ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 12月28日
『12月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

今年も師走になったと思ったとたん、時の流れはますます早くなりあっと言う間にあと1週間余りという時期になりました。

今日は今月の唯一の祭日、23日、天皇誕生日でしたかね? 何で祭日なのかもわからないくらい。昔なら非国民でしょうが、大半の人は同じでしょう。
今月初旬はおかげさまで忙しく北海道、東京、鹿児島、岡山、そしてまた鹿児島と9回も呼んでいただき、昨日の冬至の夜から岡山の当直にはいって年賀状を書いたり、このつぶやきを書いています。

1(水) 大阪と京都の間にある龍谷大学で講演した後、最終新幹線で東京へ。

 

2(木)朝7時の新宿発、中央線の特急あずさで大月乗換え、富士急で初孫のいる富士吉田へ急ぎます。ちょうど9時、目の前の富士山はすっかり雪景色、気温もちょっと肌寒い、標高800mの町です。

 

7月13日に2480gmの低出生体重児で生まれましたが、142日になり、首もすわり表情もますますゆたかになりました。そして見慣れたママの顔と見知らぬ顔を区別できるようになって、私が抱くとなんか不安そう。
今でも100%母乳で玄米菜食のせいで乳腺炎も起こさず、母乳育児を楽しんでます。泣いたらすぐくわえさせればいいのでラクと、今どき哺乳瓶のない家も珍しいくらいです。
1時間あまり写真やビデオを撮ってお暇して、同じルートで羽田空港へ。15時半の飛行機で札幌です。

 

 

 

 

3(金)麻酔の研究会のあと、午後から札幌の奥座敷、定山渓のさらに奥、豊平峡温泉に行きました。札幌駅の案内係にあなたならどこを勧める?と聞いて教えてもらいました。

行くときはすごい風雨の中、路線バスで1時間半の日帰り温泉ですが、天然掛け流しで湯量も豊富、全国でも珍しい秘湯のひとつでした。床は鍾乳洞のようで、露天風呂のまわりは先日の雪も残っていて雨は降ってましたが最高でした。

 

 

 

ここは温泉もさることながら、ススキノでインド料理の店をやってたインド人のカレーが名物です。もちろんナンやタンドリーチキン、ラッシーというヨーグルトも最高でした。

  

  

 

また十割のおそばもあり、温泉はいって忘年会という案内や乗馬体験というポスターも北海道ならではでした。

  

 

夜になって雨も小降りになり、雪祭りで有名な大通り公園でクリスマスのイルミネーションをやってるとのことでカメラをもって出かけました。実に幻想的ですばらしかった。最近LEDライトが中国から安くで入手できるようになって全国的にブームですね。

 

 

 

 

4(土) 久しぶりに札幌駅からひとつ、旭川方向へ行くと桑園という駅でおりて車でワンメーター、札幌市民が買いに来る場外市場に行きました。北の海の幸がいっぱい 

 

 

鉄砲汁をご存知ですか? 鋏がないと食べられないほどたくさんのカニのはいった味噌汁であったまります。


食べ終わったらごらんの通り

 

午後、研究会のあと小樽に行って、小樽の歴史を展示してるところを見つけてびっくりしました。明治時代、蝦夷地とよばれた北海道での国際港は小樽だったのです。地元に言わせると札幌が有名になったのは40年前の冬季オリンピ ックの会場になってからとか。政府の機関も銀行、鉄道の敷設もすべて小樽からなんです。
その理由がこういうことだったんですね。

輸出商品としての綿花の肥料がニシン粕ということで大量にとれるニシン場としての小樽が脚光を浴び、最初に防波堤が作られ港湾設備が整えられていったのです。

そして昭和29年の最後の豊漁の後、ニシンはどこへいったやらという衰退の一途をたどる歴史が続きます。ところが小樽は幸いに戦災を免れたので明治の建物がたくさん残り、小樽運河の歌にも歌われるとおり古い建物を観光の目玉にしようと動き出しているんですね

 

またこの不況時代に就職率なんと99%というのがこの伝統ある小樽商科大学、そして北海道ならではの企業もずらり

各地から商人も続々と

 

 

 

 

5(日)北海道の地元の生産者と顔の見える農産物を消費者に提供して20年、それが白石区の『アンの店』です。(http://www.clf.ne.jp/anne/)本当に農と食に関心のある方だけ30人あまりが白石区民センターに来られました。前日の風雨のひどい天気から打って変わって札幌始まって以来の暖かい12月だとかで、先日の大雪が見事に消えていました。懇親会ではこれまた海の幸がいっぱい、コブダイは初めてで美味で魚好きにはたまりません。

 

 

札幌の農産物がほしい方は、ネットでこのアンの店に注文すればほんとにいいものが手に入るので、おススメです。

夜のススキノでは大きな観覧車がきれいでした。

 

 

6(月)朝一番の飛行機で北海道から東京へ。午後から目黒区での講演。


講演すんだらその足で羽田空港へ。そして鹿児島へ飛びました。朝は北海道で夜は鹿児島。

日本は近くなりました。そして94歳の父と遅くまでいろんな話しをしました。

 

 

7(火)翌日が大隈半島の肝付町内之浦での講演なので、前日から出かけました。鹿児島中央駅前バス乗り場から直行バスが出ています。

そしてフェリーにバスごと乗せて桜島を左に見ながら垂水(たるみず)へ。

 

桜島の形がこんなに変わって見えます。

 

そこでまた爆発、なんと今年はこれまでにない爆発回数、もう900回を超えました。そしてこの季節は鹿児島市内ではなく垂水側にこんなに降ってます。

11時半に鹿児島を出て鹿屋(かのや)まで2時間、戦前は海軍航空隊、今では自衛隊基地になってます。昭和20年には薩摩半島の知覧だけでなく、大隈半島のここからも特攻隊が飛び立ったのです。今では国立鹿屋体育大学が有名ですね。その仕掛け人が故田中角栄首相時代の官房長官、二階堂進です。その生家が重要文化財になってました。

 

  

そしてこの地域には古くからやぶさめ祭というのがあるのだそうです。先日それが行われたとか、地域の中学生をひとり選びその子を特訓してやぶさめ、馬に乗ったまま弓で的を射るというこの儀式ができるようにするのだそうです。

そのコースを見せてもらってから今日の宿泊場所、町営やぶさめ館に投宿。

 

ここは高校時代の同級生でこの地で山佐木材という会社社長をやってる友人が作った建物です。彼のところではこんなこともやってます。

 

ここの温泉に入りのんびりしてから、夜は高校時代の同期会。3組の夫婦と合計9人が集まり、地元のいのしし、そしてはまぐりなどを焼いて心ゆくまで歓談しました。

翌朝はロケット発射場のある内之浦にある友人が迎えにきてくれました。ここは志布志湾がすぐそば、8年前にも来てすばらしい砂浜という記憶がありました。でも石油基地ができたため湾の底の砂が取られて砂浜から砂が持っていかれるという結果、ずいぶん砂浜が縮小していました。でもその美しさはピカ一、はだしになってたっぷりその感触を楽しみました。

まわりにはブーゲンビリア

 

そしてお米はここでは2毛作ができ、7月末には1回目の稲刈りで、そしてもう一度、田植えをしてお米を育てることの出来る所です。地元のものだけを食べておじいちゃんは93歳、でもトラクターに乗って畑仕事しますし、以前8年前に来たときには海に出て魚を取ってました。


その床の間にナント、ルパング島から救出されたもと日本兵、小野田寛郎さんからのお礼の葉書きが飾ってありました。 

 

 そして午前中、講演して午後の飛行機で大阪へ。

夜は恒例、第2水曜の夜はもう15年も続いている童謡の会です。内之浦のさつま揚げをお土産にいただき、皆さんにはお福分けしました。

 

 

 

 

 

9(木)2週間に一度、木曜朝7時半から開かれる、梅田朝飯会に出席しました。今回は世界30カ国を見て仕事をしている(株)ジェーアンドシーの 長澤 慶和社長さんが、国際情勢と婚活というタイトルでユニークな話しをされました。よその世界の話を聞くのはマスコミだけの情報の背景を知るのにとても有用ですね。

 


11(土) 岡山県の井原市での講演でした。以前からここの友人から近くにきたら是非泊まっていってといわれていたので、前日からいって夜遅くまで歓談しました。井原市は福山からのほうが近いのです。広い屋敷の母屋の部屋の真ん中にはマキストーブ、これは憧れますね。火を囲むと人はなんとなく落ち着くのです。おそらく縄文時代、火を手にして洞窟に住んでたとき、オオカミなどから襲われる心配もないし、これで獲物を焼いて美味しくして食べることを覚えたDNAが蘇るのかもしれません。


まわりは稲刈り終わった跡の景色が広がってます。

 

 私の後に笑いヨガの方々がみんなをリラックスさせてくれました。

.  

 

 

 

12(日)朝一番でまた九州、鹿児島に飛びました。霧島市で本来6月の講演でしたが、口蹄疫のため半年延期され、今日になりました。小学校の修学旅行で行った霧島神宮に久しぶりにお参りし、国分、日当山(ひなたやま)の岩戸温泉で温まり、いちもりという地元の食材を使った料理屋でリラックスしたあと、講演会場へ。

  

 

やはり地元ですから鹿児島弁でしゃべることで親近感が増し、おかげさまでたくさん本を買っていただきました。帰りは久しぶりに日豊本線で海岸線にそって鹿児島まで。そしてまた父のもとへ。

13(月)朝一番でふたたび大阪へ。午後から三ヵ月に一度、第2水曜の童謡の会の拡大版として、太閤園でもと乙女の方々120人と懐かしい童謡、唱歌を大声で歌いました。そして12月ですから私は白いひげを生かしてこのとおり

  

 

夜は定期的にやっているジョイフルワールドという集まりで、自然農の松川一人くんの話しを聞きにいきました。自然農、有機JAS法、中国資本の日本の土地買い漁りなどいろんなことを教えてくれました。

 

 

 

 

 

14(火) 午後から名古屋で帝王切開の麻酔をして、そのまま大阪で今度は別の会で今年の夏のモンゴルの話をしに行きました。海外体験の多い人でもモンゴルは意外と知らないのです。撮りためたDVDの中で、ちょっと違った角度からお話しました。
タイトルはモンゴルを科学するというものです。800年前にヨーロッパまで馬で行ったモンゴル軍団、その秘密はなんと馬の走り方が日本の馬と違うんです。なんば歩きを知ってますか?佐川急便の飛脚の絵をよく見てください。これが江戸時代の飛脚や忍者の走り方は右足、右手が同時にでるのです。明治になってはいってきた西洋の歩き方はそうではないので体をひねる形になるので疲れやすいのです。それがなんと馬にもあるのです。モンゴルの馬は日本と違ってなんば歩きなのです。だから長時間乗っていても疲れが少ないし、視線をカメラで調べると上下のゆれが少ないことがわかります。

モンゴル相撲が日本と違うのは土俵が無いので、押し相撲ではなく投げ技が主になるので腕の力がすごく強いのも特徴です。またあのゲルの形が三角テントに比べ強い風に対して見事に抜けていくのです、そんな実験映像を見せてモンゴルの魅力をお話ししました。

16(木)高槻の講演の後、名古屋で麻酔の仕事。夜はおむすびの会の忘年会です。

17(金) 笑い学会の忘年会。

18(土)広島県府中町、これは自動車のマツダの本社があるところです。ここで講演
これが今年最後で110回あまりでした。

22(水)夜から岡山で24(金)朝まで当直。年賀状を持ち込んで必死に500枚書きました。

24(金)富士吉田の初孫、みちゅちゃんがはじめての遠出、大阪にきてくれました。せっかくだからサンタに抱かれたみゆちゃんの写真を撮りました。

   


25から26は恒例、岡山の民宿わらがリニューアルしたので、また10人余りで訪問。これは来年最初の報告にしましょう。これが今年最後のつぶやきでした。

 


そうそう今、発売中の月刊「文藝春秋」2011年1月号をご覧ください。慶應大学医学部万年講師の近藤誠先生が『抗がん剤は効かない』という論文を書いています。書いてある通り、統計に詳しい人はよく理解できると思います。すべてのガンに効かないのではありません。白血病、悪性リンパ腫などではない、いわゆる固形がんには抗がん剤は効かないというのは医療界の常識です。そしてWHOによる「抗がん剤が効いた」という定義は、信じられないでしょうが腫瘍の大きさが半分になった状態がわずか4週間続いたら効いたと判定すると書いてあります。一般の人が、薬が効いたという意味とは天と地ほどの違いがあるのです。害虫が発生したから殺虫剤を使ったら一時的に虫が減ったと言うだけのことなのです。そのことをよく知っておいてください。
また婦人科領域での絨毛がんなどには抗がん剤は効きます。それは近藤先生もちゃんと書いてあります。自分の命にかかわる大事なこと、医者まかせにしないで自分が飲む薬はどんなものということをよく知っておいてください。人生はすべて自分で選んで自分で決める、自己選択、自己決定、そのうえで自己責任なんですね。