「はじめての台湾の旅(後半)」 
2007年5月7日(月)〜10(木)

 今回初めて台湾を訪れた目的は北國新聞2007年5月9日に紹介されたように、80年も前に東洋一のダムを台湾に作り、今だに地元の方々に神のように慕われている八田與一技師の墓前祭に参加するためです。
クリックすると拡大してご覧いただけます。

前半の最後に紹介した台湾の奇美(CHIMEI)実業のオーナー 許文龍(昭和3年生まれ 78歳・辰ドシ)さんからみんなに手提げ袋に台湾銘菓と一緒にCD2枚をいただきました。
ご本人もバイオリン、マンドリンを演奏される演奏家ですが、この中には子どもの時に聞いた曲がたくさんはいっていました。
PIANO TRIO(鋼琴三重奏)と印刷され最初が海濱之歌(日本では 浜辺のうた)、シューベルトの『樂興之時』など漢語ですが、よく読むとわかります。それを聞きながらこの文を書いています。
許文龍さんはおっしゃいました。私は昭和20年までは日本人でしたと。9日にお会いした李登輝前総統も同じことをおっしゃいました。あの世代の方々にはそんな意識があるんです。
ですから我々がいま子ども達に残そうとしている童謡・唱歌が一緒に歌えるのです。異国の地で聞く日本の童謡、なんか不思議な気がしました。
そしてCDの袋の中に 許文龍さんが1994年に奇美実業の社員の前で講演した『台湾の歴史』という100ページ近くの小冊子がはいっていて帰りの飛行機で中で一気に読み上げました。そして我々はなんと世界でもっとも親日的な外国 台湾のことを知らな過ぎた、彼の地で我々先輩たちがどんな偉業をなしてきたかも知らなかったことをとても恥ずかしく思いました。


許会長はいまの中国が捨てた儒教や老荘思想などを若いときに学びとくに老荘思想に傾倒しています。序文の中にこうあります。

 

荘子がいうには国家は大きいものである必要はない。「民族のために国を救え」式のスローガンは私個人の見解では人を欺くものであると思っている。
ある歴史家が言ったように、そこに3本の樹木が見る角度によっては1本に見えたり3本に見えたりする。歴史というのはこのようなものだと。未来の台湾を背負って立つ若い世代は、戦後の徹底した反日教育や行き過ぎた鄭成功の民族英雄論で歪められた歴史観を植え付けられました。
我々が歴史を読むときは公平で客観的な立場で批判すべきで、決して教科書どおりの「日本人は台湾人を搾取した」という一方向てきな思考法であってはならないと思います。
実は私の子どもが国産映画『梅花』を見て感激で涙を流し、私にいうには彼が将来大人になったら絶対に日本人を容赦しないと。このように偏った教育は恐ろしいことと思います。歴史の観点から言えば、異民族間の殺戮は珍しくないが、同一民族間の内乱と相互殺戮は言語道断なことで、もちろん教科書には記載しません。
1946年二月二八日、台湾で日本人が引き上げた後の『二二八』事件で多数の台湾人が大陸からきた国民党群に無実の罪で殺されたが教室、教科書では絶対にふれない。いかに偏見のない教育が重要かと反省させられます。
今でも中国国民党との関係がよい上海や山東グループからきた企業の人たちは仕事がしやすいが、私は創立から今にいたるまでそのような経営はしないことにしている。いま回想すると、戦時物資が欠乏していた1940年時代、日本人は台湾人よりも悪い境遇にいました。台湾人は田舎や闇市で物資を獲得できたが日本人は遵法精神が強く、闇買いしないで空腹を我慢していました。物資欠乏時代に日本の政策は相当に公平で台湾人だけが飢餓に瀕することはありませんでした。
日本時代の台南病院は日本人も台湾人も一視同仁で患者はだれでも入院医療をうけられました。日本の良いことばかり言ってきたが、もちろん日本人にも問題がありました。日中戦争期間中に日本は台湾人の反抗を恐れ、皇民化政策をとり姓名を日本式に改める、日本語を使う、日本服を着る、神社参拝、神棚をあげることなどを奨励しましたが強制はしませんでした。
台湾を領有した当初は台湾の習慣、文化を保存する政策をとりました。逆に大陸の中国人は台湾接収後は日本人の残した文物を破壊し尽くしました。
非常に心の偏狭な民族だと思います。文物は国家にかかわらず歴史的遺産だと思うので大事にすべきで、一般人民の立場から前述の日本統治の事実に公平な評価を下すべきだと思います。
台湾の基礎はほとんど日本統治時代に建設したもので、我々はそのうえに追加建設をしたに過ぎない。当時の日本人に感謝し、頭から否認するのでなく改めて正しく公平に評価すべきです。
台湾をこよなく愛し台湾人を命がけでかばった我々の尊敬に値する事例も多々あります。そのひとつを紹介します。

第4代児玉源太郎(日露戦争のとき奉天の合戦での日本軍の総大将)総督時代に後藤新平(もと東京市長で1923年の関東大震災の後、東京の区画整理を一気に行い現在の東京都市計画の基礎を作った。その壮大な構想力から大風呂敷とあだ名された。)が民政長官に就任しました。

彼はドイツに留学した医学博士で最初に彼は伊能嘉矩(たぶん伊能忠敬の子孫)に命じて徹底的な台湾調査に着手させ、その地勢調査、人口、資源、経済法、行政法などの綿密な資料の精密さは戦後国民党が台湾を接収したときにも驚嘆したほどです。当時、後藤新平(岩手県水沢の出身)はこれをもとにして開発計画を立て、製糖事業をはじめインフラ建設にも三井、三菱など民間の資金や外国の技術を導入し日本本国も悲鳴をあげるほど政府からも資金を引き出し投入しました。
もとからあった効率の悪い製糖法を米国にいた新渡戸稲造(5千円札にのってる人物で青森県十和田市に記念館あり)を台湾の殖産局長に任命しハワイの製糖技術をとりいれ近代的な方法に改善したので台湾の主要産物になり大いに外貨獲得に貢献するようになりました。その功績を讃えるため彼の好きな九重葛の花を今では新渡戸葛と呼んでいます。
当時の台湾人の平均寿命は30歳未満でマラリア、赤痢、チフスなどの伝染病がいつも流行し、日本台湾派遣軍の病死者は戦死者の3倍という状況でした。
後藤新平(1857〜1929・昭和4年没)はこの衛生環境と医療を改善しました。日本が来る前の清朝統治時代はアヘンと伝染病の巣窟でしたが、後藤新平は本土から百人を超えるの医者を台湾に呼んで、たくさんの病院を建て民衆に予防注射を施し学童には駆虫剤を飲ませました。
一般的に政府のいちばん割に合わない投資は衛生、医療と教育で結果がでるのが20年、30年後です。
日本が設立した公学校に通う児童は1917年には13%だったのが1943年には71%にまで達するほどでこれは20年後の中国がようやく達する数字で当時の世界でもかなりのものでした。
また日本人は農作物の改良、水利にも大いに貢献しています。台南の嘉南平野は雨季と乾期という熱帯気候なので洪水、旱魃、それに海から吹きつける潮風による塩害という三重苦が支配する不毛の大地だったそうです。

そこに派遣されたのが金沢出身の弱冠34歳の八田與一技師(1886〜1942年フィリピンに派遣されるため大洋丸に乗っていて五島列島沖で米軍潜水艦に撃沈され亡くなる)でこの地に東洋一の烏山頭(うさんとう)ダムを設計し10年もの歳月をかけて完成させたのです。


  

このダム建設に導入した工作機械は米国から輸入した日本建設史上初めて使われたものが多く、購入費は全工程費用の25%を占めているほどです。
当時、このダムの寿命は50年だからその後はもうひとつのダムが必要になると予測して現在の曾文渓ダムの建設も計画していました。これは1973年に完成していますがその計画はその50年前にできていたということです。


このダムの下の水路がすべての農田に通じそれは網の目のようにはりめぐらされた『嘉南大しゅう』の総延長は1万6千km、これは地球を半周、中国の万里の長城の3倍にも達するほどの長さになります。彼は利水組合、農業組合を作り農業知識を教育普及させ生産量を一気に高めました。
これだけのダムですが広い嘉南平野(香川県とほぼ同じ面積)全部に灌漑できないため、3年輪作法を考案し3年ごとに1年ずつ各農地に水を与え、残りは甘薯、サトウキビを作らせ区域内農民の貧富の差が出ないようにしたのでこの地は台湾一の穀物倉庫になりまりました。しかしみなさんの教科書にはこの偉大なる日本人技師の仕事にふれているでしょうか?                    

台湾人の言論が比較的自由に発表できるようになったのは、李登輝前総統執政時代になってからだ。過去に今日のような話をすれば調査局が必ず私を召喚するでしょう。歴代総統の中ではかれはいちばん言論の自由を尊重し、かつ私利私欲のない人で常に台湾を民主法治国家を建設しようとすすめています。
誤った日本批判をいささかでも是正したい気持ちから、私はあえて台湾の歴史にふれました。その真意をくみ取っていただければ幸いです。

 

いささか長い台湾紹介になりましたが台湾の方がいかに日本のことを良く知り正しい歴史認識をされているかに頭がさがります。それを我々知らないことは大いに恥ずかしいと思いました。

その奇美博物館での楽しいひとときを終え再び台南駅に向かい、20時42分の新幹線で北の台北に向かい22時35分に到着。市内のインペリアルホテルに入りました。
もくさんとふたり、ホテルで紹介してくれる台湾マッサージにでかけました。90分コースで日本円で8千円、はじめてのマッサージ体験で店の前にはタレント志村けんの等身大の看板もありました。


 


5月9日(水)朝食はバイキング、朝からいろんな中華料理で胃が重たい。朝9時に出発して今日はまず国立故宮博物院の見学です。今年の2月に改築が完成したばかりで見ごたえがあります。有名なものを2、3紹介しましょう。
これは翠玉白菜といって翡翠の彫刻品です。また肉形石は天然石で色は人工的に着色したものですが食の国らしい宝石ですね。

  


11時40分から圓山(まるやま)飯店というこれまたドデカイ中華レストランで昼食です。 

  

 

その後1時間バスに乗って台北の淡水というところにある李登輝前総統に面会です。
秘書は日本人女性ででした。李登輝さんは気さくな方で、1時間あまりお話してくれました。

以前、持病の心臓病を岡山県倉敷中央病院で治療してもらってるのでその診察をうけるために来日と報じられましたね。なんとステントという1本40万円もする人工の管を冠動脈に17本もいれて世界一と言ってました。
2007年の今年は後藤新平の生誕150年にあたり、その業績にちなみ国家や地域の発展に寄与した人に贈られる《後藤新平賞》が新設され、その第1回受賞者に李登輝前台湾総統が選ばれ、6月に来日されました。

クリックすると新聞記事をご覧いただけます。




その後。台湾総督府へ現在の陳総統(民主進歩党、民進党総裁で56歳)との会見の機会を得ました。入るにはとても厳重な警戒態勢でカメラなどはもちろん禁止、でもおみやげにいただいたスタンプ帳に写真がありました。
自分も台南の貧しい農民出身で子ども時代、あの烏山頭ダムで溺れたことやあそこでデートした思い出があるという話しをして苦学して弁護士になり台北の市長を経て今2期目(2008年3月まで)の総統だそうです。



八田技師の長男の奥様、綾子夫人がご挨拶されその写真が地元紙と石川県の北國新聞に5月10日に大きく報じられました。


クリック
すると拡大してごらんいただけます。

 

総督府をあとにして金沢からきた皆さんはショッピング、我々6人は昨夜のインペリアルホテルにもどりました。口笛奏者のもくまさあきさんが台湾一の口笛奏者 李貞吉さんと連絡をとってくれおっちゃん3人で市内で夕食をごちそうになりました。

 

 

奥様や神戸大学に留学経験のあるケ先生が通訳となり楽しいひとときを過ごし、帰りはホテルに寄っていただき李先生の口笛と我々3人の合奏になりました。

李先生は2年前に息子さんと一緒に口笛ライブをされたそうです。そして是非、李先生の勤務する警察大学校にきてほしいということになり帰国前に伺うことにしました。

 

5月10日(木)朝、ホテルのまわりを散歩すると大きなお寺やセブンイレブンのコンビニなど
日本の繁華街と同じような店がいっぱいありました。

8時50分に地元のガイドさんの車で台湾日本人学校を訪問。台湾全土に約1万千人の日本人がいてその子弟が730人あまりこの学校に在籍しているそうです。9時半から2時間目の授業に特別出演しました。

 

はじめに八田技師のお孫さん、修一さんが八田與一技師のことを聞くとさすがにみんな知っていました。

 

そして一緒に来ていた北國新聞社の記者が郷土の偉人シリーズで石川県の代表のひとりとして八田技師のことを書いた絵本を贈呈しました。その後、おっちゃん3人ライブで私のどっきりメガネと赤鼻がいちばん子どもたちを喜ばせました。


クリックすると拡大してご覧いただけます

 

10時半に金沢組と別れ一路、警察大学校へ。
40分くらいで着き30人くらいの学生さんの前でまたおっちゃん3人ライブ、


 

それに李先生が2年前に息子さんと一緒にした口笛ライブのビデオを見せてもらいました。

 

現在、息子さんはヒューストン大学に留学中で4月の第34回世界口笛音楽コンクールでもくさんたちと会い、そして今回の台湾でそのお父さんに会うことになったのです。

お昼は学食でしたがお昼からナント鍋料理でした。そこで私は例の紅い鼻とドッキリメガネを取り出したら李先生はさっそくそれをつけて写真を撮ってくれました。

 

学内見学をさせていただきましたが、がじゅまるの木(台湾では楊樹といいます)があちこちにみられとてもりっぱでした。

 

さらに李先生のお部屋に案内されて驚きました。

  

台湾書道協会会長ですから字はすばらしい、また絵も書かれ卓球部の顧問、柔道3段この二つのことで日本に遠征旅行したことがあるというほどのマルチタレントでした。

 

帰り際いっしょに上を向いて歩こうを口笛で合奏しながらバスに乗り込み空港に向かいました。

 

はじめての台湾、お隣でありながらあまりにも知らなすぎた台湾という思いをもった旅でした。台湾についてもう少しデータと今回の旅行で同行した北國新聞の記者が書いた連載記事を紹介して旅の報告を終わります。
帰国してから台湾で買った台湾の人が日本語で書いてくれた日本領台時代のことを書いた『台湾の真相と心の声』を読んでやっと台湾のことが少しだけ理解できました。

台湾(中華民国)は大きさは九州と同じくらいで人口は2300万人。16世紀に海上から眺めたポルトガル人がイラ・フォルモサ(麗しい島)と驚嘆の声を上げた、英語でFormosaというのはそこからきている。
台湾は別名 美麗島ともいう。台湾出身の歌手で 43歳の若さで亡くなったテレサ・テンが日本では有名。1台湾元は日本円では約4円。
台湾の中央を北回帰線(北緯23.5度)が通り北は亜熱帯、南は熱帯気候ではっきりした四季はない。
位置はハワイと同じくらいの緯度。大阪から3時間のフライトで時差は1時間。首都の台北市は人口260万(大阪市と同じくらい)、台南市は京都にあたる古都、高雄は大阪のような商業都市。中央東よりに富士山より高い玉山(3952m)があり日本統治時代は《新高山にいたかやま》と呼ばれ、日米開戦の暗号は「ニイタカヤマノボレ」ということで有名。玉山をはじめ3000mを越える山が258もある。

烏山頭水庫は高空から見るとサンゴが手を広げたように見えるということで珊瑚という別名もある。


旅行に同行した北國新聞の記者の連載記事ごらんください。
第一回
第二回
第三回
第四回
第五回

 

 

 

バックナンバーはこちら

HOME