのクラブハウスもありました。走るときの音がなんとなく(jogjog)と聞こえるとこからジョギングという言葉が生まれたとか。
17世紀になってオランダ人のタズマンがNZを発見、南半球の大陸の一部と誤解しその後、イギリスのクック船長がこれを島であると確認してヨーロッパに知られるようになったとか。タズマンはふるさとオランダのジーランディアに似てると思ってNZと命名したのが由来です。
12:10 海鮮酒家に到着昼食です。
お腹がいっぱいになったら再び、車で海沿いに走り高級住宅街を通ります。
この町には高い建物はほとんどありません。高くてもせいぜい2階までです。日本と反対で北向きの部屋がいい部屋で、ピラカンサスの花やはだか木になったポプラで冬だとわかります。
また生け花をやる人はよく知っている花でニューサイランというのがあるそうです。これは漢字で書いたら 新西欄、つまりNZのことだとか。ほかにサザンカ、デイゴの花、バナナ、サボテンなどいろんな種類の花や樹木が見られます。
ふたたび小高い丘に塔が建っていてミッシェル・ジョセフ・サベジ・メモリアルといって1937年ごろといいますから日本でいったら昭和12年頃ですが政権を取った労働党党首のお墓があります。
この方がこの時代に週40時間労働とかワーク・ライフ・バランスということをNZでは実行していたのだとか。
そういえば10ドル紙幣にもなってる女性は1883年に世界で始めて女性の選挙権を獲得したときの女性運動家。
ちなみに20ドル紙幣の女性はエリザベス女王です。日本では明治16年、今から133年も前ですよ。日本で女性の選挙権は戦後の1945年過ぎでしょう。半世紀も前ですからいかに民主主義が先行しているかわかりますね!
この丘の上からはたくさんのヨットが停泊してるのが見えて、シティ・オブ・セイル(帆の町)といわれるゆえんが理解でします。しばらくここの芝生でのんびりしました。
再び車であのバラ園へ。やはりバラの新芽は11月だそうですから、半年前のようはバラはありません。でもその先にでっかい大きなオムツカバーの木がありました。これが1本の木なのです。樹齢は300年とか。
美味しいコヒーが飲みたいとだれか言ったのでコーヒーショップへ。
ここの海岸にはノーフォークパインツリーという松があり松ぼっくりがこんな形。
なんとここでまた私が大切なデジカメを忘れ、取りにもどったらちゃんと保管していてくれました。日本と同じ、ほんとにいい国だと思いました。海浜にはウミネコ、そしてハダシの子がたくさんいました。
ホテルに戻る前に地元のスーパーマーケットへ。お土産で有名なのがマヌカハニー(マヌカの花の蜜を集めた蜂蜜)でプロポリスの含有量が数字で表示されています。我々は+70を見つけました。最高品質です。またベジマイトというこちらにしかない調味料? 独特の味でたいていの日本人ならひいてしまうでしょうが、一度好きになったら病みつきになる味だとか。
再びダウンタウンへ、スカイツリーはシンボルですね。
|
ここでNZのお札を説明しましょう。1ドル、2ドルはコインで5ドルから紙幣です。右の方は透明なスカシでなんと洗えるお札です。この顔と山は知ってますか?
山の名前はエベレスト、人の名前はエドモンド・ヒラリー、そうです。最初に世界最高峰に登頂したのはNZ人だったのです。100ドル札はNZで最初にノーベル賞を取った物理学者で50ドル札はマオリの人。20ドル札はエリザベス女王で10ドル札は19世紀末に世界で初めて女性の選挙権を勝ち取った女性だとか。
|
17:30 コプソーンホテルにチェックイン。
部屋割りは仲良し3人組はトリプル、他の女性ふたりずつと、男性ふたりはツインで長老はシングルにしました。
休憩して夜6時半に再び、ホテルを車で出て路上駐車。歩いてダウンタウンへ。クイーン・ストリート、日本で言う銀座4丁目かな、ホントにいろんな人種が仲良く暮らしてる町というのが良くわかります。
そしてスカイツリーのそばの、ステーキハウス・ネルソンです。19世紀にスペインの無敵艦隊を破って英国が七つの海を支配するようになった英国の英雄、ネルソン提督の写真が壁にはあり、艦隊の絵がテーブルマットが置いてあります。
オイスター、ムール貝、ラム、スペアリブ、シーフード盛り合わせ、ポテト、蒸し野菜など食べきれない量です。ビール・ワイン・ジンジャーエール・・
GGこと稲村さんにはふるさと鹿児島の名産、かるかんを差し上げました。そしていま、日本でベストセラーになってる話題の本もあげました。また先ほどのスーパーで買ったお寿司もこっそり持ち込んで最後にいただきました。やっぱりシメはご飯ものですね。
そして海外でたまに聞くのが水あたり、洋食ばかりでお腹の調子が悪くなる人がでるので、私が皆さんにおすすめしているのが成城石井のオリジナル商品、手巻き納豆です。納豆が苦手な人でも、乾燥納豆ですから酒のつまみとしてもあいますので、お勧めです。
帰りはほろ酔い気分ですっかりご機嫌、でも昨夜、機内で眠れなかった御仁らはついウトウト・・9時半にホテルへ。曇っていて星は見えませんでした。
お部屋の風呂に入った後は、ずいぶん歩いたので足裏に樹液シートを貼って寝ました。
|
13(月)昨日と今日はここコプソーンホテルで連泊ですから荷物も大半はおいたままで出発の用意です。
これが昨夜、足の裏に貼った樹液シートです。一晩のうちに、疲労物質が浸透圧でべったりついて朝は、足が軽くなっているすぐれもので、登山などのときには私は決まって持参するすぐれものですよ。
朝6時にウェイクアップコール(これが正しい英語で、モーニングコールというのは日本語英語で通用しません)。
7時にフロント前に集合。エレベーターはGというのが1階、1というのは日本で言う2階のことです。
集合場所では、仲間の一人がタブレットで昨日の写真を整理して見せてくれました。
さすが、便利なグッズがたくさん出てますね。
帰国してからお母様にNZのお話しをこれでされるのだとか。
さて今日の予定ですが、オークランドから国道1号線を北へ200kmほど走ったノースランドにあるワイポアウ原生林でカウリの巨木を見学です。
朝のラッシュを避け、7時5分にホテルを出発し30分程でハーバーブリッジです。
中央分離帯の敷石を朝は街へはいる側を5車線にして、街から出るほうは3車線に、夕方はその逆と実に合理的に変更するのだそうです。確かに街中へ通勤ではいってくる車の多いこと!7時過ぎでこの有様、文明国では世界中こうなのでしょうね。
遠浅の海を右に見ながら時速100kmで走ってると7時40分 日の出です。(日本で言う冬至と同じ季節ですから日の出が遅いのです。
途中ちょっとだけトンネルのあるところが有料道路で、あとは全て無料。料金所はありません。前もって振り込みするんだそうです。金を取るから toll road なんてしゃれをいいながら走ってたら目の前にパトカーです。派手な色でした。NZは冬とはいっても雪は降らないそうです。7年ほど前にパラパラ降ったことがあったそうですが、それでも75年ぶりとかで新聞の一面に掲載されたとか。
8時15分くらいにいったん休憩してファーストフードで朝食。
そして9時半には1号線から西へ12号線へ。途中に女性の交通案内作業員がいました。青空のもとこんな光景を見ながら9時50分には予定通りカウリ博物館に着きました。白人墓地の横の立派な建物です。
実に見ごたえのあるミュージアムでカウリ材で作られた工芸品や19世紀の英国から来た人々の暮らしがわかる部屋などじつに広いところにたくさん展示してあります。釣りの様子も面白い模型でした。
そして当時、どうやって製材していたのか実物大の機械が動いて展示されてました。
また実際に寿司屋の1枚板のカウンターに使われるようなもの、それもけた外れに巨大な板が広い施設内に置かれていました。
樹木の大きさを年輪で比べてみてください。すごいでしょう!
それにカウリの樹液が固まったカウリガム。これが、琥珀(こはく)だとか
小学校の生徒らが写生しながら見学にきていました。博物館の中に世界遺産の屋久島の縄文杉と姉妹木をむすんだという2009年の写真が出ていました。 1981年の若いエリザベス女王の顔も。
また写真のようにNZの歴史 1642年 オランダ人のタズマンがNZを発見 さらに100年後の1769年にイギリスのクックがタズマンが見つけたのは大陸ではなく島である事を確認したとか。そしてイギリスから多くの中産階級の人々が入植し町を作り、1883年には女性に選挙権を与えているんです。これは日本では明治16年というからNZがどんなに時代の先取りをしてきた国かわかるでしょう。
1953年には世界最高峰エベレストの登頂にヒラリーが成功したのです。彼はキウイ、NZ人だったのですね。NZには3000mを超える高山が20近くもあり登山も盛んな国なのです。
|
そしてカウリでできた品々をお土産のコーナーも。
車は再び西のタズマン海を見ながらカウリ博物館の中の写真で見た森の神を意味する『タネ・マフタ』の実物を見るために11時半に出発、さらに12号線を北に走ります。
そして途中で昼食を買って車内で食べました。Sushi という看板に魅かれていってみると中はこんな感じ。韓国の人がやってました。
13:15 ワイポアウ・フォレスト(森)に到着。
カウリとはナンヨウスギの一種だとか。ちょうど有名なマヌカハニーのマヌカの花がこれ
カウリの森に入るには全員、靴の泥を落とします。
19世紀の開拓時代にヨーロッパ移民が乱伐し、大半が失われやっとここだけ残ったのだそうですが、入口からすぐのところに『タネ・マフタ』がありました。まさに森の神という名称に値する、全員が思わず『ワー!』とあげるほどの巨木です。
さらに次の森へ車で移動し、ここでも靴を洗います。
寿齢千年以上の巨木や4シスターズといわれる4本の幹が近くに仲良く生えているのも見ました。
森林浴をたっぷりして、我々以外にはほとんど観光客もいない穴場でほんとの目の正月、いや五感をレフレッシュできました。
成長の初期には下の方にも枝があるのですが大きくなると、下から10mくらいまでは枝が落ちて製材しやすい樹木のため各地で乱伐され激減したのだそうです。天高くまっすぐ伸びるその幹からは、神秘的なエネルギーが伝わってきて大いに元気になり、気が大きくなって帰路につきました。
そしてひとりずつ、巨木の前で記念写真です。
15:30に出発し、片道200kmですからオークランドに着くころには日はとっぷりくれて真っ暗でなんとか7時について街中のフードコートへ。
たくさんの移民の国というのがここでよくわかりました。こんなにいろんな国の料理が提供できる場所があるんですからね。
ハラル認証といって回教ではブタは宗教上、食べてはいけないのです。ですからそんなものは入っていないというのがハラル認証でそれを書いた看板もありました。
なんとアサヒやキリンのビールもありました。皆さんの選んだメニューはこれ。
帰りの街中でサザンクロスをはじめて見ました。そしてスカイツリーがキレイな色でした。後で聞いたら米国でこれまでにない最大の49人という死者をだした銃乱射事件が起こり追悼の色だったとか。
ホテルへ着いたのは8時半過ぎでした。
|
6月14(火)昨日は一人の方が、ホテルで6時から朝食が出来るということを聞いてせっかく2泊するんだったらと私も行ってみました。
一緒にバイキングをいただきました(20ドル・1600円?)
荷物をまとめて朝7時にGGがマイクロバスで迎えに来てくれて出発。ここのホテルは明日の夜も泊まる予定。
今日は国道1号線を昨日とは反対に南下します。今日の走行距離は400km近くです。レンタカーですからこれで時間に追われない手作りの旅が出来るのです。
今朝もすごいラッシュを右に見ながら南へ南へ。
7時40分に日の出です。GGのライフスタイルは夜型で朝は遅いので、こんなラッシュは見たことないとのこと。
8時過ぎに半年前にも訪れたハントリーという石炭の町、火力発電所の近くの店で朝食。
今回は室内にストーブがあり、あぁ、こちらは冬なんだと思いました。
思い思いに自分でいろんなものを注文して頂きました。
9時に出発し、途中でこれぞNZという撮影スポットで停車して記念写真。途中には乳量が多く取れる黒いホルスタイン、茶色で乳脂肪分の多いお乳を出すジャージー種の牛がたくさん放牧されていました。以前よりは羊が少ない感じでした。
そして10時45分ワイトモ鍾乳洞で星ボタル見学です。この洞窟はGlowworm cave 光る虫の洞窟という別名があり1887年、マオリの首長とイギリス人の地理調査員が、命がけで探検したとか。
それまでは悪魔がすむ、入ったら最後、生きては出られないといわれ誰も寄り付かなかった場所でした。それがその真っ暗な中に宇宙空間にでたような不思議な世界があったのです。
1906年から1989年まで所有権はいったん政府でしたが再び、当初の所有者のマオリの子孫たちに返還され、今では彼らの収入源になっています。
入り口のトイレに男性はタネ、女性はワヒネという表記で思わず笑ってしまいました。
ワイトモ洞窟の説明本の日本語訳は、GGこと稲村博仁さんです。ここは撮影禁止ですからこの写真はこの本や絵葉書をスキャンしました。
|
洞窟の出口で記念写真、これが周辺の景色です。ここが最初に洞窟に入った入り口だったそうです。
その後、怖いもの見たさに19世紀の貴婦人たちがこの服装で洞窟を訪れたとか。
みやげコーナーにはキウイのおもちゃ、お腹を押すとキウイと鳴きます。きれいな貝で作ったペンダントなどもありました。
再び出口で記念写真。後ろの柱には文字を持たないマオリの人たちがこの洞窟にいるウナギなどの動物を描いたものです。
たっぷりワイトモを楽しみ、近くのお店でフルーツなどを買い込みました。
途中には、はだかになったポプラの木など晩秋の季節を思わせます。
13時半にTIRAU町で軽い昼食をいただいたらアンティークな品を売ってる店がありました。
第2の湖という意味のロトルアへ。すごいなと思ったのは学校の校庭がみな芝生だからはだし!
これは耳鼻科の巡回バスとか、そしてあちこちから白煙が吹き出し地熱地帯が近いというのがわかります。
ちなみにワイカト川とか、ワイトモ洞窟、ハワイのワイキキ海岸などワイという接頭語はポリネシア語で『水』を意味する言葉だとか。
14時にマオリ村へ到着。
まずは白煙の見える間欠泉へ直行です。前回はこれほどまで高くは吹き上げていませんでした。急ぎ足で近づくと硫黄の匂いが鼻につきます。すごい光景です。足元がまるで床暖房のようで、みなさん、座って感触を確かめました。
そして別府の坊主地獄と同じ泥を吹き上げるスポットですからロトルアの町は別府と姉妹都市だとか。
マヌカの花の説明看板そして国のシンボルのシダ、そしてマオリが獲っていた鳩です。
そしてキウイの博物館へ。その大きな卵は鶏卵と違って黄身が8割。キウイフルーツはもとは中国原産でそこから英国→NZへ。
1935年ごろ、chinese goose egg 中国のガチョウの卵という名前で売ってたとか。キウイの鳥の羽の色に似てるところから、キウイフルーツという名前で世界中に知られるようになり、40年近く前、これを日本に広める為にこのNZを訪れたのがGGでした。
1年経ってあまりにも素晴らしい国と気に入ってあれから40年近く、以前は日本人会会長もしていました。2000年に日本で高校同窓会がありそこで私と出会い、同じ奄美大島の出身で徳之島徳州会病院院長の故盛岡康晃くんは昇の高校時代の同級生、彼は奄美のなかでもルーツは徳之島で、盛岡兄弟とも親しいということもわかり。一度NZへどうぞということから交流がはじまり、昨年、歯の治療のために大阪へ。彼から突然、電話をもらって、毎月第2水曜夜の童謡の会に来ませんかと言って参加してくれました。その2次会で、彼を紹介しNZの話をしてもらったら、みんなが行きたいと言い出して、トントン拍子でこのNZツアーをすることになりました。
そして第1回は、昨年12月に10人で参加し、今回、再びまたあらたに10人がお世話になったのです。ご縁というのは面白いものですね。
|
マオリ族はアイヌと同じ、文字をもたないのでルーツや文化はマオリアートといわれる図柄で表現されます。
これがマオリ族の家。
保存食にしていたウナギの皮、こうやって干してたとか、大ウナギですね。
また戦さに行くときのカヌーがこれ
集会所の屋内のデザイン、
刺青(tatoo)も男性は顔全体、女性は口の下、あごの部分だけにします。相手への威嚇のために男性は舌を出します。
集会所の前で記念写真。
またみやげ物店ではアワビ貝からイヤリングなどを作って売っています。ここにもキウイのおもちゃ、またマオリの踊りで男性が目を見開いて舌をだすのは威嚇の意味だとか。
さあ帰ろうとバスに乗り込んだトタン、かばんがない、忘れたと大慌てでシモンがGGともどっていきました。車内ではさっき撮った写真を見ながら、マオリ集会所まではシモンは、かばんを持ってたから、あそこにあるはずなどとみんなで推理を楽しんでました。
20分余りして帰ってきたので聞いてみたら、最初に行った場所のどこかに置いた? という思いこみから間欠泉のところからずっと歩いて最後の集会所でやっと見つけたとか。これでシモンはGGにいっぱいおごる羽目に! でも私の忘れ物も彼のもちゃんと、日本並みに見つかるのはやはりNZの国のよさを表していますね。ちなみにGGの話しだと、暴力団というのもいないのだそうです。
17:40 SUDIMAホテルに到着。
6時半からホテル内でバイキングの食事をしながらマオリショー見学です。なんと兵庫県の女子高の修学旅行生がたくさんいました。現代日本の修学旅行が海外なんて、ゆたかになったものですね。
これがマオリのダンス。マオリ版ロミオとジュリエットの歌の披露。
そして見ていたツアー客も引っ張り出されて、女性はポンポンのダンス、男性は戦いに行く前の踊りをさせられました。阿波踊りと同じで見てるだけじゃない、同じアホなら踊らにゃソンソン!でした。
再びマオリの方々の踊り、そして一緒に記念写真を撮ってお開き。
たっぷりと食事とマオリショーを楽しんだところで、歩いて3分のところにあるポリネシアンスパへ。水着はここで使うのでした。ロトルア湖畔の露天風呂で、カンコさんの詩吟、仲良し女性3人組が『静かな湖畔』の輪唱を歌いました。いい湯加減でした。
そしてホテルにもどり10時半からGGの部屋で最後の夜の宴会です。
ここで頭の体操、ことわざカルタや笑い学会理事研修会の資料で、回文やドドイツを紹介しました。
明日はゆっくりということで12時過ぎにお開き。
|
6月15(水) ロトルア湖の見える部屋でwakeup call は朝7時半。
8時半にフロントの前に集合。そして長老が一日一食が健康長寿のもとという船瀬俊介著『できる男は超小食』を紹介していました。一日一食を実行中の有名人は、タモリ、ビートたけし、水谷豊、ビルゲイツ、オバマ大統領などたくさんいるのです。
8:45 ホテルを出発。ロトルア湖畔のガバメントガーデンの19世紀のイギリスのチューダー王朝時代の建物を背景に写真を撮り。 ここが昨夜のスパの泉源、公園内を散策。秋のもみじ、赤の石楠花などを見ながら次の予定地へ。
9時20分に羊の毛刈りショーのあるアグロドーム。これは1970年、大阪の千里万博のときNZパビリオンでこれをやったら大人気。わずか1〜2分、電気バリカンで羊を丸裸にするんですからその技術はすごい。
実際は9時間で300頭くらいをやるんだそうです。そのシープショーを同時通訳でヘッドフォンを耳にあてて説明を聞きます。日本語、韓国語、中国語などいろんな言葉の同時通訳が聞けます。
刈った羊の毛を客席にばら撒きますが、意外と油分が多くさわると手がベトベトします。
牛の乳搾り体験も客のボランティアを舞台にあげてやってました。韓国人、シンガポール、インドの人などいろんな国の方が来てるんですね。
羊や牧羊犬との写真を撮り
ウール製品のみやげ店を見たのち、犬が羊を屋外で小屋にいれるところを見せるショーもありました。
次は虹ます養鱒場(レインボウスプリング)へ。
10:45 まずまっすぐ伸びたメタセコイヤの巨木にびっくり!これでわずか80年。
そしてここではNZの珍しい鳥、爬虫類、虹マス、そして真っ暗にして夜行性のキウイの動く姿を見ることができました。キウイというのは泣き声をそのまま、名前にしたものでした。
いろんなお土産をここでもたくさん買いました
11:45 お待ちかねの山上レストランへ。ゴンドラに乗ってスカイラインで487mのブッフェレストランへ。
昨夜のとは雲泥の差でものすごい種類と美味しいバイキング料理、なんとこれが32ドル(2500円くらい)です。
窓の外は青空、昨日の間欠泉も見えます。そして大きなブランコも。
すっかり満足して帰りのゴンドラへ。
ロトルア湖の反対側にはロトルア空港があってオークランドから3便ほど、片道40分だとか。
そして3時前にハムラナ・スプリングス森林公園という超穴場の森です。信州の梓川のような冷たい清流の源まで20分ほど歩きます。
GGがペットボトルにその水を汲んでくれました。
途中にはレッドウッド(メタセコイヤ)の巨木がずっと続きます。なんといっても我々以外にほとんど人がいないのです。ほんとにこの素晴らしい大自然を独り占めという感じです。
世界遺産の基準がNZの基準というのはよくわかります。これこそNZ,すばらしい自然を最小限の手入れで次の世代に残そうというこころ意気が伝わってきます。最後に、最高の感動でした。
15時45分、駐車場で写真撮ったら足が長かった。
いよいよオークランドへ向かって帰りです。
途中にディーゼル油を給油したところが、映画『ロード・オブ・ザ・リング』のロケ地でホビットの小さな家も。
あたりはすっかり落ち葉、秋です。
今夜の食事はサプライズ! 私と順ちゃんとGGだけしか知りません。
前回同様、GGの自宅にすべてお寿司やおでんなど和食が用意されていたんですからね。
みなさん、一日早く帰国したような感じでした。
外には南十字星、長袖でちょうどいい最後の夜空を見ながら皆さんの希望で最後の買い物、24時間スーパーのカウントダウンという店へ。前回、買い損なったマヌカハニー+70という最高品質も我々が買い占めました。
中国人の爆買をどうこう云えたモンじゃない。あの状況になったら日本人も同じだと良くわかりました。お土産も十分買い足して、あのコプソーンホテルへ。
|
6月16(木)いよいよ最後の日になりました。
5時15分の wakeup call 6時15分にホテルを出て22kmはなれた空港へ、出発2時間前の6時45分着という予定。
朝、テレビをつけるとマオリというTV局があってこんな映像も。
長老は頼まれたたくさんのマヌカハニーをトランクに詰める為に2時まで作業。
いつもの癖で大きな音量でテレビをつけたまま寝ていたら、隣室からの苦情があったのでしょう。大男が朝方、ドンドンとドアをたたいて親指を下に向けました。カンコさんはてっきり、集合時間に遅れたと勘違いして飛び起き、フロントへ。でも誰もいない。いろいろ、やり取りしてテレビの音量を下げろという意味だということがわかったと話していました。トラベルはトラブル。皆さん、いろんなチョンボして印象深いNZをあとにしました。
空港では自動チェックイン機でeチケット不要、パスポートだけで機内持ち込みに貼るシールと搭乗券を出し、出国カードを書いて出口でGGと記念写真して別れました。
手続きをしたらそこにNZドルを円に交換してくれるところがあり、日本と違ってなんとコインまで切りのいいところで替えてくれました。
そして予定通り8:45出発で飛び立ったのは9時でした。
座席の前のテレビ画面で飛行状況がわかります。
同じNZ航空の飛行機なのに、今度は足を出す装置はありませんでした。
1時間余りで朝食、そして10時間のフライトで時差をふたたび3時間、あとにずらして日本時間の午後4時半に無事成田へ。着陸の2時間前にはアイスクリーム、夕食も!
成田の第1ターミナルではみな、スムーズに出て1階のピーチ航空で航空券に変えたり荷物預けたり、日本語の表示がすごく懐かしい感じでした。
さらに5人はまた南ウイング4階で、来るときに目星をつけたお茶漬けの店で日本の味を再確認。
やっぱい日本人でよかったと実感して18:45 ピーチの乗り場へ。
待合室のテレビを見てると辞任に追い込まれた舛添都知事を追及した≪セコイ≫という言葉が外国の新聞で紹介され広まったとか。
もったいない、おもてなしなどのいい言葉が広がったのはいいけど、セコイは困りますね!
そこではたと私がまた、リュックサックを忘れたのに気付き、皆さんだけお先にさいなら、とさっきのお茶漬けの店へ。あった、あった、よかったとすぐメールで皆さんへお知らせして、さてと・・次の便は? ピーチは20:55、ジェットスターは20:20で第3ターミナル。巡回バスで15分、時刻は7時過ぎであと2枚だけ空きがあるという情報で急ぎ、バス乗り場へ。LCCなのに新幹線と同じ値段、でも背に腹は変えられない。と第3ターミナルへ。なんとかゲットして無事に夜10時には関空へ。そしてそのまま当直でした。
夜の12時に出血したと外来患者さんがきただけで、お産はありませんでした。
17(金)いつものように外来、帝王切開、当直して18(土)朝事務所にもどり私の撮ったNZでの写真をパソコンに移し、一部をもって午後から福岡へ飛び、夜から20(月)朝まで佐賀県唐津のクリニックで当直。
持参した資料を見ながらNZレポートを完成。時刻は20(月)5時55分です。
6時半の高速バスで福岡へ。8時半の飛行機で大阪へもどり、ビデオ作成の予定でしたが、地下鉄の車両トラブルで急きょ、新幹線で11時半に新大阪着。私の人生、いつだって想定外ばかり!
ここまで半分、このレポートを仕上げました。
|
6月22(水)−23(木)は、盛岡で日本病院学会で招待講演をしました。
盛岡の駅で琥珀の店があることに気づきました。NZのカウリの森博物館で見たものです。
なんと日本にもありました。琥珀色と表現するのがウイスキーの色ですよね。そのその琥珀というのが古代の樹木の樹液が地中に埋もれて変化したいわば《樹脂の化石》ですね。それが日本国内随一の産地が岩手県の三陸海岸、久慈市にあって久慈琥珀として有名だったのです。
そしてここにはやはり琥珀博物館があるのだとか。
NZで見なかったら、きっと通り過ぎていたでしょうね。世界ではロシアのカリーニングラード州というところに世界の3分の2も埋蔵されているとか。ほかにはバルト琥珀などバルト海沿岸地方が有名で、最近はドミニカの虫入り琥珀が多産することで知られてるとか。
パソコンを持っていって、やっと残りのレポートを仕上げました。いま6月24(金)朝5時です。
最後にNZの素晴らしい背景にした写真をどうぞ。
|