ロゴ

  旅日記タイトル

2011年5月7(土)〜9(月) 

雪の立山・温泉ツアー

 

 今年は震災の影響で皆さん、旅行は自粛という委縮した気分になったのでしょうか、大半の方が今年はちょっとというお返事でしたが、なんとか関西から8名、富山の地元から常連のおふたりがまた駆けつけて10人で楽しい思い出を作りました。
関西から8人のうち4人が初めて、ひとりは2回目という方だったので、見るものすべて珍しく、素晴らしい非日常体験になりました。とくに初めての方の3人は余命宣告を受けて3年目と10年以上という 方々ですから、楽しい思い出は積極的に作りたいという思いが強いのです。でも誰だって同じなんですよ。そのうち、いつかね? という日は来ないのです。いつかって? 今日は16日で10日も前に5日は終ったのです。
英語でも同じ、サムディという日にちは無いのです。一週間を英語で言ってごらん、サンディ、マンディ、チューズディ・・どこにサムディという日がありますか? そんな日は来ないのです。確かなのは今だけですよ。
今年で11回目ということで、あらためて第1回から振り返ってみました。

  2001年の4月21(土)から2泊3日、このスタイルは最初からで7回は大型連休前でした。2008年から連休明けに変えて、来年は5月12(土)からの2泊3日でみくりが池温泉はもう予約してきました。
最初の時の写真、10年前ですが見つけました。愕然としました。別人のような私がいるのです。

  


あらためて10年の歳月を思い。サムエル・ウルマンの「青春」という詩を思い出しました。青春とは人生のある期間をいうのではない。青春とは心の若さをいう。・・新しいことに毎回、挑戦し続けている限りトシはとらない! 実感です。

2002年の3月に雪の立山をブルドーザーで掘り出す写真が掲載されました。これが立山の春のスタートです。 

  

   
2003年と2006年には帰りに砺波平野のチューリップ畑を見ました。


2004年4月からは写真で季節がわかるようにミニ鯉のぼりを持参することにしました。


2005年と2006年は帰りに滑川から夜中の3時にホタルイカ漁の見学遊覧船に乗って、青白く光るホタルイカの大軍をまじかで見ました。

   

 

また2005年の夏と2006年の8月下旬には八尾(やつお)村の隣の牛岳温泉に泊まり、風の盆を見に行きました。

 

2007年4月は吹雪の中の行軍でやっとの思いで、みくりが池温泉にたどりつき、温泉のありがたかったこと。

  


2008年5月11日は朝6時に携帯が鳴り、鹿児島の91歳の母の急死の知らせで私だけ山を降りて故郷へ帰りました。

そして今年は帰りに金沢で下車、ひがし茶屋街の昔の花街、くるわの建物がそっくり残ってるんですね。

 

そして近江市場で旬の岩ガキをいただき、金沢銘菓を買って帰りました。

 

以前の写真をみるといろんな思い出が蘇ってきます。元気だからこそ毎年、こうして立山の雪の壁を見に来ることができるのです。これも私の人間ドックかな?!

それでは今年の旅を振り返ってみましょう。

 

5月7(土)朝、サンダーバード3号の大阪発で4人乗車、ひとりだけジパング倶楽部を使っての切符をかう手間で次の列車に遅れるというハプニングがありました。
以前には私自身が荷物が多くて走れなくて乗り遅れたこともあり、10年もやってると毎回、何かありますがトラベルはトラブルと思って全く気にかけてません。どこかで何とかなるものですから。
大阪駅も伊勢丹三越がはいり、4日にリニューアルオープンして人の流れが大きく変わりました。
京都からひとり乗車して、さっそくワイワイガヤガヤ。持参のお菓子や珍味の由来を聞きながらあっという間に富山に11時6分着。
関西からの8人のうち、初めてという方が5人、皆さん、修学旅行みたいにワクワクドキドキです。

大阪駅のラポッポというお芋さんを使ったスィーツの店の一口菓子を買って車内で分けました。また宮崎の日向夏、これを自分のところで作っているお店(大久保果物店T/F098−585−3871)から前日に取り寄せました。5kgで30個、大阪市内で買うより鮮度がよく美味しいのです。

 

 

そんなこんなで3時間半があっという間でした。3年後に北陸新幹線開業のための富山駅の大改造が始まっていて出口が富山地方鉄道(立山行きの電車)の改札口から一番遠くなっていました。

ここで二手に別れ6人は歩いていつもの昼食のお店、「鶴喜」へ。

私ともう一人でタクシー、前日に予約しておいたマスの寿司をもらいに西町電停前の紀雅(のりまさ)へ。 
   毎年、値上げして今年は一段が1500円になってました。でも40軒もあるお店の中で一番、脂が乗ったマスを使うので美味しいけど、賞味期間は翌日までです。月曜には皆さん、注文してお土産にしたくらい美味しかったです。

 

この鶴喜のお店の看板娘がこのおばちゃん、毎年、この時期に大勢で押しかけるので覚えていてくれます。

そして特別、エビをサービスしてくれました。

 

おなか一杯になって、店をでるとそこには昔の映画の看板がズラリ。

 

そして駅前にはこんなモニュメントも。

 

そうです、富山の置き薬といって日本全国、クスリをこういう形で販売していたのです。12時19分、立山駅までちょうど1時間、車窓から雪山が見えて来ました。そしてこの常願寺川を渡ると立山駅。

 

ここで地元、魚津出身のスタッフと合流です。1年ぶりの再会、また朝早くから地元の食材を使った珍味をいっぱい持ってきてくれました。ここ立山駅からケーブルで、標高977mまで約500mの標高差を7分で登ります。この立山ケーブルは昭和30年代に黒部第4発電所ダム(クロヨン)建設のための資材を運ぶために作られたのです。

 

 

 

例年と違って中国、韓国からのお客が全くいないので、今年は並ぶことなくすぐ乗れました。そして着いた所が美女平(977m)。ここにはまだまだこんなに雪があって名前の由来はこの通り。

 

 

 

ここから高原バスで50分、弥陀ヶ原を過ぎて標高2000mを超えると両側に雪の壁、とくに高いこところ、雪の大谷では17mと測定されました。ちなみにこれまでの最高は25mとか、毎年暖冬で低くなってきているらしい。


 

50分で室堂に着いて建物の3Fから外に出ると視界5m、時刻は午後3時、そしてみくりが池温泉小屋まで雪中行軍、20分、霧の晴れ間にチラッと小屋が見えました。

 

初めての方にはすごい、非日常体験でしたが、こんなワイルドな体験が野性の目覚めというか、イキイキさせてくれるんだと思います。そして小屋の前のベランダでマスの寿司、それからこんなに蓬がはいった手作りよもぎ餅、そしてホタルイカと最高の肴でいっぱい。

 

部屋はいつもの12人の大部屋105号室で、天然温泉の真横です。夜中でもいつでもはいれる、日本秘湯の会の推薦する名湯のひとつです。
さっそく一風呂浴びて、ちょっとお昼寝して夕食は後半のグループで7時です。そして特別に岩魚の骨酒、タラの芽など山菜テンプラを注文、地元からの持込み、とくに目玉をとったホタルイカの刺身は圧巻! 

 

 

この目玉を取る作業がすごく大変なので、なかなかおめにかかれない一品なんです。小屋の夕食もこのとおり、

奈良から来た人は自慢の奈良漬、そして骨酒の岩魚も最後までいただきました。

 

外は雨、とても星は見られません。でも夜8時から小屋のスタッフが、ここで見える星空の話しをパワーポイントを使いながらいろいろ話してくれました。また部屋で遅くまでおしゃべりしていつか眠ってしまいました。



  8(日)昨日買った、紀雅のマスの寿司は1日おいて、より味が美味しくなってこれで昼食、デザートは大阪の阪神デパートB1に入ってる長崎のふくさ屋のカステラは有名ですが、もうひとつオランダケーキというのがあるんです。絶品でした。

 

夕方は昨日よりましですが、雲がたちこめ富山湾方面はこのとおり。


富山県は最近、コンブの消費量が沖縄を抜いて1位になり、このとおり、魚をコブジメにしてより美味しくして食べるのです。

 

それに昨日のホタルイカもあって、さらにここの夕食がこのとおり豪華です。

 

でも食事中の6時半、夕日が見えました。


夕食後は立山の四季のDVDを見て、他の季節もいいなと実感しました。お風呂上って夕食後は部屋で芸達者な方ばかりでいろいろ楽しませていただきました。

 


 

9(月) 今朝はいい天気、5時半にはきれいな日の出、

そしてこの天狗平からは昨年、あの映画『剱岳・点の記』で紹介された2998mの剱岳が正面に見えます。朝日を浴びてすばらしい遺影が撮れました。 

 

毎年、こうして新しい遺影を撮ろうということをみんなに呼びかけていますが、それに賛同してくれる方々の写真は毎年、若返って前回よりもさらにいい顔になってます。この天狗平山荘の朝食は昔からこれ。そして各人のテーブルの前にはレストラン並みの紙マットも。

 


立山駅の近くにある砂防博物館が昨年、出版した非売品ですが『立山をめぐる山岳ガイドたち』というすばらしい本がおいてありました。
立山の麓には立山シェルパ村と俗に言われる山岳ガイドをたくさん輩出した芦峅寺(あしくらじ)があり、名字はみな「佐伯」さんです。立山にある小屋主はたいてい、佐伯さんで皆さん、親戚です。 ここの天狗平山荘の3代目の健輔くんも私は彼の親父さん、故佐伯守さんの時代からの付き合いで健輔くんが小学生時代から知っています。いわばこの小屋は私の立山の別荘みたいなものなんです。ですからTEL1本で、いつから何人で行くよというと「あいよ、了解」と二つ返事で返ってきますし、定期的にメールで紅葉が始まりましたとか雷鳥やオコジョの写真などを送ってきてくれます。 これがほんとの『ひと財産』だと思います。
剱岳の雪渓に名前が残っている『宇治 長次郎』さんは明治のベテランガイドです。この本の内容を少し紹介します。


 

外に出るとすばらしいお天気で富山市内の見える北側の写真、

その左の奥に白い雪をかぶった峰々が加賀の白山連邦です。そして右に目を転ずると剱岳から雄山へと続く山々が一望できます。

 


小屋の前のバス停からはこのとおり

  

5月のツアーということと昇ツアーをあわせてシンボルは鯉のぼり、これでこの通り。

  

小屋の中には映画のポスターも、

 

そして今年の5月は新しい山岳救助隊を描いた映画『岳(がく)』のポスターも。この映画もここ立山でロケしたんですよ。

 


朝10時5分のバスで雪の立山にさよなら、美女平までのこんな光景が続きます。

そして日本一長い称名の滝が帰りはよく見えました。

お土産は写真ファイルが大人気。

  

  

 


  そして立山駅には八重桜、

電車に揺られて1時間、12時半には富山駅からいつものおすし屋「寿司栄」、ここは富山湾でとれたものしかネタにしないという富山のすし研究会会員そしてここでしか食べられないのが「白エビ」のお寿司。

 

 

 

私が携帯を充電したまま忘れて取りに帰ったので14:03発の特急にはギリギリ!。
そして金沢に14:43着。
ジャンボタクシーに8人乗ってひがし茶屋街へ。なんとくるわがそのまま残ってるのが、さすが戦災にあわなかった金沢の街です。

 

 

ほんとは金沢のスィーツを食べようと行ったのです。その時間もなく見学でお腹いっぱいの気分。

 

無形文化財の志摩で茶屋遊びの精神の精神が書いてありました。

 

その中をごらんください。

 

 

次回はもっと時間を取ろう、今回は下見と後ろ髪を引かれながらこんどは金沢一の市民のマーケット、近江市場でお目当てはこれ。

この中の川木商店では蒸すかナマの岩ガキをいただけるんです。

 

 

 

他にも松葉ガニなど市場は活気があっていいですね。

 


そして金沢駅の中の百番館に銘菓の店がいろいろ、そのひとつが村上、

米粉を使った飴の俵屋

 

、ほかにもこの通り。女性軍はすっかりご満足で

16:53発の特急で大阪へ。

 

  いかがです。楽しい人生とは楽しいことをいっぱいやった人のこと。それにはチャンス平等、結果は不平等というとおり、行動した人だけがそれを体験できるのです。来ればわかる!
  それでなければ、お葬式のときの決まり文句、「これからというときに」をイヤというほど思い知るのです。
だったら、こんなに楽しかったらいつ死んでもいいという体験を自分ですること。がん患者さんと一緒にモンブランや富士登山をして学んだことはこの「気づき」でした。だって今日は人の身、明日はわが身を実感してるからですね。