ロゴ

  旅日記タイトル

2011年10月16日(日)〜10月19日(水)

北海道 道南ツアー報告

 

私(昇)が10月18火曜に北海道南の黒松内町での講演を頼まれました。
また15土曜は東京で高校卒業46年同期会が来ました。 そして19水曜の夕方から佐賀県唐津市で産婦人科診療の依頼がありました。

8月にTV東京系の旅番組で道南の八雲町というあまり、聞いたことの無い町がとても魅力的に紹介され、ぜひこの機会に行ってみたいと思いました。
また10月初めに被災地石巻の友人(実家は埼玉県で30年前から石巻へ単身赴任。定年後もその住居をそのままにしてふたつの町に生活基盤あり)が、その北海道ツアーに車で参加したいという申し出があり、アッシーくんになってくれるという。
これらを総合して16日曜〜19水曜に北海道南ツアープランを企画してみました。

 

 10月16日曜羽田空港集合。ANAで10時30分、大阪のおばちゃん、イヤお姉さん3人と一緒に函館に飛びました。
前日、私はあわてて大阪を飛び出し、またまた携帯を忘れてタクシー運転手さんの携帯を借りて、前日夜行バスで来る方に携帯を託して空港で受け取りました。10日前にも講演先に忘れた携帯を送ってもらいましたが、その間40時間、あらためて公衆電話が激減していること、新幹線の中の公衆電話はテレフォンカードがないと使えないことなど身近なものの大きな変化を実感しました。またこの失敗を繰り返さないように部屋のドアの内側に持っていくもののリストを書き、一番上に携帯と書きました。今回はその掲示を見ることを忘れました。この次はこの紙を見ることと、さぁどこに書いたらいいでしょう?

 1週間前に、このツアーの参加者にこの本、面白いよといって紹介したのが曽野綾子さんの『人生の収穫』(河出書房新社)でみなさんすぐ読んで納得して共通の話題になりました。


 

機内では有料の飲み物で庄内柿のジュースがあったので試飲しました。なかなかいい味でした。


飛行機で1時間余り、11時50分、快適なフライトで無事、函館空港着

 

 

空港には函館のPRがイロイロ。

 

 

 

そこへ石巻の友人が迎えに来てくれました。彼も笑い学会の会員で7月の大阪、堺の関西大学堺キャンパスの総会にも参加してくれましたから、みんなとは2回目です。

早速、彼の車に分乗して出発。函館新道から国道5号線を北へ、大沼公園横の駒ケ岳を見ながら北上、両側はきれいな秋の気配でいっぱいでした。

森漁港を過ぎ八雲町まで空港から80km、車で2時間足らずでハンドルを左に切って西へ277号線を2km行くと左側にネットで見たスイスレストラン『アルボン』(TEL:0137・62・4344:11−22時・月曜定休・冬季休業)がありました。時刻は2時、とてもお腹がすいていたのでやっと昼食、それも北海道らしいステキなところを見つけました。

 


お店は我々だけで誰もいません。食材はすべて地元産で、まずはクルトンのようなパンだけをつけていただくフォンジュ、実に美味しいチーズでした。


それではみんなで分け分けしていただいたメニューをどうぞ。

 

  

店内にはステキな写真があり、このお店も19年だそうです。

お腹いっぱいになって15時半に出発、さらに277号線を西の日本海へ向かいました。

しばらく行くと左に今夜の宿、町営おぼこ荘の看板がありました。左に雄鉾(おぼこ)岳を見ながら、雲石峠を越えて西へ1時間近くアワビの町、熊石町をめざします。すると白い波がくだける日本海が出てきました。雲の向こうには残照も。

 


海の無いところにうまれた埼玉出身の方と長野県出身の方にはやはり、海はすごい、これが津波なら逃げられないとも思ったようです。海辺の漁師町、富山県滑川(なめりかわ)出身の方は冬の日本海を見慣れていますから、むしろ懐かしいと思ったかもしれませんね。同じ海を見ても見方はそれぞれです。

 

写真を撮って、そこから右、北の方へちょっとはいるとアワビの湯、熊石ひらたない荘の看板。時刻は16時40分、約1時間足らずでした。

 

8月までは新鮮なアワビ料理があるのですが、いまは10月、せっかくですからアワビの釜飯を皆で分けて食べました。


 

 

炊き上がるのに30分、それならと男ふたり、私と友人はさっそくアワビの湯へ。

女性軍は館内のお土産売り場へ。ナマキャラメルで一躍有名になった十勝の花畑牧場の製品がここにも。

 

そして八雲町のオススメスポット、パノラマロードのポスターがありました。

  

アワビの湯の入り口にはアワビについていろんな展示物があり、あらためてアワビのことを知りました。

   

  

この熊石町の歴史も書いてありましたが北海道開拓史の典型的な一例でしょうね。

熊石の前の日本海に浮かぶのが奥尻島、1993年に大地震と津波が襲い大変な被害を受けたニュースを覚えていますね。そこを6年後に天皇皇后両陛下がご訪問なさったときに熊石のアワビコースを献上したとかで、そのときのメニューもありました。

メンバーのひとりは、箸袋で折り紙、、

日本の食文化はすごいですね。

お腹いっぱいになったところで、もと来た道を引きかえし30分足らずで今夜の宿、おぼこ荘(TEL:0137−63−3123)に着きました。

  

まずは天然賭け流しの秘湯、露天風呂で疲れを癒し、今夜のメニューは海鮮囲炉裏コース、これをさっそく囲炉裏の炭火で焼くのです。

 

 

 

さらにこの八雲町のルーツは愛知県の三河武士ですから、名古屋コーチンを北海道まで持ってきました。その鍋もあるんです。最後はその雑炊です。さすがにみんな食べ疲れました。

  

 

 17(月)北海道の朝は早く明るくなります。
昨夜はちょっと雨が降りましたが、朝にはあがって曇りですが、昨夜は真っ暗で見えなかった露天風呂の紅葉と鉛川の瀬音が心地良いすばらしい温泉場です。

 

おぼこ荘の館内にはこんなものも

   

 

そして玄関のまわりには秋がいっぱい。

  

 

朝食はまた豪華!

 

7時半からゆっくりいただいて8時15分出発。

この一泊二食で9980円とは信じられないでしょう。JTBなど旅行社とは契約してないので、直接TELで申し込むしかないのです。でもTVで紹介されて以来、問い合わせがすごいらしい。

昨日の277号線を今度は東、内浦湾(太平洋)に向かって走り5号線に出て左に太平洋を見ながらJR八雲駅を過ぎ、南へ少し行くと八雲町浜松にパノラマパーク入り口と書いたところが見えてきました。
ここを右へ(西)へ入るとあのポスターにあったパノラマ道路です。国道5号線と違い、車はきません。そこで思い思いのポーズで写真を撮りまくりました。

 

 

パノラマロードの突き当たりの左にハーベスター八雲があります。

 

 

 

 

ここに来た目的は、函館のトラピスチヌス修道院のバター飴のルーツは八雲町の方が考案して教えたということで、その元祖バター飴を買おうというんですね。

  

お昼のここのメニューはこのとおり。

  

そしてこの建物のベランダからは内浦(噴火)湾が一望に、昨日の日本海とは打って変わって穏やかな太平洋が見えます。

 

 

干しホタテも美味しそう

 

まわりは紅くなったナナカマドがこんなに大きいのです。

  

バター飴を口にいれたら、むかし食べた不二家のミルキーの味でした。もう一度パノラマロードを再び5号線へ。

 

 

そして森漁港を過ぎると、来るときとは形をかえた駒ケ岳がありました。

 

そして山中さんが11時に函館空港に着くので迎えに行く予定が、まだ開通してない高速道路に入ってしまい、また八雲から引きかえし結局、1時間近く待たせてしまいました。
12時前に函館空港で山中さんを迎えて近くのトラピスチヌス修道院へ。

  

 

ここで買ったお菓子を車内でいただき、湯川(ゆのかわ)温泉のプリンスホテル渚亭に荷物を置いて、お昼は内浦湾が窓の外に見える回転寿司『函太郎』へ。

 

鮮度、値段など十分満足して、すぐそばの土方(ひじかた)歳三、石川啄木記念館へ。

 

新撰組のひとり、農民出身の土方歳三。どかたではありません。故田中角栄首相の言葉に『土方土方というが、土方はいちばんでっかい芸術家だ。土方は地球の彫刻家だ』というのがあります。職業に貴賎はない、どんな仕事でもビジョンが持てるということですね。
 石川啄木は函館で子ども達に教えていました。その様子をロボット模型で再現してあり、交互に座ってタイムスリップしました。

啄木はここでもっとも幸せな時代をわずか数ヶ月過ごす最中、明治の終わりに有名な函館の大火にあい、仕事も財産もすべて失ってしまったのです。

  

そして20代半ばで夭折しました。

  東海の  小島の磯の  白砂に 
   我泣きぬれて  蟹とたわむる 

この句はここ内浦湾の大森浜で詠んだ句です。
啄木詩集『一握の砂』よりふたつの歌を紹介します。

それもよし   これもよしとて  ある人の 
   気がるさをほしくなりたり

いのちなき砂の  かなしさよ
さらさらと  握れば指の  あいだより落つ

赤いハマナス(浜薔薇)が啄木像のそばでゆれていました。

  

それから車で函館の朝市、駅のすぐそばにあり今回の東日本大震災でここも2mの津波の被害で全滅したのですが、一月余りで見事に復活したのだそうです。
時間的には夕方でしたからほとんど閉まっていましたが、明日のお昼はここで食べる予定ですから、ひとまわりしてもうひとつの見どころ、函館港の金森赤レンガ倉庫に行きました。

 

面白いものを見つけました。白い恋人のパロディ?黒い恋人を 見つけました。

 

函館らしい喫茶店を紹介してもらっておしゃべりしながらカフェソフトなるものをいただきました。

 

 


赤レンガ倉庫を後にして今日の宿、湯川プリンスホテル渚亭へ。
食事の前にまず温泉へ。1階の浜辺の前にこのとおりの露天風呂で温まり、夕食です。


 


食前酒は誰も当てられませんでしたね。ライチーでした。

 決まったメニューもすごいフルコース以外にバイキングでカニ足、サラダも無料で追加できました。

 

 

あわただしい夕食でしたが、7;50pmには函館山から100万ドルの夜景を1200円で見に行くツアーがオプションであり、参加しました。外は風が強く 30分で334mの山頂ではごらんのとおり。でも写真も見事に撮れました!

 

 私と友人は同じ笑い学会の北海道支部長が独立行政法人国立病院機構 函館病院院長なので遊びにいくことにしました。彼は循環器専門医ですが、その晩は院長ですが待機ということで単身赴任の院内官舎の5階におられました。
患者さんから超オオトロが手に入ったからということでお邪魔しました。彼の趣味は釣り、出身は海の無い北海道の陸別という多分、北海道で一番寒いところです。
子どものときに真っ赤なオーロラを見たということでその写真をパソコンで見せてくれました。当時はオーロラとわからなくて北見の方で大火ではと考えたそうです。高校はお父さんの故郷で盛岡一高、昔の盛岡一中。宮沢賢治や石川啄木の出身校でナント校歌のメロディが軍艦マーチというユニークな高校です。
そして北海道大学に入り心臓内科の専門医で、東京女子医大でも研修したとか。そのとき恩師となる故早崎和也先生(熊本再生会病院で循環器専門外来を作った)、55歳、平成9年にまだまだこれからというときに亡くなられた先生の話を追悼文集を見ながらしてくれました。
彼は7年前に函館国立病院の副院長として単身赴任したのですが、昨年4月から院長を拝命し、1年前に私もここに呼ばれて講演したことがあります。私と同じトシで笑い学会の最初からのメンバーで親しい仲です。

函館医師会の医釣会会長でもあり釣った魚を自分で捌くのは朝飯前という腕ですから、次から次に美味しいものがでてきました。

  

 

 

 

これは初めての味、氷頭ヒスナマス、シャケの頭のナマスですね。この地の郷土料理のようです。
そして次回に誘われている海釣りのねらってる獲物はカレイ、この生態もパソコンで見せてもらいましたが、砂にもぐっていてナント1m50くらいも飛び上がるのです。
それで彼はその疑似餌も自分で作るんです。彼の部屋に行ったおかげで、彼のもうひとつの顔もたくさん見ることが出来ました。本業以外にいろんなことをやる素晴らしい人物、ほんとに脱帽でした。

 

 

 18(火)10階の部屋から朝6時過ぎにはお日様が出ました。

 

また昨日の函館山をバックに露天風呂での写真撮影すぐそばにはカモメが飛んできます。

 

 

 

朝食は7時からバイキングです。


チェックアウトして8時40分に出発、さっそく函館山のふもとにある教会群へ。


まずロシア正教会であるハリストス教会の庭を見て、すこし歩くとナナカマドの街路樹がとてもきれいです。

 

 

 

すぐそばにこんなものも。そして亀勝さんはこんな辞世の言葉を残したとか。

 

またこんな大きなお寺も隣にありました。

 


次にもうひとつの名所、五稜郭へ。
昨年7月には函館奉行所が再建されたとか。

 

 

時間がなくて五稜郭の中にははいれなかったのですが、写真を撮って11時に函館駅へ。
ここで中庭さんと別れ、彼は12時のフェリーで青森へ。金曜から息子さんのいるシンガポールへ、夫婦そろっての旅行とか。


残った人はまず、函館駅でジパング倶楽部を使ってJR切符(函館→長万部→新千歳)を 買って、昨日、下見をしておいた函館朝市のどんぶり横丁へ。
目移りしそうな海鮮丼がズラリ!

時刻は11時20分、我々が入ると同時に次々とお客さんが来店。各人、思い思いのメニューを注文。

  

私はやっぱり隣のラーメン屋が気になって ウニ丼の上だけいただき、隣の塩豚ラーメンも注文。

 

満足したところで、ここにしかないイカ釣り体験のできるところへ。好奇心旺盛な仲間がハリをいれたとたんにすぐ、釣り上げました。

  

そして鮮度のいいイガ(地元ではこう呼びます) にみな満足。

   

 

ここで並んでるものはこの通り。       

  

函館をいっぱいお腹につめこんでJR函館駅へ。スーパー北斗9号12:30で長万部へ。

      

 

  我々3人は函館本線JRで昨日、車で行った国道5号線を見ながら長万部13:45着。
車窓の景色も秋本番。

  

ここにタンポポハウスから車で迎えに来てくれました。長万部の駅から30分足らず、ハウスのまわりはすっかり秋のたたずまい。

 

  

 

我々は母屋の隣のゲストハウスへ。2階にベットが3つあって女性軍はそこへ。 お茶を飲んで一服し、3時45分には車で10分、黒松内温泉へ。

館内には私の今夜の講演会の案内がありました。施設のまわりも紅葉。

  


温泉にゆったり浸かり疲れを取って、5時半過ぎに今日の黒松内町の講演会場へ。

 講演は6時半からですが、先に集まった方々のために予備で用意した世界口笛大会のDVDを紹介しました。
近く選挙があるので集まらないかもしれないといわれていましたし、名前も知られてないのに最後は70名もの方々がきてくださいました。いつものように胎内記憶、食べ方はカタカナよりひらがな食品へ。子どもだけで作る弁当の日の話、笑って死を考えるなどいろんなお話しをしました。

  


一仕事すませてタンポポハウスで8時半から夕食です。地元で取れたものばかり、実に美味しい。

  

   

 

そしていろんな話を気のあった仲間でしながら食べるのが一番美味しいを実感しました。

 

 19(水)北海道の朝は早い。6時過ぎにはお日様が出て今日も青空。ゲストハウスのまわりはこのとおり、霜で真っ白

 

朝日を浴びて紅葉があざやか。

 


朝食は地元の小麦と天然酵母で作ったパンなど美味しくいただき記念写真を撮って7:40分出発。

 

 最後に タンポポハウスのホームページを紹介します。
http://www.tanpopohouse.net/blog/
18火曜に泊まったタンポポハウスのことは、上記をクリックすると日々の暮らしを見ることができます。
 また年会費18000円でたんぽぽの会の会員になると、年3回、グリーンアスパラ、メロン、トウモロコシ、ほくほくのジャガイモ など季節の産直便が届きます。
tanpopohouse@gmail.com
FAX:0136-72-3043 田中弘二・さとじ

長万部までの道の両側はすっかり秋、

 

 

長万部駅周辺は、国鉄時代、函館についで賑やかな町でしたが、民営化、JRになってからすっかりさびれてしまったとか。その駅で記念写真を撮って8:15分特急北斗1号へ。

 沿線もすっかり秋の装い

 

おしゃべりしながら2時間あまり、JR北海道でないと手に入らないよといわれると、朝、あれだけ食べたのにまた手を出したのがかぼちゃアイスなどこれ。

 

 

長万部から洞爺、苫小牧、登別などを過ぎて10時前には乗換駅である南千歳着。

 

すると札幌、新千歳を結ぶ空港ライナーの横腹には北海道の観光広告がいろいろ。

 

 

  すぐに列車が来て一駅、5分足らずで新千歳空港駅。私の福岡行きは11時10分、関空行きは13:35分と十分な時間があるから、最後の名物、北海道ラーメンを食べようということになり、空港ビルの3Fのラーメン横丁に行きました。野菜ラーメンを全員が注文。美味しかった。

すっかり満足して私は皆さんと別れてJAL出発口へ。
11:10分、定時に出発。飛行機から見た眼下の景色もみな紅葉

 

空港を飛び立つと左の最初に見えるのが室蘭、そして函館湾を過ぎ2時間あまり、

 

博多湾が見えてきた。

定刻に福岡に着いて高速バスに乗り換え西へ1時間余り、佐賀県唐津へ。途中もすっかり秋でした。

筑間さんから写メールが送られてきました。タンポポハウスで見つけたほうずきをもみ続けて、やっと中のタネを出してほおずき風船を膨らませることが出来た由。