ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 3月27日
『2月のつぶやき』

 

 

 春は名のみの風の寒さよ♪という歌詞が実感として感じられる早春の3月、先月に撮った写真を見ながらひと月を振り返っています。
2月で私も65歳、高齢者というグループの仲間に入りましたが、気持ちは年齢の8掛け、50台のままで相変わらず月に10人は赤ちゃんを取り上げ、当直場所は大阪のみならず岡山、九州佐賀県の唐津まで新幹線で移動。
なにより嬉しいのはジパングクラブというJRの割引制度を受けられる年齢になったということです。 ご存知のとおり女性は60歳から、男性は65歳から年間、約3600円を払って申請すると年間20枚の2〜3割引のチケットのついた手帳をもらえます。
そのおかげで九州とか関東地区などに行くのにずいぶん助かってます。

今月はすばらしい新刊を3冊、紹介しましょう。ひとつは九州大学で弁当の日を導入して自分で食事を作る若者を育ててきた佐藤剛史先生が、大学では教えてくれない大切なこととして、新入生にあるテーマで聞き書きしたレポートを出させています。これをださないと進級できないので必ずやらないといけない課題です。
それは自分が生まれた日のことについて聞いて1600字にまとめて提出するというものです。親と口も聞かないような時期にこのことを聞く恥ずかしさ、でも聞かれた親は18年前のことを、まるで昨日のことのように、聞いても無いことまで次々と話します。そのときの笑顔、涙の顔をみると子どもたちはこれまで体験したことのない感情がわきあがってきます。それこそが自立、成長し大人になっていく第一歩だと佐藤剛史先生は考えました。
その3年間の成果がこの本、『あなたが生まれた日』(五月書房)に凝縮されています。
また助産師の内田美智子先生がそれぞれにコメントを出しています。おふたりとも食教育が生きるための原点、生教育だということを強く認識し、子どもだけで作る弁当の日を提唱している竹下和男先生の共感メンバーの一人です。



2月4土曜には大阪市浪速区の歯科医師会で竹下先生に講演していただき、これまで十年、大阪で食の勉強会をやってるおむすびの会のメンバーも参加して関西弁当の日の応援団を作りました。これをそれぞれの地域で継続、実行することで日本が変わる、そう実感しています。その集大成はこの写真集にまとまってます。



もうひとつは博多駅の前でみらいクリニックを開業している、今井一彰先生の『免疫を高めて病気を治す口の体操 あいうべ』(マキノ出版)です。
写真のように毎日、これを繰り返すうちに難病であるリウマチ、アトピー、潰瘍性大腸炎にも効いてます。これは西原克成先生が多くの病気は口呼吸から起こるという理論を裏付けるものです。
みらいクリニックとはみんながらくになる医療の略だそうです。私も健康講演会の最後に必ず言います。『やればわかる! やらなきゃわからない』それが養生というものですからね。

 

3(金)映画『山本五十六』を見てきました。
役所広司、さすがですね。自分の実力を知って闘う、それを聞く耳を持たない者たちによって大半の国民がどうなるか、歴史を学ぶことがとても大切なのに、日本人の大半は学校で明治以降の歴史を教わってないのです。だから留学先で例えば第2次大戦のことで質問されても答えられない、やみくもにごめんなさいと自信喪失の卑屈な意識をもってしまうのだと考えます。教わらなくても自国の歴史は大切だと自分で学ぶようにならないといけないと思います。
山本五十六連合艦隊司令長官の有名な言葉は『してみせて いって聞かせてさせてみて ほめてやらねば人は動かじ』、海軍でもそうだったんですね。ちなみに名前の由来はお父さんが56歳のときの子どもだったとか。

4(土)前述のように弁当の日のことについて、竹下和男先生が3時間近くにわたってお話してくださいました。終わってすぐ6月曜朝まで岡山の当直でした。

たまたまテレビで見てたら各地でいろんなイベントをやってますね。北海道のど真ん中から少し東にいった山の中の盆地にある陸別町では寒さ日本一として有名です。この地で氷点下に野外で一晩耐寒するイベントをやったそうです。極寒の中でお風呂にはいり、濡れたタオルをふりまわすと見る間にカチンカチンに凍るのを体験するイベントなど昨年、道東の旅をしたときに私も体験しました。

 

 

数年前のことですが、私が2月に北海道で講演したとき真っ白な大地を写真メールで奄美大島にいる妹に送ったら、島では24度で扇風機をかけてるというメールが返ってきました。これが南北4千キロメートルにもおよぶ日本の特徴なんですね。

 

6(月)朝から婦人科外来を頼まれて泉州貝塚市のクリニックで本業して夜は、大阪市内の喫茶店で映画『スライブthrive』というすごいDVDを見に行きました。
世界の中のいろんなことを動かしている少数の人々のことを暴いた米国映画です。

終わった後、おむすびの会の映画大好きな友人とその溜まり場のお店(JRたまつくり)にいきました。ネットで100円で買ったというミニアコーデオンがあり弾いて見ました


帰って見るとバースデープレゼントに鹿児島の桜島大根が届いていました。甘くて美味しくふるさとの懐かしい味、これをブロック状に大きく切ってな海苔を巻いて食べるのが私の定番です。



ポートフォリオをご存知ですか。建築設計士が自分が設計した建築物をファイルにして次のお客さんに披露するときに持ち歩く作品集です。
この時系列の自分の作品集はいろんなところで使えるということで教育の先進国フィンランドのポートフォリオ教育を日本に持ち込んでいろんな教育界でセミナーをしているのが鈴木敏恵一級建築士です。
2004年に初めて聞いて翌年、セミナーを受けその中のひとつ、パーソナルポートフォリオを65歳になったのを機に作ってみることにしました。
まず小さいときからの写真を手元にあるのをかき集めてこのパソコンに入れました。それにいずれコメントをいれてみるつもりです。あらためてあのときは若かったな、感慨深い仕事になりました。

高校卒業するときの18歳の写真、そして44年後の姿 。
.


一番私の幼いときの写真です。私が3歳、両親が34歳、兄が9歳で鹿児島市の鴨池動物園での写真です。
 


そして21歳、九大医学部の3年生のとき福岡の宝満山での写真、あのときから体重は15kgも増えてしまった。

 
そして30年前に大阪にきたとき、私が35歳、三児の父になって河内長野市のサイクルスポーツセンターに行ったときの写真がありました。
 

仕事してるときの写真はどういう訳か皆無。でもこうして、振り返ってみるのも大切ですね。

 

8(水)夜はいつもの大阪市内の『ワナカ』で歌声喫茶

9(木)第2と4木曜朝7時半から西梅田のハートンホテルでユーモアのある商品の広告を紹介してくれました。手提げのバッグや切れ味を示すかみそりの写真をごらんください。

 


午後は静岡駅のそばのグランシップという有名な建物でJAの方々に講演。富士山がきれいでした。

途中の米原では雪、静岡は青空、富士山がくっきり、きれいでした。

 

せっかく静岡まで行くのだからと近くの日本三大漁港のひとつ、焼津のお魚を食べようと静岡駅から西へ15分、在来線に乗って行きました。

 

2階の窓からは富士山が見え、名物なまり節をお土産にしました。

 

近くの自販機には富士山の日、2月23日の案内がありました。
テレビで富士山と月、いろんな句が詠まれてますね。富士には月見草がよく似合う、太宰治のこの句が好きですね。

 


静岡から飛んで帰って夜は大阪府下で当直でした。

10(金)
当直明けでまた新幹線に乗って、今度は九州佐賀県唐津市で13月曜の朝まで当直です。
合間にテレビをつけると今月初めに札幌でやってる雪まつりの様子、各地で厳冬を象徴するような氷瀑が紹介されていました。

 


そして3人の赤ちゃんを取り上げました。

 

 

13(月)今日は福岡県八女市で午後から講演です。
唐津からはバスで佐賀市へ、というのは私は、医師になって40年、最初に教わったのが九大麻酔科の高橋成輔先生(もと九大麻酔科教授)でした。
3年先輩が指導するというシステムでしたから最初の1年間はずっと麻酔科に泊り込んで昼間の仕事だけでなく夜中の急患の麻酔などの修羅場も最初からたくさん体験させていただきました。また医師としてのありかた、姿勢も先生から学んだことがたくさんあります。その麻酔科学教室も今年で開講50年で11月には福岡市で記念総会の予定です。
3年前に定年退官し九州医療センター院長、そして現在は佐賀日赤そばの血液センター所長をしているとのことで、私の著作を持参して八女市にいく途中下車して、久しぶりに会いにいきました。
40年経っても当時と変わらずに接してもらえることは医者になった原点に戻る気持ちにしてもらえるのでありがたいです。


佐賀市からJRで新鳥栖、そこから九州新幹線で筑後船小屋下車、車で八女の会場へ。
八女茶で代表されるようにお茶の里、なかでも黒木地区は女優、黒木ひとみさんの出身地として有名です。ちなみに命名したのは満州からこの地に引き上げてきた作家、五木寛之さんだそうです。
そして黒木の隣が玉露の里、星野村です。
講演のあと、地元の方に案内されて泊まることにしました。

 

この星野村は標高がちょっと高く400mくらいでお茶の文化館に行ってみると、入るなりお茶のいい香りで感動です。

 


そこで『しずく茶』をいただきました。柔らかい新芽のお茶の葉を集め最初は、冷たい水で入れて飲み、次に熱い湯をさして飲み、最後に酢醤油をかけていただくというものです。

 

館内にはいろんな道具が展示されてます。

  

 

この村は20年前、もと竹下首相がふるさと創生基金1億円を日本中にばら撒いたとき財団法人を作ってこの地の棚田、茶畑、温泉も掘ってリゾート宿泊施設や天体望遠鏡付きの宿などを作りました。
久留米からも1時間余り、あまりアクセスが良くないためにとてもいい日本古来のいい農村風景が残りホッとできる場所です。

宿にはいると椅子に腰掛けてみんなで囲む囲炉裏があります。木工品もこの地の名産です。

 

バレンタインデーにあわせてこんな商品も

ここの夕食は鮎をはじめ山の幸がいっぱい

 

 

部屋の名前はお花や植物の名前がいっぱいですが、聞いたことのない名前の部屋に泊まりました。これを読む方の中で知ってる方は多分いないでしょう。

 

そして星野村は日本で最も美しい村百選にもはいってるんです。

 


露天風呂からは夜、きれいに北斗七星が見え、朝は茶畑がきれいです。季節によっては雲海もみえるとか。

 

6月には近くの池に黄色いコウホネが。朝食も美味しい。

 

ユニークなお土産もありました。

 

 

 15(水)映画三昧の日、99歳の新藤兼人監督の『一枚のハガキ』、これはもうひとつの反戦映画でした。 戦争中から戦後すぐの日本の現実を再現し今の時代のルーツにはこういうことがあったということを思い出させてくれる名作でした。

 

隣のシアターでやってたこれまた名作、『ひまわり』バックに流れるあの映画音楽とともに違う形の反戦映画でもありますね。DVDが出てますからぜひごらんください。


16(木)
先日、人からかなりひどく肩が凝っていてかなり疲れがたまってるといわれました。自分では全く自覚症状はありません。肩こりの体験がないのです。 アコーデオンを弾いていて肩が凝りませんかといわれますが好きなことは疲れないのです。
それで故甲田光雄先生の一の弟子、鍼灸師の森美智代さんに診てもらうことにしました。彼女はいま50歳、20代のときに小脳変性失調症という難病で大学をはじめ西洋医学の医療機関から見放され、たどり着いたところが大阪府八尾市で開業している大阪大学出身の故甲田先生でした。
そして超少食(1日千キロカロリー以下)を実施した結果、完治しただけではなく恩返しとして鍼灸師としての資格をとり甲田先生とタイアップして多くの患者さんを診療してきました。有名な経営コンサルタントの船井幸雄さんの治療も手がけ、彼のブログにもその体験記が掲載されています。
今ではもう十年以上、青汁一杯だけで生きてる不思議に人としても有名です。写真のように全くやせてもいませんし、体脂肪率も30%をこえています。現代栄養学では説明できないでしょう。

 

 

鍼灸院の中に彼女の想いがこんな風に出ていました。

 

夜はまた泉州で当直。

17(金)大阪府泉大津の家庭裁判所内で調停委員の方々に講演をしてきました。
男女半々ですが、特有な雰囲気がありますね。まじめそのもの、最後はだいぶ笑ってもらいましたが、毎日が笑えない問題ばかりをかかえているんでしょうね、そのせいか顔までが怖い顔になってしまっていました。まじめな顔というのは怖い顔に見えるんです。女性でもそんな感じでした。
毎日、鏡をみてごらんと言いたくなりましたが、言えませんでした。まじめで何が悪いと怒られそうでしたから。

気分転換に映画『はやぶさ はるかなる帰還』を見てきました。
これは皆にオススメと早速、紹介しました。テレビでそのニュースは知ってましたが、その裏側にこれほどのドラマがあるとは知りませんでした。
主演の渡辺謙さんは俳優として被災地に何ができるかと考え、この映画のテーマ『あきらめない』ということを伝えたいので全国に先がけて被災地で上映会をして人々を元気づけたそうです。


 

夜はまた大阪市内で当直。

 

 18(土)朝から寒い日でした。午後から四国、高松でいのちの電話の集まりで講演です。
新幹線も米原で遅れ、岡山から快速に乗り換えて高松駅に降りたときから市内はこのとおり雪の中。


 

お昼は有名な川福さんの讃岐うどんをいただき、駅前のサンポートホール高松の会場で千人を前に講演し、最後には先方の注文で持参したアコーデオンで『はな』・『上を向いて歩こう』・『ふるさと』などを歌い、時間一杯、本200冊にサインしてまた高松駅から岡山、そして新幹線で大阪へトンボ帰りして伊丹へ。

伊丹から仙台行きの最終便、これが遅れて仙台からの新幹線では盛岡泊まりになりました。ほんとは講演先の八戸に宿泊予定でしたが万一、遅れると午前中の講演なので遅れたら一大事と前泊を考えたのですがこの結果です。

 


でも盛岡で下車したことは無かったので、これまたチャンスとばかりミーハー精神を発揮。駅前には東北三大祭りのひとつ、8月のさんさ踊りと6月のチャグチャグ馬コの人形です。

 

 


19(日) 駅前ホテルのまわりはこのとおり白一色、朝一番の新幹線で1時間足らずで八戸へ。車内ではこんなものも売ってました。

  


改札口には今やってる冬のお祭り、八戸えんぶりの幟が。

 

八戸の会場は本八戸、新大阪と大阪みたいにちょっと離れています。

 

八戸は前沖サバが有名で構内にこんなお店、

 

そして有名な大間のマグロも。

 

お天気は快晴、駅前の風景をカメラにおさめ、在来線で二駅、本八戸へ。

 

途中の光景はまばゆいくらい明るい日差し。

 

このまま会場に行くにはちょっと早い、八戸でなければ食べられないものを求めて、タクシーで10分、八食センターへ、八戸名物がズラリ

 

 

 

これがセンベイ汁、

 

そしてお寿司でお腹いっぱいにして会場ではこのとおり 

 


終わったらまたトンボ帰りで新幹線八戸駅前のユートリーというビルの1Fには
黒ニンニクなど名物がいっぱい。

 

  

 そしてアップルパイにサバをいれた高校生が考えた新しいお菓子、サバップル、テレビのケンミンショーで紹介されて売り切れ続出とか。


紅葉だけでなく5月の奥入瀬もまた魅力的ですね。


そして八戸から再び新幹線で今度は1時間半で岩手県一関へ。
震災で被害を受けた気仙沼の保健師さんと連絡が取れて昨年の10月から4ヶ月後の現状視察に行きました。気仙沼は宮城県の北の端、岩手県との県境のため文化的には岩手の一関との交通も盛んです。そのため気仙沼の被災者の方々は岩手の一関にも来ています。
すると、これがお役所仕事というのでしょうか、気仙沼からは飛び地みたいになって忘れられた避難所になってしまっていると嘆いていました。避難者の声より役所の都合を優先した結果、ここの避難所は半分もうまっていないとか。
 

 

坂の上ですからお年よりは外出には苦労している様子でした。
前田都佐子保健師さんは同僚を津波で失い、自宅は津波と火事で無くし避難所も今のところで4つめ、自分のことを後回しにして不眠不休で働き頑張ってる彼女のような方々がたくさん現地にはいるのです。
そしてシンガーソングライターとして自作の歌をCDにして支援していただいた方々にまたお礼として送っているのです。


一関で気仙沼を支援しているベースキャンプになっている佐藤静雄さんの経営する農家民宿『観樂楼』に泊めていただきました。

 

 

 

ここの建物は築130年もので、ここでどぶろく特区を認可されできたばかりの美味しいどぶろくをいただき、被災した当時の話をたくさん聞かせていただきました。

 

 

 

また近くにフラワーガーデンを作り5月の連休には見事なしだれ桃の花が満開だとか。 こんな光景をもう一度見たいなと思いつつ、そのそばを通って一関まで車で1時間足らず、送っていただきました。


一関から行ける名所は日本百景のひとつ、それから山寺などがありますが現地の方々とたくさん触れあえたのが一番の収穫でした。

 

数年前に気仙沼本吉町からの依頼で講演したのが縁で年賀状のやりとりをして今回につながったのです。これだけたくさん講演で回ってるのに縁とはつくづく異なもの味なものというとおりだと実感しました。

一関から再び新幹線で仙台へ。ここは復興景気で被災した地区とこの中心街との格差がすごく広がっています。構内のすし通りには海の幸が一杯

 

仙台空港では復興への軌跡と題して当時の写真展がありました。

 

 

 22(水) 新大阪にあるガン患者さんのためのセカンドオピニオンを7人の専門医がアドバイスしてくれるeクリニック代表、岡本裕先生の講演があるという案内があり、参加しました。
そして歯の悪い人でも美味しくいただける玄米の粉、500円を紹介してくれました。

        

早速注文して私も当直先にもって行き、振りかけたりお水で溶いたりしていただいてますが、大変美味しくオススメです。(TEL:06−4862−7260 いいものばかり) にTELしたら送ってくれます。
夜は大阪の千里にある大きな団地で『60歳からの華麗な生き方』の題で講演しました。


23(木)朝は梅田朝飯会に参加。東京丸の内朝飯会の瀧本さんという方が世界歴史から現代史を考えるという壮大なお話をしてくれました。
歴史を動かすのは人の情念、とくに『恨み』という怨念による行動という見方で見るといろんなものが見えてくるというものでした。
アラブとイスラエルの争い、WASPといわれるホワイト・アングロサクソン・プロテスタントが米国を牛耳ってるという話。
米国大統領でカトリックはリンカーンとケネディだけ、二人とも暗殺されてますね。面白い歴史観だと思いました。


午後からは前述の八尾の森鍼灸院に行き、夜は2ヶ月に一度やっている食の勉強会『おむすびの会』に出席。
そこで名著、「粗食のススメ」で一世を風靡した幕内秀夫先生の近著「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」というショッキングなタイトルの本を紹介しました。
パンを選ぶとバター、ジャム、マーマレード、コーヒーなどカタカナ食品になります。ご飯を選ぶとごはん、味噌汁、納豆、お浸し、香の物などひらがな食品が並びます。どちらが添加物は多いですか。たまにはかまいません。でもその生活習慣だとカタカナ食品グループでは、添加物は一生のあいだにざっと60sにもなるという計算です。あなたはどちらを選びますか?

24(金)今夜からからまた、唐津で27(月)朝まで当直です。ざっと数えたら今月は14日間は産科当直、遠方の講演での泊まりが2泊と半分以上が大阪を離れていて、つくづく自分の前世は遊牧民だろうなという気になりました。

 

26(日)今朝の西日本新聞を開いたらすばらしい記事が左右見開きで飛び込んできました。
福岡市の名門私立高校、修猷館高校2年生の修学旅行に生徒らの希望で被災地を選んだというのです。今年の1月6日から被災地の高校生からじかに話しを聞いたりしてこれぞ、意味のある修学旅行だと思いました。
父兄にも賛否両論あり、強制ではありませんから被災地に行かずにスキーの方を選んだ生徒もいましたが、350人に近い生徒と先生が現地を訪れた記事でした。(クリックすると拡大してごらんいただけます

これを見て1週間前の3回目の被災地訪問のときにひらめいたアイデアを形にしたいと思い、4月22日から被災地ツアーを企画していつも、この指止まれツアーのメンバーに持ちかけたらさっそく10人余りが話しに乗ってきました。

合言葉は「たまには乗ろうよ口ぐるま」です。
遠くは3月に定年を迎える佐賀の保健師さんもいます。1泊から3泊までそれぞれの都合で選べる形を取りました。メインは22日曜朝8時半は仙台空港に集合してバスで被災地を訪問し、オーガッツプロジェクトで頑張ってる雄勝にも行き、気仙沼、陸前高田を見てあの一関の農家民宿に泊まろうというものです。その頃は枝垂れ桃が咲いてるかもしれません。 

           
唐津のそばにはイカの美味しい呼子(よぶこ)の港があります。ここでイカ検定というのをやったというニュースがテレビに出ました。
まず、イカの種類をどれくらい知ってますか? なんと30種類くらいあるんだそうです。また写真のようにイカを干す器具の名前は? などとさすがイカの町ですね。

 

 


27(月) 朝、唐津から博多、そして岡山へ。
駅前には噴水がありますが、ちょうどその掃除と点検をやるため水を止めていたので面白い写真が撮れました。

 午後から岡山から1時間足らず、高梁市で講演して大阪へ。
初孫みゆちゃんのいる山梨県富士吉田からは冬場の方が富士山はきれいに見えます。
毎日、この富士山をふるさとの山として見ながら育っているみゆちゃんはこんなに大きくなりました。

 


29(水)夜からまた3月2金曜の朝まで佐賀県唐津でまた当直です。
今月もたくさん内容がありました。ここまで読んでいただいてありがとうございました。