【以下9月13日】 「8月のアラカルト」

今月も新しい体験(京都大文字の送り火、ハーモニカによる音楽葬それから3回目のおわら風の盆、久しぶりに立山の雄山3003mまで登ったり里みちこさんの展覧会、ネコの墨絵展を見に行ったりとたくさんのこころ踊る体験のできた夏でした。


         

  

 


 

8月1日(月)昨夜は福島県郡山で講演して夜はドイツの楽団によるビール祭りに連れて行ってもらい 泊まりは郡山から車で30分足らずの三春町の若松屋という旅館でした。
三春というと日本三大桜のひとつで樹齢千年といわれるベニシダレの『滝桜』のある所、梅と桃と桜が同時に咲くので三春という名がついた所で4月の雪の立山でお会いした登山家、田部井淳子さんの出身地でもあります。

そこに万病を遠ざける高濃度天然ラジウム泉の「やわらぎの湯」があります。(0247−62−2153)
秋田県の玉川温泉の3から5倍の濃度で日本一放射能の含有量の多い鳥取県三朝温泉にも匹敵する温泉で音楽家の小椋桂さんが胃ガンをここで治したのも有名で東京から新幹線で通いやすいということもあって最近とくに有名になりました。
それが私の泊まった旅館のまん前です。リウマチ、子宮筋腫、アトピー、花粉症、痔、通風、がんもよくなったという声がたくさん寄せられ その手紙が室内の壁いっぱいにはってあります。

平成13年には新館も完成して屋内でそれも浴衣をきたままゴザを敷いて岩盤浴ができますから手術の傷跡を見られたくない人にも全身アトピーの方にも喜んで湯治をしてもらえるようになっています。
新館に泊まるのは数ヶ月予約待ちといった盛況ですが、やすらぎの湯の前にある2ヶ所の旅館に泊まりそこからゴザを背にして通う方もたくさんいます。二見書房から「私たちはやわらぎの湯でがん・難病を治した」という本も今年の4月にでています。

私もちょっとだけ体験岩盤浴をした後、講演に呼んでくれたHさんの案内で東西25mもある緑の葉が生い茂る夏の滝桜を見てきました。
ほんとに御神木です。アジサイがそばでいろどりを添えていました。

三春は古い城下町で 唱歌に出てくる村の鍛冶屋さんが現存していて仕事場に案内してもらいました。
いい顔してるでしょう。なんと82歳で左手でフイゴを動かしながらとん、てん、かん、トン、テン、カンと汗を拭き拭き打っています。




店の前にはクワ、包丁などが並び江戸の終わりから続いた4代目だそうです。生涯現役、それがトシを感じさせない生き方だとまた確信しました。



近くのお寺にすばらしいハスがありその隣にはハスの花が咲いた後の実?がありました。

 


近くの写真屋さんのギャラリーには今年の冬の滝桜の写真があり上の方が雪の重みで折れたんだそうです。
この三春の町は馬の置物、三春駒や三春揚げといって大きな厚揚げが名物です。

 



 郡山から新幹線に乗り東京に出て 講談社のウォーキングマガジン(10月号19−20ページ)の取材をすませ夜は友人のロバート・山田くんがやるひとり芝居「煙草の煙が目にしみる」を新宿で見てきました。早代わりで最後は落語にまで挑戦して見事でした。いろんな友人を持つと人生が豊かになりますね。 これがほんとの「ひと財産」です。



場所はアングラ劇場ですが、すぐ近くがあの有名な末広亭
40年近く前、二十歳のときに10代から一度は行きたいと思っていた末広亭に行って、ここが私の「国語元年」。日本語ってこんなに面白いと思ったのです。講演で使うドドイツはたいてい このとき覚えたものが多いのです。


 

帰り道で盆踊りの「東京音頭」が聞こえてきてその音に誘われるままに行ったらビルの合間のお宮さんの盆踊り大会でした。
大都会新宿の中の古い日本でした。

2(火)は東京の赤羽、3(水)は京都府で講演してやっと5日ぶりに大阪です。
4(木)今日からJR神戸駅前のHDCビルの地下で 里みちこと奥井理のふたり展が9日まで始まりました。
神戸新聞にも紹介され、今回のテーマは19歳で交通事故で夭折した札幌の画学生の絵に感動したということから生まれたふたり展、テーマは「生と死」でした。


 

この天井からぶらさがった案内板にはナント19匹の蝉のぬけがらを大阪城から集めてきて留めてありました。毎日11時と15時からはいつものように里さんが詩語りをするというスタイルで今回も新しい詩や心に残る詩がたくさん飾ってありました。
今回はとくにパンドラの箱と称して棺おけを紙で作って入ってみる体験ができるようにしてありました。この中にいつかはいるんだからと私も入ってみましたよ。
(展示会の様子、新聞記事はこちらをご覧下さい。→)

 

 

5(金)横浜の産婦人科医 池川明先生から連絡があり 大阪読売テレビで胎内記憶やそれに基づいた話しをする助産婦さんの話しを中心に15分くらいテレビ放映があるとのことで
録画しました。だんだん誕生の記憶のことが特別のことではない、みなの常識になって育児を楽しめるといいですね。子どもがママを選んできたというのですからね。
6(土)三重県の津高校同窓会で講演して飛んで帰って大阪難波のワッハ上方で以前から応援している 林家染雀くんの落語会を聞きに行きました。
あまり聞いた事のない古いものを自分のものにして3席立派にやりました。大阪大学卒の落語家、きっと桂米朝さんのような大物になりそうですよ。

7日(日)香川県で30年ヨーガを教えてる倉本英雄先生とジョイント講演を大阪市内でやり、
8日(月)にはもう一度 里さんの詩語りを神戸に聞きに行って夜は当直。
9日(火)ナマ菜食とおなかのマッサージを大阪市内でやってるNHアカデミーでお昼の食事をいただきながら講演しました。
8月末にそこのオーナーの皆川容子さんがこの養生法を自分の体験をまじえてまとめた本を出版しました。『菜食整腸の奇跡』(新風書房 06-6768-4600、1300円) わかりやすく納得する話で私も帯封の言葉、 腸を変えると人生変わる! と書きました。おすすめです。



講演すませて新幹線で名古屋経由で高山線の白川口でおりて黒川村に行きました。毎年、岐阜県健康財団から講演で下呂に呼ばれるのでその手前にある黒川村を訪ねます。
30代から40代の農業をやってる方々と炭焼き小屋で竹灯篭の明かりのもとで 地元でとれた野菜・果物、手作り料理〔ホウ葉すしなど〕を持ち寄り夜遅くまで歓談しました。4,5人はわざわざ名古屋から来てくれた介護ヘルパーの方々でした。


10(水)下呂は高原トマトが有名でこれを飛騨牛のどんぶりの上にぶつ切りししたトマト丼をいただきました。日本にはいろんな美味しいものがありますね。夜は大阪にもどってきて いつもの童謡・唱歌の会でアコーデオンの伴奏をやりました。



11(木)・12(金)と当直をして13(土)から鹿児島へ、お盆の墓参りです。
89の両親、父の姉で97歳になる奄美大島在住のおばさんを前にナツメロ・軍歌・寮歌・童謡などをここにおいてあるアコーデオンで夜遅くまで演奏して一緒に歌うのが私のところのお盆の恒例行事になりました。
15(月)昨年暮れに亡くなった高校の先輩で、大阪に出てきた時からお世話になった先生の初盆に行き夜はまた当直です。今日は5回目、平均8−9回の泊まりです。

16(火)夕方、口笛吹きのモクさん夫妻と京阪電車の終点 出町柳で降りて車で10分、京都の東山の中腹にある病院に行きました。
毎月モクさんがボランティアで行ってるホスピスのあるところで私も4月にご一緒しました。ここから五山の送り火のひとつ、大文字の送り火がすぐそばに見えるので病院の方がどうぞと招待してくれました。
8時に点火され20分くらいですが ガン闘病中のホスピスの患者さんたちとじっと黙ってそれぞれの思いで火を見つめていました。市内はどこも大変な人出、またテレビなどで見るのと違いじかに思いがけなく見ることの出来た初めての体験でした。
京都以外の方はよく「大文字焼き」などと回転焼きみたいに言いますが、まちがいです。大文字の送り火と覚えてくださいね。

17(水)毎月第2水曜に大阪日本橋1丁目の「わなか」(06−6645−0645)という喫茶店でもう10年も童謡・唱歌の会を主宰している中浜稔さんはネコの墨絵ばかり書いている人です。
(左の絵をクリックするとプロフィールをご覧いただけます)
淡路島の東浦出身で5年前にここに世界で初めての「ねこ美術館」ができ、それを記念して神戸のそごうデパートで1週間、ネコの墨絵展が開催されました。
どこを見てもネコだらけ、でもネコの好きな方は大変多くとても盛況で新聞にも紹介されました。


人間もイヌ型とネコ型に分けられます。現代サラリーマンはイヌ型でいつもご主人の顔色ばかり見ています。それにひきかえネコは気分のいい時はご主人のそばへ来ますが気の進まない時はあさっての方を向いていますね。男は少しネコを見習った方がいい、その方が定年後に自立して生きられるとおもいますよ、それぞれのネコの表情をごらんください。
(中浜美術館のHP http://www.sunshine-hall.com/~nekobi/

 

 

15(月)、17(水)・18(木)と今週は3晩も当直して20(土)は名古屋で市民たちが作った「あいちホスピス研究会」http://www.geocities.jp/aichihospice/)で講演しました。今までの講演で一番笑ったと言われてしまいました。


その足で特急に乗り富山の八尾(やつお)に向い、おわら観光会館で練習が終わったところに先発隊と合流しておわら町流しを見に行きました。今回は浜松から4人、大阪から5人、地元が3人で私はこの8月の前夜祭は3回目ですが 今回が初日ということもあって一番ゆっくり見られました。 何度来てもいいものはいい。
昨年のおわらの旅は私のHP旅日記に詳しく出てますからごらんください。



今年は胸につけるペンダントを見つけました。この話しを熊本の友人にしたら 来年は是非一緒にといわれてまた企画することになりそうです。
町流しから帰って山田村の牛岳温泉ささみねという宿に戻り もう一度みなで感想を述べ合いました。
そして持参した名産、沖縄の海ぶどう、鹿児島のかるかん、げたんは という名前の黒砂糖のお菓子、地元のぶどう、梨にみな舌鼓でした。

 21(日)朝風呂に浸かり6時半にジャンボタクシーを頼んで1時間のドライブで電鉄立山の駅です。
8月のお盆の時にこちらでは集中豪雨があり富山地鉄の一部が不通になったので山田村からまっすぐ立山駅へ。こちらが時間的にも早かった。ここで昨日富山で買っておいた「高芳」のますの寿司を朝食にいただき、今回はケーブルを使わず8時に立山発のバスにはじめて乗り美女平、弥陀ヶ原そして2450mの室堂まで1時間10分で着きました。

そこから歩いていつものみくりが池の横をぬけて投宿、すっかり顔なじみです。温泉でゆっくりする組と山に登る組に別れ、私たちは室堂から一の越小屋をめざしました。

途中にはお花畑、雪渓があり曇ってたのに一瞬の青空を写真におさめメールしました。11歳の子どもたちのグループはここで引き返し、我々はさらに50分で雄山(3003m)へ。

山頂では霧でそれでも上のお社でお払いを神主さんにしてもらいました。小屋の中ではストーブが必要な状態です。

 

雷が聞こえ雨が降り出し滑る岩や浮石に気をつけながら30分で一の越、まだなんとか体力はありそうです。

そして1時間でみくりが池温泉に帰ってザブン、最高に気持ちよかった。


 


夕食にはシロエビのかきあげというのを注文したら、これが絶品。明日富山市に下りたらこれを食べようと言う話しになりました。
硫黄泉で何度も温まり遅くまで歓談し ほんとのスローライフ、まだ昨日の朝から36時間しかたってない、いかに同じ24時間を有効に使うかを実感しました。
朝はゆっくり、自然に目覚めるまで寝てていいのですが温泉で熟睡し誰もがいい顔でおきました。ここの宿では洗面台の水が日本百名水のひとつ 立山の水と同じですから空のペットボトルにつめて持って帰れます。
朝食はバイキング、そのあと喫茶室でゆっくりコーヒー、外は雨、これが山の天気ですね。
午前中に室堂からバスで高原を下ると途中は雨がやんで次第に気温もあがってきます。
美女平からは今度はケーブルで降りました。そして地鉄電車で途中、代替バスに乗り換えふたたび電車で富山へ1時半。そして駅ビル3階の「白えび亭」でもういちどシロエビ丼をたくさんいただき十分満足して15時51分の名古屋行きの特急に乗りました。



そして2時間、敦賀で浜松組と別れてわれわれは下車、駅前のまるさん屋という浜焼きサバの店で夕食、これがまた絶品でした。

 

24(水)
夕方に三重県伊賀上野での講演でしたから朝から近くのモクモク手作りファームというところへ友人と出かけました。
10年前に16の農家が出資して土地を開墾して自給自足の農場を作りました。
はじめはソーセージの燻製などだけでしたが今では 水は地下水、最近は温泉も出てミニ豚を飼ってそのショーもあったりパンやソーセージを自分で作る体験ができる大きな教室もあります。
6月に泊りがけで行ったおむすびの会の友人があそこはいいよと情報をくれたので、講演会場から近いこともあり行ってみました。
おすすめはランチバイキング、ここで作った有機野菜、手作りソーセージ、パン、玄米ご飯に黒米をまぜたもの、自家製豆腐などいろんなものをいただけます。その広いレストランと頭の上はホンマモンのぶどう棚でとてもいい雰囲気、地ビールも3種類あって大満足でした。
温泉の後はスイカをしぼったジュースなどフレッシュなものがいっぱい、そしてハンモックで昼寝。
つまみのソーセ−ジと地ビールを一緒にネットに入れて販売するやり方はアイデアでした。

 

 

 

 

25(木)台風が関東の方へ方向を変えてくれたので、飛行機で熊本に飛んで午後から大野勝彦さん(61歳)の講演をお聞きしてその後2時間あまりじかにゆっくりお話をうかがうことができました。
この方は阿蘇のお百姓さんでしたが平成元年7月、農機具に両手をはさまれ肘から先が両方とも失って今は義手ですがその両手でどんなことでもできるのです。

事故にあうまでは人の世話にはならん、男は笑うものではないという人生から180度変換した 人の世話にならないと生きていけないという生活になってしまいました。
なにかお返しをと思って見つけたのが いつも笑顔でいようということでした。それまで絵ひとつ描いたことの無い大野さんでしたが 気持ちを絵と言葉で表現したいとすざましいリハビリの結果、車を運転して全国に講演に出かける、絵手紙の形でこれまでに熊本日日新聞社から出版されています。
今年4月には大阪の阪神百貨店で展覧会をされていましたが、私とすれ違いでした。今回お話を聞いてその後2時間余り ゆっくりお話できご本にサインもしていだだきました。
28(日)には福岡と熊本だけで 家族をテーマに30分のテレビ番組になるとのことで地元の友人にビデオを撮ってもらいました。今のご家族の様子と今回の講演でもっと大野さんのことがわかりました。
10年前から阿蘇に美術館を作るという夢を抱いて2年前の7月、ついに風の丘阿蘇大野勝彦美術館をつくられました。(http://www2.infobears.ne.jp/oonokatuhiko/)そこからは西に有明海と雲仙普賢岳がシンボルの欅の木の間から見えます。そして夕日がそのケヤキの間から沈むというのです。
次回はぜひそれを見たいと思いました。
夜は友人夫妻と会食して楽しく語り合い熊本城のそばの サウナで泊まりました。




26(金)地元の名物 太平燕(タイピーエン)というラーメンのかわりに春雨という丼を昼食にいただき午後から 食生活改善グループのところで講演して夜は別の友人と歓談、ひと財産がたくさんいてありがたい。
昨日と同じ『城の湯』というサウナに今夜も泊まり27日の1番で熊本空港から大阪へ。


27(土)大阪南港で医療スタッフに講演、
28(日)
の午前中は大阪府医師会館で看護協会研修会で講演し朝からたくさん笑ってもらいました。その足で市内のホテル阪神の10階へ。
10時から モンゴルにいつも一緒にいく ハーモニカのもり・けんさんのお父さんの音楽葬です。
80歳ですが66歳のときアメリカのデトロイトでの世界ハーモニカコンテストで優勝という親子2代のハーモニカ奏者で友人、弟子の方々がハーモニカ持参で次々演奏し最後は息子のもり・けんさんが 島崎藤村の『惜別の歌』を演奏し皆でふるさとを合奏して送るという はじめての体験でしたがすばらしいものでした。私もできればあやかりたいという思いを強くしました。



 

終わってスグ奈良に直行。これから日本笑い学会の年に1度の研修旅行です。
まずJR奈良駅から宿のマイクロバスで30分あまりで 浄瑠璃寺、萩の花や桔梗の花が咲きもう秋の気配九体阿弥陀如来像が有名です。

それから同じバスで標高300mのところで笠置山の中腹にある キジとシカ料理が名物という松本亭に行き 夕方4時から織田正吉副会長の講座です。



 

いつもは虫食い川柳や天狗俳諧といって五七五の言葉を書いたのをバラバラにしてそのうえで再び五七五に組んで読むと 実に面白いものができます。昨年の8月のつぶやきのHPをごらんください。
今年は 講演の最初に「つかみ」と言ってみんなをひきつける技のひとつとして簡単なマジックを披露してくれました。
その後は心理学で出てくるロールシャッハテストのような絵を見せてそこからの連想ゲームです。ドルードルといってたわごとという意味のdrool と落書きという意味の poodle の合成語で『DROODLES』、または rich sardine というロジャーブライス という人の1953年の本から紹介してくれました。
こちらはあなたのユーモアセンスをテストするものでいろんなことが考えられるから面白い。いくつか紹介しましょう。連想ゲームでこの絵からどれくらい面白いことを考えられるかということですね。

 

 


みなさんが出した答えの一部を紹介します。

@象の夫婦がけんかした
A道路公団とゼネコンが談合して作った道路
Bアリの行列がこぼれたウイスキーの上を歩いたら酔っぱらって隊列が乱れたところ
Cピザの斜塔(ピサでなくピザというところがミソ
 夕食は名物のキジ料理と鹿の刺身が出ましたが言われなければわかりませんね。


29(月)朝から笠置山を散策しました。
磨崖仏など珍しいものがさわやかな森の山道の途中にあり標高300mですがとてもいい森林浴でした。

お昼は奈良駅からひとつ大坂よりの近鉄新大宮にある「橙(だいだい)」というお店(0742−33−6044)で昼食、大坂にある辻調理学校で和食を教えていた方というだけにとてもおいしい和食でした。

楽しみのあとは仕事、29日と30日の夜は当直で3人ほど生まれました。


8月31日(水)夜はいつもの おむすびの会で歯医者さんやお米屋さん、ヨーガインストラクターなどが集まり食情報の交換、夏の思い出を語りあいました。
ミキプルーンが食育という言葉を商標登録しようとしてるという話を聞いて 企業の論理というものはなんとえげつないものだろうと思いました。プルーンのよさもこんなことをする会社というので
よけいにイメージダウンになると思いました。
新谷弘実先生の新刊『病気にならない生き方』(サンマーク出版)や 西日本新聞社の『食卓の向こう側』(5)特集:脳と心 などを紹介しました。
西日本新聞社(092-711-5523 FAX092-711-8120 ジュンク堂のような大きな書店では全国どこでも入手できます)が2年前から連載した記事をブックレットの形でまとめたもので非常によく取材しています。
中心になってる佐藤弘記者と以前に福岡でお会いしましたが なかなかの人物です。食に関心のあるお方におすすめです。1冊500円で今までのシリーズの特集は 
@食というモノサシを通じて家庭や地域、環境や農業、医療、教育、福祉などのありようを考える
A命をつなぐために
B給食 未来をひらく 
C輸入・加工 知らない世界 
D脳、そして心 

というシリーズです。これで8月終わり。 
 
      

バックナンバーはこちら

HOME