【以下2007年6月23日】 
「5月のアラカルト」

今年ももう半年近くが経ちました。60才の大代に乗ったという感じはあまりありません。
ただ映画がシルバー料金ということで活用はしています。
6月初めに6年ほど使っていたパソコンが突然オシャカになり(今の若い人にこの意味を聞くと みんなにやさしく親切になりお迎えが近いという感じになること というとんでもない解釈がかえってきます)あわてて買い替え、おかげで最近のメールやデータが飛んでしまいあらためてパソコンの怖さを思い知った次第でした。

それで5月の写真をもういちど集めて入れなおし1か月を振り返りました。

80年前に東洋一のダムを台湾に作り地元の方々から今でも神様のように崇められている金沢出身の八田與一技師の墓前祭に参加してきました。こんな素晴らしい日本人が過去に台湾にいたことを全く知らなかった、そしてもっとも親日的な外国、それが台湾ということも知りませんでした。あらためてその紀行文で皆さんにお伝えしたいと思います。

 

それから信州信濃の善光寺改築300年記念寺子屋塾の1回目としてお話したついでに、戸隠高原の水芭蕉、一面の菜の花を楽しみました。

 

そして浅間山は五月の空に映えてとてもきれいでした。そのあとは福島県の裏磐梯は紅枝垂れの桜が満開でした。

 

琵琶湖のほとり近江八幡の水郷めぐり、これもはじめての体験。
そして27(日)は京都府舞鶴で恒例の田植えでした。

 

相変わらず日本中を転々、そして取り上げた赤ちゃんは14人でした。それでははじめましょう。


5月7日(月)から4日間台湾旅行ということで1(火)・3(木)〜6(日)と大阪市内や岡山で当直して7人の出産に立ち会いました。
台湾についての知識はほとんど無く、白紙の状態で行くときの機内でガイドブックをはじめて読んだというくらいです。でもこの4日間で一挙に台湾通になりました。だってこれだけの台湾紀行が書けたのですから。
このつぶやきとは別になっているHPのなかの《はじめての台湾紀行 前半後半》をお読みください。
思い出の写真をいくつか並べます。今回は今から80年も前に台湾に東洋一の灌漑用水路と烏山頭(ウーシャントー)水庫を作った金沢出身の八田與一技師の墓前祭に出席するためのツアーです。

 11(金)帰国翌日、早速伊丹空港から朝10時20分発のプロペラ機で45分、信州松本空港へ。北アルプスがとてもきれい。
空港から近くのJR塩尻に行き1時間で午後1時には長野です。
雪5mの黒姫山麓で戦後、開拓農民となったもと陸軍中野学校、義烈特別攻撃隊の生き残り、昭和20年8月16日に飛び立つ特攻隊員であった狩野誠先生が今年2月15日、81歳で亡くなられたのでそのお墓参りにいきました。
延命堂と名づけられた中に遺影が飾られ、以前この地で先生の好きな《予科練の歌》・《海ゆかば》を私がアコーデオンを持参して演奏したのをじっと聞いてくださった先生のお姿を思い出しました。


 

今年は例年になくタンポポが一面に咲いてました。夜は長野新幹線で一駅 上田から車で30分の坂城(さかき)町での講演です。ここはセブンイレブンジャパンの鈴木敏文会長の出身地。聞いてくださった教育長に口笛を学校でとりいれたらいいよと口笛の効用をお話しました。
そして長野市内のホテルに投宿。

12(土)昨日食べた山菜のてんぷらがあたったのか、朝からひどい下痢、熱発。
でも地元の友人が戸隠高原のみずばしょうを見につれってってあげるという約束してたから近くのコンビニでO-157の大腸菌をも殺菌する効果のある納豆を買って二つも食べて出かけました。

一面の菜の花の向こうに北アルプス、たぶん鹿島槍、五竜岳あたりか、いずれも20代のときに走破した山々です。
そして戸隠高原の奥社の手前にある植物園にカタクリのかわいい紫の花、そして見渡す限りの水ばしょうの群落でした。

 

そしてこぶしと紅枝垂れ桜、あたりはウグイスの鳴き声がしてしばし命の洗濯でした。トイレには何度か駆け込みましたが・・。

 


写真をとってお昼にホテルで納豆二箱食べて、さすがに大好きなおそばははいりません。

今日は善光寺改築300年記念寺子屋塾の第1回ということで呼ばれました。300人の善男善女を前に胎内記憶、ガン予防法、笑って死を考えるといったテーマでDVDとパワーポイントを使ってお話しました。なんとか無事に終わって新幹線で東京へ。
年に一度の高校同窓会での関東地区同期会に17人、なつかしい顔ぶれがそろい旧交を温めました。でも私はもっぱらウーロン茶。そして1次会だけで失礼してもうひとつ、あしたの講演の担当者の方々と前夜祭と称する打ち合わせの会合、ここでもウーロン茶だけでした。
納豆効果でなんとか最後までまわりに気ずかれること無く無事に乗り切った1日でした。日本橋のホテルに投宿。

 


13(日)朝、ホテルのまわりを散歩すると谷崎潤一郎の生地という碑がありました。

今日の講演は歯医者さんが自分たちの仕事をもっと一般に知らしめたいと周囲のマンションなどに5000枚もビラを配布したとのことでしたが、人口が多くても人は必ずしも集まらない、300人収容のところに30人、半分近くがスタッフという状態でした。 人集めの難しさと怖さを学びました。

来た人はすごく得したことはまちがいありません。パタカラという口唇をトレーニングする器具を考案された歯学博士の秋広良昭先生の《クチビルから始める美と健康》のお話はとても興味深いものでした。
口唇ストレッチは副交感神経を刺激するという刺激的なお話で違う業界の話はとても参考になりました。東大の免疫学の元教授、多田富雄先生も脳卒中のリハビリにこれを使ってとてもよい効果が出た話もされました。

脳性マヒなどの先天性脳障害も脳卒中のような後天性の脳障害にも効果的であることを多くの写真を使ってお話して聴衆が少ないのがもったいないくらいのお話でした。




14(月)東京から再び長野新幹線で今度は佐久平下車、1年半ぶりになつかしい友人たちとの再会です。浅間山が遠くに見えていい天気。



お昼はいつでも山へいのくるみそばです。
地元特産のの鬼グルミを自分でゴマのように摺ってそばのタレに混ぜてざるそばをいただくと天のようなおいしさと満腹感が味わえるのです。

  

夕方はいつもの場所でミニ講演会。でもみなさんの持ち寄り散財ということで自分のお得意の一品を持参してまずは腹ごしらえ。
自給自足、地産地消を実行している方々ですからEM菌を使って野菜などどれも畑からいま取ってきたというものばかり。そして酵素玄米のおむすび、私は先日訪れた台湾のお菓子をおみやげにしました。

おなかもいっぱいというところでプロジェクター、パソコン持参で吉本風味の講演会、善光寺に行きたかったけど抽選ではねられたという声も聞いてましたので長野では時間が無くて話せなかったものまで3時間くらいしゃべりまくりました。
帰りはいつかシンデレラタイム。泊まりは定宿の佐久ホテル。甘茶のお風呂でぐっすり安眠でした。

 

15(火)佐久から蓼科湖、美ヶ原高原という山越えのドライブして松本空港まで送ってもらいました。

途中の牧場、そしてさわやかな信州の木々のみどりなどのんびりと気の合う友人たちと心地よいひとときを楽しみました。とちゅうの光景の写真です。

そして農家レストランでのきのこ汁、そこに飾ってあったのがコレ、すごい折り紙?ですね。
そして北アルプスを越えて50分で伊丹空港へ。

 

 

 

17(木)今日は伊丹から宮城県仙台へ、飛行機で1時間10分のフライトです。3月からJRが空港まで延びて25分程度で仙台駅とアクセスが便利になりました。

そして新幹線で福島、ここで在来線に乗り換えて猪苗代、そして車で裏磐梯の講演会場のあるホテルです。



東京の企業の健保組合理事の方々の研修会での講演、翌日は周辺の観光に参加させてもらいました。
昨日の雨がウソのようにはれて桜の向こうに会津磐梯山の雄姿が見え40年前に東京のおじさん夫婦と一緒に登ったことを思い出しました。

 

会津若松の白虎隊、飯盛山など以前聞いていた歴史をじかに検証する機会に恵まれました。なぜ会津が官軍と戦うようになったのかなどあらためて理解できました。
まず最初は桧原湖、でも明治のときの磐梯山大噴火で火砕流で川がせきとめられてできたものでほんとの湖ではないとのこと。モーターボートで沖に出てそこからお山をしっかりカメラにおさめることができました。

 

そして白虎隊がお互いを刺して自刃した終焉の地、若松のお城の見える飯盛山に登りお墓参りをしました。

 

 

隣にあったのが甲子園の野球でよく出てくる仙台育英高校の創始者のお墓でした。
また白虎隊の武士道精神に感動してこの地に移り住んだドイツ人夫妻のお墓もありました。お昼は松平容保(かたもり)公の御薬園という薬草園、藤とあやめがちょうど見ごろでした。

 

 

和食のお昼は薬草園の中にある重陽閣という薬膳風の会津伝統料理、床の間のお花もなかなかのものでした。

 

 

いろんなユニークな植物がたくさんあってなかなか面白かった。
オミナエシはきいたことあるでしょう、でもオトコエシというのはここではじめて見ました。
それからオダマキ、そしてこんなに大きいゼンマイ、それに大木になった藤の木はただただ見事でした。

 

 

 

そして400年前に作られた鶴ケ城(昭和40年に再建されて若松城といいます)の見学です。ここに荒城の月の歌碑がありました。
日本で三カ所あります。作曲家 滝簾太郎の出身地 大分県竹田市、作詞者の土井晩翠の出身地 仙台の青葉城の中、そしてモデルになったこの鶴ヶ城です。
会津を堪能してもとのルートで仙台へ。前回行った すし哲で海のパイナップルというホヤをいただきました。どんな味といわれても・・? 

11月18日(日)日本笑い学会みちのく支部10周年記念講演を頼まれていてその打ち合わせをかねて担当の方と10年前に訪れた歌声喫茶《バラライカ》に行きました。
来年がここも30周年ということでもとのままで嬉しかったです。あのときドッキリメガネをかけアコーデオンを借りて演奏したのでマスターも覚えていてくれました。
6月にまた仙台に来るのでその約束をして青春のひとときを再現し11月のPRもしました。ちなみにその10周年記念パーティの2次会はここのバラライカを借りることになってます。地元の方に地元が知らないお店を紹介して喜んでもらうのが私のもうひとつの楽しみでもあります。だって今の若い方、それから歌声世代の方々もこんなお店が健在なんてほとんど知らないですもの。ほんともったいない。

 

 

そして市内のカプセルホテルにとまり19日(土)は一便で大阪伊丹空港へ。仙
台空港で今年の初物、山形のサクランボがでていたのでお土産にしました。そして午後から大阪市内でまた講演。

 

20(日)朝から当直、3人生まれました。

21(月)午後から京都の杏林予防医学研究所で山田豊文所長の講演を聞きました。彼は分子栄養学という新しい米国の情報をいち早く教えてくれる1949年生まれの先生です。
欧米では禁止されてるのに日本では野放しというトランス脂肪酸の害を教えてくれたのも彼です。建物内には彼が指導しているプロ野球の選手との写真などがたくさんありました。

 

 

 


ここでは頭髪の一部を切り取って微量有害金属などの毛髪診断をしてくれるので受けることにしました。結果は2週間くらいででます。私の場合は水銀と砒素が高濃度に出てアマルガムなど歯に詰め物が無いか調べるようにいわれました。砒素の原因はわかりません。
HPのお勧めの本に中にも紹介したように山田所長の本は読んでほしいと思います。

夜はいつもの産科当直。

22(火)枚方の市民会館で話題の映画「ふたり日和」を見に行きました。
午後からは笑い学会の論文審査会に出席し夜はその理事会と多忙な日。

 

23(水)話題の自主上映映画《4分の1の奇跡》の入江富美子監督の紹介で御自分の絵を描いておられる勅使河原紫翠先生と奥様の寺田のり子夫妻のギャラリーを訪ねました。
その作品をごらんください。これらの絵で自閉症やひきこもりがよくなった方々がたくさんいます。

 

  

7月3日(火)〜9(月)まで大阪市谷町6丁目のギャラリーでヒーリング原画展、幸運を呼ぶ輝きの光展があります。(11時〜20時)これはお勧めです。
会場は谷町6-3-16 三幸ビル3F インターナショナル・アート・アカデミー(T/F 06-6762-5110 問い合わせ (有)インミラクル 072-641-7695)これはおすすめです。ぜひお出かけください。
病気がよくなったり絵の前で突然泣き出したり、不思議なことがいろいろおこります。

そして夜は2ヶ月に1度のおむすびの会で玄米のおむすびや有機野菜を使った料理を食べながら食についての情報交換の場です。

 

24(木)気のあった仲間8人と豊臣秀吉の甥 秀長の居城のあった近江八幡を訪ねました。
大阪からJR新快速で1時間、京都、大津を過ぎて米原、彦根の手前で小京都といわれ織田信長の安土の城があったところでもあります。
地元の観光ガイドの方が資料館の前で待っていて蚊帳の販売で財をなした近江商人の屋敷の隣にある古い小学校を博物館にしてました。

 

ちょうど《うちわ展》をやっていて時代を感じさせる絵柄です。若いときの美空ひばりのもありました。


 

 

 

 

そして江戸時代の初め、朝鮮通信使の行列の通り道でしたから接待のときの食事などもメニューを再現して珍しいものでした。

 

ナツメロ《おとみさん》の歌詞にでてくる見越しの松、時代劇にでてくるような町並みなど時代劇のセットにいる感じでした。

近江八幡市の名誉市民でメレル・ヴォーリスという方がいます。明治38年に今の八幡商業高等学校の英語教師として24歳の彼は招かれました。とても評判がよく聖書の講座はいつも満席、でもそれが災いして彼は2年で職を解かれてしまいました。
でも彼と近江商人の卵たちの熱い絆は彼を生涯、この地にとどめることになりました。建築設計事務所を作り多くの建物を残しています。

大阪心斎橋の大丸、関西学院大学、同志社大学、神戸女学院、長崎活水女子大、お茶の水の山之上ホテルなど聞いたことがあるでしょう。かれは38歳で一柳満喜子さんと結婚、一柳米来留となり、日米大戦のあいまにずいぶん苦労します。
でも戦後、マッカーサーと昭和天皇の会見を実現させたのは彼の功績が大きいことがわかっています。

八幡堀は黄ショウブがいっぱい、そのそばに日牟禮神社があり和菓子の《たねや》さんがあります。


近くに友人が経営するおみやげ屋さん《なつかし館》には懐かしい品々がいっぱいあります。

 

そしてお昼は郷土料理の喜兵衛さんへ。
琵琶湖畔ですから大きな鯉の煮物、じつにいい味付けでした。
そして名物は赤こんにゃくとでっちようかん、話のタネに名産フナすしをいただきました。

 

 

そして折りよく2時からは定期的に友人がやってる《出前歌声喫茶》に参加して食後の運動に代わりにみんなでなつかしい歌を歌いました。

 

そして3時からは丸山の船着場、ここから水郷を屋形船で1時間回りました。たっぷり川風を楽しみ船頭さんの江州音頭を聞いて十分、近江八幡を楽しみました。

 

帰りは京都、五条坂にあるそば処柴崎(TEL 075−525−3600火曜・水曜定休)です。おいしいソバだけではありません。美術館です。

 


3階まで今衛門などの陶器、古い印籠、屏風なども楽しむことができます。(ラストオーダーは午後7時)


 

 


25(金)島根県奥出雲、雲南市木次(きすき)の有名な木次乳業相談役 佐藤忠吉さんの米寿と出版記念会に参加するため飛行機で出雲空港へ。

 

 

そして日登牧場、食の杜、エメンタールチーズを日本ではじめて作った木次乳業の工場を見学しました。
運搬トラックには「赤ちゃんには母乳を」と大きく書かれているのが印象的でした。40年前から有機農業、低温殺菌(パスチュライズド)牛乳を生産している会社です。

 

  

その佐藤さんの出雲弁の話をなんとかまとめた森まゆみさんの本『自主独立農民という生き方 佐藤忠吉と木次乳業の人々』(バジリコ出版)はこれからの村のあり方、有機農業とはなどいろんな示唆に富む話が満載で、佐藤さんの名刺には百姓という肩書きしかありません。佐藤さんがいうにはコメしか作らないのは百姓じゃない、雑穀もつくりニワトリなど家畜を飼い、酪農もやり自給自足をやる、なんでもできる、百の仕事ができるのが百姓だと。
今の日本の食の事情などこの本で教えられることはたくさんあります。
地元紙だけでなく全国紙で紹介されました。

  

クリックすると拡大してお読みいただけます

ですから今回の出席者は全国からいろんな方々が来て忠吉さんの人脈の広さに驚いたしだいです。

 

夜は出雲湯村温泉に泊まり26(土)朝一番の飛行機で大阪にもどり午後から歯科の先生方主催での講演です。

夜は枚方にあるユニークな農家レストラン《杉五兵衛》さんで翌日開催される枚方での講演予定の橋本行生先生を囲む夕食会でした。


27(日)
朝、8時に京都駅に集まりそこから車で舞鶴へ。恒例の田植えです。泥田にはいり
一日 太陽を浴びて汗を流し仕事の後のビールの美味しいこと! 充実した1日でした。



 


28(月)芦屋で毎月開催される健康塾でプラセンタ療法の話を聞き夜はまた月曜、火曜と続けて当直。今月も14人の赤ちゃんをとりあげました。いろいろあった1ヶ月でした。

 

 

30日(水)すごいニュースが飛び込んできました。71歳の日本人がエベレスト(8850m)の登頂に成功したという知らせです。世界最高齢でギネスに登録されました。

 

バックナンバーはこちら

HOME