![]() ![]() |
今年こそ、その月の末にはつぶやきの更新をするぞと思ったのに『1年の計は簡単に破れ』という言葉のとおり・・。
それぞれクリックすると拡大図が見られます
例年、元日は前日から紀州熊野灘の初日の出を見に行くのですが、昨年は度重なる台風で山道が荒れて夜中に熊野の山道を走るのは危険という話でしたので断念しましたので久しぶりに家族そろっての大晦日と元日でした。
|
|||||||||||||||
3日は朝から24時間の当直でふたり生まれました。 4日は夜行バスでおっちゃん3人ヒゲトリオの演奏旅行に島根県に出かけました。
|
|||||||||||||||
9日(日)今年最初の笑い学会第109回オープン講座で井上宏会長がお話されました。 10日(祭)は朝から24時間の当直で3人生まれました。 12(水)夜はいつもの童謡・唱歌の会で
|
|||||||||||||||
17(月)当直をして18(火)は徳島の日帰り講演、19日の夜は いつもの友遊会で20(木)も当直をして 21(金)は静岡講演後、東京へ。新幹線から見る冬の富士はきれいでした。
|
|||||||||||||||
なんと2月12日の朝日新聞夕刊に大阪府が「お笑い看護師」養成の見出しの記事が1面に出てさすが大阪と笑ってしまいましたが、もっといいネーミングは無いものですかねー? 27(木)宮崎へ飛んでJRで高鍋町へ行きました。ここは明治時代、日本の福祉の草分けといわれる石井十次氏、また幕末に米沢藩の財政建て直し政策で成功した人物として近年、注目を集めている上杉鷹山の出身地でもあります。彼がいった言葉として有名なのが、「成せば成る、成さねば成らぬ、何ごとも。成らぬは人の成さぬ成りけり」です。
|
|||||||||||||||
これは『1日1回大笑い』と読めるんです。
30(日)名古屋の大須演芸場で笑い学会中部支部の新春笑例会での講演です。
今回の笑例会は豊橋のセミプロ集団「天狗連」の方々に出ていただきました。
旧正月が近づいて富山県山田村から啓翁桜のつぼみのついた枝をいただきました。 31(月)当直して、明日は紀伊田辺、週末は北海道です。
|
|||||||||||||||
2(水)も当直、3(木)は奈良の吉野で学校の養護の先生方のところで講演。
|
|||||||||||||||
地産地消で生産者と消費者を結ぶお店をやっている昔からの友人の講演依頼で、今の季節しか生産者の方は時間が取れないということで2月の始めになりました。
そして4時間半の雪の平原の中を北見へ。 今度は帯広に向かう2輌しかない普通列車で2時間、足寄(あしょろ)で降りました。
|
|||||||||||||||
8(火)朝7時52分の十勝4号で千歳に向かいました。今朝も白一色です。 9(水)夜は童謡・唱歌の会でアコの伴奏
|