2011年 10月13日
|
|
金子みすずの詩 朝焼け小焼けだ 大漁だ 大羽鰯の大漁だ 被災地で頑張ってる方々、まだ悲しみが癒えない方々もたくさんおられるでしょう。あなたが悲しんでいると、きっと亡くなった方も悲しむでしょう。未来に向かって少しずつ歩き出しましょう。1995年に震災にあった神戸も、原爆を投下された広島や長崎も今では立派に、それまで以上に復興しました。人の力はすごいものです。被災地もきっと大丈夫。 10月19日水曜日のNHKTV22時から【歴史秘話ヒストリア】
で金子みすず特集がありました。
台風12号、15号という台風が全国各地にたくさんの被害をもたらすニュース。今年はなんと言う年だろうとため息が出そうと思う中で、被災地で頑張ってる人々のニュースも報道されちょっと、ホッとしています。 9月からは講演シーズン、今月だけでも7回に増えました。埼玉県坂戸市、浦和市、富山県魚津市などで講演しました。
また年に一度のがん患者さんと家族のための『第11回いのちに感謝の落語会』、福岡でおっぱい指導30年の平田喜代美先生の記念パーティ、アカデミー賞映画『おくりびと』の原作、「納棺夫日記」の原作者、青木新門さんの福岡講演に参加しました。青木先生は『葉っぱのフレディ』の日本版のようなステキな童話を出されました。『つららのぼうや』です。
25日は兵庫県川西市で、『子どもだけで作る弁当の日』の提唱者、竹下和男先生のお話を2年ぶりにお聞きすることができました。
そして9月12日は仲秋の名月、それを眺め一杯飲みながら、親しい仲間からステキな話をたくさん教えてもらいました。今月も新しい『ひと財産』、そしていいものに、たくさん接することができました。それでは9月のつぶやきを始めましょう。
|
3(土)埼玉県坂戸市の有志手作りの講演会です。でも台風12号接近のニュースで、前日に飛行機で東京へ。
おもちゃ専門店、博品館の中にはこんなものも、またこんなお店も、ぜひタピオカいりミルクティーもどうぞ
本屋さんには、がんばらないという言葉で有名になった諏訪中央病院の鎌田實先生の新刊童話もありました。そして京都府の北、名田庄村で地域に長年貢献して、NHKテレビ、プロフェッショナルでも出演された中村伸一先生の新刊『寄りそ医』もありました。
池袋から東部電車で40分あまり、坂戸市の会場へ。そこへプロ歌手、神野美伽コンサートのポスターの隣に私の講演案内が、 有志の方々の手作りで、なんとアコーデオンまで用意していただきみんなで一緒に、上を向いて歩こう、ふるさとなどを私の伴奏で歌いました。
|
4(日)『かづきれいこ』という名前を聞いたことがありますか?
そのリハビリメイクを教わりたいという女性たちの教室はもう十年近く続いていて、東京と大阪での教室の講師をこの五年ほど引き受けています。そこでお化粧は本来、お華粧と書いてきれいになるということで、元気にする。つまりあなた方も健康産業だという視点をもって望んでくださいねというお話しをしています。
彼女の新刊はこれ、あなたも挑戦してみたらいかが。
いま1歳2ヶ月、つたい歩きができるようになりました。と同時に見慣れた人と、そうでない人の区別もつくようになりました。月に一度くらい会う程度ではなかなか抱かれてくれません。
ビデオと写真におさめて2時間後にまた東京へ。 お土産は富士吉田のお水、ここの地下水はバナジウムを多く含むユニークな水で、ここの水を飲んでいる富士吉田の人々は糖尿病が少ないというデータがあるんです。わざわざここにお水を汲みに来る人もたくさんいるくらいです。
これは次女が先月、みゆちゃんとこに遊びに行った時の写真をこんなにまとめました。
|
7(水)NHKの人気テレビ番組で青ジソパワー特集がありました
8(木) 高校の大先輩、堀添勝身さんらが学生時代にはじめた東京の丸の内朝飯会、昭和38年12月からはじまったのですが、メンバーのひとりが転勤で大阪でも平成元年にスタートして梅田朝飯会というのがあり、毎月第2、4木曜の朝7時半から9時までいろんな人の話を聞き、それから朝飯を一緒にするというものです。夜の集まりと違ってアルコールがはいらないので女性の参加者も結構います。私も以前、お話しさせていただいたことがありそのときは70名も来られました。 その840回目のこの日、富士山の魅力というお話でした。
私などは20歳まで富士山といえば、お風呂屋さんの描き割りでしか見たこと無かったのですが、はじめて新幹線で富士山を見たとき、感動したのを今でもはっきり覚えています。また2000年8月には日米合同がん克服富士登山の話し、そして霊峰富士山高齢登拝者の番付表があることもお話しました。
|
10(土)富山県魚津市の地元有志が森の夢市民大学をスタートさせて十年、協力要請を故筑紫哲也さん、福岡正行さんらにとりつけ今でも多くの方々が集まり自主運営しています。講演が午後からでしたから、地元の友人がすばらしいところに案内してくれました。
山手に車で30分ほど走ったところに500年を超える立山杉、それも幹から4本もの若い枝を出し中は空洞になってるところから洞杉(どうすぎ)と呼ばれるところです。 途中までは車、そこから2km余り、40分ほど山道を歩きます。
途中には蛇石という自然にできたこんな石も。
地元の友人はノルディックウォーキング協会に入っていて、そのときに使うスキーのストックのような2本の杖を貸してくれました。 帰り道、こんな光景を目にしてシャッターを切りました。
汗を流したあと、健康食レストランでいただいたメニューです。
講演を終えて、いただいた地元のぶどうは絶品、近くのスーパーには寿司サンド、地元の名産を買ってJRで大阪へ。
|
11(日)朝1番の飛行機で福岡へ。空港内のポスターには博多の祇園山笠があって懐かしい。
今夜泊まる駅前の大きなカプセルホテルで一風呂浴びてテレビを見てたら、1920年くらいに第1次大戦のドイツの捕虜収容所が徳島にあり、そこでサッカーが行われているのを見て、徳島女子高等学校(?)でも日本で最初の女子サッカーが行われたという貴重な写真が紹介されていました。なでしこジャパンよりもずっと前にこんな歴史があったのですね。 そういえば昭和25年から2年間だけ日本でも女子プロ野球チームというのが大阪にでき各地で試合をしていたという記事を読んだことがありました。すごい女性が昔から日本にはいたようですね。
たくさんのママたちを指導し、あとに続く指導者育成をした平田先生は今年、古希を迎えますが現役ですから若々しいですね。
母乳育児ですからアレルギーのある子どもの問題では食が大きなテーマになります。するとヒトは本来、なにを食べるべきかということにもなりますね。
平田先生は自分の教室だけでなく大学での客員教授もされたり今回の東日本大震災の被災地にもすぐ飛んで行ったりと実にアクティブに動いています。 新しい育児グッズの製作にもタッチし、離乳期の赤ちゃんに適度な硬さのある天然酵母と国産小麦を使ったクッキーの販売をする生徒さんの応援もしています。
ヒトがヒトのお乳を飲ませるというごく当たり前のことが、どんなに難しいか、ほんとに茨の道でしたと述懐しておられましたが、考えてみればこんな当たり前のことすら、ないがしろにされている現代日本ということを再認識させられました。 教え子の中には行橋在住で全国で年間200回を超える講演をしている内田美智子助産師もおられました。『食教育は生教育』というテーマで食と母乳、その関連のすごいお話しをされる方です。 他にも下関在住の子どものアレルギー専門医、永田先生や、『歯は臓器である』の著者、村津先生らともお会いしました。食卓の向こう側の連載で有名な、西日本新聞社の佐藤弘記者さんたちとも久しぶりの再会をしました。久しぶりの懐かしい同窓会のような福岡でした。
美健ガイド社(TEL:03-5825-6263)直販の『おっぱいはえらい』はマンガでわかりやすくおっぱいの素晴らしさを説いた冊子でおススメです。
|
12(月)福岡から名古屋に飛んで、帝王切開の麻酔の仕事してすぐ大阪へ。
現代の稲と古代米のを並べてみます。
ススキを中心としたお飾りを供えお月見を楽しみました。 参加者のなかには日本の古代文字?カタカムナ研究家もおられ、ユニークなお話しを月を見ながら秋の夜長、とてもいい時間を田圃の真ん中ですごしました。 17(土)午後から岡山で当直。
|
18(日)朝の新幹線で東京へ。年に一度のガン患者さんと家族のための『いのちに感謝の落語会』です。樋口強さんは自らの肺ガンをすざましい闘病生活で克服、社会人落語協会理事として毎回、新作の病院日記を作ってはこの会で披露されます。
昨年の分はCD付きで『掴みとるいのち』の本になり春陽堂から今回、販売していました。別にまた新刊『笑いの海に飛び込めば、生きる手掛かりが見つかる』(KKロングセラーズ)も出されました。
今年は、昨年この会のアンケートからヒントを得て、『堪忍袋』という秀作が生まれました。日本のがん患者は本人も家族もお互い、気を使いすぎてくたびれ果てています。時にはその緊張が切れて、おなかに溜まってたものを思い切って吐き出し、スッキリしたいと思うものです。その気持ちをこの作品に込めました。名演技、それも実体験がある樋口さんだからできること!
今年で10年目、はじめは鮮度の関係から築地に近いところが主でしたが、今では冷凍魚を鮮度を落とさずに運ぶ技術も格段に進歩して40店舗を超え、池袋、赤羽根、昨年は札幌のススキノのど真ん中や小樽、福岡の天神にもオープンして全国同じ値段でやってます。
|
20(火)当直明けでなにげなくNHKの朝のTVを見ていたら、家庭で10分でできるくん製料理法という特集で、つい引き込まれて見ていました。
22(木)朝、2週間前にこのつぶやきでも紹介した、梅田朝飯会で長崎のドクタ―溝田勉先生のお話しでした。 学生時代、有名会社社長のお宅に朝早く、日参して何度か通ううち、会社までの車に一緒に乗せてもらってじかにお話しを聞いた武勇伝など、初めの頃の苦労話を楽しそうにお話されていました。
|
25(日)大阪で前述のかづきれいこ教室の講座を終えて、すぐ兵庫県川西へ。
5年生と6年生だけ2学期の10月から2月まで月に一度、子どもだけで買い物、調理、後片付けをするものです。当然、その日は4年生以下は給食ですが、今は子どもの数が少ないからランチルームで同じテーブルで食べるとこういう光景になりますね。
この2年生は6年生がうらやましくてしかたがない。5年生になったら自分で弁当を作るんだと4年生までに買い物にもついていき、練習するようになります。その子が6年生になったときの写真がこれ。
またそれをうらやましそうに見ている女の子がいるでしょう。この学校では早くからこの意識が芽生えるんです。 また第1回の弁当の日を体験した子どもたちは成人しています。わずか5回だけの体験で中高校時代は台所にはいってないのに
弁当作れます、作っていますという声が校長先生に届いています。有名な料理学校の服部幸應さんが1年間、学校で教えた20歳前後の生徒がその後、自分で食事を作る割合はわずかに4%とか。 講演後、地元の歯科医、PTA,教育委員会の先生方によるシンポジウムもありました。終わったあと、おむすびの会の歯科の先生方も一緒に竹下先生を囲んでもっといろいろなお話を飲みながらとても楽しい時間を過ごしました。 新刊は、『弁当の日がやってきた』(自然食通信社)と『なきみそ校長と弁当の日』(西日本新聞社)はお勧めです。
|
26(月)三ヵ月に一度、もう7年も大阪市内の太閤園で童謡唱歌の会をやっています。毎月第2水曜の夜に大阪市内、日本橋の喫茶店ワナカでやっている歌声喫茶の拡大版です。読売ファミリーが新聞で募集して毎回、百人くらいの方がおいでになり9割はもと乙女という方々で今回は少なくて70名あまりでしたがみな、大きな声で懐かしい歌を私のアコーデオンの伴奏で歌ってくれました。終わってすぐANAで東京へ。
それに味はすばらしくいいのに、どうしたら売れるかを考えに考え抜いた。神子原、つまり神の子、キリストの原っぱという名前の場所なら世界で最も影響力のある方に食べてもらおうと、なんとローマ法王あてに手紙を書き、3か月目に東京のヴァチカン大使館から電話がかかってきたのです。 それで思い出しました。私の故郷、鹿児島の偉人、西郷さんの言葉に『私心無かりしか?』。それを昨年1月、近畿鹿児島県人会長、キョウセラの稲森和夫さんのお話で聞きました。JAL再建を依頼された時、自分の座右の銘、『私心無かりしか』と自分に問うたそうです。そして引き受けたとのこと。相通ずるすばらしい話でした。 東京では前の週にNHKで紹介された身近なくん製野やり方の中で、この2月に東京の水天宮にできたお店『くんかれ』、つまりカレーのルーをはじめトッピングもみなくん製というお店に行きました。
隣に函館の漁港直送の店があり、来月の下見と称していきました。美味しかった。
|
27(火)今日は名古屋で帝王切開の麻酔の仕事ですから、朝、東京から行って仕事して大阪へ。 29(木)インソールという言葉を聞いたことがありますか?
このとおり、たくさんの方々のカルテがあります。 靴の安売りの店もある半面、足からトシを取るというから自分の体に関心をもっと向けて大事に使うという気づきがあってもいいなと思いました。もちろん機能性ばかりでなく見ていてカッコいいという女性向きのデザインも。
帰りは大阪駅前第3ビルのB2にある『はがくれ』のうどん。
また里みちこさんの素敵なエピソードも掲載します。
また9月20日付けの毎日新聞に笑い学会の新会長、森下伸也関大教授も。(クリックすると拡大してごらんいただけます)
|