2009年8月18(火)〜24(月)
|
8月18(火)関空からウランバートルに直行で飛び、いつものように国立孤児院を訪問し、日本からおもちゃや文房具のプレゼントを届けて一緒に遊びました。
そして大草原でたっぷり2日間、ふとももの内側が痛くなるくらい乗馬三昧をして24(月)に成田へ直行便で帰り、伊丹に乗り継ぎました。
大草原では携帯もはいらず、日本の情報はまるで無し。インフルエンザのことも選挙のことも何も知らない別世界でした。でも何のことは無いという実感でした。
成田でひさしぶりに、テレビを見ると高校野球の決勝戦でした。いつもなら終わった時期ですが、雨で順延して今日になったとか。
そして振り返ると私でもこんなに足が長く見えます。
次は風の旅行社がアルタンボラグという草原に直営ツーリストキャンプ『ほしのいえ』を作っていてそこに3泊して乗馬をたっぷり楽しみました。そこでは馬頭琴の演奏、遊牧民のダンス、思いがけなくゲル(モンゴルの移動式住居)の解体や弓の大会を見ることもできました。
モンゴル人スタッフのところに生後4ヶ月の赤ちゃんがいました。おんなじ顔です。
モンゴルでの正装であるデールを私が着ますとすっかりモンゴル人。
ですからモンゴルは自分の田舎、それも昭和20年代を思いださせる土地です。また今の日本の失ったもの、そして幸せってなんだろうを考えさせてくれるところなのです。だから毎年、お盆過ぎにその原点回帰として訪問して9回目になります。 ということで初日から今回のモンゴルの旅を700枚デジカメに撮った写真の一部を紹介しながらお話ししましょう。 |
8月18日(火)今年のスケジュールです。 モンゴルやブータン、チベットにペルーというあまりポピュラーでない、でも欧米にばかり目をむける日本人に同じモンゴリアン、アジアにも目を向けてというポリシーを持った会社、『風の旅行社』ともう5回目です。
リーダーはもと『ひかりのくに』の2代目の編集長で作詞家でもあるハーモニカ奏者のもり・けんさん。 彼はもう15年目で30年以上前にモンゴルを紹介した司馬遼太郎さんの通訳をして1999年には在外外国人として故小渕恵三もと首相から文化勲章をいただいた故ツェベクマさんにも会ってます。
そして国立孤児院では一緒に遊んで、日本から持ってきたたくさんのプレゼント(例えばステレオプレイヤーなどの音響機器や子どもたちのおもちゃなど)を直接、届ける夏のサンタクロースの役目をやってることを喜んでいただき、お礼にツエベクマさんの別荘でもあるテレルジ国立公園の中にあるツェベクマキャンプに特別に毎回、泊めてもらい歓待を受けています。
ツェベクマさん亡きあとは、ウランバートル科学技術大学の教授でもあるイミナさん(モスクワ大学を主席で卒業)ともと文化副大臣で音楽協会総裁でもあったご主人のバートル・ツォクトさんが夏にはここにおられて我々をもてなしてくれます。 ここのツェベクマキャンプ、国立孤児院や春日行雄さんのやってるテムジン(ジンギスカンの幼名)の友塾という私設孤児院、この3ヶ所は毎年、必ず訪問する旅ですからすっかり現地のモンゴルの方々と顔なじみになり、毎年、自分の田舎をお盆に訪ねるのと同じ旅なんです。 ですから大手の旅行社のモンゴルツアーとは全く似て非なるものといえるでしょう。 それに毎回、新しい方々を一緒に紹介しているというわけです。今回はインフルエンザをはじめ、いろんな事情で10名以上の方々が断念され9名の予定だったところに、荷物を空港に出したときにぎっくり腰になって直前キャンセル、前日の夜に熱をだしてこれまたドタキャンということで関西空港に集合できたのは7名でした。人生、寸前までなにが起こるかわからないということでした。
気温は19度、曇りですがとてもさわやか、夏の日本とちがって汗ひとつかきません。ウランバートル空港にはいつもの黄色いマイクロバスが迎えに来てくれ早速、テレルジ国立公園に出発。
距離は70kmですが市内で2日分の食料の買出しをします。
国立公園の直前にオボといってモンゴルのシンボルカラー、ブルーの布を巻きつけたケルンが見えます。このまわりを3回まわってお祈りします。
公園の入り口で入園料を払い空港から1時間半、夕方の6時半にツェベクマキャンプに到着。バートルさん、イミナさんご夫妻がお出迎えです。
実に日本人とそっくりないいお顔をしてらっしゃるでしょう。さっそくこれがキャンプ地、それぞれのゲルの中にはベッドがあり荷物をおいて食堂に集合しました。 日本人の好みもよくわかってるのですばらしいメニューはどれも美味しくまずサラダ、次にモンゴル料理の代表でボーズという羊の肉のつまったものでかぶりつくと中から肉汁がドドっと出てきます。そして羊の肉のスープも美味しいです。
そして我々のためだけに国立民族歌舞団の主席馬頭琴奏者 バトゥサイハンさんと若い人のふたりがすばらしい演奏を聞かせてくれました。
初日からすばらしいモンゴルの夜のスタート、わずか12時間前はあわただしく出発準備に追われ、2週間後の選挙のニュースのことなどすべて日本のことはどっかに飛んでしまいました。
|
19(水)5時半に目が覚めて、4時過ぎにスタッフがゲルの中のストーブに火を入れてくれてますので寒くありません。あたりはこのとおり、すぐ近くの小高い丘に早起きしたメンバーで行くことにしました。
白樺の木立のそばでもう馬たちが草をはんでいます。
そして枕の草子の冒頭の句のようにようよう白くなりたる山際、紫立ちたる雲の細くたなびきたる・・
そしてここでミニトマトとノリでまいたおつまみ納豆、これが外国に行ったとき下痢を起こさない一番の予防食品でとても食べやすいスグレモノです。
成城石井のオリジナル商品でおすすめです。朝食は8時、乳製品と自家製のパン、サラダなど豪華です。
モンゴル人ガイドのハグア君、21歳、いい顔してるでしょう。馬も上手、日本語も上手、風の旅行社は毎回すばらしいガイドを我々の旅につけてくれます。食事が終わったら美味しかった、アムスタイ!でもなかなか覚えないでしょう。こうやってモンゴル語を覚えようとしてるメンバーもゆっくり朝食をいただいたところで、キャンプ内にある故ツェベクマ記念館を見学しました。
彼女は日本語、ロシア語、中国語もしゃべりました。ということは80歳近くで亡くなるまでに何度も祖国が外国に支配されたということでもあるのです。キャンプもまわりにはかわいい高山植物がいっぱい。
それからキャンプの外の散策です。近くに水晶の鉱山があり今は廃鉱ですが、あたりにいっぱい落ちてますからそれを掘りに行きました。
ホルホグのほかに写真のように盛りだくさんです。
ついでにビールもいただいて昼食後はお昼寝。そして4時からここから20分で行ける奇岩、カメ岩にバスででかけました。ここにもエーデルワイス、これをもじってヘーデルワイフという歌を作った人がおりました。 カメ岩以外にもいろんな奇岩がありました。
ここから帰ってツェベクマキャンプを冬も守ってくれてる遊牧民の家族を訪ねました。モンゴル遊牧民のあいだでは突然、誰が訪ねてきても大歓迎という習慣があるのです。大草原で人口が少ないのでお互い助け合うというところから生まれた人間の本性の表れのようないい習慣です。
お母さんはヤクの乳搾り
もり・けんさんはここで生まれたヤクを一頭もらって育ててもらってます。2匹仔ヤクが生まれたとか。そしてヤクにも乗せてもらいました。
お土産に遊牧民の生活風景の絵葉書を買いました。 親戚の人たちとも一緒に写真を撮りましたが、日本人と同じで区別はつきませんね。
|
20(木)今日はここテレルジを出発する日です。5時50分に起きて今日も快晴ご来光を見に近くの丘へ今朝も登りました。 わずか5分、急ぐと息が切れますが標高が1500mということをつい忘れてしまっています。途中の草原にはオオカミに襲われた羊の骨が白骨化して落ちていました。これがあちこちにある自然の現実です。
7時に朝食、スタッフの方々が朝早くから立ち働いています。
みなさんに別れを告げてまず、国立孤児院へウランバートル市内を抜けて約2時間、10時20分に郊外のサマーキャンプ地に着きました。さっそく子どもたちの歓迎のお遊戯会です。
日本の着物をきてサクラを歌ってくれる子、それからぞうさん、お使いありさんの歌なども歌ってくれました。
その後、トンガラクー院長先生にプレゼントを広げてお渡ししました。 みなじっと見ています。
今回3回目の参加になるMさんは最初にここを訪れたときひとりの女の子と眼があって抱き上げました。孤児の孤児たるゆえんは、親に抱かれたことが無いということなのです。少ない人数では先生方はこれだけ70数名の孤児たちを抱っこできません。平等ということから抱かないのです。だからお客さんがくるとべったり抱かれて離れません。この子もすぐMさんをみつけてこうなりました。
抱かれた子は情緒が安定します。うれしそうでした。
それから外で一緒に遊ぶのも毎年の恒例です。もり・けんさんのハーモニカと私のアコーデオンに合わせてマイム・マイムを踊ったり、ロンドン橋のゲームをしたりして楽しく過ごしました。12時半にさよならして再びウランバートル市内へ。
ソウルレストランで焼き肉と冷麺の昼食です。ここは日本の相撲取り、曙や朝青龍も訪れた写真がありました。
15時にウランバートルから郊外に出てまたこんな景色の中を走ること30分足らずで、
春日行雄さん(大正9年生まれで89歳)がやっている私設孤児院、テムジンの友塾です。故ツェベクマさんに頼まれて自分の年金を使って頑張って十年余り、いつも6月から9月初めまでおられるのですが、今年は初めて体調をくずし日本で療養中とかで今年はお会いできませんでした。
10代で外地に渡り軍医として活躍、戦後、日本人抑留者が外地を転々とひきまわされた記録を調べてその地図がお部屋に張り出されていました。
子どもたちが剣玉を披露して、お礼に日本のお菓子をあげたら美味しそうに食べてくれました。
テムジンの友塾に2時間近くお邪魔して再び、大草原をバスでアルタンボラグ、ほしのいえに向かいます。トイレはもちろん草原の中で、気分爽快になりますよ。
こんな光景を見ながらガタガタ道を走ること1時間あまり、18時20分には今夜の宿泊地に到着です。
モンゴルの空の色と同じ布でお渡しするのが習いです。 大草原に7つのゲル、
東の空は茜色、
音はしないけど稲妻が走るのが見えます。西の空はごらんの通り。
夕食後はバー・ゲルと呼んでる隣のゲルで歌を歌いました。 ここも外は満天星。
|
そこにもり・けんさんが駆け込んできました。
ゲルの中のベッドにはここではカーテンがあり朝飯前にお茶を一服、至福の時間です。
朝食のときにナマ味噌の味噌汁、これが絶品でした。
今日から乗馬、お天気もよく風もなく、最高の乗馬日よりでモンゴル人スタッフが丁寧に教えてくます。よくみると昨日、到着のとき馬頭琴を弾いてくれた青年でした。
この大草原を2時間近くこうして行くのです。
面白いことに馬どうしが休むときには、首を相手の頭の上にのせて休むんです。
午前中2時間、草原を往復して13時半から昼食。
食後は1時間余り昼寝して、再び4時半から今度は草原を駆けました。 かなり太ももの内側とお尻が痛くなりました。インストラクターの青年は馬を引きながらモンゴルの長唄、それからナント、イタリアのオーソレミオなども歌ってくれました。馬頭琴奏者だけに歌も上手でした。草原にはバッタの羽音と風の音。そしてヘルメットの中にモンゴルに来てはじめて汗をかきました。 夜7時半に夕食、7時50分に日没
夜9時からは馬頭琴コンサート、
そしてモンゴルの踊りを披露してくれました。
こちらももり・けんさんがハーモニカの演奏。私のアコーデオン伴奏でモンゴルの歌、そしてみんなで合唱しました。
外は満天星
|
22(土) 5時40分起床、こんなとこでは早く目が覚めます。6時8分に日の出、
足の長い影
赤ちゃんも早起き、 8時半に朝食すませて
10時すぎから再び乗馬です。昨日よりちょっと慣れてサマになってるでしょう。
もり・けんさんも慣れたものです。 女性軍は日焼け防止対策も万全。風の旅行社の添乗員、高嶋さんも慣れたものです。
初めての人も2日目は大分,慣れました。 2時間歩くと水飲み場、そこにモンゴルの男の子たちがいました。 現地のインストラクターは4頭もの馬を自在に操ります。
草原には9月になったらインドに飛んでいく渡り鳥、アネハ鶴や獲物をねらうハヤブサも見ることができました。近くには羊の群れ、そして再び草原を走りました。
モンゴル人のハグアくんも美味しいといってくれました。
満足したところで今日もお昼寝してたら、ゲルを解体するというのでビデオを持って見に行きました。ものの30分でご覧のとおり。
このゲルにはソーラーパネルがあって電気を作っています。
夕方は馬で近くの遊牧ゲルを訪問しました。メタボのご主人とそのお母さんが馬乳酒でおもてなし。お礼にセンスなどいろいろ差し上げました。
落馬を体験した方やお尻の皮がむけた方などおられましたが、なんとか2日間の乗馬を終えての夕食です。
その後、バー・ゲルにモンゴルの正装(デール)があったので交互に着て写真を撮りました。
そしてほしのいえ最後の夜を私のアコーデオン伴奏で歌を歌いました。
|
23(日)明け方、バラバラと音がして久しぶりの雨と思ったら、7時過ぎにはすっかりやんで東の方に雨雲が移動してたちまちいい天気になりました。 8時半に朝食ですが、6日目になると、さすがにこの年齢の日本人ですね、日本から持参したナマ味噌のシジミの味噌汁は香りといい味といい、絶品でした。
中には少し残してお湯だけ追加して実のないソ汁だけでも美味しいと飲んでる人もいました。 今日の予定は昨日訪したゲルで朝から子どもの競馬(ナーダム)や弓の大会が開催という情報を聞いて、午前中はせっかくの機会だからそちらに行こうと衆議一決しました。
お昼はもうここには帰ってこないのでごはんを炊いておむすびにしました。現地スタッフにも手伝ってもらい、掌を真っ赤にして熱い、熱いといいながらのおむすび作り!出来上がってくるのを数えるだけの人も。
モンゴル草原とも今日でお別れという朝、全員が日本でるときには見せなかった、きっと本人の一番すてきな顔だと思いますが、いいお顔になってました。これがモンゴル効果というのです。 みんなともお別れということで、シミンアルヒというモンゴルの強い蒸留酒を天と地に撒きました。
そして遊牧ゲルを訪ねると、さっそく馬乳酒で歓迎です。
次は乾したヨーグルト、だからこちらの子どもたちはとても歯がきれいです。甘いものがありませんからね。
そしてナーダムという子どもの競馬、これには男女は関係ありません。こんな女の子たちです。この子たちに比べたら日本の子どもはひ弱ですね。
それから弓の大会もありました。
この青い衣装の方はブリヤートモンゴルといってバイカル湖の近くのモンゴル族で日本人のルーツといわれています。バイカルというのもモンゴル語で自然という意味だとか。 モンゴル時間というとおり、時計は朝昼晩がわかればいいとかで、デートでも遅れたとか言ってとがめることもない代わりに、謝ることもしない。これが大陸的なのかもしれません。 今回のお祭りはここのゲルの娘さんが7月に開催される年に一度のお祭り(ナーダム)で弓の大会でモンゴル一になったお祝いで、ここの地域だけでミニ・ナーダムを開催するということでした。 訪問した遊牧民のご主人も若いときに競馬で実は優勝したんだと言って、自慢の冠をかぶってみせて暮れました。そして今度は妹が弓の大会でグランドチャンピオン、冠をふたつ並べて誇らしげでした。
その肝心の競馬が、いっこうに競馬が始まる気配がないので、お昼にしました。草原でお結びをいただく、また楽しからずや!
お腹がくちくなると目の皮が緩むといってみんなでバスの中でお昼寝。
2時になっても選手がそろわないとかでもうこれ以上は待てない、となって馬のインストラクターの青年たちともお別れしました。 20歳くらいですが、日本の若者よりずっと、ずっと大人だなと感じました。
そして一路、ウランバートルへ。 途中でインドのデカン高原まで1万メートルのヒマラヤを越えて飛ぶ渡り鳥、アネハ鶴のカップルも見ました。1メートルくらいの小さな鶴です。そして1時間半で市内のカシミア工場でショッピング。カシミヤのマフラーが2500円くらい、靴下が1400円くらいで買えました。 今回は工場の隣に新しく売り場が完成し、そこですばらしい演奏も聞かせてくれました。
それからザッハ(市場)で瓶詰めのキャビア、小さいのが2ドル、大きいのでも3ドルで昨年の半値でした。市場にはものがあふれていました。
買い物すんで午後6時には市内のフラワーホテルへ。ここには大浴場があります。すっきり汗を流して、ホテル内の中華レストラン、はなで最後の夕食会でそれぞれが感想を述べました。
|
24(月)いよいよモンゴルともお別れ。朝早い飛行機なのでホテルを4時半に出発、
そして空港で出発を待ってるとモンゴルの大柄な子どもたちがいてTシャツにはこんな印刷が!
定刻に飛び立ちこれが機内食、パーサーも同じ顔。
1週間でこんなにヒゲが伸びました。帰りは成田まで4時間ちょっとで13時には無事、到着。トランクを送り、身軽になって羽田までリムジンバスで70分。
すし屋に飛び込んで海の幸が懐かしい。 やっぱり和食が一番だ! 16時発の伊丹行きで無事、大阪まで帰りました。
|