![]() |
2014年5月17日(土)〜19日(月)雪の立山ツアー
|
いつもの夏山登山で泊ったとき、5月の連休のときの雪の壁のあいだを高原バスが走ってるのをこの小屋のビデオで見せてもらったのです。この目でそれをじかに見たいということで、2000年4月に初めて春の立山を訪ずれて感激し、それから気が付いたら、もう14回目。毎年、この季節に2泊3日の雪の立山、温泉ツアーを計画してみんなにその素晴らしさを伝えたいと思うようになりました。
|
2014年5月17(土)〜19(月) 雪の立山・温泉ツアープラン5月17日(土) 5月19日(月)
|
日向夏、これがまた絶品なんですね。それほど生産量は多くないので、関西では知らない人も多いのです。高知では『小夏』という名前です。迷子になってはいけないからと、私のシンボルマーク、『こいのぼり』を用意してくれました。 そんなこんなで富山に着くまでにすっかり、皆さん、出来あがって!
来年春には北陸新幹線が開通するので、そのための富山駅舎のリニューアルが急ピッチです。
行く途中の城址通りには古い映画の看板があります。
ここが名物、おかみさん。そしていつものザル海老天うどん(950円)をいただきました。
そして13:24発、電鉄富山から電鉄立山へ。
1時間で立山駅。
外はちょっとだけですが、吹雪。さっきまでの初夏とは打って変わって厳冬期に。それが3000mに近い山の実情なのです。みなさん、用意した防寒具に身を固め、出陣のいでたちでの記念写真。視界10mの中を出発。
先に一泊二食の1万円を集めてもらい、荷物をほどいて温泉へ。
さらに兵庫県明石からおいでになった方は、故郷の春のたより いかなごを持参してくれました。
夕飯前でちょっと小腹を満たしたところで、7時から夕食です。さらにイワナの骨酒、フクラギという、ブリの子の刺身、そして甘エビ、海の幸のコブジメ
いかがです。みなさん、ゴキゲン!
|
18(日)5時過ぎに起きて外へ出ると、想定外! からだが冷えてきたので小屋に帰ろうとした矢先、ライチョウがいる!という声がしました。夫婦のライチョウです。
昨日のような上天気では天敵にねらわれるので出てきません。雷鳥というと言葉のとおり、天気がくずれるときに安心して出てきます。 朝飯前の天然温泉での朝風呂ですっかりエンジン全開。この温泉の外はこんな素晴らしい景色。
ここでなければ見られない風景、でも名前は地獄谷でした。
小屋の入口にある喫茶店、ここでなければというメニューです。
朝はバイキング方式で、早く出発する方々がもう席についています。夕食時には特別メニューもできるんですね。
ゆっくりしたところで、7時から列にならびました。
小屋の外はすっかり青空
イワツバメでしょうか、こんな小鳥も
室堂発の黒部湖行きのトロリーバスは8:45発。ですからこのみくりが池温泉を8時には出発です。 昨日の吹雪の雪中行軍と違って汗ばむ陽気の中、青空を背景に最高の気分で室堂へ。
標高1828mの黒部平から見上げた雄山、ここの展望台でゆっくり撮影会です。
ここからうしろ立山連邦がこんなにきれいに見えました。
20代の頃、必死で縦走した山々と再会した感じでとても懐かしい。爺ヶ岳から針の木、そして北へ歩くと、鹿島槍、五竜、唐松、最後は白馬と今でもすっと言えますよ。そして南には槍・穂高、やっぱり僕は山やなんだとあらためて、懐かしい若かった頃を思い出しました。
9:55黒部湖に着きました。ダムサイトから下をみたりまわりをみたり。
どこかにここで亡くなった方々のレリーフと突貫工事のツルハシをふりあげた像があったはずとおもって探したら、いま工事をしてるので見られませんとのこと。北陸新幹線が開通して観光客が増えても大丈夫なようにここも工事をしてるのかなと思いました。 今来たコースをもう一度、11時25分に室堂へ。
さらに日向夏、持ってくるのは重たいけど生のフルーツはこんなところでは絶品。
一泊の予定のおふたりさんとはここでお別れ、ふたりは12:20分の室堂発のバスで下山。これなら14:39には富山へ。 お腹がいっぱいになったところでここにある雄山神社分社で40年前にできた立山ケーブルのビデオを見ました。
そして13時のバスで我々も5分で天狗平の小屋へ。
|
それでは雪山登山に挑んだ6人の記録。
そして2700mの一の越山荘へ。
振り返るといま、歩いてきた真っ白な室堂平 反対側は黒部湖、そして後ろ立山連邦が見えます。雄山の反対側は浄土山 そして遠くに槍ヶ岳も。 20代の時は20kを超えるザックをもって、ここからひたすら歩いてあの槍ヶ岳、そしてその向こうの穂高岳にも行ったのです。あれから40年! 感慨深いものが。
そして山頂!ここでしか見られないシーン!
行きはヨイヨイ、帰りは怖い。午後1時から下山。登りの倍以上の時間をかけないと危険! 待機していた4人には紀雅のますの寿司があったのですが、別行動になってしまったのでやっとの思いで一の越山荘に無事、たどり着いてご褒美はこれ。 でもこんなところで暖かいものが食べられるのは極楽なんですよ。すっかり元気をとりもどし、滑ったり駆け下りたりして下山。
その勢いでみくりが池山荘の温泉へ。剣岳がよくやったといってくれてるみたいでした。 この写真の右端がふたりが登った雄山 3003mです。ふたりの快挙に大拍手!
残りの待機組が連絡係になり携帯でいま、一の越しに戻ってきました。今から室堂を出ますという連絡で5時過ぎ、6人をバス停で待ちました。この達成感あふれる笑顔! みなさんを食堂に案内しお祝いパーティです。
甘いスイカです。我々もお相伴にあずかりました。 そして小屋の玄関には天狗平の小屋の歴史が写真として展示してありました。なんと初代は戦前なんですね。
外の気温は0度でしたが、ちっとも寒くありません。 |
6時から楽しい夕食。 そしてスペッシャル、ビールのゼリー!
途中で夕日が沈むという知らせ、時刻は6時半です。食事の途中でカメラを持って飛び出しました。
みな興奮して踊りだす始末。山は人間を変えますね。こちらが富山湾の方角
剣岳もこの通り
|
19(月)朝からいいお天気。5時に起床、窓の外にはきれいな剣岳
その左に剣御前、そして大汝 最高峰の雄山(3003m)と続きます。
昨日は女性ふたりがこの山頂まで行ったのです。天狗平小屋から見て正面は剣岳、その左も大日岳の上のほうからお日様が当たって、これがモルゲンロート。ドイツ語でモルゲンは朝、ロートは赤を意味します。
これが天狗平のバス停と高原道路、こんなに雪がまだまだあります。 早起きした人々が、コンクリート小屋の上で日の出を待ってます。
7時から天狗平小屋の名物、モーニングです。これが厨房。
書棚には山に関連したものばかり。孤高のひと、岳、昨年、大ヒットした『永遠のゼロ』もコミックになってました。去年、私の書いた本『うつを改善する食事力』を差し上げたら、それも置いてくれてました。
食後は雪原をみんなで歩くことにしました。サングラスがないと、とてもまぶしい。上からと雪からの照り返しで結構、日に焼けますよ。
すごい音のする方向を見ると、ナント、ヘリコプターが荷物を積んで山頂の小屋まで往復するところでした。
またここで再び、思い思いのポーズで撮影会です。 ふたたび小屋へ。
小屋の温度計は6度、風がないので暖かい。天狗平小屋の前で健輔君夫婦、そのお母さんやスタッフ一緒にパチリ。名残は尽きません。
手前の鍬崎山の向こうが加賀の白山です。
|
そして電鉄立山の駅で、富山地方鉄道の電車に無事、乗りました。 あたりは冬からすっかり初夏にもどりました。来るときに見逃した撮影スポット、立山駅出発から12分、二つ目の駅、有峰口を出てすぐ、すてきな橋がかかっていてその向こうに雪の立山連邦が見えます。
山よ、さよなら、ごきげんよろしゅう、また来るときにも笑っておくれ♪、雪山賛歌の歌が自然にでてきますね。車窓から見える富山平野は田植えが終わってました。
店内には9月初めの八尾(やつお)の風の盆のポスターも。これまたすばらしいのです。過去3回くらい行きました。
それを見ながら富山湾の宝石、白えびを中心としたどんぶりをみなさん、ほうばって御満足。
車内に白エビ天ぷらを持ち込んで帰りのつまみにしました。
そして途中でますの寿司ならぬ、ぶりの寿司というのもあるんです。それを買ってみんなで試食しました。
楽しかった非日常の日々を思い出しながら、しばし午睡の夢。 お疲れさまでした。皆さんが撮った写真CDをまとめてそれぞれに私がお返しする、楽しい仕事があります。
|