2010年 12月5日
|
金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。
毎年11月1日に年賀状発売というニュースがテレビに出るたびに気ぜわしくなるのは私だけでしょうか。以前なら今年何したっけ?あと61日と考えただけでブルーになったこともありましたが、今では数え切れないくらい毎日、毎日思い出作りをやって思い出せないくらいです。 今年の最大のビッグニュースは7月に初孫に恵まれたことでした。その実結みゆちゃんも4ヶ月、2460gmと小さかったのに今では6kg超えて、100%母乳ですくすく育ってます。
|
1(月)昨夜は高知で講演したあと、高知のお料理をいただき翌朝、高知龍馬空港から大阪へ。
2(火)朝の飛行機で福岡へ。そこから迎えに来てもらって佐賀県唐津の産婦人科クリニックの当直です。途中、博多駅の土産売り場デイトスの中にあるメンタイ屋のあき乃家 (TEL:092-724-5854唐人町店)さんで『ワインめんたい』を買ってお土産に。
みなさん、リピーターばかり。最近パスタソースという新作が出ていました。 唐津にはきれいなお城があります。そこに1918年というから92年前に先先代が開業して今は3代目です。
この季節は江戸時代から続く唐津くんちという年に一度の大きなお祭りがあり、子どものときからそれに参加していた3代目院長も医者であれ、祭りの役員ですから2〜4日と出なきゃいけないわけです。 それでフリーの私が当直に頼まれたというわけです。院内にはちょっとカッコいい案内係がいます。 そして2火曜の夜は宵山、クリニックの前曳山という提灯で飾られた山車が老いも若きも一緒になって綱を持って町中を曳きまわすのです。
院内には院長のポリシーの写真や言葉も。
そしてなんと私の友人、てんつくまんの映画案内と予告編がビデオ上映されてました。
|
3(祭)今日は晴れの特異日、全国でいろんなイベントがあります。昨夜に続いて昼間は唐津おくんちがケーブルテレビで放映。人口10万余りの唐津に50万人の観光客ということでした。
3人の赤ちゃんをとりあげました。
九州新幹線開業まであと128日、博多駅もリニューアルに急ピッチ。
|
6(土)いつもなら沖縄第一ホテルで島袋おばあが作る沖縄の食材50種で作る朝食にいくのですが、ちょうど移転して来年5月に国際通りの近くに新しく開業するまでお預けでした。
ここは沖縄で唯一、戦災の跡が無いのだそうです。そこで中村住宅という古い屋敷がそのまま残っています。
またこんな額も、
そして南国の花がいっぱいでした。
講演する前にラジオに出てほしいということで地元のキャスターをたくさん笑わせました。
14(日)の朝、ラジオ沖縄という50年も続くラジオ局で録音しました。 講演すんで村の高台にあるもとヒルトンホテル、ここは米軍将校しか泊まれなかったのをEM(有用微生物菌群)財団が買い取って一般開放したホテル・コスタビスタの5階に投宿しました。そこからは東シナ海が見え、夜はこのとおり。
ここにはEM岩盤浴がありました。
午後の講演では笑って死を考えるという切り口で、昨日とはまた違ったお話しをしました。
|
8(月)ゆいまーるというモノレールに乗って那覇空港から大阪へ。
近くの海でタコがたくさん取れる、三原の名産というのは初めて知りました。お昼は地元の友人に取れられて健康にいい食事のお店へ。
お昼を食べながら色々しゃべってたら、お客さんがふたり、今から講演を聞きにいってもいいかということになりどうぞ。想定外のことがあるから人生オモロイねん!
そして今月6日から2週間、大阪十三(じゅうそう)の第七芸術劇場という映画館でやっている映画『不食の時代』に私がコメンテーターとして出てるから是非、見てとPRしました。 感想文の掲載された新聞記事はこちらをクリック
|
11(木)大阪駅近くのハートンホテルで2週間に一度、朝7時半から1時間あまりいろいろな方のお話を聞く、梅田朝飯会に最後の街頭紙芝居師、杉浦貞さんが来て下さいました。
そして手足を凍傷で失い、必死の努力で口を使って、筆も持てるし針仕事もできるようになった中村久子の生涯の前半の紙芝居を実演してもらいました。 もと少年少女は当時にもどって熱心に聞き入り、著作も求めていました。以前、アンビリーバボーにも紹介されていました。
|
14(日) 午前中は大阪市内、そしてすぐ新幹線で京都、乗り換えて滋賀県野洲で、学校給食をこの10年間で完全米飯給食にした食を考えるグループ主催で『医の原点は食、食の原点は農業、その原点は土』というテーマでした。
夜は懇親会のあった琵琶湖の湖岸、あやめ荘に泊めていただきました。
|
15(月)午前中は栗東市にある秀明自然農法しがらきの里のすばらしい施設を見学させていただきました。これは世界救世教の岡田茂吉(1882-1955)が提唱した自然栽培法で落ち葉や枯れ草からできた自然堆肥しか使わない自然順応の考え方で農業をやってるところです。
お天気は曇りでしたが、紅葉はすっかり色づいて秋の深まりを感じました。
隣には外国からも見学に来られるものをたくさん集めたみほミュージアムもあるとのことでしたが、次回のためにとっておくことにしました。帰りは栗東市になんと、おにぎりのドライブスルーができていました。
ここから守山で在来線に乗り、米原で乗り換えて午後の名古屋での帝王切開の麻酔の仕事をしてきました。 夜は大阪府堺市で全国を飛び歩いて、北海道や最近では丹波笹山でもひきこもりを集めて『耕せニッポンプロジェクト』をやってる中村文昭さんの講演を聞いてきました。
|
16(火)夕方の飛行機で鹿児島に飛び、天文館でなつかしい鹿児島ラーメンをいただきました。
それから94歳の父に会って、私のアコーデオンで亡くなった母の好きだった歌を演奏しながら一緒に歌ったり、父の青春時代の七高寮歌、北辰斜めにさすところを歌いました。12時過ぎに城山観光ホテルに帰りました。
鹿児島名産の並ぶ朝食をいただき、午前中にもう一度、父のもとに行って話の続きをしてから午後の講演をしてそのまま、鹿児島空港へ。 18(木)日帰りで淡路島の南淡町で講演。
|
19(金)午後から兵庫県三田市で消費者連合会30周年記念講演で、食の教育で『弁当の日』をやると子どもが変わるのを紹介し、その足で伊丹から大分へ。 国東半島で内科医として地域医療に頑張ってる同級生のご夫婦と一緒に、大分名物、フグの肝もあわせて食べるテッサ、てっちりをいただきました。
豊後水道の臼杵がこの食べ方をしているのですが、そこから大分市内にも食べることの店があるのです。フグは毒の貝や海草を食べて体内に毒をためるのです。自分で作るのではありません。そうすると養殖では毒はできないことになりますね。 お腹がいっぱいになったら別府の温泉です。
|
20(土)午前中は大分郊外で整骨院をしながら農業をやってる友人の家にお邪魔して開墾したその耕作地を見せてもらいました。
そして自分たちで作った野菜や玄米をお昼にいただきお弁当まで用意してもらいました。 4人の子どもはみな、自宅出産、そしてシンプルライフで実に健康的な生活をしています。
大分駅前には大友宗麟公の銅像がありました。午後の講演を終えてまた大阪へ。
知覧出身で東京のスポーツ紙に20年以上も漫画を描き続けている方が似顔絵を書いてくれました。いかがでしょう。
元気で長生きのお手本として104歳の昇地三郎先生を紹介したら、なんと98歳の実にしっかりした大先輩がおられました。
それぞれの小学校の校歌を歌い、薩摩の名物をいただき、久しぶりの鹿児島弁を使って大いにもりあがりました。
25(木) また大分で日帰り講演です。せっかくここまできたらと、お昼でもふぐを食べられるお店がないかと探したら、前回のふぐ良の支店でふぐ良茶屋というお昼からやってる店を見つけました。でも大坂の半値、この値段です。
お店の前の公園にはSL,そして秋の装いでした。
|
27(土)みなさんは鹿児島県、種子島というとどれくらいのことを知ってますか?
トッピーというのはトビウオ漁の盛んな種子島、屋久島名物、トビウオの愛称です。
朝、桜島の南側から出る朝日を見ながら7:30出発、30分で錦江湾を抜け西側にきれいな薩摩富士、開聞岳924m,東側に大隅半島の先端、佐多岬を見て外洋にでます。9:05に種子島の西之表港に到着です。
種子島といえば鉄砲伝来、同期生のひとりがその刀鍛冶の末裔で福岡在住ですが、この機会に帰省して懇親会に参加してくれました。その博物館を見学して、午後から健康祭りで講演しました。その博物館で教わったことを書いてみます。
それから3万年前の生活跡の遺跡があり、石器類が発見され日本最古の稲作の遺跡から最初にここから稲作がはじまったようです。野生稲の原種は赤米、ここの宝満神社では昔ながらの方法で赤米を守り続けています。 クリックすると拡大してごらんいただけます。 また平城京の木簡にも種子島という文字が出てくるとか。 黒潮の通り道、漂着した船は1543年、鉄砲を伝えたポルトガル船だけではありません、1885年にはアメリカのカシミア号が台風で沈没し15人が漂流して種子島に流れ着きました。当時の遭難船は略奪されるのが世界の常識、ましてやあの頃の日本だって飢饉の最中であったにも関わらず、救助した船乗りを元気にして、故国に送り返したのです。これに感銘したアメリカ政府は金のメダルと今なら2億円くらいの大金を合衆国大統領名でその村に贈呈したそうです。 キリスト教を伝えたF.ザビエルも帰路、ここに立ち寄っています。江戸時代の伊能忠敬も1812年に測量にきて地図を残していました。鉄砲伝来に関しても、14代島主、時堯(ときたか)は刀鍛冶、八板金兵衛に命じて銃の製造にあたらせました。でも筒底をふさぐネジの工法がわからず、その秘密を教えてもらう見返りに、娘の若狭はポルトガル船で異国に旅立つことになったとか。鉛の玉は堺から、ショウ石は中国から密貿易してと多くの知恵が結集され、世界でもっとも性能のいい種子島銃がもっともたくさん作られたのが日本だったのです。ポルトガル人がもたらしたのはお菓子のマルボーロ、カステラ、西洋鋏などもありました。 明治になってからは羽生(はぶ)慎翁は、池坊華道の東京の初代所長、将棋の羽生名人のお父さんも種子島の出身。また明治時代、朝日新聞主筆、西村天囚がはじめたのが、コラム『天声人語』だとか。相撲の好きな人はご存じ、若島津関は種子島の出身ですし、僕らの同期生で歯科医をしているのがタニマチ、後援会長もしています。こんなに種子島については話があるのですよ。すごい島だとおもいませんか。
やトビウオのさつま揚げ、キビナゴの刺身など地元ならではの珍味に舌鼓みをうち、幻の焼酎「開墾」でご機嫌でした。
地元が教えてくれた安納芋は日に当てて干しておくと甘みが増す、『安納さげいも』になります。ほしい人は3Kgで2800円、2Kgの焼きたて芋は3千円とか。(TEL:0120-25-1077)
|
28(日) 朝8時にジャンボタクシーで島内見学、西之表から南に行くと日本一の大ソテツ、樹齢600年です。木が弱ってくると釘などを幹にさすと蘇生するということで蘇鉄の名前がついたというのは初めて知りました。
それから最南端、門倉岬、ここが鉄砲伝来の場所です。
そして種子島のロケット基地の見学です。
見学は事前申し込み制で、バスで組み立て塔や発射台の見学で1時間15分です。
人工衛星を運ぶ第1段ロケットのエンジンの速度は大阪―東京間を1分ほどといいますからものすごい速度ですね。これが指令室の写真、かねては無人です。
ロケット発射のときには、発射台からマスコミ観覧席までは3km、この間は立ち入り禁止になるそうです。一度はこの目でじかに見るといいですね。でもお天気でしばしば延期になることがあるのでそれを承知のうえでおでかけください。
|
29(月)大阪にもどり、27日から大阪でも上映がはじまった映画『うまれる』を梅田ロフトB1の テアトル梅田(TEL:06-6359-1080)で見てきました。まだPR不足でしょうか、わずかに9人、でもきっとこの方々ははっきりとした意思、この映画を見たいと思ってきた人ばかりでしょう、映画でも見るかという気持ちの人はい
ないと思います。
クリックすると拡大してごらんいただけます
今月、不食の時代という映画を紹介しました。
クリックすると拡大してごらんいただけます
|