【以下2月8日】 
「1月のアラカルト」

 みなさんがこれをお読みになる時は2月立春の頃でしょうか。
まずそれにふさわしい写真を掲載します。サクラです。私のマンションの玄関に咲いています。富山の友人からプレゼントにいただいた『啓翁桜』というサクラの一枝で暖かいので一足先に春を告げてくれました。

 

今年は全国的に暖冬で、昨年のこのつぶやき欄を見ると雪の中を東奔西走して新幹線が遅れるとか絶えず心配をしていましたが、今年は全くその心配がありません。ニュースではスキー場が冬の時代、どういうことかといいますと雪が無い、若い人が来ないということで南半球のオーストラリアの方々や上海、台湾の方々を北海道へどうぞというPRをしています。
今年、来年は団塊の世代、大量に退職する方々にもう一度スキーはいかがという新しいキャンペーンをやっていました。
それでは1月の日記からはじめましょう。

いよいよ今年、亥年は私のトシ。とうとう還暦とは自分のことという信じられないトシになりました。
お蔭様という実感です。思えば遠くへ来たもんだ、故郷はなれて40年あまり、武田鉄也の歌が心に迫ります。
思えば昭和22年2月、日本全国が食料難で親もロクに食えないときに未熟児の赤ん坊が、それもお乳もよく出ない、飲んでは吐き飲んでは吐きをくりかえし、おばあちゃんはこの子はものにならんだろうなぁとトリの足のような細い私の足をさすりながらつぶやいたそうです。
人生とはほんとにわからないものですね。小学校1年生のときは月のうち出席できたのは20日だけ、あとは病気がち。休学させたほうがいいのではと担任の先生に母は相談にいったとか。
南国のハワイといわれる鹿児島県指宿(いぶすき)も終戦直後の2月、雪が降ったとか。
そんな中、父は福岡で九大病院にいて簡単に行き来はできず、子どものいない父の姉夫婦がお産婆さんも呼んできて10歳までは指宿のおば夫婦のもとで遊び暮らして丈夫になったとか。
いまやおば夫婦も他界してふるさと指宿も観光地化、でも生まれたあたりは春には大好きな菜の花が黄色一面に咲きます。
池田湖の1月始めの恒例のマラソン大会は早咲きの菜の花畑の中を走るというので菜の花マラソンと命名されています。

このような日めくりカレンダーを今年から使い、確かなのは今日一日、それが神様からのプレゼント(今、現在つまり今ここに生きていると言う時間をプレゼントされているという意味)と考えて今年から過ごしたいと思っています。



とりあえずは私の今年の年賀状、もう15年以上もこうしていろんな言葉をちりばめて近況報告をしています。これが楽しみといってくださる方も多く年賀状は増える一方です。
700枚を越えメールでのご挨拶も600名余り、全国にひと財産がいっぱいできました。

とおりいっぺんの年賀状も多い中、笑い学会会員で京都新聞に4コママンガを描いていた南久美子さんからはこんな言葉をいただきました。


行くも勇気、引くも勇気、今年はどの人も猪突猛進でと進むことばかりを書く人の多い中、還暦になったら人生の店じまい、戦線を縮小するのも勇気がいるのです。

山歩きをしてますからよくわかります。引き返す勇気、これが大事なのです。
彼女も毎年ユニークなカレンダーを作っています。京都に行かれたらぜひ彼女のギャラリー『町やでほっ』(075−451−0325 HP)
をたずねてください。ガイドブックにないオモロイ京都にホッとしますよ。


 また年賀状にお正月くらいは家族水入らずの団欒・・、とんでもない。私の仕事はみなさんがお休みの時が本業のシーズンです。2日は朝9時から岡山、3にちはも9時から大阪市内で産科当直でした。2日で6人の赤ちゃんをとりあげました。


元日は大晦日からテレビも年越しそばも食べず残務整理や年賀状にかかりっきり、一段落ついたのが夜7時。それから一ヵ月ぶりに1時間はなれた我が家に帰り離散家族の再会。


 息子も介護福祉士の仕事、オタンコナースの長女も名古屋で日勤を済ませ帰りの地下鉄で一緒になり、東京で仕事している次女も帰ってきて夜の8時過ぎからお正月。
玄関にはいただいた蝋梅の黄色い花が馥郁とした香りを放ちお正月だなという気分になりました。
一応おせちにおとそというお正月をやりました。次女いわく『家族みたい!』現代っ子です。

 

 

介護福祉をやってる息子は35年ローンのマンションの24階から見た大阪の初日の出の写真をデジカメで見せてくれました。


 

我が家に最近オモロイ器具がはいりました。電動餅つき器です。
時々ホームステイをする若い子達がいますが、これを見せるととても喜びます。もち米を蒸すところから搗く代わりにミキサーの羽のようなものでこねるのです。これでつきたての餅で大根のからみ餅をいただきお正月になりました。



静岡県森の石松の出身地、森町に住んでいる笑い学会の友人から面白い名前のお酒を頂きました。
禁断の味 迷酒『そでのした』

にぎにぎの好きなあなたや、下心みえみえのあなたに最適なお酒です。飲めば飲むほどあなたの腹黒度を癒してくれ、清く正しい心に近づいていきます。
本物の悪人気分に浸りたいときや、本当にアレを贈りたいときにどーぞ。贈った方も受け取った方もニヤリ、ニヤリ。「そちも悪よのお」と、賄賂気分を十分に楽しめます。
森町の隣の相良町には田沼意次候というお殿様がいました。賄賂政治家の代名詞のように言われていますが、実際には名君であったそうです。その相良町のお酒、それがこの「そでのした」です。ご希望の方は下記へ
(有)ふじだな 0548-52-0303
HP:http://www.fujidana.co.jp/
E-mail:sake@fujidana.co.jp

前述のように翌日2日には朝6時過ぎには家を出て岡山に当直へ、次女も7時過ぎに東京へといった日常にもどりました。3日も今度は大阪市内で当直、二日間で6人の出産に立ち会いました。

4日(水)の朝から事務所にもどり年賀状と12月のつぶやきを書きました。
大阪には昔から『うどんや風一夜薬』というしょうがと吉野葛のはいった飲み物があり、住吉大社などで売っていて品切れ続出、大人気商品です。これを飲むと仕事の疲れも一気に吹っ飛びます。
毎月の原稿を仕上げ、かたずけてない室内を多少、人が歩けるようにして日々が過ぎ8日(ハッピーマンデー、成人の日で祝日)はNHKラジオで3ヶ月ごとの恒例、鎌田實先生の命の対話(大阪)の放送を午前中聞いていました。

9(火)夜は当直、この夜もひとり生まれました。

 

10(水)新聞社の無料券で映画『ダビンチコード』を見に行きました。
キリスト教の背景を知らないとマグダラのマリアとかいわれても多分、日本人にはピンとこないのでは、マスコミが勝手にもりあげて話題作にしてるだけという印象でした。クリスチャンにはたいへんな問題提起でしょうが、日本教の我々には宗派どうしの争いにしかみえない気がしました。

12(金)ことし最初の講演は兵庫県加古川の公民館で高齢者大学です。

13(金)兵庫県加東市での生と死を考える市民の会で『笑って死を考える』というテーマでお話ししました。
画家ゴーギャンの有名な言葉、我々はどこからきてどこへいくのかというテーマに対する私の答えを紹介しました。胎内記憶のビデオをみてもらって子どもがママのおなかを選んできたという証言を見せました。
見ていた会場の方がおっしゃいました。30歳で結婚して40歳ではじめて親にしてもらった、その子が僕はママをずとずっと探してたんだよとよく言ってたというのです。今日のビデオをみて納得したということでした。

13(土)桂小春団治さんの落語をナマでききに行きました。海外各地をまわって日本の落語を広めているとかで感心しました。


14(日)今年から全国健康むら21ネットの運動のひとつとして、大阪府下で食に関心のある方々を中心にまず枚方・交野(かたの)ではじめようと昨年11月23日に発足し今日が2回目、今日は隣の高槻市の方も来られて今年春から塾をスタートさせたいということでした。

会合は枚方で30年も自給自足をやっている農家レストラン『杉五兵衛』さんのところでこんなメニューをいただきながらの顔合わせです。



もちろん代表は以前に紹介した現役ランナー 馬杉次郎さん97歳です。元気で長生き、ピンピンコロリ、これを略してGNPといいます。


  

15(月)飛行機で東北の仙台へ飛びました。北アルプスや浅間山、猪苗代湖など上空から見ると各地の雪景色です。でもやはり少ないですね。

 


仙台空港ではこの春3月18日のモノレール開業に向けてのPRがいっぱい。開業まであと62日と作業は急ピッチです。

  

仙台駅の地下によく行くおすし屋さん『すし哲』
へ今回も顔出しました。
すし桶でなくきれいなお皿に出すのはおしゃれでしょ。
夜は郡山の友人たちと歓談、持参のパソコンでミニ講演会。パソコン持参するとこれができるから便利ですね。


 


16(火)昨年春に見に行った日本三大サクラのひとつ、三春の桜を見に行きました。
以前、冬の雪をかぶった写真を見たのでそれを期待して出かけたのですがまわりもこれくらいで雪なんかまるで無い写真になりました。

 


春はこんなになるんです。

 

午後から郡山で講演して東京へ。
夜は笑い学会関東支部の方々と歓談し2次会には有楽町のバーテンダー協会会長のお店に連れて行ってもらいました。
そのそばには由緒ある泰明小学校があってそうそうたる方々、北村透谷とか、島崎藤村がでた小学校と案内板にありました。

 

19(金)恒例のおっちゃん三人ヒゲトリオの太閤園ライブです。
口笛のもくさんは口笛はダイエット効果があるよというのをテレビ出演したビデオで紹介していました。
ハーモニカのもり・けんさんは自分史を語りました。

もくさん
もり・けんさん

 

 

20(土)神戸で兵庫県が主催するごはんを食べようシンポジウムに出席し日本人と白人は遺伝子が違う、フードは風土ですよという話をパワーポイントを使いながら吉本風にお話ししました。
食の話だけでも2時間近くお話ししたいことがあります。お母さんが変われば子どもが変わると話ていましたが、子どもから親を変えるほうが早いというふうに今は変えています。
保育園で離乳食を食べてる子どもが自宅ではごはんを食べない、なんと園子は生後2ヵ月からあずかっている子ですが玄米粥からはじまって3分搗き米などをたべているので自宅の白米はまずいといって食べないことがわかりました。
それで親のほうが分搗き米を使うようになったのです。
これは大阪市内でもう30年も和食中心給食をだしている『きのみむすび保育園』(06−6682−3001)の坂下喜佐久園長先生からじかに聞きました。рオていちど訪ねてみてください、いつでも誰でも歓迎と坂下先生はおっしゃっています。肥満児、いじめありません。人を良くすると書いて食ということがよくわかりますよ。

講演のあとは友人の出版記念会へ出席しました。
 藤岡聖三さんNPO法人Osaka21を作りはじめてその経過を本にしてその帯(通称こしまき)に推薦文を書かせていただきました。
藤岡さんは日本で初めてという記録を3つも持っています。1988年民間ではじめて介護をしている方々の悩み相談電話を開設しました。
そして1990年高齢者に生きがいをということで高齢者を対象にした英語教室をはじめたこと。
そして1991年高齢者だけではじめて米国の大学に2週間のホームステイというイベントを実現しそれが今でも恒例になっています。
そのために人にだまされたり経済的な苦労などいろいろあったのですが、そんな愚痴などいっさいいわず古武士のようなさっそうとした生き方です。一読をおすすめします。
HPのお勧めの本にも掲載しています。おすすめの本のコーナー→

その藤岡さんのために小林陽子さん(70代のプロ歌手)が心をこめて実話にもとずいてできた『百万本のバラ』、それを最初の翻訳をした松山善三さんの詩で歌ってくれました。
おもわず目頭が熱くなりました。

帰りの2次会、12人もの数でどこか開いてる店?をと探していたら、仲間の一人が今なら 今話題のフジヤならあいてるよと言うので行ってみたらすぐ坐れました。
賞味期限の切れたケーキをくださいというやつがいるのでバカといってとめましたが、なんでもパロディーにするのが大阪ですね。
フジヤにいくのは現代の肝試しなんていうやつまでいたのですから困ります。

21(日)スピリチュアルな集まりでソニーのAIBOというロボット犬を作った天外伺郎さん、佐賀でユニークに診療をしている矢山俊彦さん、吉本風心理学と称する日本メンタルヘルス協会の衛藤信之さんらの講演を聞きました。夕方は自分の講演を京都でやり大忙しです。でもみなさん少年だなぁという印象でした。

天外伺郎さん
矢山俊彦さん
衛藤信之さん

22(月)岸和田、23(火)は大阪府が笑いの出前事業をやっていますが西区老人センターで50人くらいの方々に私が笑いの効用をお話ししてプロの方々に笑わせてもらってぞの前後で唾液の中の酸化還元電位を測定するという実験をしました。


 

夜は笑い学会の理事会です。

23(水)2ヶ月に一度のおむすびの会でお互いの情報交換。

25(木)久しぶりに当直。夜中の2時は10ヶ月の死産、朝5時は9ヶ月の早産未熟児でした。
ヘソのつけねが赤ちゃんがうごきすぎたのでしょうか、糸のように細くなって血が通わなくなって死亡したことがわかりました。
産科の光と影、無事に生まれてきただけですごいことだとあらためて再認識しました。

 

26(金)三重県の津で講演、夜は大阪で2月11日に自主上映する山元加津子さん『4分の1の奇跡』の最終試写会でした。12月に見せてもらったものがさらによくなっていました。
監督セミプロの入江富美子さんは普通の主婦です。6歳のとき隣に寝ていた最愛のお父さんが朝起きたら死んでたという強烈な心の傷がありあのとき自分はなにかできなかったのかとおさな心にずっと自分を責め続けていたといいます。
自分の役割というのを思い続けていたとき映像でみなに訴えたいとE・Eプロジェクトというのを作り映画と取り始めました。
そして石川県小松の養護学校の先生をしている山元加津子さんに出会い、彼女が養護学校の子どもたちってこんなにすごいんだよという話を全国で伝えている彼女の思いを私のやりかたで伝えたいとこの映画を作りました。
12月から何度も何度も多くの方に見ていただいて手直しをしながら2月11日の大阪市クレオ大阪中央の千人の会場を埋めたいとがんばっています。賛同する方々が協力していますがいま400人です。私のHPお知らせにも詳細を載せています。ぜひ見てください。
そしてこの日は山元加津子さん自身のお話もありますよ。おすすめです。
おすすめのページへ→

27(土)午前、午後と大阪のエール学園というところでのぶっとおしの講演。
このメンタリングというのがこれから定年を迎える方々にとても大切ということで文部科学省からお金をもらって友人が10回講座をはじめました。
バックアップしてくださってるのがハワイ大学メンタリング大学院の吉川学長です。彼は18歳で渡米、カルチャーショックを体験して在米五十年、表情豊かでじつにすばらしいお話しをしてくれました。
もともと東京生まれなのに大阪のボケとつっこみを話題にしてアメリカはつっこみという能動系、それに対して日本はボケ、受身をいうわかりやすい話です。

アーという感動、アハッというひらめき、そしてアハハという笑いという具合に話をもっていくのです。うまいですね。
日本ではこんな学長はまずいません。一目で好きになってこの人の話を聞きたいと思うでしょう。
表情といい、しぐさと言いほんとに名優です。
この1月に伊豆で断食道場をしている有名な石原結實先生と吉川先生の対談のご本を私の本とプレゼント交換しました。一気に読めます。とてもわかりやすく納得のいく本『病気に強くなる生き方のヒント』(青春新書)、おすすめです。


28(日)恒例の笑い学会中部支部の新年笑例会で名古屋の有名な大須演芸場です。
あと3ヶ月という末期の前立腺ガンから生還していま11年目の伊藤勇さんも元気でお手伝いをしてくださいました。

 

今回のプログラムも盛りだくさん。 もう7年目で毎年私も4−50分の時間をいただいてお話ししていますが、今回は『笑って死を考える』という話です。
また名古屋を中心に活躍しているホスピタルクラウンの大棟耕介さんも実演をしてくれました。彼は日本ホスピタル・クラウン協会(052−483−7789)を作りもう10年以上の実績で日本のパッチ・アダムスとして活躍し以前にはNHKでも放映されました。


名古屋の第一日赤をはじめいくつかの病院で病気の子どもたちのベッドサイドにクラウンを派遣しています。
この協会の名誉会長はホスピス活動で有名な柏木哲夫先生(金城学院大学学長)、笑い学会の井上宏会長も名誉顧問ですし金城大学の森下伸也教授も理事のひとりです。
彼の話によれば名鉄という大企業をやめてクラウンになると言い出したときは大反対だったそうです。そりゃそうでしょう、道化師のイメージしかないのですからね。でも彼は組織のひとりでいたときよりも彼らしい生き方をしてると思います。
1969年生まれの37歳、身長180cm、体重96kgの彼が よく、子どもたちにしかられます。よく、子どもたちに笑われます。それが僕の仕事ですという言葉によくあらわれています。 

2003年にはクラウンの世界大会WCAで銀メダルを受賞しています。そして2月12日には『ホスピタルクラウン』(サンクチュアリ出版)という本が発売されます。
彼はパーフェクトな道化師であると本物のパッチアダムスのモデルになったハンター・アダムス氏も絶賛です。

彼のパフォーマンスのあとは子どもたちの和太鼓そして豊橋落語天狗連です。まずは女性の望々亭(もうもうてい)ミルクさんの上方落語。
私は大阪弁はできませんからせめて髪型を変えてやりましょうという出だしからはじまりました。女性が落語をするということでいろんな質問を受けたそうです。誰もとめる人はいなかったのですかとか、うまいですね。話もすばらしい人情話でした。

 

次は微笑亭(ほほえみてい)さん太さんです。
日本の国技の相撲はすべて上位は外国人、そのうち行事も式守マイケルとかいう時代になるかも。すると決まり手、たとえば引き落としといわずにATMいうかもしれませんねという具合の創作落語です。ATMは厳禁自動引き落としの機械ですね。そんなすばらしい創作落語でした。

そして最後は鶴橋 減滅渡(つるはしヘルメット)という芸名の方で建築関係ということでこの名前です。
そういえば耳鼻科の先生で落語をやってる方も鼓膜家難聴というすばらしい芸名でした。


29(月)名古屋の駅前は建築ラッシュ、愛知万博、中日ドラゴンズの優勝などこの2―3年名古屋地区は景気がいいみたいです。


 

そして新幹線で東京へ。
以前テレビでみたオイスターバーというお店を池袋のパルコで見つけたので入ってみました。北海道の厚岸、瀬戸内海、ニュージーランドなど育った環境で味が違うというのです。たしかにナマをこういう形でくらべて食べたのははじめてでした。

  

 

そして埼玉県の坂戸で夜の講演ということで時間があったので以前から見たかった映画『硫黄島からの手紙』を見てきました。
戦争の現実、そこでの人間の生き方など多くを考えさせられました。

夜は埼玉医大の呼吸器外科の先生の主催する第20回呼吸器セミナーです。
医大の病院長をはじめドクター、ナース、学生さんなど百名余りにかなり医学的エビデンスを紹介しながら納得いくように呼吸生理学から見た笑いの効用という題でお話ししました。
とくに口笛が腹式呼吸のひとつとして肺の手術をしたあとの楽しいリハビリと紹介しました。これは驚きだったようです。
またこの春から埼玉医大には精神腫瘍学(大西秀樹教授)という講座を日本で初めて開催し心と免疫、そしてガンとの関係を明らかにするという話ですねと私のほうから紹介しました。

30日(火)羽田から福岡へ、久しぶりに東京の朝のラッシュにまきこまれ9時半の飛行機に遅れ10時半に出ました。
雪をかぶった富士山や琵琶湖、そして大阪などを眼下に見て晴天にめぐまれ最高のフライトでした。

 

 

そして昨年訪れた福岡県柳川で西鉄大牟田線で途中下車して阿久ね旅館を訪ね、柳川名物 ウナギのせいろ蒸しをいただき歓談したあと講演先の大牟田に行きました。
介護の施設長とは昨年10月琵琶湖シンポジウムでお会いしたのをきっかけに呼んでいただいた次第です。
ここでは地域ぐるみの徘徊ネットワークといってみんなで見守る体制のさきがけでよく紹介されています。百人近くの方々がおいでになり大いに笑ってもらい最終電車で福岡に帰り、いつもの駅前のカプセルホテルに投宿、翌朝サウナですっきり目覚め
31(水)朝、大阪へ。
また明日から釧路、そしてまた福岡、倉敷のあと大阪の枚方と4日は2回というスケジュールがはいっています。

とりあえず1月はかくのごとしということで、最後まで読んでいただきありがとうございました。

バックナンバーはこちら

HOME