【以下12月30日】 「今年最後のつぶやき」

師走という名のとおりあわただしい年の瀬に 12月28日(火)から1泊2日で岡山県高梁市から西へ30分、ナユージーランド在住の船越康弘さんが年末年始だけ日本に帰ってきて料理の腕をふるってくれるという話しがあるけどいかが、というツアーになんと12人のひま人が集まり車2台で3時間、百姓屋敷わらへ出かけました。
 年の暮れという都会の喧騒がウソのような静寂と小春日和で忙中閑をしばし楽しみました。
メンバーは日本の伝統食を保育園にとりいれて30年、雪の立山ツアーにも毎年参加している園長先生、漫画家、口笛奏者、童謡・唱歌の会のメンバーなど79歳から29歳まで男5人、女7人という顔ぶれでたのしく、おいしく、ありがたい最高のひとときでした。
昨年はクリスマスイブでしたが、今年は年の瀬、でもこんなに楽しいなら恒例にしようという話しになりました。 こんな時期に非常識なというけったいな人たちの集まりでした。
船越さんは12月19日に大阪で講演された天外伺朗さん(ソニーの技術者でロボット犬アイボを作った人として有名)たちとこれからの医療『ホロトロピック医療を考える』という会のメンバーでもあり電磁波のこわさ、農薬汚染から身を守るための浄水器、野口法蔵先生の指導する2泊3日の実際的な断食法など最新情報を教えてくれました。
29日は大阪へ帰り年末恒例の年忘れチンドン大公演を大衆劇場で見てきました。
昨年、今年の50回目という節目の年で連続優勝した大阪のチンドン通信社の林幸次郎さんから案内が来たのです。平成5年に大阪の10月のお祭り第11回御堂筋パレードにしろうとチンドン百人大行進というふれこみでやった時、指導してくれたのが大学出のチンドンや 林さんでした。それ以来のおつきあいです。今日は今年最後の当直で11月、12月を思い出しながらこの原稿を書いています。それでは2か月分を始めましょう。

11月1日(月) 長野県黒姫山麓に戦後できた黒姫和漢薬研究所というのがあります。
もと特攻隊だった、私の尊敬する狩野誠先生(大正15年生まれ)は冬は雪5mも積もる極寒の中で山野を開拓して「えんめい茶」というとっても健康にいいお茶を作り全国を行商して生計をたてておられました。
農業の知識などほとんどないわけですから山野草の中でどんな草が食べられるのか自分で試し、1度はトリカブトを食べて3日間、人事不省だったこともあったとか。
また先生は大雪の中、工場が火事にあいなすすべも無く呆然として見ていたこと、効率の悪い開拓地はつぶすという国の政府に敢然と反旗をひるがえし当時の河野一郎農林大臣と刺し違える覚悟で対談し古武士を思わせるその気迫でこの方針を撤回させたことなど現在80歳ですが、今でもかくしゃくとして特攻隊の出撃時間、午前3時に起床して1日が始まるという日課です。
「天地微笑」をモットーに故亀井勝一郎氏が「日本が戦争に突入していったのは微笑みの喪失」という一文に感銘し、20年近く前に近藤友二さん主宰の『笑顔教室』という会の3周年記念でお会いしたのがきっかけです。それい以来、何度も黒姫詣でをやりこの数年は毎年秋に先生をお訪ねするのが恒例になりました。
今、その黒姫和漢薬研究所(http://www.yasosabo.co.jp)も息子さんの代になり大きく伸びています。そこで地域の方を集めて講演をしました。
 2日(火)今まで千三百回くらい講演した中で朝6時から1時間もお話をしたのははじめてです。
倫理法人会の集まりに5時半過ぎからナント百二十人くらいの方が集まって朝食前に私の講演を聞いてくださいました。
そこで前述の狩野先生にお会いしました。例年どおり背筋をピンと伸ばし若年者の私に深々とご挨拶されこちらのほうがとてもとても恐縮した次第です。 午前中は昔からの長野の友人たちと旧交を暖め午後から長野市内の県民文化センターで千人近くの方々にお話しました。外は青空、紅葉がきれいでした。

 

夜は今年、多分3回目くらいかな 新幹線の佐久平でおりて小諸の友人たちとの楽しい集まりに参加しました。
あの有名な彗星探索家 木内鶴彦さんも来てくださいました。以前から「地球で生きるとは?」というテーマで多くのことを教えてくださる方です。
2005年1月13日のニュースで、米国のNASAがディープ・インパクト作戦といって、火星と木星の間に飛んでくる5Kmサイズの巨大彗星に爆弾を撃ち込み、その一部を採取して、太陽駅の起源を探ろうというのがありました。実は巨大彗星が、2126年に最接近、下手すると、ぶつかって地軸を狂わせるという天文学者の予測があります。これを映画にしたのが、「ディープ・インパクト」で、数年前に公開され、今レンタルビデオ店に並んでいます。
これはホントに予測されていることだと木内さんにお聞きしました。
でもそれまで地球環境は持たないかもしれないという予測で、後述の高木善之さんや多くの方々がこのままではいけないよと言い始めています。
立花隆著「臨死体験」の中に30分死んでいたという死亡体験者としてとして東京医大にカルテが残っている方で、ナント1万5千年前にタイムスリップした方です。地球の過去と未来を見てきたのです。「生き方は星が教えてくれた」(サンマーク出版)という著書をごらんください。
おかげで全国に『ひと財産』がたくさんあります。

 3日(休)一度は乗りたいと思っていた日本で一番高い所を走るJRの駅「野辺山」の駅がある、八ヶ岳のまわりを小諸からぐるっと回って野辺山、清里をとおって小淵沢までいく小海線を2時間楽しみました。昨夜は定宿、佐久ホテル(天茶あまちゃといってお釈迦様の誕生日に飲む甘茶をいろりで飲めるすてきなお宿)で地元の親しいお友達と朝食を一緒にいただき 朝8時47分岩村田という佐久市内の小さな駅から電車に乗りました。車窓から見える景色は日本の秋そのものでした。

  

 

 11時過ぎに甲府の友人で日本中を講演して回ってる歯科衛生士さん(彼女のすばらしい本を私のHPのブックコーナーに紹介してあります)に迎えに来てもらいその足で 小淵沢駅から車で10分 八ヶ岳えほん村(http://ehonmura.jp/)に着きました。ちょうど童話の読み聞かせの第1人者 おつきゆきえさんがお話するところでした。聞いているうちにどんどんお話の中にひきこまれていく、これもすばらしい話芸だと思いました。
人間にとってとても大事なものは想像力、イメージを描くということといったのはアインシュタインでしたかね? とにかくお話を聞くうちに頭の中に世界がひろがる、これがテレビとはまったく違う特徴で今の子どもたちが一番苦手とすることなのです。だからこそ今、全国で見直されている 本の読み聞かせという運動は大事なのです。
福音館書店のもと社長 松居直さんは「幼児のえほんは幼児が読むためではない。幼児に読んで聞かせるものだ」といいきっています。まさにそのとおりですね。

 

午後からは産科医としての経験から食の大切さ(マヨネーズ中毒、味がわからない味覚異常、私のHPのお知らせに紹介した、12月25日から日本各地で上映されている「スーパーサイズ・ミー」という映画にあるようにハンバーガーばかり食べていると健康を害するばかりでなく精子が減って不妊になるなど)の話し、誕生の記憶(子どもがあなたを選んできたという池川明先生の国際学会での発表に基ずく話し)など『おかあさんが変われば子どもが変わる』という講演をしました。
同じテーマで今度は2005年1月15日に鹿児島市でヤンママを対象にお話します。
講演後は八ヶ岳の牧場公園、清里の清泉寮など紅葉を堪能しました。夜は甲州名物のほうとうなべをいただきました。

4日(木)昨夜は甲府に泊まって朝6時44分 20代で登ったなつかしい南アルプス連邦を西に見ながら身延線を南へ、そして富士宮にはいったとたん東側に 朝日に映える霊峰富士山がスッと姿を現しました。思わず何度もその美しさにシャッターを切りました。
♪『富士は日本一の山―』ほんとにそうだと再認識しました。4年前にガン闘病者二百人の方々とあのてっぺんまで登った記憶が昨日のことのように思い出されました。


5(金)・6(土)と三重県で講演、そうそう5日(金)の夜は京都で 以前にこのHPでも紹介した青地能里子さんのシャンソンライブを聞きにいきました。 忙中閑という言葉を実感して楽しんでいます。


11月8日(金)いいお天気に恵まれ 京都の嵐山にある常寂光寺に里みちこさんの詩語りを聞きに出かけました。 私の同級生の新聞記者も彼女のことを良く知っていて新聞記事にしてくれました。
 こころが洗われた気持ちで紅葉のお寺の庭を楽しみ近くで京料理をいただいて帰りました。


差と美智子さんの新聞記事
(クリックすると拡大します。)


 9日
は富山で講演して名古屋のカプセルホテル(定宿)で泊まり翌10日は岐阜県可児(かに)市、そして9年前に岐阜県主催のフラーパーク記念公園で日本一のバラ園(バラの種類が1600種)を見に行きました。
岐阜県はバラの栽培が日本一ということで来年の愛知万博にあわせて今度は世界一のバラ園(7000種)にするための工事をやっていました。赤いバラ、黄色いバラ。ピンク、ブルーとほんとに色とりどりで、ふと考えました。
《バラ色》っていったい何色なんだろう? 考えたことありました? いろいろ考えてわかりました。バラ色ってバラバラの色のことだって・・?!
 夜は大阪に取って返して童謡・唱歌の会。
11日(木)朝から新幹線で70代の童謡の会のメンバーで長野県は飯田出身の方々あわせて4人の旅です。
名古屋からは高速バスで木曽路から恵那山トンネルを抜けると中央道で伊那谷です。
午後から伊那市で講演、その前になにか伊那の名物を食べようということで駅前でみつけたのが80代の名物おじいさんがやってる『鍋焼城』というお店できのこなどの山菜がいっぱいの味噌じたての鍋で信州だなという感じがしました。

講演を終えて地元の友人の車で今度は飯田市のゆーみんというヘルスセンターへ投宿。夜は地元で今朝とれた山野草を美味しく料理してくれる『天神坂』というお店で山の幸を心ゆくまで味わいました。写真はコスモスの花のテンプラや朝鮮人参の揚げ物です。

  
コスモスのてんぷら     朝鮮人参の揚げ物

 

 12(金)飯田の町は秋まっさかり、皮をむいて正月用の干し柿がすだれのように並べてる光景、りんご狩りそして日本一の水引の産地、それが飯田です。

 

水引き工芸館の作品に圧倒されました。午後は川の近くのすてきなお店、いろり焼大柳というお店で名物五平餅と岩魚を串にさして炭火で焼いていただくという最高の贅沢をしました。

 

 

そして高速バスで私だけ途中下車して多治見で夜はまた講演し名古屋にもどってまたカプセルホテルへ。

13日(土)名古屋の小牧空港へ。来年2月からはほとんど常滑沖の中部国際空港へ移る方針が決まったため昔のような活気はほとんどありません。
そこから新潟へ飛んで、小さな10人乗りのセスナ機で新潟から20分で今日の講演地、佐渡市(1年前に両津と相川が合併して誕生)へ。



講演後、高校の後輩のドクターの案内で江戸時代の北前船を復元した展示館で中までじっくり見せてもらいました。年に一度、夏に虫干しをかねて外へ出して帆を張るのだそうです。


夜は彼の友人の家に私も仲間にいれてもらって じっくり尺八を聞く会で日本の音色に浸り地元の伝統食をたっぷりいただきました。

 

翌日は佐渡一ノ宮神社をお参りしてもと熊野の神社の宮司さんに案内してもらい 佐渡の金山跡がからくり人形で見ることが出来るようになっているところへ行きました。


 

奉行所跡があの当時の材料を使って20億もかけて文化庁が復元中とのことで お白州もありそこへ座って御奉行様の位置を見上げるとやってなくても白状してしまう心理になりました。午後からふたたびセスナ機で新潟に飛び帰阪しました。

 

 16日(月)朝6時の新幹線で岡山経由で瀬戸大橋線を渡り徳島へ、そこで阿波池田へ向かうJRに乗り換えて 剣山の麓の一宇村へ。平均年齢70を超える方々を前にお話ししてその足で徳島空港から東京、羽田そして東北新幹線で午後7時に福島へ。2000年夏に
ガン闘病者の方々と一緒に富士登山をやった時に知り合ったメンバーの方々とまた再会して飯坂温泉へ。そして地元の料理に舌鼓をうち温泉でゆっくりして遅くまで歓談。
17日は車で高速使って2時間、仙台の東、塩釜市の講演です。講演前に奥州一ノ宮といわれるのが有名な塩釜神社で紅葉と満開の冬桜が一緒に写真に撮れました。

 

 

ここで有名なおすし屋さん「すし哲」でお昼をいただき、松島の海が目の前ですから鮮度のいいすばらしいネタばかりでした。講演終わってすぐ飛び出して仙台から郡山へ、そして福島空港から伊丹へとあわただしい1日を終えました。


 17日(水)伏見、そしてよく18日(木)は8月に立山でご一緒したご夫婦のおられる鎌倉へ、そこで再会を祝してお昼を一緒にして講演。今回はがんフォーラムの一環で モンブラン、富士登山をガン闘病者たちと一緒に行き、2003年4月には『第1回千百人集会』でこれだけ元気な闘病者がたくさんいるよ、こうすれば予防だってできる。ガンとの共生、それは可能なんだという元気の出る話をしました。
そして私のHPのブックコーナーでも照会した9月の新刊、『論より証拠のガン克服術』・『希望のガン治療』などの参考書を紹介しました。
その足で今度は名古屋乗換えで高山本線の下呂駅に着いたのが夜の9時20分。ここのお風呂に浸かって19日(金)は南飛騨健康増進センターで健康指導員の方々への講習会。
そしてまたJRに乗って名古屋経由で浜松へ。年間360回講演している旅行作家で潜在能力研究家の小林正観さん主催の『笑いオープンワールド』の会場へ。
150冊の本にサインをしてから名物のうなぎ、それも白焼きといってタレのついてない焼いたウナギをわさびしょうゆでいただくのがこれがまた絶品。夜はスタッフの方々と雑魚寝しました。

 

 20日(土)朝の10時〜21日(日)の夜7時までの笑いっぱなしの2日間、それが笑いオープンワールドで約千人近くの方が浜松駅のアクトシティイベントホールに来られました。スタッフが過労でダウンするのが続出したり、笑っていられらい状況でしたがなんとかオープン。ほんとに楽しい2日間でした。初日のトップバッターは福岡の笑顔共和国大統領福田純子さん、午後は人間国宝の孫で最年少で真打ちになった柳家花緑(かろく)さんなどオモロイ方が次から次へ。

 
福田さんと             花緑さん

夜の懇親会は仮装パーティ。花緑さんがすばらしいピアノ演奏を披露してわたしも一足早いサンタクロースをやりました。

     

20日(日)朝のトップが私でこんなに笑うことはガン予防になるよということを医学的根拠に基ずいてお話しました。午後には花緑さんのフィアンセ林家きく姫さんも来られて色を添えました。

 22日朝、浜松を出て大阪へ。たまったデスクワークをして夜は当直。

23日(休)は待望の 世界一元気大講演会で新潟大学の安保徹教授と千百人集会の仕掛け人 川竹文夫さんの講演、そして90分間ガン患者をまじえて3人のトークが大阪のマイドームおおさかで千人近くの方を集めてありました。

川竹さんのテーマは『ガンが恐いなんて、誰が言った?』最後の徹底対談では『無知を治せば、ガンも治る』というテーマでした。来た時とは別人のような明るい顔で皆さんが帰られたのが一番印象的でした。

24(水)愛知県知多半島の河和(こうわ)で講演、ここの近くにあるのがえびせんの里です。観光バスも止まるところでいくつも買い求める女性群に圧倒されました。スナック菓子よりはずっと健康にいいとはおもいますけど・・。


26日(金)大阪で『父と暮らせば』という井上ひさしさん原作の被爆した娘さんを主人公にしたとてもいい映画を見に行きました。宮沢りえさんが好演し、たそがれ清兵衛などいい作品に出会うと役者は成長するなと思いました。


27日(土)福岡空港に降りて南に車で1時間、福岡県八女市の黒木での講演です。町のパンフレットを見てたら名誉町民に女優 黒木ひとみさんが出ていて18歳までここで育ちそれから4半世紀前に宝塚にはいったのですからすごいものですね。
帰りは八女の奇岩 珍宝岩を写真に撮り車で久留米に。そこから西鉄電車で福岡へ。
九大時代の友人が開腹手術を受け福大病院に入院中でしたので見舞いに行き、帰りに29年前に4年間働いた3階東病棟(産科)の新生児室をのぞきました。
昔のように生まれたての赤ちゃんが並んでいてここから始まったんだなとしばし感無量でした。
またカプセルホテルに泊まり翌日朝は福岡空港へ地下鉄で10分、ホントに都心から近い便利なところです。

28日(日)福岡から大阪へ、新幹線で静岡県の三島で降りて講演済ませて帰阪しました。
29日午後から あの里みちこさんのふくの詩がたり会を阪神御影の南天荘画廊に聞きにいきました。


そして夜は笑福亭鶴瓶、桂南光、桂文珍の3人会を聞きに行きました。あの テレビタレント鶴瓶さんが1時間をこえる 大ネタ『らくだ』をやるというのですからこれは聞きものと思って出かけました。さすがでした。立派でした。これなら東京の小朝、志の輔、花緑、こぶ平さんたちと組んでやるという5人会でも大丈夫と思いました。

30日(火)大阪で保健師さんたちに講演し今月21回で通産152回を無事、終えることができました。

やっと12月、11月に年賀状を700枚買ってまだ昨年の年賀状の整理も出来てない段階でまだ今月も20日までは予定が一杯でとても他の事はできないという状況です。
1日(水)鹿児島県の国分市で軍人恩給、年金受給者の方々を対象にお話しして飛行機で鹿児島日帰りして夜は定例のおむすびの会です。いつものように遅くまで面白い情報交換をしました。参加者は保育園の園長さん、歯科医師、近くのお米屋さん、アトピーをもつお母さん、ヨガのインストラクターなど食に関心のある方が玄米のおむすびを食べながら月に一度開いて情報交換をしています。

 
園長さん    歯科医師さん


 2日、3日と大阪で講演して4(土)は四国、新居浜で夜の講演、そこに泊まって5日早朝6時過ぎのJRで予讃本線から瀬戸大橋を渡り朝日を車窓に見て岡山から新幹線で京都、ここで乗り換えて福井まで。
ここから車で1時間の大野市といって曹洞宗大本山 永平寺を過ぎたところで若い人に人気のある勝山スキー場のそばです。JA女性部800人にたくさん笑ってもらい百冊以上の本を売りました。
6(月)飛行機で新潟の日帰り講演し夜は当直、7日(火)夜はおっさん3人会と称してハーモニカ奏者のもり・けんさんと口笛奏者のもくまさあきさん、そしてアコ弾きのが大阪市内のモリンゲルというもり・けんのギャラリーで20名くらいの前でクリスマスコンサートをやりました。初めての試みでしたがうまくいって来年からまたやろうという話しになり、年明け最初が島根県の木次(きすき)町にある食の杜(もり)でやることになりました。今後の予定はHPのお知らせ欄に紹介していきます。


もりけんさん・もくさん・私


8(水)琵琶湖の西岸、琵琶湖周航の歌に歌われる 近江高島、ここは喜多品(きたしな)というフナ寿司の有名なお店のあるところです。
ここで上方漫才の大御所 故夢路いとし・喜味こいしさんという漫才をされていた こいしさんが座長になって昼、夜2回の出張上方寄席をやりました。
笑うことは健康にいいという理論を30分、面白おかしくわたしが講演をした後、桂南光さんが一席、落語をやりマジック、歌謡漫談などもりだくさんというショウの前座の講演でした。
6時半に終わってすぐ大阪へ。童謡の会の終りがけに顔を出しました。

9(木)大阪空港から1時間、九州は宮崎市でねんりんピックの歌・踊り発表会の前座で講演し、そのまま今度は宮崎県立病院で医療スタッフを対象にお話ししました。漫才で血糖値がこれだけ改善して米国の専門誌に掲載されたこと、オーダーメイド医療といって個人それぞれにあわせた医療を行うために遺伝子を今調べてクスリがあうかどうかをチェックして処方するという病院が大阪ではもう始まってるといったドクターたちにとっても耳新しい専門的な話しをしました。
院長が九大での同級なので終わったら同期会になりました。



10(金)宮崎空港から名古屋に飛んでお寺のお坊さんや信徒の方々に講演し、夜は大阪にもどって『もっていたんだこんな楽器 口笛』という本を出版した口笛奏者 もくまさあきさんのお店ウイッスラーズ(HPhttp://www.mokumasaaki.com)で 前述のもり・けんさんたちとまた3人ライブでした。

11日(土)毎年恒例の仮装忘年会、ひとりは東京からで6月に腎臓ガンで片方の腎臓を取った方がその体験を話し最後は三波春夫の 俵星玄藩をやり元気なところをみせてくれました。
その他岐阜から来られた歯医者さんが替え歌ギターライブ、仮装してフラダンスを踊るチームなどそれはそれは、毎年エスカレートしています。そしてここのお店は最初から仮装ができるような衣裳部屋が別にあるところが さすが大阪ですね。

 12日(日)朝10時から守口市で120名を超える方々のところで講演、午後は日本笑い学会オープン講座で私が司会をして 里みちこさんの『父への手紙』というタイトルで詩語りをしてもらいました。
夜は里さんを囲んで岸和田の近くで 鯛しゃぶという忘年会をしました。

 13日(月)現在、発売中の雑誌で月刊『文藝春秋』1月号はおすすめです。各界著名人58人がのぞむ理想の死に方というのが特集です。
93歳の日野原先生からはじまってダライ・ラマ、瀬戸内寂聴、渡辺淳一、近藤誠氏など大変興味がある答えでした。
午後から3ヶ月に1度の大阪の太閤園で二百人のもと少女たちが9割という童謡の会をやりました。
3分の2が毎回、新しい方というのでびっくり。みんな童謡を聞くと幼き日の思い出にもどれるんですね。
どの方もみんな元気になって帰られました。
この日はお天気もよく暖かで12月中旬なのに紅葉がきれいでした。ここで年賀状用の写真を撮りました。

 14日(火)おむすびの会に来てくれるお米屋さんの前で 昨年、今年と思うような米が消費者に届けられなかったからと 兵庫県村岡町(湯村温泉の近く)からわざわざ餅つきに来られました。私も毎年、舞鶴の一炊庵でついているのでいいとこ見せようと2うすくらいつきました。つきたての美味しいこと、だから餅つきはいいですね。

15日(水)狂言の世界で人間国宝 茂山千作さんの次男で 茂山七五三(しめ)さんという私と同じトシの方と『明日の友』という婦人雑誌を出している出版社からの以来で対談をしました。
18年間も銀行に勤め40歳から子どもたちに狂言の世界を伝え始めたという方で、2歳から狂言の舞台に立っておられ剣道、合気道なども有段者というユニークな方で最後は例のドッキリメガネで一緒に写真も撮ってくれました。
夜は友遊会例会で来年からどんなスタイルにする? というのでいつものメンバーは自己紹介は1分、でもじっくりその方の半生記、自分史を聞いたことがないからそれを語る会にしたらいかがと提案しました。最後は残された時間に何をやりたいかという抱負、それと自分で考える理想の死に方を必ず言うこと。さてどうなることやら・・・。

 16日(木)映画『草の乱』を見てきました。明治18年生糸で生計をたてていた秩父の方々が相場がさがり生活できず高利貸しから金を借り返せなくてお国にかけあっても軍備増強のために税金を取ることしか考えてない政府はかえって弾圧し、とうとう一揆を起こしたのです。
あれから120年、この話しを風化させてはいけないということで映画になりました。観客が少ないのは残念ですね。
夜は奈良で年に1度の大祭、春日若宮おん祭りといって夜中の0時から1時間、神様が 旅所という2kmさきのところにお移りになるのです。今年で869回目でなんと応仁の乱のときもやってたというくらいの伝統があります。
移ったところで葉室宮司(もと形成外科のドクターから春日大社の神主になられた方)の祝詞奏上、お供物の奉納、舞をふたさしなど1時間あまり数百人が真夜中、見守る中で行われました。

 


誘っていただいたもとフランス料理のシェフで今は自然農をしている方と一緒に午前3時過ぎに奈良健康ランドに泊まり朝、大阪へ。
17(金)道化師は本来、涙と笑い、どちらももたらすもの、そのクラウンの原点を描いたすばらしい映画『ピエロの赤い鼻』を小さな映画館で見てきました。日曜になると町の公民館で皆を笑わせるピエロになるパパを好きになれない坊やにどうしてパパがピエロになったか、パパの友人が話して聞かせた。とっても辛くて悲しい美しい、ドイツ占領したのパリの物語だった。
 午後から大阪市内の来たの病院でクリスマス院内コンサートを青地能里子さんがやるのでそれを聞きに行きました。名づけて『日だまりコンサート』クリスマスらしい衣装でとてもステキでした。

 18日(土)午後から当直して今年は数えてみたら76人の赤ちゃんの誕生についていました。
いつもおめでたばかりではありませんでした。産科の光と影、途中で心音が悪化し緊急帝王切開で救命した例や、生まれた後もピンクにならず新生児緊急搬送して精密検査したら先天性心臓病だったこともありました。だからこそ普通に生まれるというのはすごいことと思います。

19(日)大阪の産業創造館で 飯田史彦先生の考え方に共感し医療スタッフが生きがいのメディカルネットワークというのを作っています。その事務局を引き受け末期をいかにその人らしく迎えるかに苦心している方のひとりが 岐阜県養老町の船戸崇先生です。 生きがいの創造という本の趣旨を実際の診療に生かしていままで約3百人の見取りをした結果、『人は死んだらどうなるか』という話を根拠に基づきとてもわかりやすく話してくれました。後半は前述の 天外伺朗さんのお話でした。大半の方が納得されたようでした。船戸先生の『また会おう』という本はおすすめです。

20日(月)夕方ラジオのナマ放送の取材が10分ほどあり、また当直。翌日から今年の年賀状の文面をああでもない、こうでもないとやっと作成しました。一足早くどうぞご覧ください。(クリックすると拡大します)



 24日は昨年の年賀状700枚の住所の点検作業で頭が痛くなりました。
25日は舞鶴の一炊庵に夕方から出かけました。
囲炉裏を囲んで写真のように火吹き竹で一所懸命に炭から火をおこしました。昔はこんなことをよくやったなと懐かしく思い出しました。

自宅からはいった添付メールには神戸の町のルミナリエに対抗してノボナリエという電飾を息子がつけたとのこと。玄関には写真・のようなお飾りとか。

そして鹿児島の有機農業協会からお歳暮として『グリーンオレンジ』というハッサクと温州みかんの掛け合わせをいただきました。いくつか鹿児島市内にお店がありますが西田店(099−259-6089)にお願いすれば送ってくれると思いますよ。
これはおすすめ、ミカンの新しい味になると思います。

 

26日(日)先述の船戸クリニックの隣に船戸先生が作られた天の気がたくさん満ちている天音(あまね)の里という施設で地球村http://www.chikyumura.org)の高木善之さんが「非対立の生きかた」(ビジネス社)出版記念講演会をされました。
彼も私と同じ1947年生まれで大阪大学出身の物理学者で松下電器に30年近く勤め、50歳から地球で生きるとはどういうことか?という環境問題について今まで1万回も講演しています。
彼も30代のとき交通事故で臨死体験をし、ほとんど生還不可能というくらいの全身骨折から今は奇跡的復活をしてボランティア活動に専念しています。
死後の世界のことも人間関係の悩みもその体験からアドバイスしています。

 


28日(火)は最初にお話ししたように暮れのあわただしい時に時間を作れるひま人12人が守口市の友人、以前のこのつぶやきのコーナーでも紹介した漫画家の黒田クロさんの車で出かけました。
『わらの料理』のメニューは柿とカブのナマス、豆腐ステーキ、レンコンのうなぎもどき、そうめん寿司、重ね煮のサラダなど伝統食を新しい感覚で作ったものでみんな大満足。


おなかいっぱいになったところで世界口笛吹き大会で入賞したもくまさあきさんの口笛でアベマリア、愛燦燦、川の流れのようにを聞きました。
いろんなものを聞いてきた船越さんも身をのりだして聞いていました。
その夜は遅くまで坂下園長の独演会ですごい話しに皆が酔いしれました。

 



あくる29日(水)朝はみぞれでしたが空気はさわやか、冬の寒気が心地よい朝でした。
昨年はクリスマスイブでお天気にも恵まれ 雲海の中から朝日を見ました。
昨年、今年とこのツアーは恒例にしたいという意見もあり、きっとそうなるでしょう。
朝食はいつものように天然酵母のパンに玄米コーヒー、かぼちゃのコロッケとほうれんそうのグリーンソースかけとユニークなものでした。
朝食後は船越さんが12月19日に大阪で講演した天外伺朗さんたちとやってるホロトロピック医療の最新情報を教えてくれました。
携帯の電磁波の恐さ、電気毛布なんてとんでもない、昔ながらのゆたんぽが一番。
携帯電話の電磁波をカットする器具、いろんな浄水器を試した結果、これならというおすすめの品の紹介、野口法蔵先生の現代人にあった2泊3日の断食で中からきれいにする方法などいろんな話しを聞くことが出来ました。
その後クロさんのアシスタント矢伏さんが アイウエオ体操という楽しいストレッチを披露して、最後は仮装してマツケンサンバをやってくれました。忙中閑あり、これでまた今年最後の2日間がんばれると思った方が多いと思います。

 そうそう12月7日(火)の夜から始まったNHKテレビ人間講座、「人間の進化史 サル学で見るヒトの未来」というテーマで正高信男京大霊長類研究所教授がとても面白い講座をやっています。
1月13日から第1回目の再々放送が夜中の2時からありますのでタイマーでとって見る価値がありますよ。
昨年『ケータイをもったサル』(中公新書)、『二人目の母親になっている日本の男たち』(主婦の友社)などオリジナルな研究に基づいたユニークな本を書いている方です。


あれやこれやと今年もいろんなところへ行き、たくさんのひと財産を築くことができました。
ここまでお読みくださって本当にありがとうございまいした。
これまでもこれからも そしていつまでもどうぞよろしく。


バックナンバーはこちら

HOME