ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 8月15日
『7月のつぶやき』

 

 

梅雨明けしたとたん、全国猛暑の日々。熱中症で運ばれる人が続出というニュース。
小学校時代を思い出しても、夏休みの友に気温、30度を越える日はほとんどなかった気がしませんか?やっぱりおかしいですよね。いま7月末、テレビは毎日オリンピックばかり。
先月、お世話になった福岡県八女市星野村の友人のところが、梅雨末期の集中豪雨で孤立。断水、停電と大変なことに。あのときお世話になった人たちが、宅急便が送れるようになったら支援物資を送りました。あの方々にとってオリンピックどころではありません。
豪雨のあとの猛暑の中、後片付けで慰労困憊、燃え尽きないように毎日、メールでやり取りしています。

また7月21-22日には新潟で年に一度の日本笑い学会総会が開催されました。記念講演は10年前に北朝鮮から帰国した、あの蓮池薫さんでテーマは極限状態での笑いという1時間半の、めったに聞けないすごいお話しでした。


またシンポジウムは震災からの復興途中にある石巻市長や家族を亡くした歯科衛生士さんら、被災地や新潟の会員が2時間、現場の話を聞きました。そして人生には3つの坂、上り坂、下り坂、そして《まさかの坂》というのがあるんですね。

24火曜に信濃川河川敷をレンタサイクルで片手にビデオを持って走っていてスピードを出しすぎ転倒。右の顔面をしたたか打ち、見事な青あざを作りました。幸い目は大丈夫だったのですが、よりによって翌日は講演。眼帯をしてやりました。眼瞼が腫れて目をあけようにもあきません。しばらく片目で生活しましたが、距離感がつかめずほんとに大変を実感しました。

またまたイロイロあった7月、ちょっと 振り返ってみましょうか。

 

7月1日 山好きなら誰でも知っている富士山の山開き。

 

1(日)〜2(月)佐賀県唐津には月に2回、土日の診療、当直にきています。
博多経由です。昨年3月、九州新幹線開業にあわせて博多駅もリニューアル、阪急デパートが乗り込んできました。

博多駅前には大きな飾り山笠、そして黒田武士の銅像があります。

  


2(月)大阪心斎橋で韓国映画《サニー》を見てきました。年間200本は見るという映画好きの友人が、今年100本見た中で一番のオススメということで大阪心斎橋のアメリカ村のなかにある小さなシアターに行きました。


パンフレットの解説では、 2011年韓国で740万人を動員したドラマ。夫や娘にも恵まれ、何不自由ない生活を送っていた42歳のナミは、ある日、母の入院先で高校時代の友人チュナと再会する。25年前の高校生時代、ナミやチュナら7人の仲良しグループはずっと一緒にいると約束しあったが、ある事件がきっかけで離れ離れになってしまっていた。病気に苦しみ、最後にみんなに会いたいというチュナのため、ナミは当時の仲間を集めようと決意。各地に散った仲間を訪ねる旅の過程で、再び人生に輝きを取り戻していくというストーリーでした。

女だけの世界もすざましいという見方もありますし、仲のよかった友の死に立ち会うという、そのときに人は何を思うのかを考えさせられる映画でもありました。そんな体験が還暦過ぎた我々には他人事には思えませんからね。

 

3(火)〜4(水)伊丹市に九州大学農学部大学院の准教授、佐藤剛史先生がおいでになっての講演会。子どもだけで作るお弁当の日運動の提唱者、竹下和男先生の応援団の仲間のひとりです。

 

九州大学でお弁当男子を育てたり、婚学というのをはじめてマスコミから注目されたり、助産師の内田美智子さんに、あなたの思いをぜひ本にしてとすすめて《お母さんは命がけであなたを産みました》という本やふたりの共著《あなたがうまれた日》というすばらしい本の仕掛け人でもある39歳のイクメンのパパでもあります。

  

 

 

先月、ホテルニューオータニで出版記念講演会をされたことはこの《つぶやき》でも書きましたね。
この本を簡単に紹介しますと、大学にはいったばかりの1回生に「自分が生まれてきたときのことを1600字のレポートに書いて出す」という宿題を出し、それをみんなの前で読めというんです。ひとりで勝手に大きくなったんじゃない、こんなに君が生まれてきたことをみんなが喜んでくれたんだという原点を自分で確認させる作業でもありますね。そんなユニークな授業でいま一番人気のある先生のひとりです。


お昼はテレビで紹介された夏にぴったりのラーメンがあるということでさがしていってきました。私の事務所の近くで東西線JR新福島の近く、こんな店にこんなトッピングで実物はこれ。食べたいのを全部載せたというものでした。


 

 

 

3(火)先月29日に急逝された医者もできる噺家、桂前治こと中島英雄先生のお通夜 に私の代わりに家内に高崎まで行って貰いました。落語家医師としてテレビにもよく出演され華のある方でした。合掌

 

 

 6(金)毎週金曜の夜は大阪泉州貝塚での当直。
7(土)〜9(月)先週に続いて今週もまた九州唐津の当直です。

9(月)夜は笑い学会理事会。7月21―22日、新潟で開催される笑い学会総会前の最後の詰めの理事会です。
それがずさんだと「砂糖の手づかみやなぁ」といわれる羽目になるんです。そのこころは『ツメが甘い!』 うまい大阪弁でしょう。7月28日は728、なにわ言葉の集いなんです。こんなステキな言い回しをたくさん教えていただけます。

11(水)夜はもう17年も続けている童謡の会でアコーデオン伴奏。この会に出席することを毎月の楽しみにしているお年寄りもたくさんいます。この2時間ですっかり若返って元気になるんですよ。

12(木)毎月第2、4木曜朝7時半から梅田朝飯会があります。昭和38年11月に高校の大先輩、故堀添勝身さん、現在も長崎で語ろう会というのをやってる溝田勉さんら、7人の東大、早稲田、慶応の学生らが社会で活躍している社長らからじかに話を聞こうという会を立ち上げたのが丸の内朝飯会。そこに参加していた方々が転勤などで日本各地に行き、たんぽぽのようにそこで根をおろして花開いています。梅田朝飯会ももう30年近くとか。
夜の会合と違ってアルコールがはいらない、スタートがきちんと始められるなどメリットが多く、一挙にいろんなひと財産が増えますね。
今回は長野県松本の開智学校出身の歌手 小林陽子さんが『ふるさと信州について』、その解説をしてくれました。

3,4世代にわたって誰でも歌える県歌を持ってるのが長野県です。1900年にできて112年、長野に行くといろんなところでこのメロディが聞こえてきます。
『信濃のくには十州に・・』から始まって6番までの歌詞に「御岳、乗鞍・・、浅間は活火山。犀川、千曲川、天竜川・・。佐久間象山先生も木曽義仲も・・」といった具合に歌うことでふるさとをすべて紹介できます。
字の読めないときから耳で聞いて覚えているので東京あたりで誰かが歌うとすぐに立って歌える信州人がたくさんいて、東信、南信、北信、中信などそれぞれ違った風土のある信州をまとめてひとつにした県歌なのです。その歌を歌ってその由来を語ってくれました。



12(木)夜は2ヶ月に開催している食を考える「おむすびの会」、今回も京都大学で原子力を学びコントロールできないエネルギーは使うべきでないという結論をもった吉岡英介先生のお話や先月の竹下先生の話などいろんな情報交換の場です。

13(金)奈良県桜井にある菜の花キッチンというお店で講演。地元の懐かしい方々と再会し、年齢よりも若く見える人、そこに近づくにはという話をDVDで紹介しながらお話して夜はそのまま、泉州での当直でした。

そして山梨の孫娘、みゆちゃんの2歳の誕生日、こんなに大きくなりました。

14(土)〜17(火)午後から岡山で当直、連休はいつも必ず本業の産科医をやってます。

18(水)京都シネマ(四条烏丸)で映画『鬼に訊け』という奈良の薬師寺西塔再建を成し遂げた宮大工3代目の故西岡常一さんの最後の仕事、唐招提寺の平成の大修理の様子をドキュメンタリーにした作品でした。中心となるべきヒノキは日本になくてとうとう、台湾で探してきたとのこと。10人あまりの弟子が直接、西岡さんの教えを聞いて育ってました。

夜は友遊会、写真家で大峰山を中心に千日回峰業のことをお話されました。


19(木)週末は新潟で笑い学会総会、でもせっかくいくのに新潟を楽しむ時間がほしいと思って1日早く新潟に飛びました。
新潟平野、まさに緑の沃野、見渡す限りの米どころであることがよくわかりました。

JRで1時間半、岩室温泉へ。地元の歯医者さんオススメでした。
海の向こうに佐渡島が見えるところで、海の幸を味わい、翌日は紹介してくれたひまわり歯科の鈴木公子先生のところへ。

 

新潟の西、仮羽崎の近くにある診療所の途中に良寛様の記念館がある出雲崎でちょっと下車して、大好きな良寛様のゆかりの品々を見ました。

 

 

齢のはなれた貞信尼と晩年をすごし『うらを見せおもてを見せて散るもみじ』という名句がありますね。鈴木先生の診療所は西山というところにあり新潟から150kmを車で通ってるというからすごいですね。

 

『きれいに死にたい』というすごい本の著者、鈴木先生はアトピ−体質の自分のからだを食で改善した体験から『粗食のすすめ』の著者、幕内秀夫先生と米飯学校給食こそ健康のもとということを歯科の立場から全国で講演している、これまたお弁当の日の竹下先生の応援団のひとりです。
診療風景をみせてもらいました。通常はマスクをするでしょう。これはコミュニケーション拒否の図ですね。鈴木先生はこんなものを使ってるんです。

   

驚きました。お互いの表情がわかるというのではとてもいい方法だと、鈴木先生の感性に感動しました。
位相差顕微鏡でプラーク(歯垢)をじかに見せることでこんなにばい菌がいるということで納得してブラッシングしてくれるようになるという指導などはなかなかユニークでした。
ついでに私も検診をしてもらい、ちょっと虫歯になりかけを見つけてもらいました。
帰りの新潟までの高速道路のドライブ中、すごい話を教えてもらいました。歯がボロボロ、インプラントをすすめられ全部取り替えたら300万円、そんなお金、一生かかっても無理。すばらしい知識と技術を持っていながら歯の悩みでとうとううつにになり、仕事をやめる、自殺したいとまで言ってた方を鈴木先生はこの新潟まで訪ねてくれたから不眠不休で短時間に、残された歯をできるだけ抜かないで治療をした結果、インプラントを使わずに日常生活ができるようになっただけでなく、うつから解放され生き生きと仕事ができるようになり、文字通り別人のように顔が明るくなった方の話を聞きました。歯というのはかくも人生の光と影を作るドラマになるんだとあらためて思いました。

夜は総会前日、第2回目の笑い学会支部長会議が新潟市のNGS会場で10名あまりが集まり、あらためて各支部の問題点が指摘されました。

 

 21(土)昨夜と今夜は会場内の宿泊施設に泊まるので総会・研究会会場へはエレベーターで降りるだけ、こんな会場はこれまでにありませんでした。
朝10時半から総会議事、そして2年に一度、選ばれる笑い学会大賞は井上宏前会長と織田正吉名誉副会長の作品、そして原坂一郎理事の作品3点が選ばれました。やはりどれも受賞に値するすばらしい作品でした。

 

  


午後1時から記念講演、なんと10年前に北朝鮮から帰国できた拉致被害者、蓮池薫さんのお話でした。

 

500人近くの方がすざましい体験を固唾をのんで最後まで聞いてました。
それからいろんな研究発表、そして夜は懇親会、全国の16の支部の方々と交流しました。

22(日)朝9時半から研究発表、昼休みにはチンドン屋さんも。午後からは恒例のシンポジウムです。

 

今年は被災地から石巻市長(笑い学会石巻支部長)、名取市で親を失った歯科衛生士の方、新潟お笑い事業団の方、市民病院医師の方々がそれぞれお話され、密度の濃い2時間でした。

24(火)笑い学会総会が終わり、昨日は以前からよく知ってる友人らとゆっくり歓談。
信濃川の河川敷をビデオを片手にレンタサイクルで勢いよく走って転倒、見事に地面にイヤというほど左の顔面を打ち付けました。救急車をと近くの方が言いましたが、押さえなければ痛みもなかったので恥ずかしいのが先にたって早々にその場を立ち去りました。
親戚のおじさんが東京で亡くなったので顔を出すように連絡があったのですが、お通夜は25(水)とのことでその前に東京で霊安室でおじさんの顔を見てきました。
そして甥っ子の眼科医がいることを思い出して連絡したら、幸い連絡がとれ夜遅く診てもらい、視力には問題ないことがわかりました。処置してもらい眼帯をかけてホテルにもどりました。

 

25(水)よりによってこの日、山梨にいる娘の友人からの依頼の講演。場所は富士吉田の近くの都留市です。
開き直って『人生には3つの坂があります。上り坂、下り坂、そしてまさかの坂!』若いつもりでもからだの機能、とっさの反射神経は以前ほどではないということをイヤというほど教えられました。
2歳になる孫娘、面白いですね。初めは眼帯は異様に思ったみたいですが、じきに自分もしてみたいと母親に頼んで真似するんですね、これには笑いました。

  

なんとか無事に終わってその日のうちに羽田から大阪へ。

26(木)朝7時半から梅田朝飯会に出席しました。そこでまた事故のてんまつをひとりひとりに話す羽目になりました。
夜はまた心斎橋で講演、また『まさかの坂』の話から、今夜のテーマ、ブータンと大阪の意外な関係を話しました。
八尾高校から大阪市立大学を出られた故西岡京二さんが昭和39年から28年間、農業指導をして自給率を60%から86%に引揚げたという話をしました。このおかげでブータンは親日的な国になりました。


27(金)夜はまた泉州の当直。

28(土)午後から大阪の高津ガーデンで『なにわ言葉の集い』20数名の参加でしたが、東京大学のもと教授、日本笑い学会理事の尾上啓介先生の「大阪人となにわ言葉」の2時間の講演を聞きました。
東京で暮らす体験をしているだけに大阪人のことがよくわかると実例をあげてお話してくださいました。例えばがん告知、東京では告知されたとたん、うなだれてがっくりし長い沈黙が続きます。大阪人は沈黙が苦手でドクターに『何とかなりまへんやろか』とか、「別の病名にかえてもらえまへんか」などとわけのワカラン事をいい、自分で『アカンやろなー』などと一見ひとごとみたいに自分自身と対話しながら難儀な状況と折り合いをつけていくという、独特の話法をもってるというのです。なるほどと思いました。

夜6時からは新大阪でユニークながん治療をしている『eクリニック』の納涼懇親会がありました。
主催の岡本裕先生から新刊をいただきました。『22世紀病院がなくなる日』、考えてみれば病院が繁昌するというのはおかしいと思いませんか。それを考えさせてくれるすばらしい本です。

 

29(日)泉州貝塚で翌朝まで当直です。

31(火)前日から大阪府八尾市のホテルに泊まり朝6時半から、八尾倫理法人会での講話です。
テーマは八尾とブータンの意外な関係。前述した西岡京二氏は1964年、ブータンのドルジ首相からの依頼で2年間の海外援助事業団の農業指導者としてこの国に入り、現地の人々の信頼を勝ち得てブータンを親日国にしたすごい人なんです。それを大阪、それも八尾の人もあまり知らないのです。
昨年、第5代ワンチュク国王(28歳)がおいでになったとき、多くの日本人は『ブータン?』というくらい同じアジアの国のひとつなのに知らなかったのです。GNPよりGNH,国民総幸福度とは? そんなことを考えたのではないでしょうか。王制100年、第4代国王から今の第5代に代わった一週間後、2008年11月に私は風の旅行社のツアーで行ったその体験を交えて話しました。

この日の夕方は今年のモンゴルの最終説明会、ビデオにおさめ参加できなかった九州の方々に送りました。来月17日から12回目のモンゴルツアー、今回はバイカル湖やイルクーツク、日本人のルーツといわれるブリヤートモンゴルの方々へ会うためシベリア鉄道の旅も11年ぶりにまた体験します。
今月、テレビで面白い話題があったのでいくつか紹介しましょう。
トシだなと感じるときはどんなとき? 右が男性、左が女性です。

陸上養殖をご存知ですか? 
栃木県那珂川町の温泉で海を知らないフグが農家の副業として養殖が始まっています。廃校になった建物で、食塩泉で海よりフグの体液の塩分濃度に近いから温泉という温度もあって成長が通常の半分で大きくなり、無毒ですから肝も食べられるんです。フグの毒は自分では作れない、毒のあるプランクトンや貝などを食べて体内に蓄えるんですからね。

 


次の話題は、大阪の薬剤師の新しい挑戦です。血圧を測ったり体温を測るという行為は 医療行為とはみなされないというちゃんとした厚生省通達があるんです。にもかかわらず医師、看護師らでないとしてはいけないと思ってる方が多いのです。
薬剤師もそうなんです。訪問ナースと同じく、薬剤師も訪問してその方の健康を守るお手伝いをする会社をある医師が作りNHKTVで放映されました。

 

 

元気で長生きの方法はそれを実践してる方に聞く、これが一番!あの百歳の日野原重明先生が私の師匠と呼ぶ、福岡の昇地三郎先生は6回目の海外講演旅行に出かけられました。

先生の日々実践している健康法は、誰でもできることをどれくらい長く続けているかということに尽きるようです。



 

 

最後に原発について。危険度ランキング、古いものの8割はなんと関西にあります。

 

 

今月も読んでいただきありがとうございました。

昨年9月に「人は死なない」を出版し、売れに売れいている本の続編が出ました。
東大救急部の矢作直樹教授の本2つ、お盆の時の必読書です。