ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2012年 2月1日
『1月のつぶやき』

 

 

 新しい年、みなさんどこでどんな風にお迎えでしょうか。毎年、年末にメールと一足早く届けてもらった年賀状をカバンにつめて1週間の当直に出かけます。

そして当直の合間に出し忘れた年賀状を当直室で書きながら、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝を見るというのがこの数年の恒例になりました。
前日はこんな年越しそば

そしてこれがクリニックでいただいた朝のお雑煮。

 

コンビニに朝刊を買いに行くと門口には注連飾りなどちょっとだけお正月の光景。

 

 

でもこの数年、お正月に日の丸を見かけたことはありません。100km走って1秒差というのが元日の社会人ニューイヤー駅伝です。
群馬県の上州路を若者たちが駆け抜ける、そこには毎年出場の名門旭化成の往年の名選手、宗兄弟の弟、猛選手が監督として後進の指導に当たってました。
タスキをつなぐ駅伝というのは外国には無い、日本独自の文化なのです。元日に回診をしたとき、たいていこのニューイヤーマラソンを見ていますね。そのとき、あなたの生んだこの赤ちゃんも、あなたの家系の命のバトンをもったランナーのひとりなんですよ、あなたの命は生命誕生以来、38億年ずっと続いていまここにあるんです。という話しをしてます。
そして初産の方には親としてユニークなプレゼントを紹介します。例えばその子が2980gで生まれたとしますね。多くの親は我が子のために貯金通帳を作ってあげるでしょう。そのとき最初の入金額が2980円、そしてその4ケタを暗証番号にするんです。
そして翌月、また1ヶ月健診で測定した体重を入れる、そして翌々月も。そうして1年間そうしてあげると世界で1冊しかない親から子へのプレゼント。毎月増えていく楽しみ、決しておろすことの無い貯金。あとでふりかえると半年でこの子は○○グラムという育児記録にもなる。そしてこの額なら親として無理なく続けられる。いかがいいアイデアでしょう。もっともブッチャケタ話、最初に奮発して1万円もいれると後が大変だというだけのことなんですがね。

でも北日本新聞に紹介された今年の一句、砺波市の平岡和代さんの
『身長でも 体重でもなく みどりごの 測られている 放射線量』
というのがありました。
今の時代を反映して悲しくなりますね。


またこんなすばらしい写真が朝日新聞の1月14土曜の夕刊に出ていました。
高槻市の小学2年生 峯維好梨(いよな)ちゃん8歳が9ヶ月かけて東日本大震災で亡くなった一万九千個のサクラの花の切り絵を折り込みチラシなどの色のきれいな部分を切り取って完成。
おばあちゃんは犠牲になった数の人の多さにこのサクラを見て「胸が張り裂ける想い」と話していました。
19000人と書くのと、この1枚の写真の訴えるものは全く違うでしょう。
いよなちゃんは一人一人はみな違った人だから、ひとつひとつ違う色のさくらにしましたと話しているとか。



人生80年、それを日にちで計算したら29200日です。あなたはもうどれくらいつぶしました? あとどれくらい残っていますか?
あなたが100万円の宝くじが当たったとします。それを1円玉で持って帰るとしたらその重さはどれくらい?
  一枚が1g、1万円は10000g、10kgですから総額は1トンなんですよ。それでは1秒1枚のスピードで数えてみましょう。24時間飲まず食わず眠らずに数えて86400枚、10日でも84万、といかに途方も無い数字かわかるでしょう。だから国家予算が○○兆円といわれても政治家もわからないのです。1兆円を並べたらどれくらいの長さになる? 1億円は1m、1兆円は10kmもの長さになるのですからね。

 

お正月にふさわしい写真を探しました。いかが。
天上の冬、地上の春。滋賀県守山市の早咲きの菜の花です。

 

2(月)今日から2日間、恒例の箱根マラソン、注目はこの4年、最後の芦ノ湖へのコースをブッチギリで区間新記録を更新し続けてる東洋大の4年生、柏原竜二くんですね。彼は被災地、いわきの出身で今回の被災地である故郷を元気にしたいといういっそうの想いで頑張ったとか。

 

今日の朝からは年末と元日に当直したところとは違う、もうひとつの岡山のクリニックで4(水)朝まで当直が続きます。ここのお雑煮の写真はこれ。
関西はしろ味噌仕立てなんです30年前に大阪に来て元日に当直してたとき、はじめてこの白味噌仕立てのお雑煮に出て面食らった記憶があります。鹿児島はおすましでしたから、どうして大阪は正月から味噌汁なんだと思いました。 実は武士の食文化では正月はおすまし、町人はそれに遠慮してかねてと違う白味噌仕立てということなんですね。
お雑煮だけは日本全国、実にさまざまです。でもみんな自分の故郷の雑煮が正統、こんなに日本全国で違うなんて知らないと思いますよ。北日本のおめでたい魚は新巻鮭、西日本はブリでうよね。お餅の形も関東は四角、西日本は丸いんですよ。オイナリさんも東は長四角、西は三角でしょう。

そしてお昼はまだお正月料理、そして夜はカレーでした。

 

 

3(火)テレビを見てたらお正月は富士山の映像がたくさん出てましたね。
初夢も一富士、二鷹、三ナスビという言葉もあるとおり、これが有名なダイヤモンド富士の写真。

 

そして地上100kmからみると富士山はこんな形。

  


岡山では30年前から丹頂鶴を飼育しお正月に放鳥して市民に公開しています。

 


結局、12月28日の夜から1月4水曜の朝まで1週間で9人の赤ちゃん、未来からの使者の誕生にたずさわることが出来ました。これも現役の産科医であることのおかげです。

お正月に神社にお参り、今年のおみくじひいて凶が出た人、いませんか? まじめな人は
これで落ち込むでしょう。
ある小学生、この字がどんな意味か知りません。彼はカタカナは読めます。中の字はメでしょう。箱の中に入ってメが上に伸びるととらえました。
幸の反対は? 幸です。紙に幸と書いて上下さかさにしてごらん。同じでしょう。

4〜5日は留守の間にきた年賀状の整理に忙殺されました。

 

6(金)午後からJRで富山へ。翌日は今年最初の講演、場所は富山県の魚津市にある 金太郎温泉です。
ここで創業60年の会社の記念講演を頼まれました。

 


富山までの3時間、ツタヤで借りてきたビデオ『MONGOL』、4年前にモンゴルに行ったときロケしていました。あいにく見る機会がなくツタヤで見つけたので、この車中の時間を利用して浅野忠信の名演技をたっぷり見ることができました。


 

前日の夜は、富山市内に宿を取り、毎年5月の立山ツアーに参加してくれる常連のメンバーを中心に10人あまりが集い新年会です。海の幸をたくさんいただきました。
いろんな資料を配り、昨年暮れの岡山の船越康弘さんが夏に北海道で被災地から避難した方々に講演したDVDをお土産にあげました。

 

 

7(土)朝、魚津市の蜃気楼ロードをカントリーウォーク、往復5kmをストックを持って 散歩しました。
立山連峰は曇ってちょっとだけした見えませんでした。

 

 

また根っこランドという埋没林の展示館を見てラッキーなことに蜃気楼をじかに見ることが出来ました。

魚津の名物はこれ。

 


そして金太郎温泉、まわりは真っ白な雪、

  

そこで一風呂浴びてから1時間余りのきみまろ風講演『食べ物変えると人生変わる』というテーマでお話しました。ほんとにすばらしい温泉でした。

夜は八尾の風の盆、越中おわらを見て一緒に踊りの練習をしました。

 

 

ここは人気温泉250に選ばれたひとつです。まわりはこのとおりですが、こんな季節だから魚は最高。

 

 

 

 

8(日)朝のJRでお昼には大阪へ。
山梨県富士吉田にいる初孫みゆちゃんも1歳半、4ヶ月前から歩き出し今では実にしっかりした足取りです。もちろん離乳食にご飯も食べます。ごらんください。
玄米のおむすびが大好き。具たくさんの味噌汁。娘夫婦はこれですこぶる元気、肌もきれいです。



10(火)〜11(水)友遊会で氷見寒ブリツアーです。関西から12人がサンダーバードに乗ってお昼には富山県高岡で氷見線に乗り換え13時20分に氷見到着。琵琶湖を過ぎたあたりから沿線は白一色。
この季節は太平洋側と日本海側と大きく差がありますね。

 


タクシーで10分、海鮮館で氷見うどんをいただき海産物のお土産を市場の中で見て回りました。

 

私は以前、テレビのケンミンショーで紹介された『赤飯パン』をタクシーで買いに行ってみんなに賞味してもらいました。

  

巡回送迎バスで10分、氷見で最初にブリシャブをはじめた「なだうら温泉元湯 磯波風いそっぷ」という150人も泊まれる民宿へ。
さっそく温泉にはいり

 

一眠りしてから夕食。みてください。この量、味も申し分ない美味しさ。


あくる朝もたっぷり、朝食をいただき

タクシーに分乗して氷見発9:15でハットリくん列車に乗って高岡の手前、20分で伏木下車。この氷見線のJRには忍者ハットリくんの絵がたくさんあります。

 

 

 

ここからタクシーで万葉歴史館へ。ここ高岡は今をさかのぼること1300年、万葉集にも1割もの歌を残した大伴家持が5年間、国守として赴任し多くの歌を作ったことで高岡市立のすばらしい建物ができているのです。
そして奈良と同じく越中万葉歌碑がたくさんあるのです。

伏木のポストの上にさえ家持像がありました。

ちょうど坂本信幸館長さんがおられ我々だけのために特別講義をしてくれました。

それで毎年、万葉カルタのカルタ取り大会は一種の格闘技。この写真をみれば納得でしょう。

 

館内には万葉集歌の屏風、

それに出てくる花たちも数多く紹介されています。そして古くは前田藩がもっとも写本を持っていて、その後の歴史も紹介されています。

たっぷり平安時代にタイムスリップした後、再び伏木からJRで高岡へ。
そして駅前の海の神山の神というお店でお昼をいただき、買い物をして14:31高岡発で大阪へ17:36着。すばらしい氷見三昧でした。

夜はいつものように大阪日本橋の喫茶店「ワナカ」で、18時半から童謡の会です。遊ぶのも体力勝負!

 

12(木)友遊会の毎年恒例、奈良散策です。午前中は世界遺産の元興寺を見学、

 

これがご本尊、

   

 

そしてならまち散策。

 

 

お正月らしくお屠蘇もありました。

 

そこで乳華というユニークなお酒を見つけました。日本にも馬乳酒みたいなのがあったんだと驚きました。

 

お昼のお弁当をいただいた後、住職さんに1時間半、講話をいただき古い瓦のお話、

修復の方法の説明を聞きました。仕事がらとはいえ、あんなに長い時間、正座ができるのはさすがと、全然違うところで感心してましたが。
眠たいなかで瓦の話を聞きながら、ある噺家が終戦直後に隣の恋人に言った有名なドドイツを思い出していました。『俺の心はトタンの屋根よ、かわらないのを見ておくれ』。イキでしょう。
戦災の焼け野原、トタンぶきの家ばかりで瓦屋根はなかったのです。でもそれがどうしたといわんばかりの心の意気地で私の好きな句です。

講堂のなかの須田剋太氏の有名な絵画なども見せていただきました。

須田画伯は司馬遼太郎氏が1970年代に『街道をゆく』の新聞連載のとき挿絵を担当していた方です。

夜7時からは神戸で、3月の笑い学会研究会『笑いと介護』のシンポジストの方々と初会合して打ち合わせをしました。

 

14(土)お昼の新幹線で福岡から佐賀県唐津のクリニックで当直。そしてこのようなこの半月の回顧録を書いています。朝日新聞の今日の夕刊にこんな記事がありました。

 

産科の仕事をして16(月)の朝、新幹線で大阪へ。

16(月)毎月、友人の家で開催されるJoyful World、今回はダンナサンバプロジェクト佐藤 陽介さんのお話というユニークな題でした。ハワイの森の中でご主人が産婆役をしてふたりの子を育てている神戸の若夫婦です。
  阪神大震災の後、米国に渡りからだにいい食品、水との出会いからナチュラルな生き方を模索しているうちにお産もナチュラルにという形になったとか。日本の中でも愛知県岡崎市にある吉村医院(79歳の吉村正院長は開院50年、2万数千例のお産を扱いこの方針でよけいな医療介入しない方針を貫いている) とも共感するやりかたです。
でもコメントを求められたので言いましたが、お産は結果論です。結果が悪ければ今の時代、当事者は豹変して訴えるという例も出ています。たくさんの異常を見ているなかで、いいお産をするためには妊娠前からのライフスタイル、食生活、考え方など今の現代人の行き方をほとんど変える必要があると考えました。
でもそうすれば現代病にもならないし、心穏やかに何事もうまくいくだろうなということもよく理解でき、日本の若者でその実践をやってることが素晴らしいとも思いました。

 


17(木)夜は笑い学会理事会で3月18日曜日午後の『介護に笑いを』というテーマで研究会の説明をしました。面白い会になりそうです。

 

18(水)月曜から金曜までNHKBSプレミアムで毎朝7時15分から15分の人気テレビ番組、フォト575をご存知ですか。俳句に絵を描く俳画というのがありますね。
同じように写真に575の俳句をつけるというものですがユーモアのセンスを身につけるにはオススメ番組です。

 

最後の写真はよく見るとクモの糸で一枚の葉っぱが風にゆれているという写真です。
それを司会の伊集院光くんは、「自殺未遂の方にまだ惜しまれているということなんですよ」とこの写真を見せたら生きる勇気が湧いてくるかもしれないとすばらしいコメントを言ってくれました。
この番組のちょっと前に関西地区だけですが、大阪読売テレビで教えて辛坊さんという番組があります。
ここですごい元気な81歳と84歳の女性が紹介されました女の細腕という言葉はどこへやらという感じですね。

 

 

 


さて、この大阪市福島区のマンションの一室に事務所を構えて15年近く、一度くらい地域のためにお話ししてもいいかなと思っていたとき、同じ区内でむすすびの会の方から依頼を受け、商店街の女将さんたち20数名にいつものお話、胎内記憶、食べ物変えると人生変わる、華麗な生き方、ガンとの共生など、これまで聞いたことの無いような話しを「きみまろ風味」でしゃべりました。おかげで私の本20冊を買っていただきました。

夜は大阪市鴫野(しぎの)にあるモンゴルゲル(TEL:06−7503−7352・火曜休み)という居酒屋に行きました。
翌週にモンゴルのお話しする予定でしたので、大阪でモンゴル体験できる場所ということで下見に行きました。夕方6時からやってます。

 

 

 

 

 

 19(木)午前中、NHKTVでグランジュテという飛んでる女性の紹介番組の再放送がありました。東京の大病院の中にチャイルド・ライフ・スペッシャリスト(C・L・S)相吉恵さんが紹介されました。
入院している子どもやその家族に対して心理的社会的なサポートする専門家で、こんな職能団体があるんですね。このキーワードで詳しく調べることができますよ。

午後から日本メンタルヘルス協会の東京校で外部講師として銀座へ。
講演は夜なので、24時間やってるすしざんまいというお店で腹こしらえ
やはり時代ですね。自社でこんな検査してるんですね。

 

ちなみにこの会社は今年のまぐろのご祝儀相場で昨年の香港を破って最高額でマグロを競り落したんです。それが5600万円。
PRとして安いといってました。確かに客が増えたのですからね。

 

21(土)・22(日)岡山で当直。ふたり赤ちゃんをとりあげました。

  


この日、昨年7月に東日本大震災地に桂三枝さん、笑福亭仁鶴さんをはじめ、吉本の芸人さんたちが自分らにもなにか出来ないかということでバスを仕立てて被災地に向かいました。
現地を見てほとんど絶句、こんなところで笑いなんかが受けるのかとすごく悩んだそうです。それでも恐る恐るやってみたら皆さん、笑いに飢えてたのか各地で大受け、105ヶ所で「よしもとあおぞら花月」ができたのです。
その中で仁鶴さんは道具屋という落語をやってました。本来なら「このノコギリ、焼きが甘いな」という客の問いに『そんなことおまへん、これは火事場で拾ってきた・・』とあるんですが、被災地は火事にも遭ってました。それを思い出して瞬時に『道端で拾ってきた・・』と言って火事を思い出せることを避けたと話してました。さすがプロですね。

 

21(土)夜は、NHKBSプレミアムでグレートサミットという世界の名高峰を紹介する番組でモンゴルの最高峰フイテン4374mの登山の番組でした。
雪に埋もれたクレバス、長い氷河など危険な場所がたくさんありますが、最高峰では北はロシア、南は中国が見えすばらしいの一語につきました。

 

 

 

 

26(木)月に2回、第2と第4の木曜朝7時半から西梅田のハートンホテルで、もう35年も続いている梅田朝飯会でブータンとモンゴルのお話をしました。
昭和38年12月から丸の内朝飯会というのがスタートしました。東大、早稲田、慶応の学生7人の侍が会社の社長さんたちにじかに話しを聞きたいということから始まったのです。そこに参加していた方々が転勤で大阪だけでなく広島、長崎、長岡など各地に行って同様の会を作っています。
モンゴルには11回も行ってるのでその体験記を話しましょうと以前、話したのが昨年11月にブータンの5代目のワンチュク国王夫妻が訪日され話題になりましたね。それで2008年11月にブータンに訪問した写真、ビデオもあるのでその方がタイムリーかなと先にブータンの話しをすることにしました。
80分もあるので半分ずつすればいいかと時間配分を考えていたのですが、ブータンの映画『アザーファイナル』や世界不思議発見で紹介されたものや、親日国ブータンのわけは大阪の高校、大学出身の西岡京治さんという農業指導者28年も彼の地で頑張って自給率アップに貢献してダショー西岡という最高の爵位をもらってるというDVDなどをやっていたらモンゴルの話しは10分だけになってしまい、4月26木曜に続きとなってしましました。
モンゴル紀行の予定だったのでモンゴル衣装で講演しました。

 

 

午後は3月18日曜の介護に笑いをという研究会のシンポジストとの打ち合わせで京都へ。今月いっぱい、ユーモア書家、南久美子の干支の展覧会がホテルオークラ京都でやってる案内をいただきましたのでついでに行きました。
いつもながら 楽しい絵がずらりでした。ご本も2Fの回廊のお店にあります。オススメ。


夜はジャーナリストのお話しをおむすびの会で聞きました。希釈政策といって福島で取れたものを他県のものと混ぜて放射線量を薄めて流通させているらしいという話しを聞きました。

 

27(金)大阪の十三(じゅうそう)にあるシアターセブンという名画をやる映画館で阪神大震災を子ども時代に体験しその後、東京に移って15年ぶりに1月17日の早朝の祈りの会に参加するその前日からの心の軌跡を描いた『この町に生まれて』、それに続いて『わたしたちの時代』を見てきました。
2007年3月25日、能登の輪島沖でM6.9の大地震がおきました。あまりにも大地震が多すぎて忘れているでしょうが、石川県奥能登の県立門前高等学校の女子ソフトボール部のお話しです。
彼女たちはそのとき、金沢に試合に行っててテレビで故郷が大変な状況になってることを知りました。我が家はつぶれ学校も被災。その中で2週間後にはひたむきに生きようとする若者たち、それを支える大人たちを描いています。2010年フジテレビで放映され大反響、それが映画になりました。
東日本大震災の後だけに、そのすばらしい元気の出る映画でした。ユーチューブでも2分足らずの予告編を見ることができますし、各地が上映してますからぜひごらんください。また昨年、日本の介護をしながらスイミングで体力をつけナント、英仏海峡として有名なドーバー海峡を泳ぎきるという快挙を映画にした『ドーバーばばぁ』のポスターを見てDVDがでてることがわかりました。それで早速注文しました。楽しみです。

 

28(土)今月はまた九州の唐津へ。午後の外来と30月曜の朝までの当直でした。

 

30(月)午後から久留米で理学療法士でみらいクリニックで日本にここしかない、靴下外来を担当している湯浅慶朗先生が保育園の先生たちに足育教育の話しをするということを聞いて参加して目からウロコでした。

自分の足を出してグー、パーができますか?
拳を作るように、足指を第2関節までグッと出すんです。また足指を思い切り開くんです。

 



それができると70kgの大人を背中に乗せてしっかり大地を踏みしめることができるんだそうです。

  

そんなポイントをしらないでハダシ教育してもイマイチだとか。納得でした。5本指の靴下にして毎日、写真のように足指の間に五本の指をいれて足指を鍛えることが大切ですね。

  


久留米から鳥栖へ、そして特急かもめで長崎へ。小学1年のときの同級生と連絡が取れ、長崎で再会です。先生を真ん中にひだりの男の子が私、右端がその友人です。

3年前に54年ぶりに連絡が取れ毎年、1回会って歓談。
54年たつとこういう顔に、変わり果てた顔になるのです。楽しいです。

  

23日から長崎は華僑の方々が始めた春節祭ランタンフェスティバルです。1994年に長崎中華街に門を作り、活性化のために始まったとか。

 

 

31(火)長崎在住の友人夫婦がアッシーくんになってくれて、西彼木郡の隠れキリシタンの里、外海(そとめ)町を案内してくれました。

  


海辺に遠藤周作氏の記念館があるので見てきました。原稿が書けなくなったとき、旧制灘中学卒業の関西人ですからコリャアカンを漢字にして、狐狸庵先生の名前を思いついたとか。この隠れキリシタンのことを書いたのが彼の『沈黙』です。

  

 

すぐそばにはド・ロー神父というプロテスタントの方が28歳のとき、明治18年に来日しここの貧しい方々に織物、建築、助産術などいろんなことを教えたのだそうです。その記念館もありました。



 


  

そして私が1997年から3年間、お世話になった岡山市三宅医院で出会った故栗原栄一郎さんが平成15年に作った音浴博物館を案内してもらいました。

 

1年後に胃がんで58歳で亡くなりましたが、SP・LPレコード、今や15万枚を集めてあります。そしてエジソンが作ったシリンダー型の蓄音機で実際、音楽を聞く事もできるし、

 

昭和24年くらいの東京通信工業(ソニーの前身)が最初につくった大きなテープレコーダー、リッカーミシン、エルモ、フジカシングル8などの映写機などいろんな生活用品まで集めてあります。

 

 

 

 

今では奥さんが管理しアナログの好きな方々がボランティアでやってきては昔の蓄音機を動くようにしてくれたり、昔のスピーカーでSPレコードを聞くと、本人がそこで歌ってるように聞く事もできます。

 

また昔、懐かしい毎日グラフの雑誌なども。

 

 

たっぷりサウンドシャワーを楽しんで、長崎へ。

 

 今回の目的は26木曜で紹介した朝飯会の長崎版は、あのときの7人の侍のひとり、溝田勉さん主催の『長崎語ろう会』に大阪から4人で参加することでした。


 

外は春節祭りで賑やか。

 

 

 

6時半から80人を超える名士(男女比53)が集まり、今夜は長崎に江戸末期に来て明治の立役者の方々に英語や国際法などをわかりやすく教えて大きな影響を与えたプロテスタントのフキルベッキ神父を研究している森田正先生のお話でした。会場は有名な丸山公園のそばの公楽荘で、坂本龍馬像も。

 

 

隣に、これまた有名なカステラの老舗、福砂屋本店があります。

 

21(水)昨夜は長崎の丸山、公楽荘に泊まり、今日は大村市の北、波佐見町で朝飯会を

やってる世話人とお話して、長崎空港から大阪へ。ここの空港でしか売ってない、賞味期限3日という、以前ケンミンショーで紹介された『ナマフルーツゼリー』がこれ。

 

 

隣の本屋さんに秋月辰一郎先生の本のご本もありました。
彼は長崎原爆の爆心地から1.4kmのところにいた浦上第一病院でかねてから玄米とワカメのみそ汁を患者さんに勧めてきましたが、それを職員にも徹底させた結果、先生は89歳(2005年没)までお元気で他の職員だれも原爆症にはならなかったという実証例をたくさん持っています。
その証言集がこの本です。チェルノブイリ事故のとき、ロシア人がたくさん味噌を買いにきたのもかれの論文が欧米で知られていたためでした。
12
月末、百姓屋敷わらのオーナー、船越康弘さんは長崎で修業時代に秋月先生にお会いしたことがあるそうですが、顔合わせるたびに、『ワカメのみそ汁、飲んどるか』と声をかけられていたそうです。

 1月の賞味期限が切れそうな話でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。