「はじめての台湾の旅(前半)」 
2007年5月7日(月)〜10(木)

 80年前に東洋一の灌漑用ダムを台湾に作った八田與一墓前祭に参加しませんか?という話がもり・けんさんから1ヶ月前に突然舞い込み、初めてだから行きます。
時期は5月連休の後という話でした。
それなら大型連休は4日間、岡山で当直業務をこなしその後ということでみんなが遊んでるときはたくさん赤ちゃんをとりあげました。

今回は関西空港から出雲大社ライブの例の3人と昨年もこの墓前祭に参加された関西のおっちゃん3人の合計6人、それ八田技師の故郷、金沢からは中部国際空港から6日に出発する40人と現地で7日に合流するということでした。
出発の朝、はじめてスケジュールを見て台湾ガイドブックを読み、そうか沖縄のちょっと先だけど飛行機で3時間、九州と同じ大きさの島で2月から新幹線が走って台南あたりは熱帯気候、ハワイと同じくらいの緯度という程度の知識でした。
前回参加した方から行く途中に八田技師のことを聞きスゴイ人がいたんだ、そんな人のことを我々はまったく知らなかったな、それどころか私自身、昔 台湾は清国から日本がぶんどったときアヘンの巣窟、治安もひどかったときに日露戦争のとき奉天の会戦で勝った児玉源太郎(旅順攻撃した乃木希典の友人)が総督となっていい国にしたという程度しか知りませんでした。
今回、台湾一の実業家 78歳の許文龍(1928生まれ)さんや嘉南水利会のさん、そして李登輝前台湾総統のお話を伺うと日本が台湾を統治した半世紀にそれまでにない豊かな国ができた、日本のおかげ、だから恩を忘れてはならないというのを話の端々に感じました。
世界でいちばん親日的な国であることをあらためて知りました。
だから1970年田中角栄もと首相による日中国交回復と浮かれていたかげで台湾の方々は日本から裏切られた思いをしていたようです。そんなこととは我々日本人は露知らず、恥じ入るばかりでした。
それでは4日間のスケジュールは次のとおりです。

5月7日(月)11時15分関空から台湾へ3時間、時差1時間ですから現地時間の午後1時過ぎに台北の桃園国際空港へ、それから新幹線で1時間半で台南市、そこからマイクロバスで烏山頭(うさんとう)ダムのそばのホテルへ(泊)

8(火)金沢からの一行40人と合流してバスでダムサイトや記念館見学して昼食、そこで我々3人ライブを披露。
午後2時から墓前祭に参列。その後。台南市の奇美博物館見学。そこで夕食をいただき許文龍氏と一緒に演奏、日本の童謡・唱歌を歌う。
20時42分の新幹線で台北に向かい、市内のホテルへ(泊)

9(水)国立故宮博物院見学し、圓山(まるやま)飯店で昼食、その後バスで1時間かけ淡水にあるビルで李登輝前総統の話を聞き、その後、総統府で陳総統と面会しホテルへ。
夜はもくまさあきさんの友人で台湾一の口笛奏者 李貞吉御夫妻の招待の夕食会

10(木)台湾日本人学校訪問、おっちゃん3人ライブ、その後、金沢グループと別れ、昨夜の李さんの勤める警察大学校訪問し3人ライブを披露、また李さんの演奏、親子会でのビデオを見せてもらい、学内の学食で昼食し学内見学して桃園国際空港へ。
16時5分発で帰りはわずかに2時間半で関西国際空港へ。19時30分着。

それでは最初の2日間を写真を並べて解説しましょう。

5月7日(月)出発2時間前の9時15分、6人きちんとそろって国際線のキャセイ航空カウンターへ。
1台湾元は日本の4分の1と計算して1万円を2600台湾元に換金し、香港行きのキャセイ航空待合室へ。今日の気温は25度、ビルの中でもクーラーがはいってました。
口笛奏者のもくまさあきさんとハーモニカ奏者のもり・けんさんとアコーデオンをかついだ私の3人と昨年もこのツアーに参加した3人のおっちゃん6人の旅で11時15分発の30分前には乗り込み定時に出発。

 

ほとんど満席でした。30分もすると機内食が出ておなかいっぱいですぐに寝てしましました。

 

時計を1時間前にもどすと台湾の現地時間になり、それで午後1時10分には桃園国際空港に着きました。

そこで現地ガイドのマイクロバスで今年2月から通称 高鉄(高速鉄道)といわれる新幹線の桃園駅へ1時間で着いたので一列車早めて14時41分の列車で行くことにしました。

 

 

地元の方には運賃が高いのでしょうか、ガラ空きでした。
駅にはセブンイレブンがあり関東煮や新幹線関連のお土産もたくさんありました。

 

 

駅にオモロイCMを見つけました。

高鉄ができる前後でこんなにお客が増えたということでしょうか?


 車内は禁煙、それを破ると日本円で1万2千円の罰金、新幹線で1時間半乗ると日本円で7千円くらいですから日本より少し安いくらいでしょうか。



これが途中の台中市です。ここを過ぎると新幹線高架のまわりは緑の平原に変わります。ここが八田技師の灌漑ダムのおかげで穀倉地帯に生まれ変わった嘉南平原なのです。これまで台北から台南に行く高速バスでは低いところを通るので見ることができず、そうかといって飛行機では高すぎてこれまた見えません。今回新幹線ができたおかげで一望にそれも深い感慨を持って台南に着くまでの間田植えの終わった緑の平原を眺めることができました。そして、16時08分に台南市に到着。

 


それからマイクロバスに乗り45分でホテル西拉雅大飯店です。昨年が八田技師の生誕120年だったのでそのポスターがホテルのみやげもの売り場にありました。

 

 

まだ日も明るいので烏山頭ダムサイトを散歩することにしました。これが八田與一技師の座像です。
10年もの歳月をかけ134人もの犠牲者を出した末に完成したこのダムと灌漑設備、その網の目のような放水路の総延長は1万6千kmにも達しこれは地球を半周するほどの長さというから半端じゃありません。
台湾でただひとり神のごとく敬愛されている日本人の銅像なのです。そしてもう60年ものあいだ毎年かかさず地元の利水会の農民たちが慰霊祭をとりおこなっています。

像のうしろに赤字で八田與一、外代樹ふたりの名を刻んだ台湾では珍しい御影石の墓石があります。台湾では生きてる間に墓を作って赤字にし、亡くなると黒字にするそうですがいまだにみんなの心に生きているということで八田技師の場合は赤字のままという説明でした。
ここで明日の命日には慰霊祭が行われます。それもフィリッピンに行く途中、乗っていた大洋丸がアメリカの潜水艦の魚雷攻撃で撃沈されて亡くなったとのことでした。そして自分の作り上げたダムを見下ろす位置にこの像はあります。

 

堰堤には南国特有の花でいっぱい。ハイビスカス、ブーゲンビリア、ヒルガオ、そして背の高い椰子が熱帯を思わせました。

 

 

 

1時間ほど散歩してそのあいだに先輩たちからこの灌漑施設の10年間のいきさつをうかがい改めてすごい日本人が台湾のために尽力した大仕事に大きな感動を覚えました。
昨年の慰霊祭には與一技師の長男、86歳の八田晃夫(てるお)さんご夫婦がおいでになったが台湾から帰られて10日後に急逝されたとのことでした。
帰り道には放水路の向こうに沈む夕日が道教のお寺のそばに沈むのを見ながら在りし日の八田技師のことを思いました。

 

 

ホテルにもどり台湾料理をいただいた後、はじめておっちゃん6人でベランダで夜の烏山頭水庫を見ながら台湾ビールや台湾産のSAKEを楽しみ、そこでもくさんが携帯電話にいれたBGMをバックに口笛演奏を披露しました。

部屋にもどりテレビをつけると日本のNHK衛星放送が受信できましたが遠い世界の話のように見えました。

 


5月9日(火)早起きして朝の散歩に再び水庫のほとりをひとりで歩いてみました。
八田技師銅像のそばには工事のときに土砂を運んだ蒸気機関車、それから10年の工事の間に亡くなった順番に134人をまつった殉工碑には40人に日本人、96人の台湾人、その中には家族の方もはいっています。

 

事故だけでなく当時はマラリア、アメーバ赤痢などの風土病で亡くなった方々も少なくないとのことでした。そしてそこには八田與一技師自身の追悼文の要旨は次のとおりでした。

嘉南大しゅうはその利益を受ける範囲の広さと工式の雄なる点で世界に冠たるものである。したがってその工細且つ微にして施工上、幾多の困難に逢著せるも辛楚十年ここに工全く成る。
諸子は斯かる間において不慮の災厄に遭いあるいは風土の病疫に冒され空しく異郷の地に眠ることまことに痛惜に堪へしさるなり。然れども諸子は斉しく犠牲的殉工者にして、一死克く従業員の士気を鼓舞し、以って大工を竣ふるを得たり、また偉なりといふべし。
(中略)曾文渓水は還流してつきさる限り諸子の名もまた不朽なるべし。(昭和5年3月 烏山頭交友会長 八田與一)


帰り道、昨夜遅くホテルにおいでになった故八田晃夫(てるお)さんの奥様 綾子夫人にお会いして3人で写真を撮りました。
70過ぎですが生まれも育ちも台湾ということでここが日本だと子どものときは思っていたとのこと。それくらい親日的な土地です。

 

朝食後、金沢からおいでになった40人と一緒にバスで先ほどの殉工碑や2000年6月に
ダム放水口のところにできた記念室を訪れました。たくさんの子宝に恵まれた八田一家、

 

それから烏山嶺に掘ったトンネルを通じて水を集めアメリカから最新の掘削シャベルカーを使ってる様子、

 

 

そして八田技師がフィリピンに行くために乗り込んだ大洋丸の写真など貴重な記録が集められていました。



記念室のまわりは大きなガジュマルや椰子、そして夫が亡くなった3年後に外代樹(とよき)婦人(45歳)が身を投げた放水路は何事もなかったのようにごうごうと音をたてていました。

 

ホテルにもどりおっちゃん3人ライブのあと昼食、大根もちやイナゴがところ狭しとテーブルに並べられました。

 

午後1時半に銅像のそばに行くと2006年10月26日−2007年2月26日まで金沢のふるさと偉人館で開催されたイベント 八田與一展
 台湾の大地を潤した男という題の展示会の写真やお花が飾られ、嘉南農田水利会の徐欣忠顧問が八田技師の偉業の説明をしておられました。


 

 

あたりには鳳凰樹とよばれる大きな紅い実をつける木がたくさんありました。
台湾の始業式は9月、そして卒業は6月と欧米並みですが卒業のときに咲く花としてこの木は有名だそうです。

 

慰霊祭は尼さんふたりの読経からはじまり、技師のお孫さんの修一さん、そしてその母であり與一氏の長男のお嫁さん 綾子婦人が昨年亡くなった晃夫さんの遺影をもって参列されました。


 

そして多くの参列者の中に今回、八田技師の偉業をアニメにするため虫プロ(鉄腕アトムのプロダクション)の社長、監督、そして原作者の3人もおられのようなアニメ映画のタイトル《パーテンライ》、いらっしゃい八田技師という映画を紹介してくれました。

 

 

こうして1時間半、慰霊祭はとどこおりなく終わり夕方には台南市の奇美博物館を訪れました。

 

奇美実業の会長は1928年辰どし生まれの台湾一の実業家 許文龍(78歳)氏は石油からできるABS樹脂の世界一の生産と液晶でとてつもない金持ちになり台南一の1600床の大病院やこの博物館を作りました。

8階建てのビルの各フロアに世界の動物、鳥、昆虫、蝶、化石、楽器、オルゴール、絵画、彫刻、刀剣などありとあらゆるものを集めて展示してあります。

その多さはけたはずれです。

 

 

 

  

 

 

これでも紹介しきれません。

 

またご自分で絵も描かれます。これは自分のお孫さんを描かれた絵、そしてバイオリンも70歳からはじめマンドリンもでき、いちばんの趣味は釣りで会社には週2回(それも1回はお客さんの接待のため、会社の仕事は1日だけ)とのこと。

 

 

10年以上も前から会社は週休2日制で働くのは40時間までで残業禁止、管理部門も廃止というユニークな会社です。
奥様は日本が好きで日本にいってるのでここではひとり、お客さんと一緒に自分のバイオリンにあわせていっしょに歌うなどが大好きだそうです。

博物館には尊敬している後藤新平や八田與一技師の胸像もありました。

 

そして許文龍会長さんにとっては懐かしい日本の童謡・唱歌の歌詞をみんなに配布してくれました。
許会長のお話は次回に。

 

 

バックナンバーはこちら

HOME