ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 6月21日
『5月のつぶやき』

 

 

風薫る5月、大型連休は皆さん、いかがでしたか?
  私は恒例、産科の連続当直。そして連休明けに雪の立山、温泉ツアー! 最高のお天気に恵まれ、ちょっとそこまでと雪山登山。
この時期の紫外線は夏よりきつく、上からだけでなく真っ白な雪、下からの反射もすごいんです。日焼け止めは塗りましたが、リップクリームがなくて数日後、熱のハナみたいに唇に水泡、出血がありひどい目にあいました。それでも最高の写真が。

 

また19土曜はデズニーランドの近く、浦安市で日本助産師会全国大会の基調講演をさせていただきました。
終わるなりすぐ羽田から福岡、そして唐津で月曜の朝まで産科当直。
そして26土曜の朝、倫理法人会でブータン国の話、とくに大阪市立大学大学院を出られた西岡京治さんが1964年から28年、ブータン国で農業指導をして自給率を86%にまで引き上げ、ブータン農業の父としてニシオカチョルテンという寺院までできているというあまり知られていない話をしました。このことがブータンを大の親日国にした最大の理由なのです。

いろいろ忙しくてこの原稿も6月7日、岡山の当直先でパソコンをたたいています。


1(火)友人の絵の上手なドクターが個展を開くとの案内で御堂筋ギャラリーに見に行きました。

1(火)―2(土)泉州貝塚市で当直して、翌朝、伊丹から福岡へ飛び、高速バスで佐賀県唐津へ。
4金曜の昼まで産科当直してそこから岡山へ。
当直室で朝、テレビを見ていたら面白いニュースをやっていたので紹介します。日本の生涯未婚率が男性2割。女性1割にまで増加したとか。大変な事態ですね。

 

 

また日本一知られていない県名が島根県。例えば石見銀山、出雲は知っていてもそれが島根県というのを知らないのです。
それで自虐的のCMを作りこれが話題になりました。

 

 

今月は唐津へ4回も行きました。
福岡市から高速バスでいく途中は初夏らしく緑がきれいです。

途中下車してイカで有名な呼子(よぶこ)から当日、水揚げしたイカを出す店が唐津の手前の鏡山下にあるんです。イカシューマイこれもひとくちで食べられます。

 

 


4金曜夜から7月曜の朝まで今度は岡山で当直。岡山駅前の看板、新幹線で九州がずっと近くなりました。

これが毎年の恒例です。6人取り上げました。

 


9(水)夜は大阪市内、日本橋の喫茶店《ワナカ》でもう17年も続いてる童謡の会でアコーデオン伴奏。

10(木)朝7時半から梅田朝飯会でもと救命救急士の会員が、半年間、消防学校で訓練を受けた体験を聞きました。昔の軍隊の流れが色濃く残ってますね。すごい話でした。

11(金)母の命日、4年前の早朝、富山県の立山の山小屋で、母の急死を知らせる携帯が鳴って急いで下山、鹿児島へすっ飛んでいったことを思い出します。もう4年です。

 

12(土)その雪の立山に今年も大阪から6名で行きました。
7:41大阪駅発のサンダーバードで出発、これも10年、変りません。 参加者がそれぞれ故郷の一品を持参して交互に提供。
レディ加賀温泉郷をすぎて11時過ぎには富山駅着。2年後の北陸新幹線開業のための駅ビル工事がずっと続いてます。TELで予約しておいた一番美味しい《ますの寿司》のお店、西町電停前の紀雅(のりまさ)で2段を買って、

 

これまた恒例、鶴喜というお店で天ぷらざるうどんをいただきました。
人気店でなかなか注文ができあがらなくて、とうとう電車を1時間遅らせました。

帰り道にちょっと見上げると昭和20年から30年の頃の映画の懐かしい看板が。

 

 

また駅前の物産館6Fにはクスリミュージアム

 

その隣には有名な富山のさくら祭り、これはチンドンコンクールなんです。そのためここにはその写真やチンドン太鼓が置いてあって自分で身につけてやってみる体験ができるんです。
20年前に私も行きました。それを思い出して。

  

そして午後1時半に電鉄富山から立山駅へ。2時半についてすぐにケーブルで標高944mの美女平。下は初夏、でも上は冬。

 

そして高原バスで50分で一気に2400mの室堂バスターミナルへ。初夏から厳冬期に逆戻りです。

雪道を15分、すると1年ぶりになつかしい《みくりが池温泉》です。小屋の手前には冬毛になった真っ白な雷鳥も。

 

昨年、泊まって帰るときに1年後の予約をしてあります。だって標高2400mのとこにある秘湯ですからね。室堂まで車が入るので、ここでは海の幸、山の幸がいただけます。

 

 

 

また富山在住の常連スタッフが地元の旬を今年も運んできてくれました。
今年は不漁といってたホタルイカのこぶじめ、フクラギの刺身(ぶりのこども)、ヨモギもちなど。夕食の膳はテーブルに載りきれないくらい。
お天気だったので夕日が富山湾の方へ沈む最高の光景を夕食時の食堂から見ることができました。

 

夜中に起きて夜空を見たら、きれいな満天の星、北斗七星、天の川、こんなに星ってたくさんあるのかと感動するくらいきれいでした。

 

13(日)朝5時20分、雄山の向こうが明るくなって日の出です。反対側の大日岳、富山平野の方向に朝の光が広がります。

 

朝食はバイキング、山小屋でこんなものまでいただける時代になりました。

あまりに上天気に屋内にいるのはもったいないとちょっとそこまでのつもりでアイゼンとカメラ、日焼け止めを塗り雪の原を一の越しを目指して歩きはじめました。雲ひとつない晴天、上からだけでなく下からの照り返しで借りたサングラスが大いに役に立ちました。ほんとうに目が開けられないのです。

 


日食を見て失明という話を聞いたことがあるでしょう。同じようなことが起こるのです。9時に出発して1時間、雄山が見える右側の浄土山の方へ行くことにしました。

 

 

みくりが池温泉からさらに300mほど高度があがり、かなり息が切れます。久しぶりの快汗ではあるのですが、2日ほど前に降った新雪で膝まで足がはいり、一足ごとに重労働!さすがに浄土山のピークの手前で休憩、写真を撮って降りることにしました。


時刻は11時半。久しぶりの雪中行軍でした。下りは早いです。気がついたらアイゼンの片方が無い。あわててまたもどり、やっと見つけて再び下山。また反対側のアイゼンがはずれ、これを2回もくりかえしさすがに下ったところをまた引き返すのはどっと疲れます。

1時前にみくりが池温泉にもどり、そのまま温泉へドボン。実に気持ちよかった。
すっきりして来年の予約をして再び室堂へ。2時半のバスに乗り)、5分で今夜の常宿、天狗平山荘へ。

 

1年ぶりに佐伯健輔オーナーが迎えてくれました。彼が小学生のときからのなじみです。
お父さんの守さんの時代からもう40年のお付き合い。私の山の別荘みたいなもの。これもひと財産です。電話一本で今年もまたよろしくでOKですからね。


夕食までお昼寝して6時から、これまた山小屋とは思えないようなご馳走です。そしてまた夕食の最中に日没、食事の途中、抜け出して夕焼けの写真を撮りました。ひとしきりおしゃべりして就寝。


14(月)朝からまた晴天。今回は3日間、ずっと晴れ、最高でした。朝食はここは朝から蒸しパンとコーヒーとモダンです。天狗の小屋の正面にあの剣岳。

 

小屋の前の雪原で記念写真。

 

10時過ぎのバスで下山。冬から一気にまた初夏です。

今回のコースはこのとおり、

山よさよなら、そんな気分でまた富山へ。

 


富山地方鉄道をめぐる映画は昨年、《レイルウエイズ2》という題でありましたね。三浦友和と余貴美子の夫婦、定年後どうする?という考え方の違いをめぐって奥さんが家出。いろいろ考えさせるとてもいい映画でした。オススメですからレンタルビデオでごらんください。

富山駅からは注文していた紀雅のますの寿司をお土産に取りに行き、その足でいつものおすし屋さんへ。富山のすし研究会の会員で地元のものだけをネタにするというこだわりすし屋です。

  

そのキッチンペーパーに皆で例年のように寄せ書きの形で感想を書いてサンダーバードで。

  

一眠りしたらもう大阪。今年もまたいい立山ツアーができました。富山駅北口にはこんな看板、9月初めの八尾の風の盆、

 

春のチンドン祭り。

 

ちょうどテレビ東京系列で16水曜夜に雪の立山が放映され、もう一度楽しむことができました。

 


夜は大阪市内でジョイフルワールドという集まりに参加しました。

 

15(火)泉州貝塚で当直。

16(水)夜は友遊会で、国枝聡子先生の音楽療法のお話。

17(木)夜、笑い学会の理事会に参加。7月21-22日の新潟総会の打ち合わせ。

18(金)ジパングクラブの3割安いチケットでひかりに乗って東京へ。そして京葉線に乗って新浦安へ。
明日は日本助産師学会。その前夜祭があるのです。それに参加しました。若い助産師(産婆さん)たちによるサンバ

 

 

19(土)今日は助産師会全国大会の基調講演でした。胎内記憶、食べ物を変えると人生が変る。《乳がん患者の8割は朝、パンを食べてる》という幕内秀夫先生の本も紹介しました。

終わるとすぐJR新浦安駅から羽田行きのリムジンバスが出てるんですね。驚きました。なんと11時半に出て12時10分には羽田空港に着きました。13時15分発で福岡へ。

 

快適なフライトで15時に着いて駅前から高速バスで佐賀県唐津へ。

21(月)朝まで産科当直。

20(日)朝、テレビですごいニュースが。73歳の女性、渡邊玉枝さんが日本女性最高齢として2回目のエベレスト登頂!

 

午後からは自転車で唐津の町をぶらぶらと散歩。

21(月)朝は金環日食の日。朝の7時35分、高速バスの中でしたがお天気は曇り。残念。
博多駅から九州新幹線で鹿児島へ。着いて驚きました。観測史上始まって以来のドカ灰。
写真を見てください。

 

 

乗ったタクシーの運転手さんがぼやいてました。この車は4日前におろした新車、朝から3回も洗車したのに、この有様。ほんとに同情します。新幹線は定時に着いたのですが、指宿線をはじめ17本のJRが降灰のために運休したのですから。

テレビのニュースはもっぱら各地で観測された金環食の話。鹿児島はそれどころではありません。目が明けられないくらいひどい有様ですから。

実は今日のお昼は小学校6年のときの先生(86歳)をお呼びして久しぶりに会う同窓生との昼食会だったのです。卒業以来、つまり半世紀ぶりという女性たちもいて、懐かしい写真、これは昭和28年、私が小学1年生のときのもの。同窓生が大事にもっていてくれて貸して頂きコピーしました。

  


昭和40年、18歳のときに鹿児島から福岡へ。そして引越しも何度かするうち、半世紀前の写真も散逸して幻の写真で、幸い皆、元気でこの年まで来れただけでも金メダルだよねという話になりました。

夜は95歳の父と亡くなった母の好きな歌を私のアコーデオン伴奏で母の遺影の前で歌って楽しい時間を過ごしました

 

22(火)朝の8時の飛行機で鹿児島脱出。灰だらけの鹿児島は車が走るたびに灰が舞い上がり、どうしようもありません。

空港で東京へ行く同級生にばったり再会。スマートになっていてびっくり。何したの? 炭水化物をこの4ヶ月やめた。糖質制限食。うん、そう。初めの2ヶ月近くはしんどかったけど、今はすごく体調がいい。京都高尾病院の江部康二先生が提唱するやり方です。あう人にはあうんだと思いました。

空港には奄美の名物、鶏飯(けいはん)のお店が朝食にでてました。1時間足らずで伊丹空港へ。脱出できる幸せです。

 


夜はパドローネの会、なんばの丸福コーヒー店の2階に10人くらい集まり、いろんな方から話を聞く会です。
今回はもと関西電力総務課の方で昭和30年代、クロヨンダムの建設現場にいて、デスクワークだけでなく人手が足りないからと工事用ゴンドラにのって高さ180mくらいのところで放水スイッチの開け閉めもしたことがあるという方でした。
172人の犠牲者、高いところからの墜落事故、機械にはさまれる事故、爆破作業で吹き飛ばされた事故など8年もの歳月を費やし、日本から停電を無くしたいと言う思いがあのときには戦後の日本を支えた方々にはあったのでした。映画《黒部の太陽》の向こう側をたくさん知ることができました。
富山県の佐藤工業は今でもトンネル堀りでは最先端の技術を駆使して頑張ってる有名な企業です。ここがあの破砕帯の現場にいたのだそうです。cm単位の進み具合だったとか。ここで皆さんに関西地区でのノーカット3時間15分の映画 《黒部の太陽》を上映する場所と期間を紹介しました。
戦後の歴史を学ぶにもぜひ皆さん、見て頂きたい映画です。だって44年間、DVDにもならずにお蔵入りだった映画ですからね。

23(水)10時には八尾の森鍼灸院でハリ治療をしてもらい、13時からは事務所で雑誌の取材でした。
《カーブス》という女性だけの30分健康体操教室というのを聞いたことがありますか。
4年前に米国から日本に上陸してまたたく間に全国で1000教室を超え、まだまだ増加しています。駅前一等地ではなく、ちょっとはいった住宅街やコンビニの2階みたいなところにできています。
月に何度行っても定額、そして12台のスポーツマシーンを使って1−2分したら次にいくというサーキットトレーニング方式など、楽しく継続できる仕掛けがいっぱい詰まった、従来のエアロビクスとは一線を画すスポーツクラブです。
先日のTBS系列の日曜の朝7時半からの《がっちりマンデー》でも紹介され、全国に40万人もの会員を増やし80代、90代もおられるのがすごいですね。

 


24(木)朝7時半から梅田朝飯会、今日はわざわざ東京からきてくださった丸の内朝飯会の会員、小倉光雄氏が《江戸しぐさ》にちなんで江戸時代の教育などあらためて江戸の時代の文化の高さを教えてくださいました。民度の高さは当時としては世界一に近かったと思いました。

 


夜は泉州で当直。

 

26(土)朝6時半から北区の倫理法人会でブータンの話、そこで前述のダショーニシオカの話をして、すぐまた新幹線で九州唐津へ。月曜日の朝まで当直。

  


27(日)
朝のテレビで出版不況の中で伸びてる雑誌を紹介していました。木楽舎の『孫の力』です。この世代が知りたい話題を毎回、特集してうまい企画だなと感心しました。

 

泊まってるホテルの前の木、名前を知ってますか?

 

ブラシの木というそうです。3日くらいで散ってしまいます。

自転車で唐津の町を走っていたら小柄な女性の銅像を見つけて驚きました。

 

 

 

すごい人が唐津から出ていたんですね。唐津城は海の近く、そこの砂浜はきれいな海水浴場でした。

また唐津出身の明治の建築家、辰野金吾氏がふるさとに建てたのが旧唐津銀行、東京駅や日銀本店、奈良ホテルの設計も彼です。

 

 

赤ちゃんを4人とりあげました。

 

 

28(月)朝、唐津を出て博多駅へ。
高速道のまわりはすっかり小麦の取り入れの季節、麦秋ですね。

  

 

駅前サウナで汗を流し屋上でのんびり

 

11時に九大時代の同級生と会って会食。
彼は3週間前に九大耳鼻科で12時間にわたる大手術を受け、退院して1週間ということでした。いろんな話をして、お互いこの齢、何があってもおかしくない、達者がなによりを確認して私は新幹線で大阪へ。

29(火)夜また泉州で当直。天皇陛下が恒例の田植えをしているニュースがありました。

 

またみかんの花が咲く季節です。童謡でよく歌ってますが、ミカンの花そのものを皆さん、見たことがありますか?これです。

 

30(水)から24時間、唐津で当直してきました。
福岡在住で現在、小学3年生のはなちゃんのことをご存知ですか? 4年前に33歳で亡くなったお母さんがはなちゃんに遺してくれた味噌汁の作り方をはじめ、ひととおりの家事をこなす小学生です。この3月に本が文藝春秋社から出て、テレビで紹介していました。

 


31(木)NHKTV朝の『朝いち』という番組で美味しいお茶の入れ方を紹介していました。
急須に茶の葉と氷をいれ冷蔵庫にひと晩いれておき、朝、そのままお湯をそそぐと出来上がり。甘みのカテキンは冷水で、苦味の元のタンニンは熱い温度ででます。だから美味しくなるとか。


これを書いているのは6月10日、ときの記念日、また唐津の当直室です。昨夜から4人生まれました。