ロゴ

  旅日記タイトル

2012年4月22日(火)〜4月25日(水)

東北被災地ツアー

 

あれから1年余り、東北の被災地にも2度目の春が巡って来ました。被災地から、「みんなから忘れ去られるのが怖い、 ちょっとは落ち着いたから来て、実際に見てほしい」という便りもありました。
1月初めに福岡市の有名進学校の修学旅行に生徒たちが被災地を選び、現地の同じ高校生と交流したという見開き2面の記事が西日本新聞に出てました。それでこれまであまり知られていない観光地ツアーを企画してきた私としては是非、4月に被災地の春を大阪の皆さんに見ていただこうと考えました。
私は昨年6月、10月、そして今年2月と復興の進行状況を見てきていますが、遅々として進んでない現状とそれでもなんとかこの寒さを乗り越え頑張ってる方々の話を皆さんでシェアしたいと思いました。

4月22日(日)朝、伊丹空港に14人の方々が集まりました。7時15分のJALで8時半には仙台空港着。

メンバーのひとりはこの3月に34年も勤めた保健師を定年退職、晴れて自由の身となり十分な時間ができたとのことで九州佐賀県から前日の日本健康むら21ネット全国大会にも参加し、今回のツアーにも加わってくれました。


仙台も20℃くらいで暖かく石巻の被災者でもある友人が自家用車で迎えてくれました。思いがけなく仙台の笑い学会事務局長も萩の月という銘菓をお茶を差し入れてくださいました。


スタートのときの記念写真を撮り、マイクロバスと石巻の友人の自家用車に分乗してとりあえずはこの近くの一番被害のひどかった閖上(ゆりあげ)地区に行きました。

途中の荒涼とした光景は津波のすさまじさをまざまざと思い起こさせるような土台のみを残してあとは何も無いと言う住宅街らしきところを海のそばの小高い閖上湊神社まで行きました。

 

そこから見える360度の光景、ここは私も初めてでした。中庭さんがいうにはここは以前は瓦礫が山積みで入れなかった、やっと道路がつながったとか。慰霊の祭壇の前でしばらく手をあわせ、みなさん、言葉もありません。

 


ただ風が時折り強く吹きよけいに寒々とした思いをかきたてました。
 さらに行くとお寺の建物、ガランドウになった住宅のわきを通って閖上中学校へ。

 

校舎の前には津波で亡くなった4名の生徒の名前が書かれた祭壇、そして見上げたところにある時計はあの地震の発生 した時刻、14時46分で止まってました。

 

校舎の中には生徒の作品、そして校庭にはなんと3隻もの船が津波で流されそのままに。
そして生徒の声も何もありません。

 

いやこの学校だけでなく、この地域に人っ子ひとりいないゴーストタウンになってるのです。しばらく車窓から見た光景をごらんください。
 被災地を過ぎて日本三景のひとつ、松島へ。西行の戻しの松という松島湾を見下ろす公園に着きました。


サクラはまだちょっと早い。


 この公園の下が有名な瑞巌寺、伊達政宗を祀ったお寺です。ここだって津波がここまで来たというしるし
がありました。

 

通り道には焼きガキのいい匂い。さっそくいただきました。

 

すぐ近くまで鴎がおりてきてエサをねだっています。

  

 

さらに車をすすめて石巻へ。

 

その手前の大曲浜という港を先に案内してもらいました。
なんと大きな船が陸地に乗り上げたままなのです。

 

おかげで港のコンクリートもこのとおり。

 

途中に見えるこいのぼりがミスマッチです。

そして日和山の真下にある南浜の門脇小学校は津波におそわれただけでなく、火災にも遭い焼けこげて無残な光景です。

 

とりあえず時刻も1時半。被災地石巻をもりあげようとできたのが、ホット横丁石巻、いろんな屋台のような仮設店舗です。

 

通路に並べられたテーブルの上でいろいろ注文した物をみんなで分け分けしていただきました。 

お腹をみたしたところで石巻を見下ろす日和山へ。桜の名所ですが早咲きが1本だけ春を告げていました。

そして山頂から津波の被害にあった町を見下ろしました。
新北上川河口の両側は瓦礫が山のように積みあがり、両サイドはすっかり津波に持っていかれて何も無い光景が続いていました。
江戸時代にこの新北上川の治水を行った長門の出身(山口県)、川村孫兵衛重吉の銅像の前で記念写真を撮りました。日和山を下って海側の地域をじかに見て回りました。痛々しいかぎりでした。

 


 さらにここから女川(おながわ)へ。女川原発のある石巻市の北部地区で狭い入り江に津波が入って海の前の建物が根元からひっくり蹴った光景見られる場所です。

 

原発マネーでちょっと高台に立派な病院、そして道路などが出来ていました。

東北電力のある方の強い主張で海のそばだった予定地よりも一段高いところに原発がつくられたので福島の原発の二の舞にならずにすんだとか。それにしてもひどい惨状です。

 

 


 県道398号の海岸線を通り雄勝(おがつ)地区へ。
ここはオーガッツプロジェクトといって養殖カキ、ホタテ、銀鮭などをもう一度復活させようと漁師の方々が立ち上がって一口1万円で出資を全国の方に募りました。そして来年くらいに海産物がとれたら7千円分を出資者に送りますというサポートの仕方です。
参加者にはこの方法を紹介し出資者になっていただきました。
日曜だったので担当者には会えずじまいでしたが、人口4千人もあった町が今では千人を割り込むほど皆が去っていった町で、少数の方々が故郷再興に頑張ってるところです。
またここは硯の産地でもありました。

そして観光バスがビルの上に乗っかってる写真を覚えてる方もいるでしょう。あの場所です。危険だからとバスだけは屋上から下ろしてありました。

 
昨年                              今年

 

 

さらに沿線の線路の下の土台が流され宙ずりになった志津川地区などすさまじい光景が続きます。

 

 

ここにもまだビルの上に車が。

  

そして気仙沼にはいったころはすっかり暗くなってしまい、今回は奇跡の1本松といわれた陸前高田の松原までは行くことができませんでした。            
それで岩手県一関に向かいました。ようやく午後7時、藤沢地区の農家民宿、観楽楼の夕食はアンちゃん(佐藤静雄さん)の心づくし、すばらしい夕食です。  

  

またここはどぶろく特区に認定されたところです。

  

がんばって作ったドブロクを気に入ってもらってアンちゃんのこの恵比寿顔! 

  

夕食後の囲炉裏を囲んでのど自慢。

自慢のノドを聞かせてくれました。《南部牛追い歌》、佐藤さんの歌は聞きほれます。
シンガーソングライターでもある友人の保健師、彼女は九死に一生の体験をした被災者でもあるんですが、自作の元気の出る歌を、歌ってくれました。思わずみな、シーン!実にすばらしかった。

関西のおばちゃん軍団も負けじと声張り上げて、観楽楼の夜は更けていきました。こんなのれんも

みなさんに内緒でICレコーダーで歌を記録してCDにしました。あの夜の楽しさをもう一度味わってください。14人という定員の倍の人数でとめていただきほんとに感謝です。

 

翌朝は早くから佐藤さんは15人分の朝食を用意、7時半に朝食、

 

8時過ぎにはお暇して東北新幹線の一関の駅へ。観楽楼の近くのフラワーガーデンの桃の花はまだちょっと早くて今回は見ることができませんでした。

 

ここまできたら、やっぱり世界遺産の中尊寺へ。雨上がりで空気はとても きれいでした。

あたりは一面のカタクリの可憐な花の群落等身大の松尾芭蕉翁の像の隣でパチリ。

 

中尊寺の駐車場のところにエスカレーターで上がる面白い施設を見つけました。

 

三宅さんとふたりでまず探検。東映のスタッフが作ったすばらしい歴史絵巻の蝋人形館です。できてもう20年もなるとか。

 

 

源義経が源平の海戦で有名な八艘跳びをしているところや、奥州藤原三代の系図、そして義経が頼朝に助太刀のために平泉を出て行くときに佐藤兄弟をおともにつけたこと。やがて頼朝から追われる身になった義経を守って弁慶の立ち往生の最後など実にリアルに再現してました。

 

また奥州と京都のあいだにはどんなルートを通って物流があったのかもよくわかりました。世界遺産とセットでここを見ないと日本史を知らない人は世界遺産だけ見てもイマイチわからないと思いました。

 

皆さんにこの施設を紹介して、 次にバスで毛越寺(もうつうじ)へ。ここは広い池をもつ庭が有名です。でもまわりの桜は3分お昼過ぎてずんだ餅も横目に見ながら一路、仙台駅へ。ここの3階に牛タン通り、寿司通りがあるのです。

 


松島湾はすばらしい漁場で塩釜は日本一の寿司の激戦区というくらいおすし屋さんが多いのです。でも塩釜市内もずいぶん津波にやられました。ここの3階に通じる階段も地震で崩れしばらくは通行止めでした。昨年10月くらいにやっと仙台駅も修復を終え、いつもの賑わいをとりもどしました。ここで海の幸を心ゆくまでいただきました。 

 

 

 


 

遅い夕食の後は、昔ながらの歌声喫茶を34年続けている《バラライカ》

  

 

私が仙台に来るたびに通ってすっかり覚えてもらっていて、オーナーの南部敏郎さんに本来、お休みなのに空けてもらって30分だけのステージをお願いしました。仲間の一人は長野から長野から昭和30年代に東京に出てきて、きっと当時の歌声喫茶、ともしびに通って歌ったのでしょう。ロシア民謡の中でも、懐かしい《仕事の歌》などすっかり青春を再現してました。


すっかり満足して彼は仙台駅から空港ライナーで大阪行きの最終便に乗りました。
残りの我々は、とりあえず今夜の宿、広瀬通りの天然温泉ドーミーイン青葉の湯アネックスでチェックインして一風呂浴びて、再び7時半からバラライカへ。もうすでに笑い学会みちのく支部の4人、それに石巻の方と一緒に夜遅くまでアコーデオン、ピアノ、ギターに合わせて歌いまくりました。

お料理で出てきたのはロシア料理ピロシキでした。

  

また仲間のひとりはハーモニカ演奏を披露、みな仙台の夜を楽しみました。

笑い学会らしくちょっと変わった変え歌も披露しました。
青春時代を『どんぐりころころ』・『浦島太郎』・『ウサギとカメ』の歌詞で3番まで歌えるんです。大喝さいでした。最後は大阪弁の『ともだち』を歌いました。

 



24(火) 一風呂浴びて朝食をいただき、

 

まず今日は9時からキリンビールの工場見学、そして福島在住のふたりを船岡駅でひろって大河原の一目千本さくらを見て、メンバーのふたりを船岡駅で見送り、さらに三春町の滝桜を見て飯坂温泉へ。



仙台市内は気温は20度を超えてポカポカと暖かく、市内の桜、モクレンが満開でした。

今日もいいお天気にめぐまれ、マイクロバスで出発。9時過ぎにキリンビール仙台工場へ。多賀城駅から工場まで無料送迎バスも出ています。

 

ここは海の近くですから、地震と津波でずいぶん被害を受け、昨年11月からやっと工場見学が再開できたとか。

1時間あまり工場内を 案内してもらい、最後に3人ほどの職員のいる場所をガラス越しに見学しました。酒つくりのイメージを考えていたら、すべてコンピューター制御になってました。最後は試飲会で3種をいただき朝からすっかりいい気分です。

  
またここでしか買えないお土産もあり皆、たくさん買い込んでました。

   


正面で写真を撮って石巻の方とお別れして一路、大河原の一目千本桜へ。

 


白石(しろいし)川の土手の両側、JR船岡からJR大河原までおよそ8kmに渡ってみごとな桜が続いています。関西ではほとんど聞いたことのない大河原の見事な桜並木です。

 

ネットで一目千本桜で調べると、たくさんの動画が見られますよ。

 

この船岡駅には石川啄木の歌碑も。

ここには屋形船もあって船から土手の桜を見ることもできます。東北の桜を切手にしたものや絵葉書を買い、屋台でちょっと小腹を満たして1時間ほど桜を堪能しました。

  

 

そしてこんなワンちゃんも桜見物。通りがかりの人は桜よりもこちらの方を一生懸命シャッターを切ってました。

 

そして2泊の予定の宮代さんと小田さんを船岡駅で見送って、バスは一路、福島県の三春町へ。
日本三大桜(岐阜の根尾谷の薄墨桜・山梨県北杜市の神代桜、そして滝桜)のひとつで梅、桃、桜が同時に花開くことから三春の名前がついたとのこと。作家で妙心寺住職の玄有宗久さんのお寺のあるところでもあり、登山家、田部井淳子さんの故郷でもあります。
町にはたくさんの桜があり、こんな番付まであるんです。

  


先週土曜にNHKTVで実況中継をやったからかなり混む可能性があることを考えて明日の予定を前日にくりあげました。桜は三分咲き、でもその樹齢千年の大木はすごいです。その滝桜の前の記念写真です。

またこの滝桜の四季の写真展もありました。

 

 

その大木のまわりを回って写真を撮り、帰り道に《かえる文字》を書いている方の家に寄りました。ユニークな方がいるもんですね。

 

帰り道には滝桜の苗を持って帰る観光客の姿もありました。これが週末の満開のときになったら、それはそれはすごい人出ですよ。明日だったら帰りの新幹線に遅れる可能性があったので今日のほうが正解でした。
滝桜のあとは福島の名湯、飯坂温泉です。西の別府、東の飯坂という言葉もあるとおり古来から有名人が訪れています。
芭蕉と曾良のふたり、正岡子規、与謝野晶子などの句もありました。地元のナース、高橋信子さんの友人のなかや旅館へ。2000年8月のがん患者200人の富士登山のとき、八合目で声かけられたのが最初の出会いですから、もう12年、福島にくるたびにここ飯坂温泉のなかやさんにお世話になる常宿なんです。

行く直前に高橋さんの自宅に寄ってお庭を見せていただきました。花やしきです。

  

 

店の前にはこの案内板も。やっぱりお笑い学会と書かれてしまいました。 

一風呂浴びて地元のみなさんと一緒に夕食です。もと保健師の渡辺さんはこの3月で定年で今回のツアーに参加した古川さんは同じ仕事ということもあって意気投合していました。

  

2月にポンになって手術した飯嶋京の助を名乗って各地で楽しいイベントをやってくれてる笑い学会みちのく支部会員は、マジックを披露してくれました。 

すっかりうちとけ、そこに富山出身の方がわざわざ故郷、滑川の名産、ホタルイカのこぶジメ、そして私の故郷、さつま揚げを賞味していただきました。

 

また香村さんの新作こけしをいただきました。これが地元の名物、ケンミンショーでも紹介されたしみもちをドーナツ生地で揚げた凍みテン

   

 

 

25(水)早起きして飯坂温泉の鯖湖湯まで散歩。

 

飯坂温泉には新しい銭湯、波来湯(はこゆ)もできたとか。

 

またここは奥の細道で芭蕉と曾良が入浴した碑がありました。

 

朝から豪華な朝食をいただき

  

なかやさんにお別れしてツアー最後は福島一のの春の名所、花見山へ。

        
2代目の92歳の阿部一郎さんは昨年奥さんが亡くなって、仏壇にお線香をあげたいからという名目で行けばお家の近くまで車で行けるという高橋さんのアイデアで、通行証を発行してもらいました。そうでなかったら駐車場から1kmくらい歩かなければなりません。 

阿部さんはお父さんと一緒に1日3坪の開墾を続け、養蚕から花卉の栽培をして生計を立てていました。20歳から4年間、召集されて地獄を味わい、亡くなった戦友の分まで生きようと懸命に平和の象徴としての花を植え続毛70年かけて、春には無料開放してみんなに楽しんでもらいました。
故秋山庄太郎さんは20年以上もここに通い続け写真で紹介したことから、全国に知られるようになりました。2,007年にはふるさと栄誉賞を福島市から受けている阿部さん。お母さんがいつも口に出していた歌、『よく深き 人の心と降る雪は 積もるにつれて道を忘れるる』を大事にしているそうです。今年は原発の風評被害でずいぶん悩まされ1年間の休園ということだそうです。だから一般の方は外だけしかはいれません。

  


でも春の花が百花繚乱、レンギョウ、ハナモモ、ヨメイヨシノなどはな、花、華! こんなすごいところは見たことがありません。今年は日本各地で梅も桜も1週間ほど開花が遅れてましたね。この福島でもそうでした。おかげで梅、桃、桜や春の花がいっせいに開花してこれが三春、いや春爛漫という言葉を実感しました。まずはごらんください。

 

 

 

 

 

 

 

そして11時過ぎに、力うどんというお店で美味しいお昼をいただきました。

 

 


地元で飯嶋京の助としてがんばってるポスターも。

 

ひとりずつの記念写真を撮って新幹線福島駅へ。

ここで東京へ向かう方々と別れ一路、仙台へ。そして空港ライナーで仙台空港から伊丹へわずか1時間ちょっと。

  

15時05分発で16時25分には大阪に着きました。
今年の春ほど花見を堪能した年はありませんでした。こうして写真を整理しながら二度も三度も東北への思いを馳せています。お疲れ様でした。