ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2011年 7月9日
『6月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

 

東日本大震災から3ヶ月、被災地を訪問してきました。今回の死者1万6千人のうち、なんと3分の1を占める宮城県石巻市にも行きました。あれから3ヶ月も経つのに全く手つかずという所がたくさんあり、その惨状はこれまでテレビや新聞で知ってるものとは天と地ほどの差がありました。

 

 


また3ヶ所の避難所の格差もはっきり感じました。同じ宮城県でも仙台市の駅前は何事も無かったような雑踏と賑わいを見せています。もちろん駅前のバス停では歩道橋からの階段の上にブルーシートがかかったままでした。その詳しい報告はいずれするとして、早速今月のつぶやき、スタートです。

 

 


 

1(水)朝、東京から新幹線で名古屋へ。お天気は雨。
彗星探索家の木内鶴彦さんと名古屋駅の時計塔の下で待ち合わせ。
お昼を一緒にいただいて今年3月にオープンしてホッとな話題になってる名古屋市科学館http://www.ncsm.city.nagoya.jp/)に行きました。子ども達がたくさん来て、面白いものがたくさん体験できます。ここの最大のウリはこのプラネタリウム、多分、日本一でしょう!


 

 

 

2(木)今日の新聞にモンゴルに生涯をささげた日本人、春日行雄さん(90歳)が亡くなったと出ていました。

春日行雄氏死去 元日本モンゴル協会会長         

 満州国陸軍軍医学校を卒業後、終戦を迎える。抑留されたモンゴルの日本人収容所で医師を務め、帰国後に協会を設立。私費でウランバートル郊外に孤児のための寄宿施設をつくるなど、日本とモンゴルとの交流に尽力した。

最後にお会いしたのは3年前、それまでは毎年、お会いして春日さんの作られた私設孤児院「テムジンの友塾」を訪問して応援してきました。この世の役目が終わったのでしょう。還暦記念に出雲大社でおっさん3人ライブができたのも春日行雄先生のおかげでしたから、大恩人だったのに残念です。

 

3(金)翌日の鹿児島講演のために鹿児島へ。父(94歳)の前で七高寮歌など父の好きな歌を私のアコーデオンで歌いました。

  

4(土)鹿児島の西郷さんの銅像の前の宝山ホールの会場の前にNHKTV大河ドラマ「篤姫」で有名になった小松帯刀の銅像がありました。
建立時期をみるとずいぶん以前からあったのに、気づきませんでした。


介護タクシーをやってる浅山圭史くんが、車椅子の人の旅行を応援するという新しい事業をはじめ、新聞でも紹介されました。外出支援専門員という形で足が不自由な人でも旅行を楽しむという高齢社会の先取りの仕事ですね。すばらしいことです。家族もみなハッピーな体験ができますね。


 

5(日)新幹線で鹿児島から岡山の当直へ。わずか3時間20分です。近くなりました。

  


6(月)大阪の太閤園で3ヶ月に一度の童謡・唱歌の会でアコーデオン伴奏です。


終わって夕方、市内のホテルでもとNHKワシントン支局長 手嶋龍一氏の講演を聞きにいきました。
2001年9月11日、あのアメリカの航空機テロによるビル爆破事件を11日間、毎日、日本に現地情報を的確に送り続けて有名になった人物でもあります。ビン・ラディン殺害にいたるまでの経緯を詳しく説明してinformation( いろいろな情報)とintelligence(極秘の確かな情報)の違い、そしてそれを入手できるシステムの日本とアメリカの差異を教えてくれました。そして今や日本の日産の社長もフランス人、日本代表のサッカーチームの監督もイタリア人という時代だから、いっそのこと日本の首相もお雇い外国人という発想があってもいいのではという、全く国内しか知らない日本人には思いつかないアイデアも述べてなるほどと思いました。


 

7(火)帝王切開の麻酔の仕事で名古屋日帰り。

8(水)先月、左の奥歯(第2代大臼歯)の後枝が破折したので半切してもらいました。3週間で肉がもりあがり、ブリッジのための型を取ってもらいました。全部抜いてインプラントという話しもあったのですが、全抜歯はいつでもできるから、なるべくいいところは残してということでやってもらい、うまくいきました。でも大きな空間が奥歯の間にできてちょっと噛むのが不自由です。夜はいつもの童謡の会。
大阪日本橋の喫茶店で17年も第2水曜夜にやってます。

  


 

 

9(木)朝8時の飛行機でアコーデオンを持参して宮城県の被災地へ。雲の上はお天気で遠くに富士山。

笑い学会東北支部から依頼があり、名取、多賀城、仙台、石巻と被災地を訪問しました。地元の会員がアッシーくんになってくれて仙台空港まで迎えにきてくれました。
空港にはこんなポスターも。

テレビで見たあのひどい仙台空港は自衛隊と米軍のおかげで4月にはなんとか臨時便の運行ができるようになり、売店は1ヶ所だけ、1階だけを使って再開できてましたが、2階や仙台に行くJRなどはまだ当分、ダメみたい。
空港のまわりは瓦礫でいっぱい、また被災した車が山積みになってました。

 


まず空港に近い名取市の避難所を訪ねました。プレハブで日差しを和らげるための工夫として朝顔のようなツル植物を窓側の壁に這わしていました。
ここは地域がまとまっていたのでとてもいい雰囲気でひとつになって元気の出る歌、水戸黄門さんの歌、♪人生楽ありゃ、苦もあるさ、涙の後には虹も出る♪、喜びも悲しみも幾年月♪、銀色の道♪、川の流れのように♪、北国の春などを歌いました。

翌日のところは疲労困憊の顔がそのままでした。そこでドッキリメガネをかけてもらい自分の顔を自分で見てもらって笑うという小道具を使いました。
避難所の格差が大きいですね。


また石巻から女川にも車で連れて行ってもらいました。これが我が家なら泣くに泣けない、言葉にもならないゴーストタウンの光景でした。

 

原発で豊かになった女川(おながわ)の町もこのとおり。3ヶ月経っても手つかずでした。

 

帰るとき仙台空港はタンポポの黄色の絨毯みたい。


 

12(日)午前中に仙台から伊丹空港へ。その足で大阪中之島公会堂へ直行しました。
世界中で自主上映され2万人以上の方々が見ている映画「4分の1の奇跡」の監督、入江富美子さんの3作目、『天から見れば』の公開試写会です。
大阪の人で明治生まれの両腕の無い、大石順教尼とその最後の弟子、堺市在住の日本画家、南正文(まさのり)さんの人生を描いたドキュメンタリー映画です。

石川県から第1作の主演、山元加津子さんや第2作目の寺田のり子夫妻、そして今回の再現ドラマでお母さん役を演じた小林綾子さん(25年前にNHK連続ドラマ おしんを演じた)もおいでになりました。

そして夜は梅田新道にあるアサヒビヤホールを借り切っての2次会で更に盛り上がりました。


 

 

13(月)また帝王切開の麻酔の仕事で名古屋往復。

14(火)山梨県富士吉田にいる初孫みゆちゃんの写メールが長女から送られてきます。来月で1歳。最近はかくれんぼを覚えたとか。赤ちゃんの成長には目を見張りますね。

 

 

16(木)自宅の地域のふれあいサロン、家内たちが毎月、もう十年以上、地域の高齢者を集めてやっています。4月のお花見が自粛になって今頃、呼ばれました。雨でしたが、お部屋の中でビデオを使って年齢より若く見える人たちを紹介したり私のアコーデオン伴奏で ナツメロを歌ったりしてあっという間の2時間でした。

 


夜は笑い学会の理事会、7月23−24日の関西大学堺キャンパス(南海高野線浅香山下車)で開催される総会の担当を決めたり、先日の被災地訪問の報告をしたりしました。


 

17(金)お昼から再び仙台へ飛びました。今度は安全大会での講演です。
仙台駅の構内の3階にあった有名な寿司通り、牛タン通りは階段がくずれてこの6月にやっと復帰したとか。

 

駅前のケヤキ並木は健在、杜の都でした。

立ち食いすしでしたが、リアス盛りというのがあったので頼むとこの通り。

 

ウニ、イクラ、炙りホタテで310円、そして写真の左が地元のホヤにぎりでした。

  

広瀬通の会場のホテルの正面はやはり、一部くずれて修理中でした。講演参加者は建設業の方々でしたので、みな被災地応援の体験がありTシャツをいただきました。



夜は仙台から南へ1時間近く、大河原というところで開業しているいとこで高校の後輩とその友人と一緒に、酒を酌み交わしながら無事を祝い、震災当時の体験をいろいろ聞くことができた。
あの時は雪が降って車に火鉢をもちこんだのが災いしてCO中毒で亡くなった人の検死に行ったとか、開業医としての仕事ができなかったのは3日くらい、電気は早かったけどガスの復旧は時間がかかった、プロパンのところはかえって助かったとか。医師会からの要請で各地の避難所で診療したことなどを話してくれた。彼は受験科目の関係で鹿児島から東北大学に入学して、結局、故郷の奄美大島からかなり遠い宮城県に終の棲家を持つことになりました。亡くなったご両親は、いつかは故郷、奄美大島にと思っていただろうけど、宮城県の一人娘を好きになり結局は嫁さんの引力が強かったようですね。


 

18(土)夜、NHKTVで沖縄の笑い、100年の歴史という特集がありました。日本歯科大をでて、歯科医師としての仕事のかたわら沖縄のチャップリンといわれた与那覇舞天(ブーテン)とその後を継いだハイサイおじさん、照屋林助、彼らが今のお笑い米軍基地というお笑い集団のルーツということを教えてくれました。ジャパネット沖縄が今回、特別販売します。安くしとくよ「米軍基地」、どうだ、いらんかね! 笑いは武器になります。

 
与那覇舞天                      照屋林助


21(火)急に愛知県小牧にあるクリニックの院長が入院したので、当直を頼まれました。産科医は全国、どこでも絶滅危惧種を実感しています。達者がなにより。

22(水)先週、型を取ってもらった歯科医を受診し1時間ほどかけて見事にピッタリのブリッジを作ってもらいました。その日の夕食から違和感無し、ありがたいものです。


 

23(木)朝7時半から梅田朝飯会で八尾市で古代米を作っている田中伸侍さんのお話を聞きました。実に詳しい。



古代米といっても千種くらいあって、もっとも有名なのが赤米、それらをひとつにして米寿の贈り物にする飾りを見せてくれました。先のアンテナのようなものがノギです。

その箱書きに稲の花の写真とこの文言が書かれてあります。

そして植えてから80日くらいで2時間ほど白い花が咲きました。黄色のオシベ6本が30分くらいで開ききって2本のメシベを受粉させ閉じる写真は感動的。

 

雷がよく落ちる地方はお米が美味しいといわれます。北陸がそうです。雷という字は雨に田んぼ、それを地面にアースして尻尾をつけると電という字。生き物の活動は微少電流をおこします。それが滞るとコリとなって体調が悪くなります。ハリはそのプラス電流を流すのです。はだしになると地面にアースされて溜まった電流が流れ体調が改善するのです。雷は高圧電流を瞬時に流し、そのとき空気中の窒素に働いてアンモニアNH3、尿素という窒素化合物を作り地面にしみ込ませるのです。夕立のあとは静電気がいっぱいになって、すがすがしいというのもそんなことのようです。

帰りに梅三小路にほんとの大阪のタコヤキ、会津屋を見つけました。漫画・美味しんぼにも紹介されているもので色々あります。


 

  

 

新しくできた大阪駅の南出口、阪神デパートに向かって左手に水の時計というのがあるのをご存知ですか。新しい名所で気づかずに通り過ぎる人もたくさんいます。ビデオで取らないと、滝のように流れる水で8:20とか、oosaka station city という文字やお花や花火のデザインを作るのです。見ないとピンとこないでしょうが、一見の価値あり。

私のマンションの近くにお米屋さんがあります。その前で毎年、プランターやバケツでお米を作っています。

 

夜は2ヶ月に一度の食を考えるおむすびの会を大阪市本町から北へ10分、玄米酵素ビルの 3Fで開催しました。24人のうち、3分の1が初めての人、口コミで広がって食に関心のある人が増えたようです。

大阪府熊取町の京都大学原子炉で勤務している小出裕章助教が先月23日、参議院行政監視委員会で原発事故について実に明快に今回の事故を切ってすてました。その映像がインターネットで出てましたので、みんなに見てもらいました。
そして6月の初めに出て3週間で17万部のベストセラーになってる「原発のウソ」という本を紹介しました。またチェルノブイリ事故の後、出版した本が今回、復刻されています。これからは原子力の時代と思って夢を抱いて勉強したものは、とんでもない代物だったことに気づいてこれに反対しているという立場を40年貫いてきた熊取六人衆といわれるひとりです。やっと日の目をみたという感じですが、自分の本がベストセラーになるなんてあんまり嬉しいことではないというコメントをおっしゃってました。
どんなものをどんなふうにして食べたらいいか、そんな参考書も紹介しました。

 

  


 


6月24(金) 以前、私の本を3冊ほど出してくれたハギジン出版の萩原さんが実は大腸がんでステージWだったとか、そして手術、抗がん剤をしていま、退院してこんな本を作りましたと送ってくれました。
ナマナマしい記録です。でも実にすばらしい本です。おすすめですよ。


 

4月から高年齢出産をテーマにしたテレビドラマ「生まれる」が今日で10回目の最終回でした。社会人になった子供から、中学生の娘までいる51歳の母親が、急死したご主人のお葬式の後に妊娠がわかるという切り口でスタートして、長男が実は血がつながってなかった、養子だったということで実子特例法の話がはいったり、ダウン症を産む確率が高い高齢出産の実情を紹介したりと、なかなか時代にあった関心事をうまくいれた秀作でした。
見てない方はこの本がおすすめです。

 

 

25(土)午後から大阪大学歯学部記念会館で「おいしさの科学」という題で、京都大学の伏木亨教授の講演がありました。
美味しさ、それは糖・あぶら・ダシの3つで前のふたつは欧米が主。ダシは日本人に多く必ず匂いと一緒になって記憶され、子ども時代に学習されるものであるとか。嗅覚は味覚と違ってすぐに脳に直結するが、味覚は延髄から美味しいかどうかを判断する偏桃核までいくつもの神経節を伝わる。10歳まで和食で育つと、老年期にも和食を好む人ようになる。血圧と塩分の関係は、塩分感受性の高い人が高血圧症の半分で、その人たちは塩分制限が必要だか、残りの半分は関係がないなどいろんな知見を知ることが出来面白かった。
京都の老舗料理屋(瓢亭、菊の井、芋ぼうなど)の板前さんたちが京都の小学校3年生と4年生に年に一度、ほんまもんのダシを味あわせるという食育をやってる。年に一度だが、ちゃんと記憶していて楽しみにしている。30年後にお客として来てくれるのをねらってるとか。でもそれじゃ遅すぎるので京都大学学生にも伏木先生の教室主催でやってるが、給料もらったら必ず行きますといってくれるらしい。

講演すんで新幹線に飛び乗り、岡山へ。それにしても阪大は遠い。千里中央から万博公園駅でモノレールを乗り換え、接続も悪く近くにタクシーも無いという状況ですから、梅田からは90分みた方がいいくらいです。何せ、阪大前で降りてからキャンパス内はひたすら歩くしかない、それくらい広いです。


 

 

27(月)2泊3日の当直でふたり生まれました。

 

当直を終えて大阪へ。
車内で子どもが座席に嘔吐したのにちょうど居合わせました。車掌にいうと、写真のような代わりの座席を持ってきてマジックテープのようなもので取り替えていました。なるほどと思いました。


 

日本で一番たくさんの料理教室をもってるのは何というところか、知っていますか。
大阪駅でキャンペーンしていました。(ABCクッキング)25年前に沼津からスタートをしたのです。匂いが出るのでなかなか通りに面したビルを貸してくれるところはありませんでした。でも料理教室を通りから眺められたら生徒は増えると思いませんか。それを根気よく探して、そこから一気に広がったのです。
その一代記をANA機内のビデオを見てヘェと思っていたら、これに出会いました。


 

 

 

28(月)午後から大阪市西区区民センターで講演、すぐ伊丹空港へ。
私が20年前に泉佐野の病院でお産についた方がこの地区におられて私の名前を覚えていて聞きに来て後で連絡をいただきました。これも産科医冥利のひとつです。伊丹空港で大阪の新しい名物をお土産に買って機上の人になりました。


昨日のニュースでANAがストの予定でしたが、何とか回避。また同じニュースの中で、高知行きのプロペラのボンバルディア機が故障で左エンジン停止となり片肺で、急遽、伊丹に帰還したというニュースの後でしたから、今日は大丈夫かなとじっとプロペラを見ていました。

  

 

高知龍馬空港に降りてしばらくして、お土産を忘れたことに気づき、明日、伊丹空港で調べてもらうことにしました。現地スタッフに迎えに来てもらい、高知日航ホテルに投宿、そこの喫茶店でいただいたのがこれ、見事な坂本龍馬の顔ですね。カプチーノにココアの粉で描いたのです。この遊び心、いいですね。


 

1次会が終わったのが夜9時、この時間は高知はほとんどのお店が終わりなんです。息子は高知のよさこいまつりに大阪代表チームのひとりとして、よく通ってましたから早速、TELでこの時間で空いてる店を教えてもらった。
高知駅前にある居酒屋 を紹介してもらい、せっかくだからタタキと思ったら、ほとんど売り切れ!でもここでしか食べられないというのが、『ウツボのタタキ』、はじめてでしたがあっさりして美味しかった。

 

さらに鮮度が命という『カツオの塩タタキ』を食べたくて、もう1軒、見つけました。高知の食べ方は関東のワサビではなく、ニンニクのぶつ切りと一緒に食べる、これが美味いんです。

いい気分でホテルへ。

 

 

29(火)ホテルの最上階からは高知市内を流れる鏡川、その向こうに桂浜です。

 

 

 

朝のテレビ番組で、あるCMがカンヌの国際CM大会で金賞受賞のニュースを紹介していました。この3月12日、九州新幹線が開通したときに流すCMが震災の影響で、幻になりました。新幹線の沿線に多くの人を集めてそれをスポットで撮ってつないだものです。その手法をこの震災で止まった秋田新幹線再開でもやろうと思った方がインターネットで呼びかけたら、たくさんの方が賛同してそれがこの新しいCMを生み、4月29日の再開で流れたのです。とてもいい話でした。これもネットの時代だからあっという間に、これだけのことが出来るのですね。

 

  


高知市内の幼稚園の保護者の方々に2時間、食べ物変えると人生変わる、味覚は「ひとつ、ふたつ、みっつ・・、つの字が取れるまでに決まるからそれまでに日本型食生活を覚えさせることが、放射線から子どもを守ることにもなる」というお話しをしました。


 

お昼は、これまたユニークなお店に連れて行ってもらいました。

 

 

講演で言い足りない話しをして、再び街中に出ました。面白い看板を見つけました。ながさきやという中古車センターのユニークな看板もありました。


 

高知龍馬空港は高知市の東、南国市にあります。そこに高知医大病院もあるのです。その近くに『ゆず庵』という、これまたユニークなお店を紹介してもらいました。
カツオのタタキはわらで焼くのが通例ですが、最近は匂いなどの問題から町中でこれができる店が少なくなってるとのこと。ここは田圃のど真ん中、その小屋もあり、店のまわりにも、中にも、いろんなものがあります。

 

 

 

ここの大将、近藤清さんという方がとてもユニークな看板男で、市会議員にも立候補した過去があるとか。

 


オススメは? というとこのびっくりパフェ!
その隣には、塩タタキパフェとあったけど、ちょっと手が出ない。とりあえず、このパフェを頼むと、まず3人前の大皿が出てきました。 

650円で採算がとれるのかな、いろんなことを考えながら待ってるとこれ。もちろんタタキも、わらの香りが残って美味しかった。

  

 

大将は文章を書くのが好きな性分のようで、割り箸の裏にも表にもこのとおり。

 

帰りはJA南国で、取れたて野菜、完熟トマトやしし唐、とうもろこしなどをいただき機上の人となりました。

伊丹に着いて、さっそく昨日の忘れたお土産を問い合わせました。なんと、ナント高知空港で預かってますとか。ということは飛行機の頭の上の物いれにいれたのに、それを忘れて、伊丹空港に置き忘れたと思い込んでいたみたい。これで認知症の話しをする資格なんてないよな、そう昔の私なら思ったでしょう。

でも私は変わりました。即、思いました。これで実にいい話のネタができた。自分の体験だから実感込めて認知症の話のマクラにできると思ったのです。さすがでしょう。
高知からの最終便で届けてもらい、それを持って帰って翌日、お礼状と一緒に贈りました。


 

 

30(木)大阪府高槻市にある高槻セレクトシネマという名画を選んでやってる映画館で『ミツバチの羽音と地球の回転』という原発反対映画を見てきました。
鎌仲ひとみ監督が2003年に『ヒバクシャ―世界の終わりに』、2006年に作られ全国600ヶ所以上で上映され社会的反響を呼んだ『六ヶ所村ラプソディー』の続いての三部作の最後が昨年に完成して全国で上映されています。そして3月にこのつぶやきでも紹介した環境活動家、田中優さん、歌手の加藤登紀子さんも応援しています。この映画の舞台は、山口県上関町の海のそばの祝島で半農半漁で生活しているところ。そこが対岸に中国電力が原発を2基作ろうというのに、もう29年も反対してきたのです。当然、町の漁協に5億円を越える漁業保証金が振り込まれ、反対を押さえ込もうとしたので彼らはきれいな海を残すために突き返したのです。

現在、青森県大間(おおま)、あのマグロで有名なところにも原発の工事が始まっています。そしてたくさんの補償金を受け取り道路はきれいになり病院もでき、町のこれまでの予算の数倍の金をもらったのです。そこにこの福島の原発問題で工事はストップ。と同時に補償金の追加もストップしました。大間の原発に反対しているのは海の向こうの函館市民、ここはお金はもらってないけどいわゆる30キロ圏内です。事故があれば即、被爆するところですね。
前述の山口県上関町では原発工事がストップしています。追い風です。でも中国電力はなんとか工事再開をしたいということでその機会をねらっています。日本全国で53ヶ所もいま、原発があります。もう一度、今の電気を湯水のごとく使う生活の見直しをする時期だと思います。


アマゾンから頼んでいた本が届きました。
著者の肥田(ひだ)先生は広島で被爆した医師ですが、現在も94歳でかくしゃくとしています。内部被爆の専門家として先日、テレビに出ていました。


高槻から大阪駅に帰ってきたら、5月4日にオープンした大阪駅シティのガイドの光景に出会いました。1回500円、大阪らしいですね。