ロゴ

  旅日記タイトル

2012年10月19日(金)〜23日(火)

屋久島・種子島・指宿・知覧の旅レポート


台風21号にやきもきさせらたけど、幸い一足先に雨雲を吹き飛ばしてくれました。おかげで月に35日、雨が降ると言われる屋久島で3日とも晴れ、最高の旅でした。
ことのきっかけは21(日)に鹿児島県社会福祉協議会から、昇にネンリン大学公開講座の講演依頼があり、会場がなんと屋久島でした。
これはラッキーと屋久島・種子島ツアーを企画。たまたまその前日は宮崎県の国立都城病院でガン予防講演会も頼まれ、時間的に掛け持ちできると判断、21日をはさんでそれぞれの都合で参加しやすいように、この数年、いつも頼んでいる奄美エーストラベルにプランをお願いしました。

初日は19(金)大阪から6人がJACで朝、10時40分に屋久島へ直行、12時過ぎに屋久島空港へ。

そこで早速、マンゴージュースとトビウオのから揚げを昼食に。ウエルカムドリンクでしょうか、380円でパッションフルーツ、マンゴー、グアバジュース、コーヒーが380円で飲み放題というドリンクバーが空港内にありました。
そしてアンケートを書くと絵葉書5枚もらえるサービスも! 

 

同じ頃、福岡と佐賀2人が九州新幹線、高速船トッピーを使って12時40分に屋久島の安房港へ。

 

お天気は最高、波も穏やか

 

港に着いた二人をマイクロバスで出迎えて空港でみんなと合流、島の西に向かって出発です。

 

 

さてここで1993年に世界遺産に登録された屋久島の地図を見てください。これから紹介する屋久島の見所スポット、そして大体の時間がわかるでしょう。

最初はガイドさんが案内して海ガメが産卵するきれいな永田浜へ。

 

赤ウミガメ、青ウミガメ、タイマイ(別名 ベッコウガメ)の3種のカメが上ってきます。青空のもと、そのきれいな浜辺にみなさん、大感動!

 

 


ここから西部林道に入ります。ここが世界遺産にも登録されていてヤクザル、ヤクシカが道路に平気で出てきます。全然、ヒトを怖がりません。屋久島の人口はヒト2万、サル2万、シカ2万といわれるくらい自然界の中でみな共生しているのです。

 

 

 

見上げると2000m近い山々、永田の浜から40分あまりで大川(おおこ)の滝です。

 


駐車場に車を止めて滝まで少し歩いていくと、日本の滝100選にも選ばれている見ごたえのある滝に出会えます。

 

 

さらに屋久島の南、平内海中温泉(満潮になると水没する温泉)を左に見ながら尾之間(おのあいだ)にあるJRホテル屋久島の海を見下ろす高台にある屋久島温泉へ。
時刻はちょうど6時前、海に沈む夕日に出会ってまた感動。これが屋久島という余韻を感じながら今日の宿、安房の屋久島山荘

 

屋久島の銘酒、三岳(みたけ)を注文、屋久島の海の幸に皆さん、ご機嫌です。

 

 

10月20土曜、お昼に伊丹から3人が合流するので、午前中に白谷雲水峡めぐりです。

今日も屋久島はいいお天気、すばらしい朝日です。


屋久島山荘の前には安房川、ここでカヤック、カヌーをこぐこともできます。
朝食をいただき、早めに出発です。

 

宿のある安房から北へ、空港を過ぎて宮之浦港まで35分、そこから山のほうへ30分も登ると標高800mの白谷雲水峡入り口、

 

このずっと奥には、もののけ姫の森もあるのですが、今回は時間的には午前中だけということで3000年の弥生杉、二代杉、飛流おとしの滝など白谷の清流、コケの森のトレッキングにしました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 

 


お昼の12時過ぎ、伊丹からの3人が到着

 

白谷雲水峡を出る前に、安房のお寿司屋さん、『磯の香り』に盛り合わせとアオサ汁を予約しておきました。
それで空港で新しく着いた方々をバスに乗せて安房に直行、実にスムーズにお昼をいただきました。
時間のロス無し!

 


お腹いっぱいになったところで、今度は千尋(せんぴろ)の滝へ。

途中には亜熱帯らしいブーゲンビリアが。

  

そしてヤクスギランド入口を過ぎて紀元杉へ。さすがに樹齢3千年の貫禄。

 

途中にはサル、シカも

  

  

  昇は20(土)午後から宮崎県都城(都城)にある、独立行政法人都城病院主催のガン予防講演会をすませて、鹿児島空港からJACのプロペラ機で桜島、錦江湾上空を飛び左に大隈半島の先端、佐多岬を見ながらわずか30分で屋久島へ。
暮れなずむ屋久島の北東部にある空港が見えて無事、屋久島空港へ。

 


空港にある路線バスと飛行機到着時間は全く接続していません。降りてみたらバスが目の前で行ってしまいました。
タクシーを拾い、もり・けんさんに教えてもらった安房に行く途中の右側にあるみやげ物店、松田商店へ。阿蘇品(あそしな)さんの奥さんにご挨拶をして、ここの名物、トビウオのすり身を宅急便で頼みました。

 

 


ご主人は漁師、取って来たトビウオをすり身にして自宅で揚げるとさつま揚げが自宅でアツアツで食べられるわけです。待たせたタクシーに再び乗車して10分あまりで安房のもと町長がやってる紫水館へ18:20分着。 


でもまだ皆さんはヤクスギランドから帰っていません。
おかみさんの日高さんにもり・けんさんからの伝言とあわせてご挨拶したら、なんとのぼりという名前を聞いて、私の娘も昭和49年に鹿児島であなたのお父様に取り上げていただいたとか。世間は狭いを実感しました。
私の名前が昇(のぼり)という一字苗字ですね。このルーツは奄美大島、たとえば歌手の元ちとせ、元をはじめと読むでしょう。
他にも里、栄、稲など奄美は一字苗字、それに対して沖縄は三文字、例えば具志堅、与那嶺、仲宗根などがそうですね。そういうことで鹿児島で開業して61年もやってるのぼり病院となると、名前が名前ですからすぐわかる。それがイヤで私は高校をでたら絶対、県外に行くと決めていたんですけどね。
96歳の父のルーツが奄美大島と言うこともあって奄美大島からだけでなく、種子島、屋久島からの患者さん、ナースなど島出身の方々が昔から結構、多いと父が話していたのを聞いたことがありました。そんなこともあって、タダでさえ屋久島料理がたくさん出るのに、いつも以上にご馳走攻めでした。

ほどなくヤクスギランドの感動を口々に話しながらみんなが帰ってきました。
女性軍に先にお風呂にはいっていただき7時半から12人そろって大夕食会。
そして明日の講演主催者の鹿児島県社会福祉協議会の方がご挨拶にきて、島の銘酒、三岳をいただき、さっそく栓を抜きました。

 

 

そして各人が屋久島の感想を含めて自己紹介をしていただきました。

 

  21(日)朝、今朝も晴天。昨夜はこれ以上はいらないというくらい、食べました。みな大満足の2日間。
今日は午前中に屋久島自然館を見学して午後1時から安房の会場で私の講演。実は今日は先週、雨で延期になってた運動会と重なって集客はむつかしいかもといわれましたが、なんと150人ほどの方が来てくださいました。


紫水館の朝食も盛だくさん。みそ汁のダシは首おれサバのダシだとかでじつに美味しく3杯もおかわりしました。朝からみな元気いっぱい。食後はコーヒーゼリーまで。

 

おなかっぱいになって紫水館の前で記念写真目の前の安房川の向こうには、前夜泊まった屋久島山荘、川ではカヌーに乗ってる光景も。初日から一緒に奄美エーストラベルの添乗員、大江克朗君がついてくれました。

 

 

 


車に乗って10分、屋久島自然館です。ガイドの方が1時間あまり、屋久島のことについていろいろ説明してくれました。

 

前日、2日間実際に見て回った後でしたから、よけいに屋久島のことがよくわかりました。昔はこんな道具で平木にして背中に背負って海まで運んだのですからどんなに大変か、わかりますよね。

 


そして7200年という縄文杉の実物大の写真の前で皆で手をつなぎました。これでどれくらい大きいかわかります。また安房川の中流にはこんな場所も。

 

 

いろんな案内板をごらんください。

 

また絶妙なタイミングで、本日から宮之浦岳の四季の写真展が開催されたばかり。それを紹介しましょう。

 

 

 

 

またこんな説明も。

 

素晴らしいヤクスギに圧倒されて外に出ました。

   


お昼はこれももり・けんさんの紹介の軽食喫茶サンパウロです。朝一杯食べたので、皆さんバナナジュース、コーヒーなどで会場へ。待ってる間のひとコマ

      

そこから安房の講演会場へ。島の運動会と重なったのでどれくらいきてくれるか心配でしたが、150人もの方々が私の話を楽しんでくれました。

終わるとすぐ宮之浦港へ直行。思ったよりスムーズに行けて出発30分前には着きました。船はこれ、屋久島の思い出に残る写真看板がたくさん。

  

  

我々は種子島へ

 

21(日)  予定通り、4時半にはトビウオの愛称、トッピーという高速船で快適なクルーズで種子島の表玄関、西之表港に着きました。
種子島の人口は3万2千人、半分近くがここ、西之表です。、地図の真ん中あたりに明日、行く鉄砲館があります。

港のそばのホテルあらきに行く途中にはふるさと言葉でしょうか、おじゃりもうせ!

   

そして種子島といえばそのシンボルがこれ、そして亜熱帯特有のハイビスカスがこちらにも。

  

   

 

投宿して一風呂あびて、6時半から町一番の地元料理の店、井元。なんと来る途中の日本航空の機内誌を見ていたら)この店が紹介されていました。

  

ながらめ(通称トコブシ)という貝ですね味噌漬けで絶品とか。

 

これが出された料理の数々

 

  

  

有名な安納芋のテンプラも。これで終わりかと思ったら、昇の高校時代の同級生が地元で開業している池村歯科医で、せっかくきたのだからとこの店の3Fにあるカラオケボックスで、おもてなし!してくれました。
みんなの美声、はじめて聞きました。

    

11時過ぎまで久しぶりに大声で歌いました。とくによかったのは、『種子島カモネ音頭♪』、種子島よいとこ、世界一、カモネ! カモネという言葉がつくことで思わず笑ってしまう、日本語の面白さですね。

22(月) 朝食会場は屋上、今日も晴天。
朝食をいただき、全員勢ぞろい。そして100回納豆をかき混ぜるとこんなにネバネバになって吸収がいいとか

  


9時にホテル前からまず南種子島のロケット基地へ出発。
途中、西側に見える夫婦岩 、そしてガイドさんがわざわざ、名物の安納芋をふかしてみんなにプレゼント。

 

きれいな砂浜で途中下車。屋久島は緑の山々、種子島はコバルトブルーの海という特徴でしょうか。その砂浜で全員集合、砂浜の風紋がきれい、そこで記念写真。

 

 

 

  するとガイドさんが海水と淡水の間に生息するマングローブがこの地にもあって、種子島が北限だとか。
奄美大島ツアーでたくさん見ることが出来たのを思い出しました。

さらに、途中にある名勝、千座(ちくら)の岩屋、千人が座れるくらい広い洞窟の意味だとか、そこを見学することにしました。

 

 

 

ここも一人ずつ、思い思いのポーズで写真を撮りました。

 


そしていよいよロケット発射場の見える絶好のポイントへ。

 

さらに海のきれいな撮影スポットでバスを停めてくれました。

 

そして今日は種子島宇宙センターは月曜が休館日なので、外からしかみることができません。でも発射台から3kmのところに55mの実物大の大きさのロケットがあり、そこで皆、写真撮影です。

ここはアメリカのNASAに相当する日本のJAXAが運営しています。

 

ガイドさんがサービスとしてきれいな貝の拾える穴場があるけど行きますか? と聞かれてみな、すぐOK.。
屋久島の岩崎ホテルと違って種子島岩崎ホテルは数年前に突然、営業中止、幽霊ホテルに、その前のプライベートビーチに降りました。さすが穴場! みな子どもにもどって夢中になって貝拾い。

 

 

 

 

  

こういうのが時間に追われる旅行ではなく、至福のときを作れる、我々の旅の醍醐味だと思います。こんなに拾って気に入ったのはどうぞおみやげにというガイドさんの心使いも嬉しい。 

  

そうこうするうちに昼食時間、一路、西之表市へ。またまたガイドさんしか知らないハイビスカスのなかでも珍しいフラミンゴハイビスカスの場所を教えてくれました。

 

 きれいな海を見ながらバスは北上

 

12時半にニュー種子島ホテルの昼食バイキング会場のある最上階へ。

 

キビナゴのフライやサシミなど好きなものをいただき、この満足そうな顔

そして最後の見学場所、鉄砲館へ。でも鉄砲はシンボルとしての名前でここは博物館、ミュージアムです。写真禁止ですが、屋久島が杉ならこちらは千年を超える五葉松の大木です。
ナウマン象の骨も見つかってるというからすごいでしょう。
また遣唐使の船は必ず、西之表に立ち寄り食料や水を補給し、帰りもまた寄航したのです。だから南種子島には日本で最初の稲作が行われた田んぼの跡や宝満神社、その御神体は赤米という古代米です。
また屋久島では獲ったトビウオはから揚げですが、こちらでは1本の丸木を切り抜いた船を作りひとりで操って捕り一夜干しという形で売ってるんですね。

他には将棋の羽生名人、そのお父さんは種子島の出身、ここにしかない苗字です。奄美のハブはいないけど苗字の羽生がいるというわけです。
そして1943年旧暦8月25日(今の暦なら9月23日)にポルトガル船が嵐にあって南種子島に着いて、鉄砲を島の城主の前で発射して見せたら、高額で買い求め刀鍛冶の八板金兵衛に同じものを作るよう命が下ったのです。なんとか形はコピーできたものの、発射の衝撃に耐えるには強度が足りず、一人娘の若狭姫を異人に差し出したのだとか。
言い方を変えると日本で最初の国際結婚ということになるのでしょうか。
半年後に再びポルトガル船が来たとき、そこに鉄砲職人がいて、そのとき、銃床をネジでふさぐという技術をおそわったということです。日本建築は釘やネジは使わないのでその技術というのは無かったのですね。
火薬は中国から密貿易で手に入れた硝石というのが必要でそれに硫黄を混ぜて、即、戦に使われこれまでの戦に革命を起こしたのです。その人形芝居をみんなでじっくり見ました。
その八板金兵衛の18代目が昇の高校時代の同級生にいました。またタネばさみといって、種子島でできるハサミは右利きはもちろん左利きの人も使えるというスグレモノです。
種子島といえば鉄砲、ロケット、安納芋以外にもまだまだ知らないところがたくさんありました。

後ろ髪をひかれる思いで西之表港へ。
屋久島・種子島のたくさんの思い出をもって帰路につきました。船に乗って鹿児島経由で福岡へ帰るふたりと、指宿(いぶすき)に途中下船する私を入れた4人に分かれました。
福岡に帰る2人は、 鹿児島中央駅のB1にある天文館むじゃき白熊というフルーツをまぜたカキ氷に練乳をかけた名物を食べ、鹿児島を最後まで味わって新幹線に乗ったそうです。

  

 

 

さて皆さんとわかれてもう1日、ツアーを続けた4人の楽しい時間も紹介しましょう。
22(月)トッピーで種子島から錦江湾にはいると、左手に薩摩富士、開聞岳(かいもんだけ)が見えてきます。923mで小学校の5年くらいのときに登った思い出の山です。

知覧の特攻隊が沖縄に出撃するとき本土にさよならをするときのシンボルでもありました。前方に奄美大島からの船かな、見えました。そして指宿港で下船。初めての港です。

 


降りる前にトッピーの中でタクシーの予約を取ってました。まだ新しい港のせいか、タクシーの常駐がありません。
呼んでもらってタクシーで10分、有名な白水館へ。
おもてなしで選ばれた日本の宿の十位以内にはいってるホテルです。

チェックインしてちょっと一服、それから5階にあがると部屋からは錦江湾と故郷の山、魚見岳と知林ヶ島(ちりんがしま)が目の前に。

浴衣に着替えてフロントに下りると高齢者用の電動の乗り物へ案内されました。

 

そして浴衣のままで薩摩伝承館へ。

 

オーナーの竹原さんが集めた薩摩焼の名品の数々、そして2Fには歴史的な遺品、西郷さんや大久保利通の書などが所狭しと並んでます。(無料)

 

なんと100年前のパリ万博でいち早く作った薩摩勲章のレプリカがお土産に

   

幕府の出展とは別に薩摩のブースを作り日本から芸者を送り込んでお茶席を作ってちょっとしたジパングブームをおこしたというからさすがです。

ここは6時まで。それから名物、元禄風呂と砂蒸しの体験をして7時過ぎから夕食です。

今日のメニューは食べきれないほどの山海の珍味でした。

 

 

お膳の上には薩摩の各地の名産と地図で、鹿児島をしっかりPRしていました。

 

 

おりよく、今夜は8時半からフロントの前で奄美の歌者(うたしゃ)がきて島歌を披露するとのことで早速駆けつけました。男性の方は島を出て大阪の吉本にいたんだそうだけど、ほとんど売れなくて帰島。
島歌を三味線で歌うという再スタートをしたのだとか。女性は太鼓をお囃子で、ふたりの掛け合いの歌でした。島の言葉は理解されにくいのでパワーポイントで歌詞をだして説明しながら歌うというさすがに若い人らしい手法を用いてました。

 

 

 

また島の景色を映し奄美大島のPRもしっかりしていました。

 

 

 


23(火)
今日は朝から風が強く、曇り。

 6Fの大食堂ルビーから中庭が見えます。すごく大きな建物ですね。

 

バイキングで好きなもの取り放題。この種類がすごい。鹿児島ならではですね、お芋のふかしたものまであります。

 

  

  

  

  

  

それぞれが好きなものをトレーに並べます。

 

たっぷり食べたその証拠がこれ

  

薩摩藩では明治時代になる寸前、幕府に内緒でヨーロッパに若き藩士らを留学させていたのです。
その中には明治の最初の文部大臣、森有礼もいました。それで他の藩よりもちょっと先をいっていたのですね。

またカリフォルニアでぶどうを栽培してワイン王になった人や、サッポロビールの創始者らをはじめ、薩摩出身の多くの方々、郷土の大先輩たちがこんなにいたんですね。
でも学校では誰も教わってないから知らないのです。

初めて指宿を訪れた人はは写真のように白水館の屋内砂蒸しを体験しました。

この白水館を後にして、8時半に今日1日の貸し切りタクシーが迎えにきてくれました。

最初は山川町から委託を受けて開聞岳の見える海辺の砂蒸しができる『砂湯里(さゆり)』へ。

また蒸し野菜、温泉卵も。白水館と違ってお兄ちゃんたちに頼んだら写真もビデオも撮ってくれました。ちょっとした土葬体験かな。

 

  

 

向こうには開聞岳が見えます。

   

 

  身も心もあったかくなったところで10時に、再びタクシーで長崎鼻に行ってみることに。
ちょっと雨が降り出しました。茶店でドラゴンフルーツとパッションフルーツとマンゴジュースがあったのでさっそくいただきました。美味しかった。

 

 

そして撮影スポットで記念写真。

茶店の前には南国特有の花々が

そして子ども用のかわいいムームーが売ってました。ところがこの字がムームーに見えません。おもわず笑ってしまいました。

  


また鹿児島弁の紹介も。

 

 

そして指宿から枕崎までのJR単線にもっとも南に位置する駅、西大山駅があり全国の鉄道ファンが必ずきて写真を撮る場所があります。我々も何枚も取りました。

 

 

そして駅前にはハイビスカス 駅前で絵葉書を買ってみなさん、思い思いに黄色いポストへ投函

 

 


さらに年中無休の渓谷、唐船峡という名物ソーメン流しへ。

 

他には唐いものテンプラ、カツオのハラがわ、車えびの塩焼きなど水も美味しい

 

そして涼しい秘境です。ただ鹿児島特有のソーメンつゆですからすごく甘いのが特徴です。民間の店と公の店が隣どおしで、観光バスが来て夏は連日、すごい人出です。

 


お腹もいっぱいになったところで、池田湖湖畔を通り、知覧へ。

 


池田湖のそばにはイッシーとならんで大うなぎがあるとか。

 

 


1時過ぎに知覧の武家屋敷見学です。特攻基地として有名ですが、薩摩藩武家屋敷がきちんと手入れされ当時のままで残っていることでも有名です。


地元の方々が毎朝、きちんとお掃除してるからこそこんなに見事に残っているんですね。

 

  

 

またこんなイベントも

 

そして少し離れたところに特攻記念館、当時の若者たちの遺書、出撃前の写真、それを見送る鳥浜トメさんや女学生たち、今の若い人たちの修学旅行の一番の候補にしてほしいところです。

 

 あわただしく再び車に乗り込み、知覧峠をくだると桜島が近くに見え3時すぎに鹿児島市内へ。中州通りののぼり病院で赤ちゃんを見学。

 


ちょっと足を延ばして昇の父(96歳)の自宅へ。
私は夜、父が楽しみにしているアコーデオンライブの夜、親戚が集まって、父の大好きな旧制七校造士館寮歌『北辰斜め』や島唄、ナツメロなど遅くまで歌いました。

 


24(水)
朝8時、鹿児島空港発→神戸空港、スカイマークエアラインで大阪へ。

 

いったいイクラだと思いますか?

5800円です。私にとって伊丹も神戸もあまり変わりません。それならと神戸空港を中心に飛んでるスカイマークを2ヶ月前に予約したらこの値段。
新幹線の3割ですよ。
空港から霧島連山が見えます。

 

飛び立ったら左に桜島、遠くに薩摩富士そして志布志湾もよく見えました。

 

 

今回も非日常をたくさん体験したすばらしい 旅でした。