ロゴ

  旅日記タイトル

2012年3月27日(火)〜3月28日(水)

春の日間賀島ツアー 

 

  関西から近くて遠いのが愛知県知多半島の日間賀(ひまか)島、名古屋の奥座敷です。でも今回のメンバーの大半が知らなかったように関西からはすごい穴場なのです。名古屋までは行ってもその先、名鉄電車で知多半島まで行く人はほとんどいません。でも東京から一足先に春を見つけに千葉の房総半島に行く旅のように、知多半島は春の息吹でいっぱいでした。

 

名鉄名古屋から金山、(熱田)神宮前を過ぎて太田川で左右に分かれます。
西の方へ行くとINAXのある常滑(とこなめ)から中部国際空港(セントレア)、東へ行くと童話『ごんぎつね』の著者、新美南吉の生家ミツカン本社のある知多半田からえびせんの里のある河和へ。

 

 

そこから名鉄観光船で20分、日間賀島です。東に見えるのが渥美半島の伊良湖岬、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台ですね。



西の伊勢湾には木曽川が注ぎ、沖には黒潮が流れ三河湾は四季を通じて素晴らしい漁場なのです。なんと関西より下関よりも一月も早くフグが解禁、10月から3月まで日間賀島は フグの名産地であり、ここのフグの一部を下関に運んでいるのです。
私は以前、知多半田の病院で産科当直をしていたこともあり、またこの近くに友人もいて講演したりした関係で日間賀島は何度か訪れていて関西の皆さんにも紹介したいと思っていました。
そこでなごりフグの季節にいつもの童謡・唱歌の会や友遊会の方々に、「たまには乗ろうよ口ぐるま」を合言葉に声をかけ13名が集まりました。大半がジパングクラブに入会しているのでJR切符は3割引きです。

 

 

3月27火曜朝、新大阪10時40分発のひかりと京都からの二手にわかれてワンボックスを3組指定券で前もって押さえました。

 

 

あっという間の1時間、名古屋から在来線で金山下車して地下鉄名城線にのり変えて伝馬町の4番出口に出ます。すると旧東海道の看板を見てお店の看板の通りに行くと歩道橋があります。

 

 

お昼は有名なウナギのひつまぶし、そのあつた本店(TEL:052・671-8686)へ。
そこあたりからウナギのいい匂いが!なんと11時半開店から1時間でこんなに並んでいるのが歩道橋の上から見えます。

 


 

そこで13:40分、つまり1時間待ちの受付を済ませ、熱田(あつた)神宮南門へ。
中京地区では最も有名な神宮でご神体は出雲大社や明治神宮と違って草薙の剣で1900年の歴史があるところです。


そしてそこのシンボルが名古屋コーチンというニワトリでここでは我が物顔で歩いています。
蓬莱軒南門前店は火曜が定休日。その前を通り、熱田神宮へ。千年以上の大きな楠の巨木が境内にたくさんあります。


献酒の中にこんなものも

 

 

また織田信長が奉納した練り塀も。桶狭間に出陣する前にここで必勝祈願し、大勝利の結果、お礼として奉納したとか。

また青空のもと、梅や椿が花盛り。1300年の楠木は最近ではパワースポットとして有名とか。

  

 

こちらが本殿、結婚式や赤ちゃんのお宮参りの方々もおられ、1時間の境内散歩はお腹減らしにはいい時間でした。

  

1時45分、さっそく2階の座敷に通されてメニューは一つ(3300円)ですが、みなさん大満足。

帰りはタクシーで名鉄神宮前へ、14:48の特急で河和(こうわ)に15:27着。
無料バスで3分、河和の港から16:10分発の観光船で日間賀島へ。(往復2600円くらい)

 

 

16時30分、西港には 観光ホテルの宮路支配人がマイクロバスで迎えにきてくれてました。

 

 

ロビーでお茶をいただき、女性軍はアミだクジで部屋割りを決め海の見えるお風呂で旅の汗を流してひと寝入りして夕食は18時半からです。

 

 

海の幸のオンパレード、見てるだけでヨダレが出そうというでしょう。

 


名残りフグにはじまり、焼き白子、旬の生シャコ、サワラの刺身、貝柱、大アサリ、名物のタコ・フグの唐アゲ、アサリの酒蒸しにタコ飯、

それにヒレ酒、箸やすめは完熟トマト、これがまた絶品7!

 

 各人の紙ナプキンは6種類、

 

お腹も心も大満足の2時間でした。

同じフロアのドリンクバーに場所を変えちょっとコーヒーをいただきながらくつろいだ時間を作りました。そこにはグランドピアノがあって仲間のひとりが童謡・唱歌を弾き生オケで皆が歌いました。

    

  

 

私も負けじと歌謡曲を弾きましたそして備え付けのカラオケで各人が歌い、しまいには踊りだしました。

また1組のご夫妻は今日が44回目の結婚記念日、あの日にもどってピアノ演奏での結婚行進曲にあわせて付き添いつきでペアで歩いてもらいデュエットです。またひとりの方は美空ひばりの歌を森進一風で歌うとこんな風とか、そっくりさんの芸でみんなの喝采を浴びてました。みな最高の盛り上がりでした。

 

 

28(水)お彼岸過ぎて朝早く明るくなります。
目の前には篠島(しのじま)その東からの日の出です。

 

清算してもらうとすごい豪華な1泊2日で16000円、昨夜のカラオケは千円、飲んだ方だけこれまた千円程度です。
お土産はチリメン、生シラスなどを全国に送ることもできます。朝は朝で豪華な朝食、タコシャブ付きで炙り鰯などとても美味しいメニューです。

 

 

昨夜あれだけ食べて、朝はまたこれだけ並ぶと皆、また箸がすすみます。

 

中山社長の奥様にこれからの予定を話すと、マイクロバスの手配をしてくれました。
河和からえびせんの里へ日曜だけは無料バスがあるんですが、他の日はタクシーがせいぜい1台だとか。
これは想定外でしたのでこの手配は助かりました。

それで船の時間を1時間ずらし昨日のラウンジで無料コーヒーでこれまた貸切でのんびりしました。

そしてお土産をたくさん買って船着場へ。9時20発で日間賀島西港を出て20分。

 

 

河和港にはホテルと契約しているマイクロバスが待機してさっそくえびせんの里へ向けて10分足らず、10時前には着きました。ごらんの通り、さっそく買い物籠を持って試食しながらまわります。

 

 

 

 

ショッピングすんだら工場内を見学できます。

  

  


また材料となるエビはコレステロールが高いのではと心配する方に、そうではありませんという丁寧な説明書きもありました。

 

 

たっぷり30分楽しんで、10時20分、さらに車は知多半田のミツカン、酢の里へ。

 

その前には懐かしい赤いポスト。

  

 

建物の外までお酢の匂いがします。我々以外にも11時からの工場見学にはたくさんの参加者がいました。ガイドさんの案内で建物の中にはいると、実にたくさんの商品が所せましと並んでいます。

 

  

 

 

その前を通って、ビデオ映写室に座ると男性のガイドがまず、知多半田という土地がどんな土地か、1枚のポスターを見てと指さしました。日本三大運河というのがあるんだそうです。
小樽運河は歌にもあってたいていは知ってます。
また宮崎の日南市にも堀川運河というのがあり、そして蔵の街、半田運河もそのひとつとか。

 

 

創業は1804年、造り酒屋をやっていて酒粕がたくさんでき、当時はそれを捨てていたのが何とか利用できないかと初代中野又左衛門という方。現在は八代目とか。その頃、江戸で人気を博していたのが握り鮨、そのためにここから船で江戸まで運んだそうです。
この博物館『酢の里』ができたのは昭和61年(1986年)、最初のお客様が今の天皇皇后両陛下で、宮内庁御用達とか。

 

天下一円に行き渡るようにという思いをこめたこのシンボルマークの樽が入口にありました。

 


  食用としてのお酢の歴史は古代バビロニアまでさかのぼるとか。

 

ガイドさんの案内で進んでいくと、江戸時代のお寿司の実物大の見本がありました。
今よりも1.5倍くらい大きいですね。

  

 

 

 

 

また家訓も以下の通り。その他、いろんな展示があってとても興味深いものでした。

  

 

また昭和13年の半田の町の鳥瞰図や健康増進にも役に立つわけが医学的データとして紹介されていました。

 

 


また酢を使った美味しい飲み物の作り方も教えてくれました。

 

外に出ると運河の横には黒澤明監督の初期の映画『姿三四郎』のロケがここで行われたとか。

 

 

近くでお昼にしようと考えていたのが隣の「魚太郎」でも生憎、水曜は定休。

  

それで半田でもうひとつ有名なのが童話『ごん狐』の著者、新美南吉が養子にいった先の家が残っていました。

 

 

そして桜が咲いてました。

 


それから高速道路で40分、13時20分に名古屋駅へ。先週のNHKTV、朝のまちかど情報室で紹介されてたのが、名古屋の名鉄百貨店(メンズ館)のB1にできた、スイーツみたいなおにぎり onicoroというお店に皆さんを案内しました。

  

  

 

 

 

幹線のホームにある立ち食いきしめんの店へ。そこでおもい思いのトッピングで きしめんを食べて、ひかりに乗り込んでさっそく、スィーツみたいなおにぎりの試食です。
もうお腹いっぱいといいながら、おにぎりははいるんですね。

そしてあっと言う間に京都、そして新大阪でそれぞれ家路につきました。

  お疲れ様でした。