ロゴ

  旅日記タイトル

2011年8月16(火)〜24(火) 

11回目のモンゴルツアーレポート

 

旅は非日常、想定外の連続! ワクワクドキドキ、だから楽しい。今回も過去に体験した事のないどんでん返しがあったんです。
今回の旅は体調をくずした方もなく皆さん元気で無事に関西空港へ到着、良かったねと言いながら空港内の回転テーブルで荷物が出てくるのを待ってたときでした。アナウンスがあり、『申し訳ございません、みなさんのお荷物はまだウランバートルにあります』、なんということ。我々のグループだけでなく機内の180人全員です。聞けば成田に飛んだ便もそうだったらしい。これがモンゴルツアーです。
不思議なのは我々のツアーリーダー もり・けんさんだけ荷物がでてきたのです。彼は3日後から屋久島ツアーでしたから無いと困る状況でしたので、ほんとにラッキー。
でも皆さん方はまだいい方です。以前に海外旅行に行ったグループでは、最初の日に荷物が届かないということがあって往生したことがあったという話を聞かされて、へんな慰め方をされました。最後でよかったとか。トラベルはトラブル! みんなすぐそこで宅急便の用紙とトランクの特徴などを書く書類を渡されました。
その対応のよさからすると、こんなことは日常茶飯事なんでしょうね。ある意味では危機管理は出来ている、想定内のことというわけで、どこかの政府と民間の意識のずれは、ずいぶんある気がしました。

 それはそれとしてまだトランクが届いてないのでビデオ編集などができません。私も帰ってすぐ、鹿児島、週末には佐賀県唐津市で当直という日常が待ってますからパソコンと取材メモノートを持参して当直室で旅のハイライトを書くことにします。

 

毎夏、お盆あけには7泊8日のモンゴルツアー、2000年からいつか定番になってしまいました。まるでお盆に帰省するような里帰り。そしてこの間にできた友人たちと旧交を暖めあう草の根外交?になってます。
モンゴル人は日本人と同じルーツで赤ちゃんのときにお尻に青いアザがあるのです。韓国人も中国人もこれはありません。そして昭和20年代の我々の子ども時代を思い出させてくれる顔が遊牧民の子どもたちに見ることが出来ます。それだけに現代日本が失ったものが見えてくる。いつからわが国は道をまちがってしまったのだろう、幸せとは、生きるとは、死とは・・など誰にでもそんな人生の諸問題を考えさせてくれる旅でもあります。
だって見渡す限りの青い空、赤茶けた草原、人の姿がほとんど無い大自然がどこまでも続くのです。

 

夜は満天の星、人工衛星だって見えます。今回、初めて月の出というのを見ました。夜、10時10分、地平線に赤い丸いものが見え始め、初めはなにかわかりませんでした。『お月様だ!』誰かが言いました。感動でした。

従来、この時間はゲル(モンゴルの簡易移動式テント)の中で飲んだくれてる時間でしたからね。今回の目玉はゴビ砂漠です。見渡す限り、砂ばかり!

 

 モンゴル国について簡単に説明しましょう。
関西空港から北西に飛行機で4時間飛ぶと、ウランバートル・ジンギスカン空港に着きます。緯度は北海道の北、サハリン(樺太)の真中。そして標高は1450mという海の無い大陸のど真ん中の盆地にあるのが人口110万とも言われる首都、ウランバートル、モンゴル語ではウラン(赤い)、バートル(英雄)の意味です。
時差は1時間早くなります。モンゴル民族は草のはえてる場所を求めて家畜ごと移動する遊牧民ですからあまり、国境という意識はありません。だから中国にもロシアにもモンゴル人はいます。中国は中華人民共和国というとおり、自己中心の国ですから自国の中にいるモンゴル人は内モンゴル自治区、そしてモンゴル国のことを外モンゴルというのです。

日本人のルーツはロシアのバイカル湖の南、ブリヤートモンゴルと言われています。ここにいた2万5千年前の人々が使っていた石の矢じりが富士山の麓で出て1万5千年前にはここに人が生活していたという証拠が見つかっています。つまりあの頃、日本海はつながっていた、だからマンモスの骨なども日本各地から発見されてもおかしくないわけですね。

来年8月のモンゴルツアーはこのバイカル湖からシベリア鉄道に乗ろうという計画です。

モンゴル国の広さは日本の4倍、そこにわずか260万人の人口で、前述したように110万人がウランバートルに集中していて、今では遊牧民も年毎に減少して50万人くらいといわれています。

 

その広いモンゴルに使用済み核燃料の捨て場を作ろうという日米の密約がこの5月8日の毎日新聞にスッパぬかれました。日本人として恥ずかしい話ですね。
クリックすると拡大してご覧いただけます)

     

今回も例年どおり、モンゴル一の馬頭琴奏者の演奏をわずか10数名でじかに聞くことができました。それも無料で! そしてもと軍楽隊長で今は音楽大学の教授をしているテルビッシュさんのアコーデオン演奏も。実にユニークなメロディで思わず踊りだしたくなるような音。またアコーデオンで馬やラクダの鳴き声を出したり、それはすごいです。

  

 

それから昨年から恒例になった草原でのファッションショー。

 


そしてこのツアーで必ず訪問する国立孤児院サマーキャンプ地。そこで幼児たちにじかにダンボールに詰めた、いろんなお土産を手渡しします。するとお礼に日本の歌やモンゴルの踊りを見せてくれます。

 

毎年のことでそこの先生方とも顔なじみ、お互い楽しみにしてます。そして7月11日から例年、行われる国を挙げての革命記念日のお祭り、ナーダムでは主に3つの大イベントがあります。それは子どもの競馬、モンゴル相撲大会、弓の競技です。今回、偶然、月遅れのミニナーダムを見ることが出来ました。

 

またツーリストキャンプでは大草原で凧揚げ、そしてサッカー。

 

  

 

夕食後に国際交流コンサートもやり、欧米から来たお客さんやモンゴルの方々の前でハーモニカ、アコの演奏、日本の歌を披露してたくさんの拍手もいただきました。

  

 

8月19(金)旅行の4日目、朝、ウランバートルから国内線の35人乗りの飛行機で1時間20分、南ゴビのダランザドガドへ。
地図で見るとウランバートルがサハリンの真ん中とすると、ここは札幌くらいの緯度になります。
そこからツーリストキャンプまで車で40km、ディスカバリーキャンプに荷物を降ろし、午後から道なき道の草原を時速60kmくらいでほこりをモウモウとたてながら走ること1時間半、世界で最初に恐竜の卵の化石が発見されたバヤンザグに着きました。

運転席から見える景色と車の後ろの景色をどうぞ。

   

ゴビはこれまで2回行ってますが、ここは初めてでした。

まさにモンゴルのグランドキャニオンといっても過言ではない雄大な大渓谷です。風が強いので表層の土はほとんど吹き飛ばされ不毛の岩や砂ばかり。思わず息の飲むスケールの大きさです。

その入り口のところでお土産を売ってました。フェルトで作った細長いカレンダー(9ドル)です。

  

 

そこから更に車で30分、凸凹の草原を走るとモルツォク砂丘です。
誰もいない、サラサラしたとてもきれいな砂のかたまり!

 すると、なんと5分もしないうちにどこで見てたのでしょう。地元の遊牧民がラクダを引いてやってきて店を広げ、みやげ物を並べ、ラクダに乗れというのです。さすが視力が3とか4、つまり15km先の馬が白か黒かを見分ける目を持っている人々ですね。

とりあえず、全員はだしになって砂丘のてっぺんまで登りました。実に気持ちのいい、細かい砂です。
砂の奥のほうはちょっとヒンヤリして気持ちがいい。砂丘のてっぺんからひとりが一気に駆け下りました。それにつられて我も我もと、次々に子どもにもどって砂まみれになりながら10mくらい走り下りました。あたりには笑い声がいっぱいでした。

皆に隠れて砂丘の端の方でリーダーが立ちション

  

よくぞ男に生まれけり。
そして皆に『気持ちいいからやってごらん!』と声かけました。前回は女性軍もやったのですが、今回はさすがにその手には乗らなかったみたい。10歳の男の子はやったと自慢してましたが・・。
その砂にかたどられた模様、日本と違ってこんなに乾燥していることがわかるでしょう。

  

 

 砂丘を降りると待ってましたとばかりにラクダ乗りの勧誘です。
10年前の記録を見たら1周1ドル、当時の1ドルはいくらくらいだったのでしょうか。覚えている人がいたら教えてください。なんと今回はドルです。レートが80円としても400円ですね。
 イの一番に手を挙げたのが、今回のツアーの最高齢の74歳の歌姫、Kさんはとてつもないミーハー、鉄道マニアの鉄子さんですべてのJRを乗り継いだ500人のひとりとか。先ほど砂丘を一番に駆け下りた男性とペアでラクダに乗りました。

   

馬よりも背が高いので見晴らしはいいですよ。さっそく二人並んで、以前からの夢、ラクダの背中で『月の沙漠』を歌うことでした。あえてここで童謡『月の沙漠』という正しい表記をしたのに気づいていただけましたか。日本のこの有名な童謡の歌碑は千葉県音宿海岸の砂浜にあるのです。だからこの沙漠というサンズイ。でもここは本当の砂漠ですね。
そこでKさんはペアで隣の男性ひとりの聞き手のためだけに歌ったとか。かなり広い砂丘のまわりを30分もかけてまわったので、他の誰も聞くことができませんでした。

名古屋から参加してくださった歯医者さんご一家は10歳のお孫さんにモンゴルという国を見せたいとおいでになりました。そしてここでこんなすばらしい写真が撮れたのです。

前述の大峡谷での凧揚げの写真といい、こんな写真といい、これまでのどんな海外旅行の写真より大自然と自分が対峙する、一生の心象風景写真だと思いませんか。これこそモンゴルなんです

。私も10年前にラクダに乗りました。ラクダが止まるとき、前足を折って正座するみたいに突然止まるから、前につんのめるようになってとてもホントは怖いんです。決してラクではありませんでした。でもあの高さから見る景色はいいですよ。

 夕食はゲルに戻って昼間の砂丘やラクダのことをいっぱいお互い、話しました。
ここの メニューはご覧の通り

 

デザートはそれぞれの故郷から郷土の銘菓、今夜は四国の方がこれ

 

 

20(土)南ゴビの2日目の朝です。日の出は6時過ぎ

 

後を見るとこんなに長い足、自分でも惚れ惚れします。

 

1時間も経つとこんな光景が広がります。

 

我々のゲルの中の写真はこのとおり。

 


今日はツーリストゲルの西に見える山並みに向かって42km、ヨリンアム(ハゲワシの谷)です。

徒歩で行く人、馬に乗る人それぞれ、自分の希望で片道1時間、谷を下ります。

 

途中にはナキウサギの巣穴があり、目を凝らすと見つけることが出来ます。
見上げると岩ばかり、標高2500m前後でハゲワシや野性の羊、ヤギを見かけることもあります。

   


渓谷を流れる川にそって谷を下ります。

  


10年前に来た時はこのとおりの年中、とけない青い氷があったのですがこの数年、温暖化の影響でスッカリとけてしまいました。

 


歩き疲れて取り出したサプライズ、長崎名産、福砂屋のカステラです。こんな演出をするとこのカステラをいただくたびに、これをモンゴルのハゲワシの谷で食べたときにはね、という話ができるんです。

人生は思い出作り、楽しい人生とは楽しいことをやった人のことをいうんです。みんなビックリ、とくに美味しいカステラでした。

 

今回のもうひとつの目玉は南ゴビでの凧上げ、ここはとてもいい風が吹いているので日本から凧を持っていきました誰しも夢中になっていたら、いつも間にかモンゴルの親子も仲間に入れてほしいということで、写真を撮った後に凧をプレゼントしてきました。こちらにはそんな遊びはないんですね。

 

 

次にモンゴルの食べものを紹介しましょう。

 

 16(火)日本から4時間半でウランバートルに降り立ち、風の旅行社専用マイクロバスでテレルジ国立公園へ。

  

 

最初はMIATモンゴル航空の機内食。以前はビーフ、またはフィッシュと聞かれるのですが、今回はビーフのみ。


テレルジのツェベクマキャンプの夕食です。

まずサラダ、そして羊のスープ、そして刻んだ羊肉がいっぱいつまったボーズでした。

  

モンゴルの食事は赤い食べ物、つまり肉、それに白い食べ物、乳製品が代表です。
これが朝食、白と赤がいっぱい。

  

そして中国から輸入した野菜もありました。

  

そしてこれぞモンゴル料理というホルホグ、大きな缶に内臓もいれた肉片、野菜、焼けた石、岩塩をいれて蒸し焼きにする料理でこの骨付き肉はモンゴルの人にとって、スゴイご馳走です。

  


遊牧民のゲルも訪問しました。ゲルの上には天日干しにした『ヨーグルト』があります。これがおやつですから歯はとてもきれいです。


突然行っても、こうしておもてなし。この写真の右はムルンといってナマクリームです。

 

この季節はこうしてシミンアルヒというヨーグルトを発酵させてさらに蒸留して作るお酒で、アルコール濃度は日本酒くらいです。またヤクにも乗せてもらいました。

 


5日もモンゴル料理、つまり肉中心の食生活が続くとさすがに恋しくなるのが和食、それで今回もみんなに内緒で日本からソーメン、そして濃縮ツユを持参しゲル内の調理場を使って冷やソーメン?と計画しました。
ところがザルがありません。水は貴重です。ぬめりも十分取れないまま、にゅうめんみたいになってしましましたがそれでも、このサプライズ、みんな大喜びでした。

  

 

一部を手伝ってくれたモンゴルの女の子にあげたら美味しいとか。食べたことのない味だったことでしょう。

  

そしてデザートはモンゴルに来る直前、奄美大島の友人から届いた完熟マンゴーを出しました。みな感激でした。

  

 

 朝、5時半に起きて近くの小高い丘に散歩に行きました。ごらんのとおり白樺でしょう、つまり北の国なのです。

 

 

足元を見るとオオカミにおそわれた家畜の野ざらしになった骨があちこちにあります。

 

丘の上からキャンプを見下ろすとこのとおり。

 

歌姫は衣装持参で羽衣の舞

  

、みんなで朝日を浴びて明るい遺影を撮りました。

   

モンゴルの方々に質問したとき、馬のことや家畜のことは詳しく説明してくれますが、この花は?と聞いても赤い花、白い花くらいしか答えてくれません。花には全くといっていいくらい、関心が無いのです。
これが有名なエーデルワイス

  

7月には群落としてここあたり一面に咲いています。ほかには小さな高山植物がいっぱいです。

 

 

 

 7月11日が革命記念日(ナーダム)ですが、夏の間は各地でミニナーダムが開催されます。今回も運良くそれに遭遇しました。
まずモンゴリアンブルーを基調にしたきれいな民族衣装に身を包んだ踊りと馬頭琴、洋琴などの演奏です。

  

そしてモンゴル相撲、これは先に膝が土に着いたほうが負けで時間制限はありません。だから投げ技が主になるので、それを身につけた朝青龍は勝ち方が豪快でしたから人気がありました。白凰は奥さんも日本人、そして土俵のある日本式の相撲をマスターしたので押し相撲一本ということになったみたいですね。勝ったほうは観客の前でタカの舞という両手を広げて飛ぶようなしぐさをして勝利を表します。

  


次に子どもの競馬、なかには鞍のないはだか馬に乗る子どももいます。 

   
そして弓の競技です。民族衣装を身につけた女性もやりますが距離が男女で違います。 男性が75m。女性が60mはなれて的を射るというものです。

 

 16(火)の夜に泊まったところはテレルジ国立公園の中のツェベクマキャンプ。ここは今から30数年前に、旧ソ連のウラジオストックからシベリア鉄道を使ってモンゴルを訪問し『街道を行く』というシリーズで、この国をはじめて紹介した故司馬遼太郎さんの通訳をした故ツェベクマ(ネパール語で花の意味)さんの娘、イミナさんとご主人のバートル・ツォクトさんが管理しているプライベートキャンプです。

 

 

 

 

イミナさんはモスクワ大学を主席で卒業し、現在はウランバートル市内の大学でコンピューター関係の教授です。バートルさんはもと文化副大臣、でもお二人とも気さくな人柄で毎年、来ている我々とは親戚みたいな親交があります。このキャンプ内にツェベクマ記念館があるのでその中を紹介しましょう。

  


ツェベクマさんは生前、日本にも来られて文化勲章を受章をされています。

 

我々のリーダーのもり・けんさんも1995年にはじめてこの地を訪れ、そのときの写真もありました。そのときは髪もフサフサ、若々しい別人28号の顔がありました。

  

昨年9月には朝日新聞に2回にわたってもり・けんさんのモンゴル訪問記が掲載されました。その中に今回、お会いしたアコーデオンの名手、テルビッシュさんの写真もありました。

 

 

 17(木)モンゴルのツェベクマキャンプで草原コンサートをやりました。Kさんはお得意の『百万本のバラ』を歌い、もり・けんさんはハーモニカの演奏、そしてテルビッシュさんはモンゴルの曲を、私もアコーデオンで一緒に合奏しました。お客さんは少ないですが自分たちが楽しんでました。

 

 

 

 

 

 18(木)午後からウランバートル市の郊外、1時間くらいのところにある国立孤児院サマーキャンプ地を訪問しました。

これは毎年の恒例で、子ども達に音楽や踊りを指導している先生ともすっかり顔なじみです。

孤児たちの数に比べて先生の数が少なく、この幼児たちはあまりに多いので先生たちは誰も抱くことをしません。だから我々のような訪問者、それから日本人の若者も含めて海外から夏休みには多くのボランティアの若者が来ていますが、子ども達はべったりくっついてはなれません。
孤児の孤児たるゆえんは親に抱かれたことのない子どもということがよくわかります。
子どもは抱かれてはじめてよく育つ、抱く、肌のふれあいというのは哺乳と同じくらいに大事な育児の基本だということを感じました。その子ども達が民族衣装をまとって踊ってくれました。どの子も日本人とそっくりでしょ。抱いてあげると嬉しそうです。

  

 

この後、日本から持ってきたダンボールいっぱいのプレゼントを差し上げ喜んでもらいました。
モンゴルでは10年に一度、大干ばつ、そして雪害というのが遊牧民を襲います。2〜3年前はこれまでで一番ひどく、国全体の家畜の数4千万頭(羊、ヤギ、馬、ヤク、ラクダなどをモンゴルの五畜と言います)のうちナント、800万頭が餓死したのだそうです。遊牧民は財産を失うことになるんですね。
その結果、遊牧をあきらめて町に出てきますが、思うような仕事が無い。子どもが放り出されてマンホールチルドレンということになるのです。

 

 21(日)ウランバートル郊外には、日本人霊廟があります。

シベリア抑留で亡くなった日本兵はこのモンゴルだけでも一万柱を超えるのです。
それを丹念に調べて記録したのが、今年6月2日に90歳で亡くなった春日行雄さんです。その霊廟のお参りにも行きました。


 

 

日本とモンゴルの交流の歴史や満州事変から敗戦までの戦史を事細かく記録した手書きの記録がズラリと張り出し、頭が下がります。

 

また抑留された方々の思いを詩にしたものは貴重な当時の抑留兵の心の叫びです。

 

 そして1988年と1993年、大掛かりな墓参団がモンゴル訪問をしたときの写真などもありました。

  

そして訪問者記録に名前を書いて、故春日行雄さんが心血を注いで作った私設孤児院『テムジンの友塾』へ行きました。   

  


 

故春日行雄さんは島根県出雲の出身で、10代からモンゴルにあこがれ、この地で軍医になって戦闘にも従事し、生前22回も自分の墓穴を掘らされたり、中国軍に追われてもうダメという体験をし、一時はモンゴル軍にも属して戦い、北極星勲章をモンゴル国から授与されています。

戦後、なんとか多くの困難をかいくぐって、日本に帰り船医、保険会社の嘱託医をして定年後は自分の年金をすべてモンゴルの孤児を育てる、このテムジンの友塾に投資しました。テムジンというのはジンギスカンの幼少名です。
それは前述のツェベクマさんからの委託された遺言でもありました。幸い、春日さんのお兄さんと出雲大社の千家宮司が旧制大社中学で同級生ということもあり、出雲大社から海外で頑張ってる郷土の士を応援しようという寄付や成田山神勝寺からも応援がありましたので、なんとか十年あまり頑張ってこられました。
でもこの3年、体調をくずし夏になってもモンゴルに来られないようになりました。
それで春日塾長がいない間、このテムジンをまもっているフーフさん夫妻はことのほか、今後のことについて心配をしておられるだろうということで、もり・けんさんらと相談、今後も春日さんの意思は出来る限り、我々が引き継いでいきますと、今回も多少の寄付をしてきました。

毎年行くので、リピーターの方々は、ここのフーフさんご夫妻とも顔なじみです。

   

今回、日本文化の交流ということで茶道のお手前を披露してモンゴルの方にも飲んでいただきました。

  

 

ここには過去に10数名の孤児がいましたが、それぞれ巣立って今では警察学校に行ってる19歳の少年と14歳の少女のふたりだけになってました。

  

 

そして彼らの得意技、モシカメというのを知ってますか? 
剣玉でモシモシカメよを歌いながら、リズムをとってやるんです。この地域でもチャンピオンになったくらいの凄腕です。これは集中力をつけるのには一番なんですね。

 

 22(月)モンゴル最後の日は市内観光とショッピング、そしてドラマ劇場で国立民族歌舞団の演技を見ました。ちょうど韓国大統領が来られているとのことで町中はたくさんの警察官が警備に当たってました。

  

 

まずは革命の戦士、お札にもなってるスフバートルの像のある広場。
ここも近くの国会議事堂も抑留された日本兵たちが極寒の中、作ったのです。そのとき口ずさんだのが、『♪汽笛いっせい新橋を♪』のメロディでした。それだけがモンゴルに伝えられ、『フムントゥルドフトン』という女性解放の歌詞がつけられてすっかり定着をしています。男女ペアになってフォークダンスをやるのです。モンゴルの人は、戦後65年もたって戦争を知らない子ども達の子ども達の時代になってますから、この歌はモンゴルの歌だと言い張ってききません。 

 

 

 

                
そのスフバートル広場からから歩いて10分足らずの自然史博物館です。海のない国ですから、海の中が模型で作られて教育できるようになってました。

   

 

お昼はしゃぶしゃぶの店、回転テーブルに山のように食材がでてきて閉口しました。

 

 


次はメルクーリ・ザハという食料品中心の市場です。そこで岩塩などは驚くほど安いのです。

 

またロシア製のキャビアはナント3ドル!

 そこを出てニット製品の店に寄りました。これらをお土産に買いました。どれも千円から3千円くらいで、ものはいいです。

 

そして民族歌舞団これがすばらしい。民族衣装がとてもきれいでした。

またこんな軟体芸もすっかり魅了された最後のモンゴルの夜でした。

  

 

 8月23火曜朝、6時50分ウランバートル空港を離陸、時速900kmで日本へ、帰りは赤茶けた大地の上、高度1万メートル上空を、偏西風に乗って3時間50分で無事、関西空港へ。

 

着いてみたらナント、荷物はまだウランバートルとか。
でもみな無事、元気でよかった、よかった。これが今回のモンゴルツアーのあらましでした。


帰りの飛行機の中で日本語のこんな記事を見つけました。なんとモンゴルの子どもたちにそろばん教育です。ますます日本とモンゴルは親しくなりそうですね。( クリックすると拡大してごらんいただけます)

 


これがモンゴル草原にかかる雄大な虹、あなたも次回は是非どうぞ。