ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2011年 5月10日
『4月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

 

あれから一月も経つのに、東日本大震災はまだまだ大変な状況が続いています。
石巻で被災して何とか助かった友人はしばらく石巻で頑張っていましたが、精も根も疲れ果て多少、道路が開通したのをきっかけに埼玉の実家に避難して体をやすめていました。連日、放映される映像は悪夢を思い出すからテレビのスイッチは消してるとか。でも3週間あまり経って仲間が石巻で頑張ってる様子が伝えられると、60代の半ばというトシも忘れてやっぱり彼の地でもう一度と、車に支援物資を積み、石巻へ向かいました。
その情報を聞いて、私も手元にあった拙書を箱に詰めて送りました。避難所では時間はある、でも読むものが何も無いということでしたので、先方からの希望で本を送りました。災害発生当時は3点セット(携帯ラジオ、懐中電灯、電池)をみなさんに呼びかけ会津通商という福島便のトラックをもつ会社に送ってもらいました。
その後、食べ物、毛布など生活物資に要望が変化して、一月たったら本の希望でした。このように現地の声を聞かないとほしいものはわからないんですね。

くりかえし流れるテレビの公共広告機構(AC)のコマ−シャルには皆、ウンザリ。
するとこんなパロディもメールでまわってきました。
「飲めると聞くと飲めるという 安全と聞くと安全という 食べられると聞くと食べられるという でもやっぱり後で心配になって 控えた方がいいと聞くと控えた方がいいという こだまでしょうか 枝野です!」

「心は見えないけれど下心は見える 想いは見えないけれど思い上がりは見える」 
でもこれで笑う人と怒る人が出てくるのです。だから笑いはむつかしい。おかれている状況が改善されてなければ笑うどころではないのです。衣食たって礼節という昔からの言葉もあるように、まずは食べること、寝るところの安全が確保されなければ心からの笑いは生まれないどころか、不謹慎だと怒りを買うのですね。

 ところで「ゆれる女心」というタイトルでこんなニュースを紹介していました。今回の震災後から貴金属店でエンゲージリングが、この上ない売れ方だそうです。お店の人もわからないとか。他の貴金属は売れないのです。婚約指輪、結婚指輪だけが売れるのです。
阪神大震災のときも、アメリカの2001年9月11日の後も、同じような現象が国をとわずに起こったのです。なぜでしょう。
 これはどうもこういうことらしいです。結婚なんてそのうち、いつかと思っていた女性が、こんな天変地異があり余震が続いて眠れない日々が続くと、こんなとき頼れる人がいたらいいのに、と心から思うようになるんだそうです。それで返事を先延ばしにしていた女性たちが一斉に一歩踏み込んだ行動を始めた結果だどか。身近な女性に聞いたところ、よくわかると言ってましたから、まさに「ゆれる女心」ということでしょうか。

 

4月2土曜 午後から神戸県民会館でeクリニックセミナーを聞きに行きました。患者さんの立場に立ってがん患者の相談を受けている医師集団です。インターネットを使い、定期的に実際の相談も予約制で新大阪でやってます。岡本裕代表ほか中国医学の方もいれて、数名のドクターがひとりのがん患者さんのために適切なアドバイスをしているのが、このeクリニックで設立して10年、もうたくさんの成果をだしています。どんなガンでもまず基本的にするセルフ治療は同じで、まずそのことを岡本先生が講演されました。
春と秋に2回、講演会、患者さんどうしの交流会を今回のように定期的に開催しています。
東京でも今月には開催される予定ですが、もう定員いっぱいのようです。またeクリニックの考え方に共感したドクターたちも患者会の方々と同じ目線で参加していました。今回、リンパ浮腫を特別なマッサージで改善させている治療室のナースの方の発表がありました。
乳がんの手術後、腕がパンパンに腫れる、また子宮ガンの手術のあと下肢が腫れて痛みがあるということを訴える方がたくさんおられますが、なかなかいい治療法がなくて困っている患者さんが多くいます。国立病院で働いていたナース、三谷和子さんがわざわざ東京の専門施設に習いにいって大阪で開業したのが、この北摂リンパ浮腫治療室(TEL06−6816−7895)です。料金は1回8千円、でも自分でできる方法を教えてくれるんですから、自宅でもコツを覚えたらできるようになります。(http://www.j-lymph.net/)この浮腫で悩んでいた患者さんたちには、すごい朗報ですね。

 

3(日) 天王寺区民センターで自主上映の「ホーム-空から見た地球」という映画、および資本主義社会のお金の仕組みについての安部芳裕さんの「持続可能な安心できる社会」の題での講演会がありました。そしてエネルギーの自給という発想から いろんな提示をしてくれました。
その中でスゴイと思ったのが、沖縄に生息する藻、オーランチオキトリウムという石油を作る藻があって筑波大学の渡邉信教授の試算によると、ナント日本の原油輸入量、約2億トンをまかなえるくらいの重油に近いオイルが養殖できるそうです。以前からこれに注目してきたコラムニスト、勝谷誠彦氏も被災地にこれを作れば復興に役立つだけでなく石油をめぐる世界の争いにもまきこまれずに済むと激賞しています。

 


11(月)京都のイオン劇場でやってる映画『死にゆく妻との旅路』を見てきました。実話を映画化したものです。
ガン末期で病院で死ぬということを拒否し、死ぬまでふたりで国内を車で旅する物語です。
途中で病気が悪化するも最後まで入院を拒み続け亡くなるのですが、それが保護責任者として医療を受けさせなかったとして逮捕されるのです。実話だけに重たい映画でした。


 

午後から京阪電車で京都から大阪の淀屋橋に戻る途中、淀の次に石清水八幡宮のある八幡(やわた)市があります。そこには背割りの堤という桜の名所があります。聞いていたのですが、初めて歩いてみました。

       

 

 

 

12(火)初孫みゆちゃんの最近の写真が娘から送られてきました。大好きなパパと一緒です。

 

13(水)毎年、恒例の京都、原谷苑のお花見です。
地下鉄北大路の6番出口から地上に出ると、大谷大学、そこのタクシー乗り場から約10分で金閣寺の上にある原谷苑です。
紅枝垂れ桜150本、そこに真っ白な雪ヤナギ、黄色のレンギョウ、真っ赤なボケ、ツツジなど青い空をバックに誰が撮ってもすばらしい写真です。ごらんください。20数名が参加して明るい遺影を撮ろうという会です。

 

 

  

  


次は京都駅から歩いて10分、東本願寺別邸の渉成園(枳殻邸)へ。


そしてお昼は一月前から予約した五条大橋東結に360年からあるお麩料理の「半兵衛」さんへ。

 

 

 

 

16(土)岡山で以前、勤務していた三宅医院、メディカルディズニーランドをめざしている産科・小児科専門クリニックは季節柄、鯉のぼりがこのとおり。

 

 

以前、テレビで岡山の新しい名物、かばくろをお昼にいただきました。ウナギのかばやきもどき、ウナギの代わりにブタを使うのです。


  

 

18(月)昨年、秋に講演した滋賀県野洲市で食についての講演をしたとき、しがらきの里の桜はきれいよといわれました。それなら来年は是非とお答えして帰りました。すると今年の春、4月の20日前後が見頃とのことで、この指止まれ方式で4人で出かけました。
大阪を10時半くらいに出発して琵琶湖の東側を野洲まで行って乗り換え、こんどは貴生川(きぶがわ)から、第3セクターの信楽鉄道で信楽へ。信楽は奈良の都に移る前に、ちょっとだけ紫香楽宮という都がこの地にあったのだそうです。
そこで地元スタッフの案内でわらぶき屋根のあるところへ行きました。

   

 

  


そこでとれた農産物を囲炉裏を囲んでいただきました。
秀明 自然農法とは、岡田茂吉(1882-1955)が提唱した自然栽培法で、自然堆肥以外のわずか不純物も混ぜることなく、土を清浄化し、土自体の力を発揮させる農法です。「自然がすべてを教えている」と岡田氏が述べているように、この農法の理念は自然尊重、自然順応であり、清浄な土、自家採取された種子、生産者の作物への愛情と大地への感謝をその大きな特徴としています。
森が、畑を育み、畑が作物を育む・・・自然環境と一体となった農法と言えます。ですから農薬による水質汚染、土地拡大のための森林破壊、それによる生態系を破壊することのない、自然にやさしい農法です。
http://www.snn.or.jp/

  

  

そして徳島の佐那珂河内(さなごうち)にしかない『ももいちご』を持参していただきました。食後、わらぶき屋根の家の中を見学しました。

  

  

  


それから地元でも有名な畑の枝垂れ桜、

 

 

そして見事なレンギョウ、芝サクラも今が盛りときれいでした。

 

夜は信楽の里に宿泊。お風呂も室内にも狸の置物ばかり

  

夕食は近江牛のしゃぶしゃぶ。

お酒もオリジナルをいただき、外は雨でしたが気分は最高、ぐっすりでした。

 

 

ぐっすりというのは good sleep のことだという人がいますがウソですよ。

 

 

19(火)朝はしがらき焼きのタイルを敷き詰めたお風呂をいただき
これまたたぬきタクシーに乗りました。

  

 

そしてトンネルを通って

 

世界的にも有名なMIHO美術館へ。400億円もの費用をかけた建物の天井はこのとおり、中国系アメリカ人の作品だとか。

 

世界救世教の教祖、岡田茂吉、熱海にMOA美術館というのがありますが、これも同じ系列ですね。すばらしい作品がたくさん飾ってあり、いつもなら外国人がたくさん来るところだとか。

昨日の秀明農場でできた農産物を使っての昼食はどれも美味しく、ここのお豆腐は絶品!

  


お腹一杯になったところで、めったにはいれない本部を案内してもらいました。

 


富士山の形で高さは60m、建築設計で柱のないこれほど大きな間を作るのはとても難しいとか。そしてここには6千人の人を収容できるそうです。
ここから和菓子メーカーとして有名な叶匠寿庵の寿長生(すない)の郷へ。

ここもサクラは満開、

  

 

そしてお茶をいただき 十分、今年の春のサクラを堪能して大阪へ。

  


  

 

夜10時からNHKTVで連続6回の代理出産をテーマにしたドラママドンナ・ヴェルデがスタートしましたね。5年前、「チーム・バチスタの栄光」という作品で有名になった医師で作家、海堂尊氏の新刊のテレビドラマ化です。10年前にNHKTVの朝のドラマ「ちゅらさん」で有名になった国仲涼子さんが主演です。
彼女が産婦人科医の役で妊娠と同時に子宮ガンが見つかり、泣く泣く妊娠子宮ごと摘出をしてしまいます。でも卵子は冷凍保存してあって現代の生殖技術で夫の精子を顕微鏡下で授精させ冷凍保存してあります。それを代理出産してもらう相手として、50過ぎた実の母親に頼むのです。
これはアメリカであった実話、おばあちゃんが、子供を産めなくなった娘のために子宮を貸す、つまり代理出産をした話が数年前にありましたね。それをヒントにして現代の日本、まだ学会でも議論すらされていない問題にテレビドラマとして、話題提供したわけです。今後、どんな展開になっていくのかとても関心がありますね。
また22日(金)には民放で『うまれる』という51歳の高年齢出産のドラマも進行中です。いずれも実話がもとになった話です。

 

20(水)高野山からの講演依頼で朝7時半の難波発南海電車で電車、ケーブルを乗り継いで900mあまりの高野山へ9時10分に着きました。なんと桜は下界よりも一月も遅く、大型連休明けだとか。
全国から来られたお寺のおかみさんたちの研修で今年のテーマは『笑い』だとか。なんとなくお寺も変わったなと思っていたら、教務係の次長という方が名刺をくださって『実は私も笑い学会会員です』と言われたので、思わず笑ってしまいました。でもこれを笑い学会的に分析すれば、なぜ笑ってしまうことなんでしょうかね?

帰りは有名な濱田屋さんが休みだったので、2番目におススメという店、角濱ゴマ豆腐総本舗(TEL:0736-56-2336)でゴマ豆腐を買って帰りました。ナマは賞味期間が1日なので、ここでしか買えないのです。

21(木)夜は2ヶ月に一度の食を考える勉強会『おむすびの会』です。
京大工学部で原子力の勉強をして、これは使うべきエネルギーではないと気づいた吉岡英介さんが、大変わかりやすくその訳を話してくれました。
私は長崎の被爆者でもあった秋月辰一郎博士の『放射能対策は味噌と玄米が一番!』という綜合医学会誌4月号の記事をコピーして説明しました。またヒマワリ、菜種など野菜、果物はカリウムと一緒にセシウムを、カルシウムと一緒にストロンチウムを吸収する働きがある情報を紹介しました。
また大阪府熊取町には京都大学原子炉があり、ここには熊取六人衆と呼ばれる、原子力を研究しながら原発の危険性を訴える、東大とは一線を画す骨のある学者がいることも紹介されました。その代表が小出 裕章氏で定期的にラジオで話をしてるという情報もいただきました。

23(土)毎年恒例、全国健康むら21ネット全国大会が大坂のリバーサイドホテルで開催されました。
基調講演は神戸大学名誉教授の保田茂先生、それから日本再生についてのシンポジウムには私のほか、自然農の松川一人くん、保田 茂先生、青汁だけで16年の森 美智代鍼灸師も参加されました。


                     松川一人君

 


また代表的な養生法のひとつ、操体法の第1人者、新潟の内科医 須永隆夫先生が講演をしてくださいました。300名近くの方々が熱心に最後まで聞いて下さいました。

 

 

 

24(日)朝から須永先生、奈良の北村先生らの指導で操体法の実技指導をやりました。
私は午後から大阪市内で講演。

その後、京都府木津川の友人のところで今年初めての朝堀タケノコ、そして春の山野草のお料理をいただきました。

 

 


25(月)名古屋で帝王切開の麻酔の仕事を終え、すぐの新幹線で東京経由長野県佐久平へ。
東京駅での待ち時間30分のあいだに、最近テレビで見た八重洲地下街の東京ラーメンストリートを見てきました。食べる時間が無かったので写真だけでしたが、こんな一等地に文字通り、

  

  

立ち食い寿司もあり、それも安いんです。

  

 

 


東京から長野新幹線で1時間20分、軽井沢を過ぎると浅間の煙、これを見ながら新しいおそばやさんを見つけました。
こちらは今が桜が満開。

 

 


夜は彗星探索家の木内鶴彦さんのお話でした。3月11日の2日前の9日にもちょっと大きな地震がありましたね。これはもしかしたら人工的に引き起こされた地震ではないか? 私もそれは聞いたことがあるんです。人工的に地震を起こすことができる地震兵器のことを。
それが引き金になってホントの地震を引き起こしたとすればそれこそ、想定外! でもすべては薮の中、わかりません。

 

26(火)午後から大宮で講演して夜は銀座で笑い学会の方と、久しぶりに銀ブラしました。
リーズナブルな値段の西銀座6丁目の「すしざんまい」もう夏ガきといわれる岩ガキも美味しかった。

 

 

それからビルの6Fのバーで久しぶりにカクテル、そして新橋に新しくできたカプセルホテルに荷物のザックをおいて3次会。

 

時間が時間だけに二人だけで懐メロカラオケ歌い放題。それも古い歌ばかり、ディック・ミネの「ある雨の午後」、北原謙二の「ふるさとのはなしをしよう」(1965年)、これはなにわのモーツアルトといわれるキダ・タロー氏の作曲なんです。
そして私が追っかけしていた、といっても生で聞いたことはいちどもありませんが こまどり姉妹の「三味線姉妹」などを夜遅くまで歌って声が枯れてしましました。ここの店にはとてもユニークなお酒のボトルがあったので写真におさめました。

  

 

 

27(水)午前中はビデオ収録、午後から日本橋で講演。終わってすぐ羽田へ駆けつけ福岡へ。
九大時代の小児科の同級生と久しく一杯やりながら近況を語り合いました。 なんと彼は昨年、下血して入院、『憩室症』からの出血だったとか。お互い達者がなによりを実感しました。
でも博多は玄界灘の海の幸がうまい。天神の和食の店でヤリイカのつくりおいしそうでしょう。

 

28(木)昨夜は駅前のカプセルホテルに泊まり、朝9時20分の電車で佐賀県唐津には10時35分着。途中、虹の松原の海は昔のまま唐津は唐津くんちという11月初めのお祭りで有名な所で93年も続く田辺クリニックで産婦人科医としての仕事です。午後の外来から当直。

 

 

29(祭日)携帯電話をもって市内の有名な末蘆館を見学しました。
日本で最古の田んぼがあるのがここ菜畑遺跡で1979年に道路工事の最中、偶然見つかったとか。

 

 

当時の高床倉庫をモデルにした資料館の中にはいろんな出土品が展示されていました。

 

 

建物のまわりには古代の田んぼを復元、竪穴式住居

  


そこではこんな生活をしていたかのようなお人形も。

  

さらに興味をひいたのは子供たちを集めて古代の貫頭衣を着せ、古代の赤米の田植え、土器作り体験、秋には出土した石包丁での稲刈りをするのです。

   

 

 

 

漢字でノギヘンというのはイネの穂先のことです。

  

そしてその体験で子供たちの目は当時を映してるようです。

  

 

30(土)午前中、外来をして午後から唐津の町中を探索したらすばらしいお豆腐の店を見つけました。日経新聞で紹介された川島商店のざる豆腐、ここ唐津でした。
豆乳をいただきましたが豆の味が実感できて美味しかった。

  

 

まわりはツツジがいっぱい明日から5月ですね。