ロゴ


  のぼりんのつぶやき

2010年 8月15日
『7月のつぶやき』

 

手元に金子みすずのカレンダー7月分です。


夏休みの日記を8月の末にまとめて書いている気分になってます。 だって今日は8月1日、昨日やっと6月のつぶやきを書き上げ、あらためて先月のことを思い出しながら書いている岡山のサンクリニックの当直室です。金曜の夜からもう2泊して明日の朝まで。もう3人の赤ちゃんをとりあげました。

でも私もついに13日に初孫をの女の子を得ました。やっとジィジにしてもらえたのです。講演でもお話してるとおり、子供が生まれて親にしてもらえる。孫が生まれなければおじいちゃんにはなれないのです。人生には思うようにならないことがある。それを教えてくれますね。中学時代の同級生はもう小学校5年生の孫がいます。もちろんおじいちゃんになってない人もいますから、63歳で初孫はこの年齢の男としては平均的なことかもしれません。
予定より3週間早い帝王切開でした。妊娠8ヶ月のときに超音波検査で前置胎盤ということがわかり、即日入院になりました。こんな時代ですからいずれ出血が予測される帝王切開のために自家血を定期的に採血して保存しておく方法を病院側はしてくれましたが、さいわいそれも使わずに順調な手術で20日には母児ともに退院できました。手術日に娘のいる山梨県富士吉田市の山梨日赤病院に行き、孫の顔みてすぐ帰り、半月後に再び夜行バスで行って初めて孫を抱きました。
名前は実を結ぶと書いてみゆちゃんです。富士吉田は標高800mの富士山登山口です。どこからでもこんな富士山。これがみゆちゃんにとって故郷の山になるんですね。そして生まれた山梨日赤は富士山の樹海の中にあるというすばらしい環境でした。

 

 

そんなことで早速、7月のつぶやきです。
1(木)昨日から丹南市日吉でホタルツアー、そして昼間は餅つきなどして夕方、JRで
京都へ。五条坂にある美味しいおそばやさん《柴崎》へ。

そして京都駅前のキャンパスプラザへ行って橘学園主催の市民講座の第1回90分講演を終えました。

 

 

 

 

2(金)垣根には朝顔。名古屋へ帝王切開の麻酔に日帰り。

 


3(土)朝からどしゃぶり、その中を天満天神繁昌亭に当日券を買うため2時間、並んでました。というのは先月、講演した佐賀県伊万里の歯科医師会の方々25名が1泊で大阪へ観光でくるということで、ぜひナマで上方落語をお聞きくださいとあのとき、申し上げたのです。
ところが前売り券は完売で当日券しかないという連絡を受け、私が用意しますといった手前、どしゃぶりだろうとなんだろうと武士に二言はありません。そんなことでさいわいチケット25枚入手して、大いに堪能してもらいました。おかげで夜の懇親会には無料招待ということで、大阪名物うどんすきを《美々卯本店》でいただきました。

 

 

4(日)朝から晴れていい天気。今日は大阪の中ノ島公会堂で綜合医学会です。



今回の目玉は早寝、早起き、朝ごはんで学力は上がるということを実践した立命館大学の教授になった蔭山英男先生のお話。ゆとり教育時代の生徒がいま、新しく先生になった最近のお話です。
地理は暗記だからよくないということで、ゆとり世代の指導要綱では日本では3県、世界でも3カ国しか勉強しなかったのです。

そこで教育委員会としてある小学校の職員室で先生方に聞きました。世界で一番、学校教育のお手本になってるのはフィンランドということは知ってると思います。どこにありますか?と聞くと北欧ですとある先生が答えました。それで確認のためにこの白地図でその場所を指してくださいというとわかりませんという答えでした。それでは日本でいきましょう。富士山の場所を白地図でといったら、これもわかりませんという答え。職員室がフリーズ状態になったそうです。山梨県、静岡県をおそわってない人が先生になってるんですということでした。

来年から教科書は倍の厚さにはなるということでしたが。そして中学生では世界で一番、自宅での勉強時間が短いのが日本、そしてもっともテレビを見てるのも日本という現実を紹介しました。

 

 

次にお話されたのが奇跡のりんご、つまり腐らない、水気がぬけてしなびるだけというりんごを作り、2007年NHKのプロフェッショナルという番組で紹介されるや全国でひっぱりだこになった木村秋則さんのお話でした。



夜は天満天神繁昌亭で姉様キングス公演受付には成瀬国明さんの《笑》の字の解説も。

 


5(月)はまた名古屋に麻酔の仕事。

 

 

8(木)2週間に一度、東京の丸の内朝飯会と同様、大阪にも朝の勉強会があります。今日は1985年の日航機事故のとき、会社側の立場で遺族たちのカウンセリングなどお世話をした錦織さんの貴重なお話を聞き、ご著書をわけていただきました。今聞いても、すさまじい話の連続です。
彼は退社後、生と死の教育を東京で始めていたA・デーケン先生らと本も出して、グリーフワーク(喪の仕事)をしています。20年たって、一部の遺族とは身内のようなお付き合いに今でもなっているということでした。錦織さんの著作のあとがきにはこう書かれています。本当に考えさせられる言葉でした。


2年に一度、この展示会の案内が来ます。九州で娘さんと一緒にコスモスの絵ばかりを描き続けている荒木幸史さんです。

  

9(金)翌日から始まる第17回日本笑い学会のために関東支部の方々が前日から大阪入りしたので、おもてなしのためにマグロ料理の店、谷町7丁目のレンゲに案内しました。

そしてこれが名物、マグロのカブト焼き。目玉の大きいこと!

7人で食べてごらんのとおり

 

 

10(土)今日から2日間、関西大学で全国から200人余りが集まり、笑いのたえない学会です。いろいろ面白い発表がありました。国立函館病院の副院長で、心臓病の専門医、伊藤一輔先生は、循環器疾患における笑い療法の効果と題して、これを指導して退院させると再発防止に役立つと力説されました。そして昨年、日本経済新聞社から出版された《よく笑う人はなぜ健康なのか》という本は、今年の日本笑い学会賞を受賞しました。
また懇親会では関東支部の方々が浅草土産の手ぬぐいを顔に巻いて踊りました。



11(日)朝10時からの特別講演は関西大学で15年の長きにわたって月曜の朝9時から講義を続けた桂文珍師匠の《落語的笑いのすすめ》というお話で、実にユニークでした。

 



また笑いマークをいれたTシャツも辻慶樹さんが売ってました。この字の読み方は


眉とあわせて《一日1回大笑い》と読むんです。

 

午後の講演は秋田弁シャンソン、アカデミック漫談、人のふりみてわがふり笑えなどユニークでした。


 

 

最後の大塚康子さんのずれずれ草はそのユニークさゆえに50冊が完売しました。お申し込みはTEL:087−889−5990へ。千円ですが話しのネタとしてオリジナルですから使えます!

 


最後のシンポジウムは《性と笑い》ということでみなさん、最後まで熱心に聞いてました。



13(火)前述のように、娘の帝王切開のために東京経由で富士吉田の日赤病院に駆けつけました。
そして37週で2480gmでしたがとても元気なみゆちゃんが生まれました。親子の無事を確認しました。
福岡のおっぱい110番をはじめて29年、私の友人の平田喜代美先生の新刊を娘にも送って前もってお乳の手入れをしていたので、帝王切開の翌日から注射器一杯の黄色い初乳がでて、担当の助産師もびっくり、普通のお産でも翌日からこんなに出る人はいないと驚きました。
そのあとは順調に母乳だけです。いいお乳がでるように、妊娠前からそうでしたが毎朝、玄米のご飯です。何を食べたかによってお乳の質が決まる。そんな話を母親学級でもしてきましたが、娘が実行してくれてほんとに嬉しかった。


安心して新宿行きのバスに乗りました。そして美健ガイド社で、30年も注射、薬をださない自然流育児を指導している真弓定夫先生と胎内記憶の池川明先生と再会し、楽しい会食会でした。


14(水)午前中は月刊雑誌《いきいき》の取材、それをすませて新幹線に乗り名古屋経由で岐阜へ。

午後3時から講演し、すぐその足で大阪へ飛んで帰り毎月、第2水曜夜の童謡のアコーデオン伴奏です。でも好きなことは疲れません。


15(木)
大阪市内で当直。

17(土)夜、天王寺の区民センターで水源地を守れという趣旨の映画があるということで
参加しました。中国資本が水不足のため日本の水源地の土地を買い始めたというのです。それを日本熊森協会の方々が察知して警鐘を鳴らしてくれました。

 

18(日)〜20(月)朝まで岡山で当直。

 

23(金)日本中を性教育で走り回ってる助産師、香川県高松の山本文子さんの教え子たちの主宰する2泊3日の研修会によばれ、食を中心にたっぷり2時間、お話しました。
泉州泉佐野の犬鳴山の麓、林間学校のような施設で漁港が近いので鮮度のいい海の幸などをたくさん、いただきながら歓談しました。現実の食生活について知らな過ぎた、食が大切という意味がよく理解できたなど、多くの感想をいただきました。



26(月)名古屋に麻酔の仕事で日帰りです。

27(火)夕方から今年の8月17〜24日までのモンゴルツアー説明会です。私も10回目。
そしてその夜10時15分発の大阪駅発、山梨県富士吉田までの直行バスに乗り込み増しあた。初孫を見に行きました。

 

28(水)富士山登山口ですから、富士山を目指す人がたくさん降りました。今の富士山はこのとおり。

そしてやっと初孫、みゆちゃんを抱くことができました。

  


友人の辻さんからはこんな素敵な色紙も。

  

 

そしてここ山梨は桃の産地。
岡山の桃と違って固く、歯ごたえがある桃なんです。


たくさん写真やビデオを撮って2時間余りで、東京経由でまた帰阪しました。
29(木)兵庫県川西市で調理員・栄養士・食に関心のある方々へ2時間、お話してすぐ新幹線で岡山県の井原へ。

 

30(金)岡山県の養護教諭研修会で講演です。最初がいのちの授業で有名な石川県の金森俊朗先生、そして私は『食べ物変えると人生変わる』というテーマでお話しました。


 

お土産にいただいたのがこのマスカット。皮ごと食べられる、最高でした!これをもってそのまま岡山市内で2(月)朝まで当直です。



またいい本を紹介します。娘にも妊娠中に読むように紹介しましたが、胎内記憶の池川先生の話をもとに自分でも取材してすばらしい絵本にしてくれた中村ミツルさんの本です。プレママにはこの「いつもみてるよ、がんばってるの、しってるよ」(サンクチュアリ出版)です。

 


また食卓の向こう側というシリーズを新聞で連載している西日本新聞社(TEL:092-711-5523)から最近のものをまとめた第13号『命の入り口 心の出口』(500円)がおすすめです。今回のテーマは「噛む」、これまでも妊娠中のママに向けて書いたものや給食のこと、食育のこと、脳との関係、輸入食品のことなどどれも500円ですから一気によむといかに自分が食について無知だったかがよくわかりますから、おすすめです。