ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2011年 8月15日
『7月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

 

暑い日々が続きます。例年よりも1週間以上早く梅雨明け、そして『梅雨明け10日』という言葉のとおり、連日の猛暑日の連続!
  昨年暮れの清水寺の今年の漢字は何でしたか?『暑』という字でしたね。秋のお彼岸すぎても10月になっても暑かったのを覚えていますか。それが今年は6月にも各地で真夏日がニュースになりこれからの夏が思いやられる感じでした。そこにまたアブラゼミがジージーうるさく鳴くとよけいに暑苦しい。
でもセミ、蝉しいという形容詞があるのを知ってますか? 『うつくしい』と読むんです。また背美と書いて「セミ」と呼んだということもいわれています。日本の美は正面からみた形より、後姿、プロフィール(横顔)の美というものに重きを置く傾向があります。日本で最初のミスユニバース、山本富士子さんもたしか、左側からの角度でしか写真を取らせなかったとか、昭和20年代の切手にもなった「見返り美人」とか、後姿の美をいうのもあるんですね。それでセミも長い地中生活を終え、わずか1週間の樹上での命、そこにまたはかなさの美があるんですね。とくに脱皮しているあの光景、あれは実は見てはいけない姿だということを知ってますか?・・・・

 だってこれがホントの『セミヌード!』 失礼しました。

それにしても、you might think, but today's hot fish!
いうまいと 思えど 今日の 暑さかな! なんて 英語覚えたてのときにこんな英語、日本語ちゃんぽんの言葉遊びをやってましたね。

それはともかく7月のつぶやきをはじめましょう。

 

1(金)富士山の山開き。この日から富士山登山鉄道、富士急(大月から終点は河口湖)の富士吉田駅は『富士山駅』と名前が変わりました。
この日の夕方から一晩、岡山で当直し、翌日は大阪・泉州の泉大津市で講演。そして昨年、モンゴルツアーでご一緒した歯医者さんが開業しているところなので、講演後にお邪魔して旧交を暖めました。
私は40代のとき10年間、泉佐野の病院に勤務していたので泉州の居酒屋にはよく行きました。大阪市内ではまず、お目にかからない魚、『がっちょ』、小さくて商品価値がないので外道の魚として以前は捨てられていたらしいのですが、から揚げにすると美味しいということで泉州ではよく出てきます。久しぶりにいただき、やっぱり懐かしい味でした。またお魚は鮮度もよく絶品でした。

 

 

3(日)綜合医学会関西大会が大阪のリバーサイドホテルで開催されました。今回の目玉は自然流育児を提唱し、30年以上注射、投薬をしない小児科医、真弓定夫先生です。

とくに牛乳は発がん剤ということを多くの根拠を示してお話しになりました。北海道の方々はかなり以前から常食にしているので、戦後に飲み始めた内地の方々とはからだが少しずつ変わってきてるとおっしゃいました。またこのたびの原発事故のことについても、この福島原発の事故は初めてではない、これは実は4回目、これまでいつももみ消されていたということでした。
戦前の『よらしむべし、知らしむべからず』というやりかたは現存していたのです。やっぱりという思いでした。

 

パンフレットの裏面はこちら

 

4(月)午前中は麻酔の仕事で名古屋往復、午後から誕生の記憶、生まれる前の記憶を持つという福浦哲也(7歳)くんの取材をしてきました。
池川明先生が発表した『胎内記憶』の話をしていたら、私の住んでる近くにそんな子どもがいるよと知り合いが教えてくれました。それでビデオカメラ、テープレコーダーを持ってうかがいました。彼が描いた絵です。(青い字は彼が書いたもの、黒字はママが説明として書き加えたもの)
生まれる前は宇宙の星にいて男の子と女の子で顔の真ん中にあるのが耳で横にあるのが目、そして指は4本とか。そして雲の上にいて生まれてきたい人の募集があったとき、走っていって一番に並んだとか。
お母さんが介護の仕事をしてるのも見てたとか、朝夕、仏壇の前でお経をあげてるというのも知ってました。
また3歳のときにそんなことを作文に書いてる記録も見せてもらいました。やっぱりひとはどこからきて、どこへいくのか、そして何のために生まれてきたのかもわかった気がしました。


 

このDVDは池川先生に即、送りました。代わりにこの8月にPHPから発売される最新作『お母さん、おなかの中でも見てるよ』を一足先にプレゼントしていただきました。そして幼児はお腹の赤ちゃんとお話したり、おへそを通じておなかの中が見えたりしてるようです。またこの本の中には胎内記憶のある子どもたちが胎内の様子を描いた絵がいくつも紹介されています。

これを読んで身近なとこに5歳以下のお子さんやお孫さんがいたら、それとなくお風呂の中などで聞いてみてください。『生まれたときのこと、覚えてる?お腹の中ってどんな感じ?』 3人にひとりは答えるということですからね。

 

 

  

夜は神戸にある元町会館というミニシアターで映画、『半次郎』を見てきました。明治十年、西郷さん率いる薩摩軍と官軍が戦った西南の役のとき、ずっと西郷さんのそばで仕えた中村半次郎、後の桐野利秋を鹿児島出身の榎木孝明さんがたっての希望で映画化した作品で鹿児島では昨年上映されていました。鹿児島出身のひとりとして是非見ておきたいと、インターネットで探して、やっとこの時間に見ることが出来ました。

  


 

 

5(火)来年7月に大名跡、六代目桂文枝になることが決まった桂三枝師匠と、関西の朝のラジオパーソナリティ、ありがとう浜村淳の相手役、桜井和江さんの3人での雑誌対談です。西本願寺の月刊誌『みどうさん』の9月号の特集だとか。
新婚さんいらっしゃいというテレビ番組を長年やったり、223本という新作落語脚本を書き、自分で演じるという上方落語協会会長ですが、お会いしたのは初めてでした。


先週、テレビで三枝師匠が、初めての趣味ということでレカンベントという変わり自転車をはじめたというのを見てビデオで撮って写真にしてさしあげました。サプライズでしたから喜んでもらえました。このつぶやきの冒頭に書いたようなセミヌードの話しをして笑ってもらいましたが・・。


 

 

  

 

 

6(水)神戸の元町会館で映画『お菓子放浪記』を見てきました。今回の東北大震災の前日、東京で初の試写会が開催され評判になったのです。ですから震災前のきれいな石巻、北上川が出てきます。石巻の有名な日和山公園は映画の最後でのど自慢の会場になったロケ地で、その審査員長に石巻の亀山市長(笑い学会石巻支部長)が出ていました。


7(木)いつものように名古屋で帝王切開の麻酔の仕事、夜は大阪市内で当直。

 

 


 

8(金)今日は4ヶ月に一度の前立腺検査です。女性が子宮ガン検査に行くときの、診察台での気持ちを追体験できます。

午後からは新幹線を岡山で乗り継いで伯備線の特急やくもに乗り換えて、伯耆大山のそば、米子を過ぎて島根県の松江へ。
2006年5月に還暦記念として出雲大社でライブをやりました。友人の口笛の名手、ハーモニカ奏者、そして私がアコーデオン演奏というおっさんにんの奉納演奏をやったんです。

その前哨戦として1年前から3人で島根県中をまわりました。最初は松江の宍道湖湖畔のホテルで地元の方を集めてやりました。
そのとき終了後に声をかけてくださった方のルーツが鹿児島ということで、こんな山陰地方で鹿児島の方がおられたのが嬉しくて、一気に話が弾みました。一緒においでになった、その方のおばあちゃんはもう98歳、でもかくしゃくとしてみんなの話題にも普通にはいりますし、最近の世情にも詳しいすごい人です。その後、いろんな機会にお邪魔して親交を深めました。そこへ久しぶりに訪れました。
今回も4人の娘さんたちが夫婦で集まりおばあちゃんを囲んで、楽しい時を過ごしました。

 

 


 

 

9(土)気のあった仲間と鳥取県の境港へ。
漫画ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんの出身地で妖怪ブームのはしりを作った町です。人口は5万くらいなのに、NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』でも人気があがり、今では300万人の方が訪れるとか。
そして昨夜、訪れた藤田さんのご主人が妖怪の像を作っておられたことを知りました。


 

 

また境港は山陰有数の漁港で新鮮な魚が食べられるということで行ったのですが、ここから隠岐の島へフェリーがあるということで釣り好きの友人が手配して西ノ島町へ。別府港まで3時間あまり、海は穏やかで夏の日本海はすばらしいことを始めて知りました。
ほんとに海鮮丼、お刺身、岩ガキは美味しかった。

 

 


10(日)隠岐の島から今度は新幹線で名古屋へ。急に頼まれた愛知県小牧市でのクリニックの当直で赤ちゃんをひとり、とりあげました

11(月) 名古屋から帰り夕方は飛行機で鹿児島へ。94歳の父と遅くまで歓談。


 

12(火)今日は休火山の大噴火で一時、有名になった新燃岳の近くの霧島ホテルで開催される鹿児島有機農業研究会での講演です。
私の講演の前に自然農法の方のお話を聞きました。目からウロコの、植物の面白い世界のことを教えてもらいました。

私は講演を終えてすぐ、鹿児島中央駅にもどり、新幹線で岡山の当直へ。便利になったのも良し悪しかな。

 

 

13(水)朝から当直、
この日は初孫、みゆちゃんの1歳の誕生日。1年前の山梨県富士吉田の日赤病院の廊下で帝王切開で生まれてすぐの小さな初孫の顔を待ってた日々を思い出しました。あらためて1歳の成長を感じました。


 
昨年の7月(0歳)               今年7月(1歳)

 

夜は大阪でいつもの童謡の会

 

14(木)今日は名古屋の帝王切開、夜は笑い学会の理事会。

 

16(土)朝、福岡まで飛行機、それからJR筑肥線で佐賀県の唐津へ。
空港に着くとこんな看板

ちょうど博多祇園祭の時期です。昨夜は追い山といって、私も以前、朝早く見に行ったことがあるんですが、締め込み姿の男衆がみこしを担いで櫛田神社に走りこむタイムを競うレースがあり、今年はBS衛星放送で実況中継をやってました。それで博多弁で観光客向けのこんなCMが作られたのでしょう。

そこで地下鉄とJRの相互乗り入れになっている筑肥線で唐津へ。唐津に近づくと玄界灘のきれいな海

そして遠くに唐津城、実はこの向こう20Kmのところに、いま問題になってる玄海原発があるんです。何かあったら唐津市は30Km圏内にはいるところです。

17(日)朝まで、珍しく静かでした。そして再びJRで博多経由で岡山へ。
14時から岡山市内で19(火)朝まで当直。

20(水)夜、友遊会でダブルキャンサー、同じひとが、転移ではない別のガンになってそれから生還した友人がいるという話を聞き、さっそく連絡をとってもらいました。

 

22(金)翌日、堺で開催される日本笑い学会総会に出席のため、被災地、石巻から来られた友人を京都に案内することにして、2日前に教えてもらったガンからの生還者の女性も加わってもらって、『苦しいときほど笑いの力』という今回のシンポジウムのテーマの先取りをしました。京都の穴場、北区にあるショーザンリゾートというもとは織物工場の跡地で、紙屋川のほとりで緑がきれい、市内よりも5度くらい涼しいところです。

 

最初のお料理がこれ、

 

そしてこのとおり。

 

 

 

その後の日本庭園の散歩もステキ。

そしてさらに京福電車の終点、嵐山から歩いて5分、鯛匠HANANAへここの生け花サラダが面白い

 

 

私は夜は、笑い学会支部長会議に出席して、全国15の支部の意見を聞きました。

 

 

 

23(土)第18回日本笑い学会総会が堺に昨年できた関西大学堺キャンパス(JR浅香山)で開催され、300名近くの方がおいでになりました。

  

この学会のいいところは市民参加型で、会員でない一般市民もそのときだけ誰でも参加費を払えば聞くことができるのです。今
回、笑い学会ならではという面白い研究発表を紹介しましょう。これは神戸のれっきとしたお医者さん、松本治朗先生です。症例も30例ずつ60例で統計的にも優位の差で笑ってやるほうが痛みが少ないという見事なユニークな結果を発表されました。

  

 

 

また現役のナースが自分のうつ体験を笑いで克服した体験などとても参考になるものでした。
また医者もできる落語家、中島英雄先生、国立劇場で10年間、独演会を続けた桂前治師匠は、人はなぜ笑うのかという笑い総論的な研究発表のあと、『長短』というせっかちな人とその友人で気の長い人のお話を演じて場内を大いに沸かせました。

  

また特別講演はホスピタルクラウンの大棟耕介さん、世界クラウン大会でグランドチャンピオンになった人物が講演とパフォーマンスをやってくれました。彼の著作はオススメです。

  

 

またこんなテーマの発表もありました。

   

懇親会では浅草で売っている日本手ぬぐいを顔にまいて踊るグループも。

   

 

来年の同じく7月21(土)、22(日)には新潟で開催予定。近くの方はぜひどうぞ。

翌日はシンポジウム『苦しいときほど笑いの力』というテーマで被災地を訪問されたお坊さんの話もあり、実に充実した楽しい2日間でした。私は終わるとすぐ新幹線で名古屋へ。当直でした。


26(火)昼は名古屋で帝王切開の麻酔、夜は大阪日々新聞社の記者の方の話を聞く会にいきました。

 

27(水)比叡山天台宗の兵庫教区のお坊さんたちの研修会に招かれて兵庫県舞子ビラというホテルで講演。
目の前は明石大橋の見える実に見晴らしのいいところです。


夕食会のあと、橋の向こうの淡路島の岩屋に笑い学会の親しい理事がいるのを思い出して出かけました。帰りは初めて明石大橋の下をくぐりました。船の上から夜の大橋の写真を撮りました。


28(木)毎年、7月28日はナニワ、なにわ言葉の会です。久しぶりに参加できました。今回の会場は大阪の谷町4丁目にある歴史博物館、NHK大阪放送局の隣です。

  

いろはといっても、最近では知らない子どもも多いのですが、その頭文字をとって、大阪らしい言い回しを集めました。

  

最後は大阪の手打ち、関東1本締めとは違います。

懇親会は大阪城の見える最高の場所、KKRホテルの屋上ビヤガーデン

 


 

29(金)朝一番の飛行機で伊丹から出雲へ。空港ではヤマタノオロチが迎えてくれました。

 

友人が木次町にある自給自足の『食の杜』へ案内してくれました。

 


この施設を作ったひとり、もと木次乳業相談役の佐藤忠吉さん(90歳)と一緒に美味しい昼食をいただき、今日の講演会場、出雲市合同庁舎へ。

  

 

今日は島根県下の高校の養護教諭の研修会で、『食べ物変えると人生変わる』というお話しをしました。
終わって再び食の杜にある、わらぶき屋根の家、そこにはこんなものも。

 

そして夜は出雲湯村温泉の湯の上館へ。
マスターは京都の有名な料亭、たん熊で修行したこともある和食の職人です。天然鮎や出雲そばはもう絶品。

  

建物はもう100年以上、庭には高野槙、川のそばの湯村温泉は天然賭け流し、加水も沸かしもしないすばらしい天然温泉でちょうどいい温度です。出雲風土記にも薬湯として飲んでもよしと書かれているとか。

  

 

むろ山農園でつくっているのが『どぶろく』、それも火いれしてないので飲む直前まで発酵がすすむのだとか。実にいい気分に酔いました。

 

 


 

30(土)朝は囲炉裏のそばで卵かけご飯をいただき、

  

 

再び出雲空港へ。ここが、最近は新しい名前になりました。

  

プロペラ機で40分で伊丹です。

  


大阪府茨木市で筑波大学名誉教授 村上和雄先生主演の映画『スイッチ』を見てきました。

  

 
そしてまた岡山へ8月1日の朝まで当直でした。
いよいよ8月、お盆の後、11回目のまたモンゴルツアー、今回はいろんな事情で人数が少なくなり全員で10名。その中に10歳の少年とそのお母さん、そしておじいちゃん夫婦が名古屋から参加されます。彼がどんな思い出を作るかとても楽しみです。


笑い学会の友人が新刊『顔が笑う心が笑う脳が笑う』(春陽堂)をだしました。
もと落語研究会だっただけにとても面白く、おススメです。
とくに彼は薬剤師なので健康の視点から笑いの効用を書き、在職中に甲状腺ガンと言われ、文字通り50歳、天命を知る(知名のトシ)でしたから早期退職を決意し、生き方を変えました。もうすぐ還暦ですがとても元気で2周目の人生を楽しく走っています。

もと落研だけにドドイツ、なぞかけ、なかなかのものです。例えば

ひとりでも仙人とはこれいかに? 1本でも線香というがごとし
1本でも人参とはこれいかに?  一羽でもニワトリというがごとし
買っても瓜とはこれいかに?   売っても貝というがごとし
イカを買ってもタコついた。タコを買ってもイカほど?

一笑は百災を取り 百笑は千福を招き 千笑は万病を癒す と結んでありました。
お見事!