今回初めて台湾を訪れた目的は北國新聞2007年5月9日に紹介されたように、80年も前に東洋一のダムを台湾に作り、今だに地元の方々に神のように慕われている八田與一技師の墓前祭に参加するためです。 |
|
荘子がいうには国家は大きいものである必要はない。「民族のために国を救え」式のスローガンは私個人の見解では人を欺くものであると思っている。 |
|
第4代児玉源太郎(日露戦争のとき奉天の合戦での日本軍の総大将)総督時代に後藤新平(もと東京市長で1923年の関東大震災の後、東京の区画整理を一気に行い現在の東京都市計画の基礎を作った。その壮大な構想力から大風呂敷とあだ名された。)が民政長官に就任しました。 彼はドイツに留学した医学博士で最初に彼は伊能嘉矩(たぶん伊能忠敬の子孫)に命じて徹底的な台湾調査に着手させ、その地勢調査、人口、資源、経済法、行政法などの綿密な資料の精密さは戦後国民党が台湾を接収したときにも驚嘆したほどです。当時、後藤新平(岩手県水沢の出身)はこれをもとにして開発計画を立て、製糖事業をはじめインフラ建設にも三井、三菱など民間の資金や外国の技術を導入し日本本国も悲鳴をあげるほど政府からも資金を引き出し投入しました。 そこに派遣されたのが金沢出身の弱冠34歳の八田與一技師(1886〜1942年フィリピンに派遣されるため大洋丸に乗っていて五島列島沖で米軍潜水艦に撃沈され亡くなる)でこの地に東洋一の烏山頭(うさんとう)ダムを設計し10年もの歳月をかけて完成させたのです。
このダム建設に導入した工作機械は米国から輸入した日本建設史上初めて使われたものが多く、購入費は全工程費用の25%を占めているほどです。
|
|
台湾人の言論が比較的自由に発表できるようになったのは、李登輝前総統執政時代になってからだ。過去に今日のような話をすれば調査局が必ず私を召喚するでしょう。歴代総統の中ではかれはいちばん言論の自由を尊重し、かつ私利私欲のない人で常に台湾を民主法治国家を建設しようとすすめています。
いささか長い台湾紹介になりましたが台湾の方がいかに日本のことを良く知り正しい歴史認識をされているかに頭がさがります。それを我々知らないことは大いに恥ずかしいと思いました。 その奇美博物館での楽しいひとときを終え再び台南駅に向かい、20時42分の新幹線で北の台北に向かい22時35分に到着。市内のインペリアルホテルに入りました。
|
|
その後1時間バスに乗って台北の淡水というところにある李登輝前総統に面会です。 以前、持病の心臓病を岡山県倉敷中央病院で治療してもらってるのでその診察をうけるために来日と報じられましたね。なんとステントという1本40万円もする人工の管を冠動脈に17本もいれて世界一と言ってました。 クリックすると新聞記事をご覧いただけます。
|
|
その後。台湾総督府へ現在の陳総統(民主進歩党、民進党総裁で56歳)との会見の機会を得ました。入るにはとても厳重な警戒態勢でカメラなどはもちろん禁止、でもおみやげにいただいたスタンプ帳に写真がありました。
八田技師の長男の奥様、綾子夫人がご挨拶されその写真が地元紙と石川県の北國新聞に5月10日に大きく報じられました。 クリックすると拡大してごらんいただけます。 総督府をあとにして金沢からきた皆さんはショッピング、我々6人は昨夜のインペリアルホテルにもどりました。口笛奏者のもくまさあきさんが台湾一の口笛奏者 李貞吉さんと連絡をとってくれおっちゃん3人で市内で夕食をごちそうになりました。
奥様や神戸大学に留学経験のあるケ先生が通訳となり楽しいひとときを過ごし、帰りはホテルに寄っていただき李先生の口笛と我々3人の合奏になりました。 李先生は2年前に息子さんと一緒に口笛ライブをされたそうです。そして是非、李先生の勤務する警察大学校にきてほしいということになり帰国前に伺うことにしました。
|
|
5月10日(木)朝、ホテルのまわりを散歩すると大きなお寺やセブンイレブンのコンビニなど 8時50分に地元のガイドさんの車で台湾日本人学校を訪問。台湾全土に約1万千人の日本人がいてその子弟が730人あまりこの学校に在籍しているそうです。9時半から2時間目の授業に特別出演しました。
はじめに八田技師のお孫さん、修一さんが八田與一技師のことを聞くとさすがにみんな知っていました。
そして一緒に来ていた北國新聞社の記者が郷土の偉人シリーズで石川県の代表のひとりとして八田技師のことを書いた絵本を贈呈しました。その後、おっちゃん3人ライブで私のどっきりメガネと赤鼻がいちばん子どもたちを喜ばせました。
10時半に金沢組と別れ一路、警察大学校へ。
それに李先生が2年前に息子さんと一緒にした口笛ライブのビデオを見せてもらいました。
現在、息子さんはヒューストン大学に留学中で4月の第34回世界口笛音楽コンクールでもくさんたちと会い、そして今回の台湾でそのお父さんに会うことになったのです。 お昼は学食でしたがお昼からナント鍋料理でした。そこで私は例の紅い鼻とドッキリメガネを取り出したら李先生はさっそくそれをつけて写真を撮ってくれました。
学内見学をさせていただきましたが、がじゅまるの木(台湾では楊樹といいます)があちこちにみられとてもりっぱでした。
さらに李先生のお部屋に案内されて驚きました。
台湾書道協会会長ですから字はすばらしい、また絵も書かれ卓球部の顧問、柔道3段この二つのことで日本に遠征旅行したことがあるというほどのマルチタレントでした。
帰り際いっしょに上を向いて歩こうを口笛で合奏しながらバスに乗り込み空港に向かいました。
|
|
はじめての台湾、お隣でありながらあまりにも知らなすぎた台湾という思いをもった旅でした。台湾についてもう少しデータと今回の旅行で同行した北國新聞の記者が書いた連載記事を紹介して旅の報告を終わります。 台湾(中華民国)は大きさは九州と同じくらいで人口は2300万人。16世紀に海上から眺めたポルトガル人がイラ・フォルモサ(麗しい島)と驚嘆の声を上げた、英語でFormosaというのはそこからきている。
|
|
|