ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 11月9日
『10月のつぶやき』

 

金子みすずの今月の詩を紹介しましょう。

 

初旬には今年の2月の道東講演以来、8ヶ月ぶりにまた北海道、今回は札幌です。連休の当直など月に8回も泊まり勤務もこなして13人の赤ちゃんをとりあげました。ほかにも群馬、高知、島根など相変わらずの東奔西走でした。

 

みゆ1(金)前夜に新幹線、中央線、そして富士急を乗り継いで夜11時に、富士吉田駅の近くのビジネスホテルに投宿。
みゆちゃんのパパが出勤する前、初孫、実結ちゃんの顔を見に行きました。1ヶ月でこんなに大きくなりました。
今も完全母乳、玄米ごはんに具たくさんの味噌汁と和食ばっかりです。だから乳腺炎もないし、乳首も切れていません。食のすごさを改めて私も教えられました。

またまたビデオや写真を撮ってまた来た道を富士山に見送られて東京へ。

 

富士急は開業60周年とかで、当時の写真が車内にいっぱい。

  

 

午後2時の羽田発で北海道へ。
いい天気で快適フライト、1時間半で新千歳空港、JRで35分で札幌駅です。

インターネットの楽天トラベルで札幌大通りに天然温泉カプセル%&サウナの店に3連泊の予約をしました。

昭和55年、札幌医大でお腹を切らずに子宮筋腫を摘出する手術術式の勉強をしていました。そのとき北見市にすばらしい先生がいるから土日にいってごらんといわれて夜行列車で度々、お邪魔しました。お産の数も多いけどその手術もすばらしいもので、手をとって教えていただきました。その先生が昨年から札幌在住になったという連絡をいただいていたので、ずいぶん久しぶりに再会、積もる話に花が咲きました。
札幌のど真ん中で58年もやっている有名料亭、『杉の目』の支店がホテルオークラの地下にできたということで北海道の海の幸をご馳走になりました。

 

 

また地元が薦める近くのラーメン屋を教えてということで、『信玄ラーメン』に行きました。
おなかいっぱいでしたが、後学のためとか理由をつけていただきました。

 

 

2(土)北海道綜合医学会での特別講演とシンポジウムに出演しました。
会場は大通りのかでる2・7で会場いっぱいの方々が大いに笑っていただきました。


 

シンポジウムでは綜合医学会の食養学院の王瑞運雲先生が東京の国立からおいでになり、どこからも見放された患者を食の改善と漢方ですっかりよくしたすごい症例をいくつか紹介してくれました。

 


 

また日本笑い学会理事で私と同じ、63歳の伊藤一輔先生は国立函館病院の副院長ですが、心臓病の専門内科医。多忙な合い間をぬって『よく笑う人はなぜ健康か』(日本経済新聞社)を書かれ、心臓病の再発防止には笑いの処方箋が効く事を実例をあげて紹介していました。

 


また財政破綻した夕張市長や夕張医療センター長を買って出て、テレビでも再建医療を紹介された村上智彦医師もお話されました。
自分の健康は病院任せにせず、自分で作るということで町をあげて、『歩け、歩け』が盛んになり救急車で駆け込む症例は半分以下になったとか。


2次会もワインの美味しいお店に行き、次は厚岸の牡蠣料理の店と地元の人に美味しいものをたくさん紹介してもらいました。ホテルに戻る途中、すすきののど真ん中に観覧車があり、ひとり乗りました。結構遅くまでやってるんですね。

  

 

 

 

 

3(日)今日は笑い学会北海道支部の例会の講師として招かれ、前日に聞き足らなかった方々へ、前日の食以外のお話をいっぱいしました。
昨日だけで旭川に帰るといったご夫婦もわざわざ札幌に泊まって今日まで2日間、私の話を聞いてくださいました。だから12月5日曜にもまた来ますからどうぞと次につながるPRもしました。
夜は昔、札幌医大にいたときの同僚が二日間の当直を終わってフリーになったからと、札幌駅JRタワーのレストランに行きました。
彼が来る少し前に高さ170mの38F,展望フロアから雨のネオン街を眺めました。昨夜乗った観覧車が小さくみえました。

 

札幌JRタワー6Fに、なんと鹿児島の黒豚しゃぶしゃぶの店を見つけました。札幌の友人も多分、知らないだろうし故郷、鹿児島のPRと思ってここで食べることにしました。そばつゆでいただくのが、ここのウリなんです。

 

彼から釧路空港でしか売ってないというタラバガニカレーをいただきました。

 

 

 

4(月)大阪出身で、私の娘が高校時代にお世話になった体操の先生夫婦が長万部近くの黒松内で、民宿たんぽぽハウスhttp://www.tanpopohouse.net/)をしながら、体操教室をやっています。

  

 

    

 

来年で北海道に来て20年、すっかり地元の信頼も勝ち得て、土曜は教室の5周年でした。私もメッセージだけを贈りました。「もっと自分が動物だということを自覚しなさい。ヒトは子ども時代、、十代、二十代はよく動く。でも偉くなると自分が動かないで人を動かすようになる。そのうち盆栽、石ころなど動かないものを集めて喜んで、最後は自分が動かなくなる。これが人の一生。だからいつまでも動いている人は大丈夫」そんなメッセージでした。
昨日使ったDVDを持参したパソコンで見せながら。いろんな話をしました。


地元のものだけを使った美味しい昼食をご馳走になり、帰る間際までいろんなお話をしました。

 

 

帰りは札幌の手前、千歳で降りて最近できたサンルートホテルへ。
ここから二駅、札幌寄りにはサッポロビール庭園という駅があります。ここで来年の道東ツアーのための下見と思ってジンギスカンとナマビールを一杯。雨が降ってたせいか、これが人口の少ない北海道のせいか時刻は夜7時過ぎというのにガラスキ。

 

 

 

日曜の朝にやってるNHKテレビ番組、食べ物一直線で紹介された中札内の瞬間冷凍枝豆がありました。色といい、味といい、放送の通り取れたての絶品の枝豆でした。

でもこの齢になると遅い時間にジンギスカンは胃に重たい、お寿司にすればよかったと思いました。


ホテルに帰ってテレビをつけると、ノーベル医学賞に体外受精を33年前に成功させたイギリスのエドワード博士とあのときの女の子ルイーズちゃん、今では一児の母になってました。最初の本のタイトルが『アワ・ミラクル・ルイーズ』だったことを思い出しました。

  

 

5(火)朝8時の飛行機で名古屋のセントレアへ。
9時50分着。青森・新潟。松本の上空を通って名古屋という飛行ルートでしたから、松本上空では諏訪湖、遠くに富士山がみえました。

午後から帝王切開をして大阪へ。今夜は20年近く前から応援団をしている日本的ミュージカル「新生ふるさとキャラバン」http://www.furucara.com/)の公演が新大阪のメルパルクホールでありました。
タイトルは『トランクロードのかぐや姫』、2月に負債を抱えて倒産した後、再び続けたいという人々ががんばって昨日が京都、そして今日が大阪ということです。ここのすごいところは役者の一人ひとりが、電話で過去に来てくれた人たちに声をかけて営業をする、手があいてたら大道具、小道具も自分たちで手伝うというひとり何役もできる人たちです。
公演をみていたら懐かしい顔がたくさんいて、また応援団を続けようという気になり早速、手続きしました。
1ヶ月前に突然、ふるさとキャラバンに出ている浅田というものですというTELがありました。劇団がつぶれたことも知りませんでしたが、最近、音沙汰ないなと気になってたところでしたから経緯を聞いてさっそく、モンゴルにいっ仲間、童謡の仲間に案内を出したら10人が来てくれました。
メルパルクのホールが9割埋まっていたので安心しました。今後のツアー先の知り合いにも知らせます。これをごらんになった方は近くであるときには、ぜひ行って見てください。日常生活の中、ときどきこんな非日常があるのはいいですよ。宝塚ミュージカルと違って、世相を脚本にしてるので身近な感じでとてもいいですよ。

  

 

6(水)大阪の事務所の近くにあるお米屋さんはペットボトルに泥を入れ、田植えをしました。毎月の稲の成長ぶりをこのつぶやきで見ていただいたと思いますが、ここまで大きくなって実をつけました。

 

午後から企業の安全大会で講演したあと、岡山に8(金)朝まで当直です。この赤ちゃんが私の元気のもとなんです。

    

 

8(金)東大阪市で食育運動25周年で講演しました。始まる前にこの地域の伝統食をいただきました。

  

 

9(土)雨の中、神戸看護協会で開催された講演会で青木新門さんのお話を聞いてきました。あの映画 おくりびと の原作「納棺夫日記」の著者です。
これまでいくつもの遺体と向き合ってきた方です。その方から見た、死について語るというテーマでした。
お話の最後にこんな詩を紹介してくれました。6歳の男の子の作品です。「トンボを捕まえたら、お母さんがかわいそうだからはなしてやんなさいと言ったので、僕は放してあげました。トンボはうれしそうに飛んで行きました。おうちに帰ったらお母さんがゴキブリをスリッパで叩いていました。同じ虫なのに・・」笑いました。いい話でした。



最近、やはり変死体を2万例も司法解剖という仕事をした元東京監察医務院の上野正彦先生の「監察医の涙」を読みました。
その本の最初に、先生にとって死とは何ですかという問いにナッシングと答えました。その彼が15年も家族同様に飼っていたマルチーズ犬が死んだとき、思わず『あの世にいったら私のやさしい両親がいるから、訪ねて行きなさい』と語りかけていたそうです。死は頭で考えている間はわからない。青木さんも上野さんも死の現場に立ち続けることで感じるものがあるとおっしゃってました。

そして新幹線で岡山に当直、12火曜の朝までです。ふたり生まれました。

 

 

 

 

13(水)夜は大阪、日本橋の喫茶店「ワナカ」で、15年も毎月水曜夜にやってる、童謡の会でアコーデオン伴奏です。

 

15(金)大阪の十三にある第七藝術劇場(通称七芸)という映画館で36年ぶりに上映される「氷雪の門」を見てきました。重たいです。 
昭和20年の沖縄戦は有名ですが、同じ年8月15日以後、中立条約を一方的に破棄して樺太(サハリン)に攻め入って殺戮をくりかえしたソ連侵攻は意外に知られていません。それを映画化して昭和49年に上映しようとした直前、中止になった幻の映画です。
スクリーンの中であの赤ヒゲにも出演した天才女優、二木てるみさんと再会しました。砲弾が飛び交う中、真岡郵便電信局の女性電話交換手九人は、凌辱を恐れ、青酸カリで自決したのです。今でも稚内にその慰霊碑がありますが、ご存じですか。戦後、アメリカ映画ばかりという日本人にこんな歴史があったことを是非、知ってもらいたいものです。

 


クリックすると拡大してごらんいただけます

 

そしてこの日は2時間おいて、もうひとつ、この2月に寺島しのぶさんがぺルリン映画祭最優秀女優賞をもらった、これまた重たい映画『キャタピラー』も見ました。
戦時中、子供を産めないからといって殴る、けるを繰り返していた軍人が、手柄をたて勲章をぶら下げて軍神となって帰ってきました。それも手足を失い、耳は聞こえない、ダルマのような姿で、芋虫のような動き。その妻を彼女が演じるのです。これが戦争の実態だと監督は見せつけます。

 

 

16(土)京都で国際臨床和合医療セミナーで朝9時から講演しました。
この会はいろんな方が夜までに20人もお話になるのですが、そのスタートが私です。
開口一番、桂文珍さんの関西大学での講義の話しをしました。彼は月曜の朝9時から15年も関西大学の特別講義を担当しました。学生が一番いやがる時間に、教室からあふれんばかりの聴衆が押し寄せたのです。講師がよければ月曜の朝でもちゃんと早く起きてくるのです。朝早くからおいでになったみなさんにとっておきの話をしましょうと話しました。

この会をたちあげたのは、日本で歯科と医科の両方の資格をもつ東京高輪クリニックの蔭山康成先生です。
彼は高校・大学と空手を続け空手では大きな大会でも優勝するくらいの有段者で、東洋医学にも詳しく、鍼灸も自分でできるすばらしいドクターです。以前からの知り合いで今回、笑いの医学的効用を1時間講演しました。

アイヌの方の薬草のお話、杏林医学研究所の山田豊文所長のお話は『ファースティング、断食で健康に。油を変えよう』なかなかこれまでの医学では見落としがちな素晴らしいお話を聞くことができました。


お昼は京阪三条にこんな店を見つけてユニークなメニューをいただきました。

 

 

夜のアトラクションも大きな白い布の上に一気に墨で書く方、

 

それから三つ子の女の子たちの合気道の演武、

  

 

そして陰山先生自身がアメリカ大陸を走って横断したあと、太鼓の演奏をするというので有名になった鼓童のメンバーとの競演!

 

 

 

17(日)大阪の西九条で安心・安全な農と食を伝えるグループ『オルター』講演会です。今回は歯科医師からの携帯電話の危険性のお話を聞くことができました。
インプラントやアマルガムなど、口の中に使われている金属がアンテナになって電磁波を集め、めまいなどいろんな体調不良を起こす例があとをたたないということです。
東京山手線で毎日のように飛び込み自殺という例が話題になります。半数くらいは自殺の理由がわからない、そして携帯をもってホームを歩いていて転落というのが多すぎるということから、もしかしてということで調べたら、インプラントをいれた方の中にこんな例が出てきたそうです。できるだけイヤホンマイクなどを使って身体から放すという自衛策しかないみたいですね。

 

新大阪の駅には3月12日の九州新幹線の開業の看板がでました。

 

 

一番早い『みずほ』は3時間45分で大阪から鹿児島へ。


19(火)奈良県樫原文化会館で講演して、そのまま近鉄で名古屋へ。
そして名鉄で美濃太田のホテルに投宿。ここは坪内逍遥先生の出身地。

  


20(水)美濃太田から刃物の関市へ。40年前に比べ随分、活気がなくなったとか。フェザーも貝印のカミソリもみなここの出身の方とか。地元には武芸川(ぶげがわ)温泉というのがあるのを知り、午前中訪ねてみました。ここの地元ではツルムラサキうどん

  


かみごたえがあるので特産品としてもっとPRしたらいいですよと講演で言いました。

21(木)岡山の老人会での講演、その後、岡山市内で当直。

 

22(金)京都で村上和雄先生のお話を久しぶりに拝聴しました。いろんなところでお会いして旧知の仲ですから、写真にも気楽に応じてくださいました。


23(土)広島で開催されたインド医学、第32回日本アーユルヴェーダ学会での講演です。最近の笑いヨガ、これが仲立ちをしてお話することになりました。特別講演には日本で最初に『デス・エデュケーション 死の教育』を20年も前からスタートさせたA.デーケン先生、そして九州大学心療内科のカウンセラー 松原秀樹先生のお話も聞くことができました。

  

デーケン先生はドイツ生まれ、日本にはもう半世紀で「私はなにもデーケン!」というシャレをいえるくらい日本語が上手です。
松原先生は広島看護大学の教授もされていて皆からトトロ的存在、居るだけで癒されるという評価があったので一度お会いしたいとおもってました。まさに言いえて妙! このお顔がそうなんだと納得しました。「奥さんをお姫様抱っこ」してどれくらい頑張れますか? という質問を会場に投げかけました。
みなさん、10秒くらい。ある方はT分といっただけで「すごい!」という声がでました。最前列にいた私と目が合いました。マズイと思ったときは遅かった。私も答えさせられました。通り一遍の答えでは面白くないので、啄木の歌のパロディで答えました。『たわむれに 妻を背負いてそのあまり 重きに泣きて三歩あゆまず』。ニッコリ笑って松原先生はこう続けました。これが長年つれそった妻でなく、同じ体重の10代のかわいい娘さんだったらどうでしょう? そりゃ、もっと頑張れる!(笑い) でも、それはなぜ? そうですよね。火事場のバカ力というのがでるんですよね。ことほど左様に、人の心の力というのは大きいのですと締めくくられました。さすがですね。うまい!

24(日)朝、高速バスで広島から、三次を通って3時間あまりで島根県の出雲です。ここの木次(きすき)、今では雲南市、出雲の南ですからこう命名されました。
そこに食の杜という自給自足のできる室山農園があります。ごらんのようにブドウが一面に実り、ワインを作って奥出雲ワインとして有名で度々、受賞しています。

  

 

ここのレストランで地元の友人と昼食をいただき、午後から講演とシンポジウムです。

 

雲南市の速水雄一市長は食に関心が深く、また学校栄養士は弁当の日の取り組みをお話されました。
私の講演も竹下和男先生のはじめた弁当の日の紹介だったので、打ち合わせをしたわけでないのに、軌を一にしてとてもいいシンポジウムになりました。



木次には山地放牧で低温殺菌という本来の牛乳の作り方を昔からやってる木次乳業のもと相談役、佐藤忠吉さん、なんと90歳がおられます。ひとりで仙人という物知りですごい実践家です。

 

 

そして出雲湯村温泉の湯乃上館(TEL:0854-48-0513)という築130年のすばらしい宿を案内されました。

  

そして囲炉裏を囲み、湯上りに美味しい地元のお酒とこの料理、

  

  

 

そして日本海の珍味ノドグロのお刺身、最高でした。

 

25(月)ここの温泉は湯乃上館が管理している川のそばの共同浴場です。

  


そして今月末には第6回日本たまごかけごはんシンポジウムも開催されます。

こんな遊び心も忠吉さんの少年としての心意気なんです。そして朝はもちろん、たまごかけごはん。

そして出雲空港から東京へ。今日は群馬県前橋市で講演。私の講演の前に、先日、代々木で第1回笑いヨガ大会が開催され、そこでの2次会でお会いしたメンバーと再会しました。

  

聞いてる方々も笑いヨガという初めての体験にノリノリでした。

終わってすぐ長野新幹線で高崎から30分、佐久平(小諸市)へ。ここには10年以上前から親しいグループがあり、そしてクルミの産地ですからいつもいく『やまへい』というおそばやさんでいつものクルミそばです。クルミをすりこぎで粉にしてそばつゆにいれると、之が絶品です。そしてアカシヤの花のテンプラと野沢菜漬け、これも定番です。

  

夜は今年の夏のモンゴルのお話。そして泊まりも地元の常宿、佐久ホテル。ここは甘茶のお風呂、そして佐久の鯉が有名ですね。1年半ぶりでしたが、昨日の続きのようにおかみさんが迎えてくれました。

 

 

26(火)朝、新幹線で東京、羽田から四国の高知へ飛びました。
高知空港には坂本龍馬像をはじめ高知の偉人たちや有名な、はりまや橋が紹介され、それに龍馬関連のお土産としてこんなトイレットペーパーが最も売れてるとか。

 

 

 


ユズの村として知られている馬路村の広告もありました。

   

また大阪との間は離陸してから40分あまり、まさにこのポスターのとおり近いし、1日9便もあるんですよ。

今の時期の高知はコスモスが満開

  

 

そして高知城を案内してもらいました。日本中、戦後に再建した天守閣が多い中に、数少ない400年前の天守閣や石垣を残しているすばらしいお城です。

   

 

有名な山内一豊の妻とその名馬の像、そして板垣退助の銅像、そして天守閣からの眺めは最高でした。

  

  

 

そして高知といえば、このつぶやきでも紹介した映画『君の踊る夏』の舞台、よさこい踊りです。息子が大坂チームの代表もやってたのでよく聞いていました。

踊りのチームが打ち上げによく使うのがここそして前日の懇親会では高知の名物、幻の銘酒をたくさんいただきました。

 

 

 

27(水)こちらは百歳体操といって、手足に200gmくらいの重りをつけて負荷をかけ、年とっても筋肉トレーニングするのがここ高知から発信して今では600か所も全国で広がっています。
この年1回の大会に記念講演でした。運動と食、そして心の持ち方とくことで元気で長生きして、その先、何をしたいのかという問いを投げかけました。そうでなければ健康のためには死んでもいいという、訳のわからん人まででてきますからね。


講演すんだら再び、市内の龍馬生誕地、そして記念館に行きました。

 

そして高知は最初は長宗我部元親が藩主でした。その初陣の像も初めて見ました。


 

そして桂浜には11月15日の命日の前後1カ月だけ櫓が組まれます。龍馬と同じ目線でこの太平洋を見て下さいという試み、うまいですね。皆さんもどうぞ。


28(木)大阪市内で当直、3人うまれて子宮外妊娠破裂の手術が朝6時過ぎからと結構、忙しい夜で、さすがに帰ってからしばらく昼寝してました。


29(土)和歌山の保検医協会主催の講演会。台風が和歌山沖を通過との予報でしたが、ちょっとずれて幸い、大丈夫でした。

 

30(日)また高知で、今回は綜合医学会高知大会でよばれて講演でした。私の前にもと長野県上田市教育長の大塚貢先生(74歳)が『後輩を一変させた米飯給食と、いきいき教育改革への効果』と題して、実体験をお話されました。


 

実際にこんな賞味期限が切れても腐らない菓子ぱん、ハム(152)などを子供たちは給食として食べさせられているという問題点を指摘されました。

 

 

その後に、私は『食べ物かえると、人生かわる』という題で医学的な裏付けをしました。
おむすびの会のメンバーで近くのお米屋さん、奥村茂さんがAERAに紹介されました。仲間の一人がこんなにして紹介されるのは嬉しいですね。

   

 

クリックすると拡大してごらんいただけます。

  

 

そして友人の船瀬俊介さんが新刊をおくってくれました。『ガン検診はうけてはいけない』ぜひ、ご一読ください。



また11月6土曜から大阪、十三の第七藝術劇場という映画館で映画『不食の時代』が上映されます。
青汁だけで15年も元気な森美智代さんは小脳変性失調症という難病になり、どこからも見放されたどりついたのが、故甲田光雄先生の所でした。少食を続けるうち、青汁だけですっかり元気になりました。ガン、肝炎、難病を超少食で治した例が数千例もあります。森さん、甲田先生を中心とした再現ドラマで私もコメンテーターとして出演しています。

 

この映画のことや森さんのことは健康雑誌『ゆほびか』11月に出ています。
クリックすると拡大してごらんいただけます。