![]() |
2012年 2月1日
|
|
新しい年、みなさんどこでどんな風にお迎えでしょうか。毎年、年末にメールと一足早く届けてもらった年賀状をカバンにつめて1週間の当直に出かけます。 そして当直の合間に出し忘れた年賀状を当直室で書きながら、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝を見るというのがこの数年の恒例になりました。 そしてこれがクリニックでいただいた朝のお雑煮。
コンビニに朝刊を買いに行くと門口には注連飾りなどちょっとだけお正月の光景。
でもこの数年、お正月に日の丸を見かけたことはありません。100km走って1秒差というのが元日の社会人ニューイヤー駅伝です。 でも北日本新聞に紹介された今年の一句、砺波市の平岡和代さんの
|
今日の朝からは年末と元日に当直したところとは違う、もうひとつの岡山のクリニックで4(水)朝まで当直が続きます。ここのお雑煮の写真はこれ。 そしてお昼はまだお正月料理、そして夜はカレーでした。
|
3(火)テレビを見てたらお正月は富士山の映像がたくさん出てましたね。
そして地上100kmからみると富士山はこんな形。
お正月に神社にお参り、今年のおみくじひいて凶が出た人、いませんか? まじめな人は 4~5日は留守の間にきた年賀状の整理に忙殺されました。
|
|
7(土)朝、魚津市の蜃気楼ロードをカントリーウォーク、往復5kmをストックを持って
散歩しました。
また根っこランドという埋没林の展示館を見てラッキーなことに蜃気楼をじかに見ることが出来ました。 魚津の名物はこれ。
そこで一風呂浴びてから1時間余りのきみまろ風講演『食べ物変えると人生変わる』というテーマでお話しました。ほんとにすばらしい温泉でした。 夜は八尾の風の盆、越中おわらを見て一緒に踊りの練習をしました。
ここは人気温泉250に選ばれたひとつです。まわりはこのとおりですが、こんな季節だから魚は最高。
|
私は以前、テレビのケンミンショーで紹介された『赤飯パン』をタクシーで買いに行ってみんなに賞味してもらいました。
巡回送迎バスで10分、氷見で最初にブリシャブをはじめた「なだうら温泉元湯 磯波風いそっぷ」という150人も泊まれる民宿へ。
一眠りしてから夕食。みてください。この量、味も申し分ない美味しさ。
タクシーに分乗して氷見発9:15でハットリくん列車に乗って高岡の手前、20分で伏木下車。この氷見線のJRには忍者ハットリくんの絵がたくさんあります。
ここからタクシーで万葉歴史館へ。ここ高岡は今をさかのぼること1300年、万葉集にも1割もの歌を残した大伴家持が5年間、国守として赴任し多くの歌を作ったことで高岡市立のすばらしい建物ができているのです。 伏木のポストの上にさえ家持像がありました。 ちょうど坂本信幸館長さんがおられ我々だけのために特別講義をしてくれました。 それで毎年、万葉カルタのカルタ取り大会は一種の格闘技。この写真をみれば納得でしょう。
館内には万葉集歌の屏風、 それに出てくる花たちも数多く紹介されています。そして古くは前田藩がもっとも写本を持っていて、その後の歴史も紹介されています。 たっぷり平安時代にタイムスリップした後、再び伏木からJRで高岡へ。
|
12(木)友遊会の毎年恒例、奈良散策です。午前中は世界遺産の元興寺を見学、
これがご本尊、
そしてならまち散策。
お正月らしくお屠蘇もありました。
そこで乳華というユニークなお酒を見つけました。日本にも馬乳酒みたいなのがあったんだと驚きました。
お昼のお弁当をいただいた後、住職さんに1時間半、講話をいただき古い瓦のお話、 修復の方法の説明を聞きました。仕事がらとはいえ、あんなに長い時間、正座ができるのはさすがと、全然違うところで感心してましたが。 講堂のなかの須田剋太氏の有名な絵画なども見せていただきました。 須田画伯は司馬遼太郎氏が1970年代に『街道をゆく』の新聞連載のとき挿絵を担当していた方です。 夜7時からは神戸で、3月の笑い学会研究会『笑いと介護』のシンポジストの方々と初会合して打ち合わせをしました。
|
14(土)お昼の新幹線で福岡から佐賀県唐津のクリニックで当直。そしてこのようなこの半月の回顧録を書いています。朝日新聞の今日の夕刊にこんな記事がありました。
産科の仕事をして16(月)の朝、新幹線で大阪へ。 16(月)毎月、友人の家で開催されるJoyful World、今回はダンナサンバプロジェクト佐藤 陽介さんのお話というユニークな題でした。ハワイの森の中でご主人が産婆役をしてふたりの子を育てている神戸の若夫婦です。
|
18(水)月曜から金曜までNHKBSプレミアムで毎朝7時15分から15分の人気テレビ番組、フォト575をご存知ですか。俳句に絵を描く俳画というのがありますね。
最後の写真はよく見るとクモの糸で一枚の葉っぱが風にゆれているという写真です。
夜は大阪市鴫野(しぎの)にあるモンゴルゲル(TEL:06-7503-7352・火曜休み)という居酒屋に行きました。
|
19(木)午前中、NHKTVでグランジュテという飛んでる女性の紹介番組の再放送がありました。東京の大病院の中にチャイルド・ライフ・スペッシャリスト(C・L・S)相吉恵さんが紹介されました。 午後から日本メンタルヘルス協会の東京校で外部講師として銀座へ。
ちなみにこの会社は今年のまぐろのご祝儀相場で昨年の香港を破って最高額でマグロを競り落したんです。それが5600万円。
21(土)・22(日)岡山で当直。ふたり赤ちゃんをとりあげました。
21(土)夜は、NHKBSプレミアムでグレートサミットという世界の名高峰を紹介する番組でモンゴルの最高峰フイテン4374mの登山の番組でした。
|
午後は3月18日曜の介護に笑いをという研究会のシンポジストとの打ち合わせで京都へ。今月いっぱい、ユーモア書家、南久美子の干支の展覧会がホテルオークラ京都でやってる案内をいただきましたのでついでに行きました。
|
27(金)大阪の十三(じゅうそう)にあるシアターセブンという名画をやる映画館で阪神大震災を子ども時代に体験しその後、東京に移って15年ぶりに1月17日の早朝の祈りの会に参加するその前日からの心の軌跡を描いた『この町に生まれて』、それに続いて『わたしたちの時代』を見てきました。
28(土)今月はまた九州の唐津へ。午後の外来と30月曜の朝までの当直でした。
|
そんなポイントをしらないでハダシ教育してもイマイチだとか。納得でした。5本指の靴下にして毎日、写真のように足指の間に五本の指をいれて足指を鍛えることが大切ですね。
3年前に54年ぶりに連絡が取れ毎年、1回会って歓談。 23日から長崎は華僑の方々が始めた春節祭ランタンフェスティバルです。1994年に長崎中華街に門を作り、活性化のために始まったとか。
|
31(火)長崎在住の友人夫婦がアッシーくんになってくれて、西彼木郡の隠れキリシタンの里、外海(そとめ)町を案内してくれました。
1年後に胃がんで58歳で亡くなりましたが、SP・LPレコード、今や15万枚を集めてあります。そしてエジソンが作ったシリンダー型の蓄音機で実際、音楽を聞く事もできるし、
昭和24年くらいの東京通信工業(ソニーの前身)が最初につくった大きなテープレコーダー、リッカーミシン、エルモ、フジカシングル8などの映写機などいろんな生活用品まで集めてあります。
今では奥さんが管理しアナログの好きな方々がボランティアでやってきては昔の蓄音機を動くようにしてくれたり、昔のスピーカーでSPレコードを聞くと、本人がそこで歌ってるように聞く事もできます。
また昔、懐かしい毎日グラフの雑誌なども。
たっぷりサウンドシャワーを楽しんで、長崎へ。
外は春節祭りで賑やか。
夜6時半から80人を超える名士(男女比5:3)が集まり、今夜は長崎に江戸末期に来て明治の立役者の方々に英語や国際法などをわかりやすく教えて大きな影響を与えたプロテスタントのフキルベッキ神父を研究している森田正先生のお話でした。会場は有名な丸山公園のそばの公楽荘で、坂本龍馬像も。
隣に、これまた有名なカステラの老舗、福砂屋本店があります。 2月1(水)昨夜は長崎の丸山、公楽荘に泊まり、今日は大村市の北、波佐見町で朝飯会を やってる世話人とお話して、長崎空港から大阪へ。ここの空港でしか売ってない、賞味期限3日という、以前ケンミンショーで紹介された『ナマフルーツゼリー』がこれ。
1月の賞味期限が切れそうな話でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
|