ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 4月30日
『3月のつぶやき』

 

平成23年度末の1ヶ月、出会いと別れの季節の3月です。
決まった職場にいるわけではないので相変わらず、いろいろな方との出会いはありましたが幸い、別れはありませんでした。
土日月の2泊3日の唐津市の当直が2回、連休の岡山市の当直が1回、週日の当直が8回ですから3日に1回はどこかで当直して赤ちゃんを取り上げている現役産科医です。
合間に時間を取って、関西からは意外な穴場、愛知県知多半島の先の日間賀島のグルメ泊ツアーを童謡の会の方々10人あまりと一緒に楽しんできました。それはそれで別に旅日記でまとめます。 以前、知多半島の知多半田にある病院で当直をしていた関係で地元の方々からこのあたりのいいところをたくさん教えてもらいました。小学校のときに読んで涙した童話『ごん狐』の著者、新美南吉の生家やミツカン本社があるのが知多半田です。
また伊勢湾、三河湾ではフグが名産、その一部を下関に運ぶということだそうです。

とりあえずまた振り返ってみましょう。

 

 

2月29(水)〜3月2(金)朝まで佐賀県唐津で当直。
29水曜のお昼に博多に着きました。急に冬に逆戻りで小倉から博多までの新幹線沿線は雪景色。

今から40年前、九大の学生時代、博多の繁華街、中州の電停横に名物カレー『湖月』がありよく通いました。でも時代の流れ、いつかお店が無くなってしまい残念に思っていました。
ところが福岡の友人がJR吉塚駅のそばにあの湖月があったという連絡を受けたので彼と一緒に行きました。
ありました、見つけました。
あの味です。新聞にあの味を懐かしむ方々の声も紹介されていて僕らだけではなかったと思いました。
ここの隠し味はなんとトンコツラーメンのあのスープだったんですね。思い出をたどる旅、楽しいですね。

 

 

そのまま彼の車で当直先の唐津までドライブ。
九大の麻酔科時代、医局旅行で行ったのが唐津の近くの呼子の港、玄界灘の美味しいイカがたくさんとれるところで有名です。
そこから運んでくるイカを食べることができるお店が唐津にあるので一緒に夕食。
水イカの刺身。目が緑のアイシャドーしてるのは初めてみました。

 

そしてイカ・ウニ丼など絶品でした。今年の6月にまた呼子、そしてそばの鷹島にあるモンゴル村を訪ねる予定です。 
夜6時から当直に入りました。

 

1(木) テレビの番組で今日から安売り航空券が国内で売り出されANA系列のピーチという新しいLCC(LowCost低価格の航空会社)が運行を始めたというニュースです。
どんなにして安くするかというとすべて関西空港から片道4時間以内の飛行時間で行ける区域で使用する飛行機はすべてエアバス1種類、人件費を削減するためネットで航空券を求め空港でのチェックインも無人、飛行機まではボーディングブリッジを使うと使用料がかかるのでバスで近くまで行って歩いて乗り込むという方式です。
機長のライセンスも飛行機の機種ごとに決まっているので1種にすると整備員もラクだし安くあがるとか。
女の子の憧れ、スチュアーデス、今ではCA(キャビン・アテンダント)の募集で採用された方々の以前の職業がそれはそれは様々。 採用基準は接客が上手にできるかどうかとか。
一番の安全に対しては早期退職を迫られそれでも飛びたいと思っているJAL出身のベテラン機長らがたくさん再就職してるようです。
そしてその低価格というのは早くから申し込もむと安く、直前になるほど高くなる仕組みです。関空から福岡までの値段は4千円弱から12000円弱と大きな幅があります。それでも新幹線より安く、万一キャンセルのときはキャンセル料は全額取られるとか。

 

昼間は唐津の町を歩いて見たら季節柄、おひな様があちこちに。
唐津ひいな遊びがありました。

  

 

またこんなポスターも。
こんな建物、どこかで見た記憶がありませんか。
どこか写真で見た昔の東京駅みたいでしょう。
そうです、設計者が同じで唐津出身の辰野金吾という設計者の作品なんです。
故郷の旧唐津銀行が彼の設計だとか。

 

 

2(金)これが何かわかりますか?

 

八戸の新しい名物、地元の高校生が考えたサバップルです。
2月に八戸に講演に行き、ケンミンショーで紹介されたサバップルを探したら売り切れ。それで注文したのが今日、やっと届いたのです。
味はサバの味のするアップルパイでした。それを事務所の皆と食べました。
魚が苦手な方はだめでしょうね。  

午後から大阪府八尾市にある、故甲田光雄先生の愛弟子、青汁だけで15年も生きている鍼灸師の森美智代さんに行きました。
先日、ある方から背中がガチガチ、かなり疲れてますよと言われたけどまったく自覚がないので、森鍼灸院を予約して診てもらいました。そして腎臓が少し疲れてますねとか脈診でいろいろ診てもらって気の流れをよくしてもらいました。

3(土)朝、特急はくとで鳥取県倉吉へ。
倉吉の羽合(ハワイ)温泉での講演です。
雪のハワイでしゃべってその足で毎年恒例の神戸のネコの会前夜祭へ。
岡山大学小児歯科の岡崎好秀先生らが主催して今回が29回、私も阪神大震災の前に特別講演の機会をいただきそれからは毎回、参加しています。虫歯があるかないかとテストするのがカリエス・アクティビティ・テスト(CAT)で猫とは関係ありません。歯科関係者だけでなく、ナース、栄養士、保健師など岡崎ファンが年に一度、ここ神戸に集まります。その前夜祭が楽しい。
会場もいつも同じ、中華料理の『悠苑』で九州の島原の小学校の先生、大分県佐伯の消防士、宮崎の禁煙運動をやってる小児科医、子どもだけで作る弁当の日の応援団の方々、あいうべ体操の創始者、福岡の内科医、今井一彰先生、平成の坂本龍馬を演ずる歌手、女性腹話術のすごいパフォーマー、山本リンダのウララ、ウララを『♪スパパ、スパパ、スパスパパー・・』と替え歌にして演奏した歯科医などユニークな方々がいっぱい参加。
3次会はお決まりのラーメン店、たいていはこれでダウンしてホテルへ。
でも元気のアル連中はそれからテーブルマジックのお店へ。これを率いるのが一番の年長で、たぶんオン年、70歳くらいかな、川西市の小児歯科医で、この方が一番元気。3年前には大病して手術して全く、それ以前と変わらぬ元気さ。脱帽です。

  

 

 

4(日)朝9時には元町の近くの私学会館に150人あまりが集合して第29回のネコの会スタートです。
今日のスケジュールは腹話術で説明が始まりました。



長崎の島原の小学校の先生はみそ汁の日を子どもに提案、また病める人々を歌で励まそうとしている歌手、手話で思いを伝えるサインダンスを披露した保健師、

 

 

大分県佐伯市の消防士の方は被災地派遣の直前、奥さんの実家が火事になり行こうか行くまいかとても悩んだけれど、待ってる人がいると後を託して3ヶ月の間、被災地で支援。
免疫力をアップするあいうべ体操を毎朝、ラジオ体操の前に実践して広めた感動的な体験を話してくれました。
彼はいかに楽しくこれを広めるかを模索した結果、替え歌にしました。そのメロディーがナント『千の風にのって』なんです。歌ってごらんなさい。笑いますよ、『あいうべー、あいうべー♪』とやるわけですからね。

あいうべ体操を始めた福岡の今井一彰先生と105歳の昇地三郎先生が今回の特別講演です。昇地先生も共感してべーをしてくれました。その貴重な写真です。

 

 

飛び入りでお話ししてくれたのがこの方、北折一さん、NHK人気TV番組『ためしてガッテン』のディレクターです。
自己紹介で「敗北の北、挫折の折、マイナスいちと書いて来た北折一(はじめ)です」というのですから見事でしょう。誰でもすぐ覚えてくれますね。
以前、私の本を進呈したお礼にこんな本をいただきました。

 

          

最後の特別講演は昭和29年にできた映画『しいのみ学園』の創始者、昇地三郎先生、105歳です。
我々団塊の世代はみな、学校から見にいった映画でしたね。今でもあのテーマ音楽「僕らはしいの実、まあるいしいの実♪」というメロディーが耳の奥に残っています。


 

 5(月)昨日のネコの会に参加した福岡からおいでになった友人を案内してまずは京都の老舗、五条大橋東詰めにあるお麩料理のお店「半兵衛」、お料理はこのとおり。

 

このお店の2階には昔のお花見の弁当に使われたものがたくさん展示されていて無料で見ることが出来ます。

 

  

午後からは大阪天満宮の天満天神繁昌亭で上方落語を楽しみました。この昼席のトリはなんと『笑福亭鶴瓶』、最前列に女子中学生が並んでるのを見て、急遽ネタを変えたんだと思いますが、自分の高校時代のワルを披露、大受けでさすがプロと再認識しました。

 

夕方はなんぱパークスの6Fにあるお茶漬けの店『金の穂・銀の水』に案内、たっぷり関西を楽しんでいただきました。

 

 

 9(金)新大阪の大阪市立成少年センターで竹下和男先生の講演会があるので友人を誘っていきました。
あんなすばらしいお話しなのにPRが行き届いてないので30人あまり、もったいない限りでした。でもお話しはいつもどおり迫力があり、もうすぐ出版される新刊をいただきました。

 


夕方の飛行機で鹿児島へ。空港には新しい名物マグロラーメンも。

 

そして95歳の父もおかげさまで元気。
親戚のいとこ夫婦もおいでになって、私のアコーデオンで懐かしい七高寮歌『北辰斜めにさすところ』を歌い青春に戻ってました。

 

 

10(土)午後から佐賀県唐津で当直です。
鹿児島中央駅でおやつを買って新幹線さくらでわずか1時間40分で博多下車。

 

ちょうど九州新幹線開業1周年ということで笑顔の垂れ幕が大きく出ていました。

 


午後から外来をして赤ちゃんもふたり取り上げました。 

 

11(日)テレビでは東日本大震災から1年と言う番組で特番ばかり。

 

宿泊しているホテルの10階からは唐津城がよく見えます。

 


夜9時からの人気TV番組は親日国アルゼンチンを紹介してました。あなたはどれくらい親日外国を知ってますか? トルコ、台湾、ブータン、モンゴル、そしてアルゼンチンとたくさんあるんですよ。

 

このアルゼンチンの方々が浴衣を着て盆踊り、メロディーは大阪の河内音頭ですよ。
この方々がまじめに働いたおかげで日本人の移民はすばらしい、信用に値すると賞賛されたんですよ。

 

 


12(月)
朝早く高速バスで唐津から博多駅、そして新幹線で大阪へ。
夜は毎月、市内で定期的にやってるミニ講演会ジョイフルワールドでお話しを聞きました。

13(火)午後から泉州貝塚市のクリニックで外来、当直をしました。

14(水)朝のTVで京都水族館が本日オープンするというニュースです。

 

 

大阪の海遊館みたいに巨大水槽に多くの魚をいれてアクリル板を通して海の中にいるような感覚で見せるという目玉がありました。その500トンの海水は人工海水を使い、岩やサンゴも本物そっくりの作り物だとか。

 

また小型のケープペンギンの泳ぐ姿もこんな風に見られます。京

都駅からJR在来線にそって大阪よりに7分ほど李がロイヤルホテルやタキイ種苗の前を歩いて行くと梅小路の公園に出ます。そこに今回完成しました。
また日に4回、イルカショーもあるとかで京都の新しい名所になること間違いなしですね。

また3月は卒業式の季節、ユニークな卒業式が紹介されていました。私も47年前、鹿児島の高校を卒業するとき、同級生のひとりがはだしでペタペタという音を響かせながら校長から舞台の上で証書を受け取った光景は今でも目に焼きついています。
関西で有名なのは仮装して証書を受け取る京都大学の卒業式がこの30年くらい、ずいぶん有名になりましたね。
最初はこれ、

   

その後1990年の学長と壇上で祝いの酒を酌み交わすパフォーマンス、

   

その後、コンクリートの割れ目からたくましく地上に出てきた『ど根性大根』を表現したものもありました。

   

全国的にも面白いものがイロイロあるんですね。

   

岐阜県の中学校では人気のあった先生を生徒たちで作ったカゴに乗せて皆で担ぎ場内をまわる『卒業ミコシ』というのもありました。

  

また学生服の第2ボタンを引きちぎって、誰かにあげるという話しもありましたね。

   

またある小学校では将来なりたい仕事の衣装を身につけて写真を卒業アルバムに載せるという素晴らしいアイデアもありました。

   

そしてその頃思っていたことを書いたメッセージをカプセルにいれて10年後にタイムカプセルとしてあけて同期会をするのはナント、ビジネスになってるのだそうです。

  

   


また福知山の動物園のこんなニュースもありました。

 


夜は毎月恒例の童謡・唱歌の会です。

17(土)夜9時からNHKBSプレミアムであの幻の名画、石原裕次郎・三船敏郎が映画界の五社協定を破って作った名作『黒部の太陽』が44年ぶりに日の目を見て放映されました。
樫山文枝さんは前年のNHK朝のレンドラ、おはなはんで一躍人気者になってましたし、日色ともえさんも可愛かったですね。

 

 

この映画は昭和43年、私が北アルプスを単独行で歩き回っていたころ映画館で見て感動したことを覚えています。
実際、黒部・立山アルペンルートの背景にこれだけのドラマがあったことを映像でよく作ったなとほんとに、あの二人には脱帽した思いがありましたから。半分以上、実際の冬山のロケでしたからね。
新田次郎の原作は読んでましたがその映画はそれを忠実に再現した大作だと思いました。1週間ほど前からこの予告編がでてましたから、友人知人にこの情報を100人以上に流し、懐かしかった、案内が無かったら見逃すところだったという御礼のメールをたくさんいただきました。
というのはこれは石原裕次郎の遺言でDVDにして市販はしない、劇場でみてほしいというのがあったと聞いてます。ですから44年もの間、お蔵入りだったのです。
今年、石原軍団が集まり東北大震災のために何が出来るかをみんなで考えた結果、この幻の名作をもう一度世に出そうということになってNHKにもっていったようです。確かに劇場で見るほどの迫力は無いかもしれません。でもいま日本に停電がほとんどなくなった、その電力が昭和30年代、どうやって作ったか、原発を止めるかどうかで電力について国民みんなが考えるときにはピッタリの話題作でした。

18(日)久しぶりの笑い学会研究会が大阪市内で開催されました。
テーマは《介護に笑いを》

 

私の息子は介護福祉士になって15年、彼に聞くと十年以上続いている介護福祉士はあまりいないそうです、このテーマで誰かしゃべれる講師はいないか?と尋ねたところ、僕しゃべろうかというじゃありませんか! 私は息子のそんな話しは一度も聞いたことがありません。
介護福祉の会で昨年もいろんなところでしゃべりに行って場数はこなしているらしい。恐る恐る理事会にかけたらすんなりどうぞということになりました。
笑い学会の他の理事さんたちの前でどんな話をするのか、ビデオを撮りながら冷や冷やものでした。
すると講師の名前が名前ですから、「皆さん、おわかりのように父と同じでしゃべりだしたらとまりません」とこう切り出して早速笑われました。
参りました。すっかり大阪人になってました。

内科医の松本治朗先生の司会のもと、

  

兵庫教育大の石蔵准教授のアカデミックな講義のあと、

  

自分自身の介護体験から各地で介護の講演をしている笑い学会会員の白石三四子先生

  

そして息子がしゃべりその後3人を交えて質疑応答がありました。

  

かねてからお年寄りたちと接した話し方をしているので聞いていた高齢者がとても聞きやすかったとおおむね好評でホッとしました。
その夜は私はまた市内のリバーサイドホテルで経営者のそっ啄同機塾で講演しました。


19(月)午後から3ヶ月に一度の太閤園での童謡の会。終わるとすぐ岡山へ当直。

  

 

20(火)世間では春分の日でお休みですが、そんなときに私は頼まれてどこかのクリニックで当直しています。
朝、テレビを見ながらお彼岸の定番、おはぎ、ボタ餅の違い?知ってますか、牡丹餅と変換されるところからみても牡丹の花の咲く春のお彼岸に作るのが牡丹餅。秋の萩の花の咲く頃につくるのはおハギというのだそうですね。
するとそこにいま、テレビでブータンのことをやってるよと教えてくれるメールがはいったので、すぐチャンネルを変えました。いろんな友人に自分の関心のあるものはなにと話しておくと、そんな情報があったら、すぐ教えてくれます。
するとブータンの今、携帯の普及率は61%、スマホもあるんですね。

 

世界一幸せな国としてGNHを4代目の国王が世界に発表して以来、外国人観光客も激増してこの標高3900mのある寺院などもよくテレビで紹介されるようになりましたね。

 

昨年は5代目国王夫妻の来日ではじめて日本人がブータンが親日国であることを知って今年のブータンツアーは大人気です。

 


また米国のワシントン、ポトマック河畔に日本から3千本のサクラが寄贈されてから今年で100年、今を盛りと咲き誇ってるというニュースです
ジアスターゼという酵素を発見した金沢の高峰譲吉氏がこのときの主役です。奥さんはアメリカ人、日本とアメリカの架け橋になりたいと願った日本人のひとりです。三共製薬の創始者なんですよ。



21(水)毎月第3水曜の夜は、友遊会でいろんな人の話を10数名で聞く会に参加しました。
2年前に大阪音楽大学の楽器博物館を見学させていただいたとき、案内していただいた藤田隆教授がこの3月で定年退官ということでお話しを聞かせていただきました。
ストロー笛を作ったり、リコーダー奏者としても有名な方です。ユーモアのあるとても器用な人物でナント鼻でリコーダーを吹きます。そして一言『アホが吹いてもリコーダー!』


22(木)朝7時半から梅田朝飯会、今朝はこの方

 

夜は泉州貝塚で当直。

23(金)新しく出す本、うつを食で治すというテーマでその体験した栄養士と編集者と一緒に打ち合わせ。そして夕方から八尾の森鍼灸院でハリ治療です。


24(土)朝10時半から福岡市で昭和43年からマクロビオテックな食事を提供している高取保育園の見学です。
久しぶりに幼児の集団を見て実に楽しかった。感動しました。
その中にダウン症の子もいたのです。1歳の時には椅子にまっすぐ座れないような状態だったそうですが、今では健常者に負けないように必死についていく表情がよく顔に出ていて思わず『がんばれー!』と応援したくなる、そんな光景がたくさんありました。
うまく出来なくてちょっとベソかいたときも保育士さんがそっと抱いて受け止める様子もさすがだなと感心しまいした。


見学している我々に説明をしてくださったのが西福江園長先生、慈愛に満ちたまなざしでひとりひとりをじっと見ている、この道一筋、1963年からもうすぐ半世紀ものあいだ、この高取で子ども達を見続けてきました。



また口を閉じることが出来ないことが言葉の発達をはじめ、いろんな問題が起こると言うことでそのためには舌の位置がポイントということで口内にいれる器具を考案して着用させたことから劇的な変化が生まれたということでした。
そのアドバイスをしたのが岡山大学小児歯科医の岡崎好秀先生です。診察後、保育士さんにいろんなお話をされていました。

 

 

その後こどもたちの昼食風景を見学しました。
男女ふたりの代表がみんなの前で『よくかんでいただきましょう。1.2.3.4・・』と100回まで数え、それにあわせて皆、箸をおいてしっかり噛む練習をするんですね。
ここの園の食事のもうひとつの特徴は残菜がほとんど無いということです。


見学のあと、我々に用意されたマクロビオテックの食事はこのとおり。

 

また最近、文藝春秋社から出版された『はなちゃんのみそ汁』の著者、西日本新聞社の安武信吾さんと故千恵さんのひとり娘、はなちゃんもこの高取保育園の卒園生。
2年前の四万十での講演でお会いして以来の再会です。

 


午後からは西日本新聞社の佐藤弘記者らが食と農のテーマでこの数年、『食卓の向こう』というシリーズを連載し、定期的に『命の入り口、心の出口』講演会をやってます。
今日の講演は前述の岡崎先生がたっぷり3時間、お話してくださいました。そしてこのメーリングリスト iikdの仲間が一堂に会しました。
弁当の日の竹下和男先生、食教育は生教育という全国講演をしている内田美智子助産師、生き生き野菜作りを提唱している佐世保の『いのちと大地の会』代表、それから今月初めの神戸のネコの会で講師をつとめた長崎県口之津町の小学校教諭の福田先生、大分県佐伯市のユニークな消防士、柴田真佑さん、それにiikdメンバーの歯科の先生方が熱心に岡崎先生のお話に耳を傾けていました。
お話しの最後に、すごいエピソードを教えてくれました。あの大リーグのイチロー選手がお忍びで来日時に少年院を訪問して少年たちと一緒にキャッチボールをしてじかに汗を流していたのです。
その中のひとりの少年はピッチャーをやってたのが肩を痛めて投げられなくなり野球がやれなくなり、それから非行に走った経歴がありました。イチロー選手の投げる球を受け止め、『この痛さを忘れるな!』といわれ野球の楽しさを思い出し立ち直ろうという気持ちが湧いてきたと岡崎先生は話してました。
岡崎先生も少年院での歯の治療をしています。奥歯だけが虫歯になってるのは中学生以降に悪い世界にはいった子ども達で、歯全体がボロボロになってるのは小さいときからの家庭環境に問題があるとか。口の中はその子の生育歴が見事に反映される場所なんですね。
講演を聞いて、半分以上の方々は場所を変えて泊りがけで食の話しの続きをする企画があったのですが、私は後ろ髪をひかれる思いで(幸い、私にはまだ後ろ髪があります)佐賀県唐津の当直のために天神バスセンターへ。
そこには世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の炭坑画の展示会のポスターがありました。

そして高速バスで1時間ちょっとで唐津城の見える町に着きクリニックに当直にはいりました。


テレビで瀬戸内海笠岡の鯛の浜焼きで面白いテクニックを紹介していました。
塩焼きは通常、じかに塩をかけて焼くのですが、ナント濃い塩水を鯛の身に注射したうえでわら焼きにするとまんべんなく塩味がきいて美味しいとか。これはアイデア!

 


2泊3日でふたりの未来からの使者の誕生に立会い月曜朝に大阪へ。

   

26(月)新大阪駅には新幹線の岡山―新大阪開通40周年、100系・300系さよならの展示がありました。

 

夜は大阪市内で当直。

27(火)当直明けで今日から1泊2日、童謡の会の方々をメインに愛知県知多半島の先にある日間賀島ツアーを計画しました。
ジパングクラブには女性は60歳、男性は65歳から入れます。すると国内のJRは3割引、ただし新幹線はのぞみには乗れません。それで新大阪発10:40のひかりの指定席を押さえて名古屋へ。


名古屋の地下鉄の伝馬町でおりるとそこにはこんな案内をちょっと歩くとウナギを焼くいい匂い、

歩道橋の上から見るとこの通りもう行列ができています。

12時半に着いた時点で1時間待ちの予約をして近くの熱田神宮へ。お正月には東京の明治神宮、大阪の住吉大社と並んで300万人もの人出がある場所です。

 

樹齢1300年の杉の大木、そして名古屋コーチンという鶏が境内を歩きまわり、

 

信長が寄進した練塀、日本中の酒蔵から贈られたお酒などが満開の白梅の中にありました。

 

 

また樹齢800年という椿の大木も。

  

歩き回ってお腹がすいたところで予約の時間。名古屋名物『ひつまぶし』の名店、あつた蓬莱軒でいただきました。

  

十分、口福をいただいて名鉄神宮前の駅から特急で45分あまりで終点の河和(こうわ)で降りて無料バスで3分、日間賀島へいくネット船乗り場へ。
大阪から2時間ほどの場所にこんな穴場があることを関西人はほとんど知らないでしょう。

 

私は以前、知多半島の知多半田の病院で当直をしていたので地元の友人がたくさんいます。彼らから地元のすばらしい所をたくさん教えてもらいました。

そして船に乗って20分、目指すホテルへ。

 

3月までは残り福としてフグ、そして海の幸がこの通り。

  

  

 

 

そしてヒレ酒ですっかりいい気持ち。ちょっと箸休めはナント完熟トマト、

 

テーブルシートもこんなにイロイロでした。

 


28(水)朝のお風呂は三河湾がこのとおり

 

そしてここの名物は朝からタコしゃぶで豪華、

 

そして目の前にはこの通り。これで1泊2日で1万6千円なんて信じられないでしょう。

ホテルの前には菜の花、島の特産、しらす干しなどのお土産を買って再び船で河和へ。

  

そしてここからジャンボタクシーで有名なエビセンの里その中の工場見学もできます。

 

 

 

たくさんお土産を宅急便で発送して更に30分ほど走って知多半田にあのミツカンの本社があります。11時から酢の里の見学を予約していました。

 

最初に15分ほどのビデオを見せてもらいそれから20数名の見学者がガイドの後に続きます。

 

ここの最初の見学者はなんと天皇皇后両陛下が昭和30年代に来られたとか。このお店は創業200年を超えるのだそうです。

   

作り酒屋で酒粕がでますね、その処分に困りそれから酢を作り、ちょうど江戸で寿司がブームになった時期をあわせてヒットしたのだとか。

 

 

そして社是はそしてここから船で江戸へ運んだとかで日本三大運河のひとつが半田運河だそうです。

黒澤明監督の映画『姿三四郎』のロケ地でもありました。そしてこの地はこんな有様

  

また酢の健康に及ぼす効果のパネルもありました。

ここ知多半島は南アルプスの伏流水が出るところで他にも醤油の蔵など醸造業が昔から盛んなところです。またみなさん、小学校時代、ごんぎつねというお話しを読んだことがあるでしょう。その著者、新美南吉の出生地がこの半田でその育った家も訪問。

 

そしてサクラが咲いて春を先取り。

さらにそこから40分足らずで名古屋駅。1週間前にテレビで見つけた名鉄メンズ館B1にできた、スィーツみたいなおむすびの店へ。

 

これを買い込んで駅できし麺をいただき新幹線へ。すっかり満足した春のグルメツアーでした。


また今日の新聞に富山県の雪の立山アルペンルートの除雪が順調に進んでいる写真が掲載されました。

  


29(木)また大阪市内で当直。

 

30(金)高校卒業して47年、各地から14人がいつもの京都祇園の料亭白梅に集まり旧交を暖めました。友あり遠方より来る、また楽しからずや!
  春宵一刻値千金、昔、習った漢文。あのときはチンプンカンブンでしたがこの歳になるとわかりますね。楽しい時間でした。


31(土)
泉州貝塚で当直をしているクリニックでミニ講演をしました。
十年前に退職した泉佐野の病院時代に私がお産で取り上げ年賀状のやり取りをしている方々に案内を出し、久しぶりに同窓会ができました。
振り返って今年も4分の1が過ぎました。これを書いているのが4月19木曜、4月にはもう2回も土日の当直、この原稿を書いてるのも岡山の当直先で今月は今日までで取り上げた赤ちゃんは10人を越えてます。先週は2回も京都のお花見に行きました。

 

 


また3月にできたばかりの京都水族館に2回も行きました。その翌日は山梨にいる初孫、実結ちゃんが4ヶ月ぶりに大阪へ。一緒に動物園に行きました。
大人3人、1歳9ヶ月の孫にふりまわされました。

そして22日曜から3泊4日の被災地ツアーに出かけます。おかげさまで日々、充実した日常の毎日です。ありがとうございました。